トップページ

2022年2月の記事一覧

2月25日 陸上

11月に行われた「とびがち大会」以来、久しぶりに陸上の練習がありました。

今日は久しぶりだったので30分という短い時間でした。
この寒さの中、半袖で頑張っています。

カメラを向けた途端、競い合う兄弟。
みんな速くなってますね~。

2月24日 カウントダウン

3月7日(月)の学習発表会に向けて練習や準備が進んでいますが、
もう一つ「あと〇日」の行事のカウントダウンも進んでいます。

今年の6年生は一人のため、下級生と一緒に“人文字”でカウントダウンしています。
数字が減っていくさみしさもありますが、
日替わりで撮った写真が廊下に掲示してあるので、ほかの児童や職員も毎日の楽しみの一つです。

また、卒業式に向けて、用務員さんが手入れしているお花も咲き始めました。

春ももうすぐですね。

2月22日 クラブ活動

6校時、盛り上がる声が聞こえる図書室をのぞいてみると…

遊んでいるわけではなく、クラブ活動です。
以前、地域の方にいただいた桃太郎電鉄や人生ゲームをしていました。

ゲーム内でお金の計算をしたり、計画的に行動を決めたりと頭を使うゲームです。
もちろん、運も使います。


大金持ちになったり、大損失が出たり、様々な結果だったようです。
人生楽ありゃ苦もあるさ~♪

2月21日 なわとび(3・4年生)

1年生がなわとびを跳べるようになったその一方で、3・4年生は長縄の連続跳びに挑戦しています。

みんな必死に跳んでいます。
ちなみに現在までの連続で跳んだ回数は147回。

6人しかいませんので、休む間もなくぐるぐる回っています。
ふつう大人数で跳ぶときは、自分の番まで、人が跳ぶのを見ながら談笑しているものですが、不土野っ子には、そんな余裕はありません。
つねにぐるぐる。
そのかわり、体力はしっかりつきますよ。

2月18日 なわとび

日本の選手が大活躍している冬季オリンピックでは、
スキーやスノーボード、フィギュアスケートなど「跳ぶ」競技がたくさんありますね。

不土野小の子どもたちも、「跳ぶこと」で様々な記録に挑戦しています。
3週間ほど前、なわとびを3回跳ぶのがやっとだった1年生は、めきめき上達しています。
今日も記録更新!50回以上跳べるようになりました。



そのほかにも“跳び箱”や“大縄跳び”などに挑戦している児童もいます。
学習発表会で発表するクラスもありますので、ぜひお楽しみに!