トップページ

2018年1月の記事一覧

学習発表会に向けて

 学習発表会まであと5日。各学級の出し物の練習や準備がい
よいよ佳境に入ってきました。また、今日は清掃の時間に、体
育館のシート敷きを全員で行いました。本校の学習発表会は、
保育所・公民館と合同で行うので、たくさんの方が来られます。
みなさんに気持ちよく観ていただくために体育館をきれいにし、
寒さ対策もしっかり行っていきたいと思います。

   【 3・4年舞台稽古 】       【舞台袖で効果音の調整】
 


    【 1・2年生 劇の準備 】     【シート敷き、頑張るぞ!】
 

    【 そっち、引っ張って! 】      【  シート敷き、完成  】
 

給食に感謝しよう

 先週の暖かさとうって変わって、今週はまた冬の寒さが戻って
きました。学校では、2月4日の学習発表会に向けた準備が着々
と進んでいます。風邪やインフルエンザに気をつけて、全員元気
に当日を迎えられるようにしていきたいものです。
 さて、先週から給食感謝週間の取組として、給食委員会による
昼の放送を行っています。給食に関するクイズを出したり、調理
員の方に話をしてもらったりと、内容も盛りだくさんで、子ども達は
毎日楽しみに聞いているようです。
 日頃からお世話になっている、給食に関係する方々への感謝の
気持ちをしっかり育てていきたいと思います。

    【 クイズを出題する委員会の2人 】


     【 質問に答える調理員の方 】

お世話になりました!

 今週の水曜日(24日)に、保護者の皆さんにご協力いただき、
学習発表会用のステージの幕はりを行いました。高い所での作
業になるため、山仕事に慣れたお父さん達を中心に頑張ってい
ただきました。お陰様で、立派なステージが出来上がりました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

      【 さすがはお父さん達!! 】
  

    【あっという間に幕がはれました】
  

     【 お母さん達はシート引き 】
  

聴く力を高めるために

 朝の学力向上の時間は、「聴写テスト」を行いました。
この「聴写テスト」とは、子ども達の聴く力を高めるために
今回から実施したもので、教師が読みあげる文章を聴い
てワークシートに書き写すテストです。子ども達は、先生
の言葉にしっかり耳を傾けて聴き、記憶してワークシート
にていねいに書き込みます。今日は初めてだったので、
まだ慣れていない子もいましたが、これから回を重ねるこ
とで「聴く力」を鍛えていきたいと思います。

     【 じっくり思い出す5・6年生 】

  

     【 スピード勝負の3・4年生 】
  

  【一つ一つていねいに確認する1・2年生】
  

学習発表会に向けて

  月4日(日曜日)に、本校で不土野公民館・保育所と合同
の学習発表会が行われます。今日は全校合奏・合唱の練習
や、各学級で劇や発表の準備をしました。インフルエンザの
流行が懸念されるところではありますが、手洗い・うがいの励
行や換気に注意して、全員元気に当日を迎えられるように、
予防等を万全にしていきたいと思います。

       【物語の背景作りに頑張る1・2年生】
   

    【地域の歴史をタブレットで調べる5・6年生】
      

卒業までのカウントダウン!

 今日からいよいよ、6年生の卒業までのカウントダウンを始め
ました。(卒業まであと59日です。)今年は、日めくり式カレンダ
ーのカウントダウンです。6年生が朝登校して、1枚ずつめくるこ
とになっています。日めくりには卒業生へのメッセージもついて
います。在校生や先生方、また保育所生や保育所の先生方、
調理員さんまで書いていただきます。みんなの卒業生への思い
のつまったカウントダウンになりました。これから毎日、卒業生と
の残された大切な時間を示す掲示となることでしょう。

    【6年生を送る「卒業までのカウントダウン」】
  

地域の方から学びました

  今日はみぞれの1日。また今週、寒波の到来で降雪・積雪
も予想されます。まだまだ寒さが続く不土野地区です。
  さて本日は、総合的な学習の時間の中で地域の伝統を調
べている5・6年生のために、92歳の地区の方においでいた
だき、「駄賃づけ」についてお話を伺うことができました。
  駄賃づけは、となりの熊本県・水上村の古屋敷まで米やお
茶を馬に載せて運搬する仕事、道路が今みたいに整備され
てなくて車もない頃の仕事です。話をされた方は15才ぐらい
から毎日のように始めていたそうです。今まで知らなかった仕
事の過酷さを知って、5年生もびっくり。昔の人達のご苦労と
努力する姿に関心した様子でした。

     【 質問に笑顔で答える地域の方 】
  


     【 校長先生からも質問が ・・・・ 】


 【分からないことがあったら、また質問に行きます】


  本日伺った貴重なお話をしっかりまとめ、2月にある「子ど
もの声を聞く会」や「公民館との合同学習発表会」で発表に
生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

伝承活動がありました

  本日は伝承活動がありました。今まで「ひえつき節」を中心
に学習していましたが、今回からは「駄賃付け節」という椎葉
の民謡を中心に学習していきます。
   2月の学習発表会で保護者・地域の方々に披露すること
になっているので、これからしっかり練習を重ね、自信をもっ
て歌えるように取り組ませていきたいと思います。

        【 ペ ア ご と の 歌 唱 指 導 】
  

    【他のみんなも囃子を入れて練習します】
  

     【毎回指導して下さる地域のお二人】
    

修理をしていただきました

   本日、村の教育委員会にお願いしていた、体育館のステージ
用ボックスの天板と、外の体育倉庫の窓枠を修理していただき
ました。お陰様で使いやすくなり、気持ちよく学習活動を行うこと
ができそうです。本当にありがとうございました。

    【表面がささくれだって危なかった天板が・・・・】
    

       【こんなにきれいにピカピカになりました】
    

    【体育倉庫の窓枠もとってもきれいになりました】
        

避難訓練を行いました

  今日は火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、折しも
23年前阪神・淡路大震災が起こった日、いざという時に自分の命
を守る行動がとれるように緊張感あふれる避難訓練でした。
  まず、発煙装置を使い、実際に火災報知器を鳴らして、放送に
よる避難指示。子ども達は担任の指示に従いながら、静かに避難
行動をとることができました。その後、役場の防災担当の方からお
話を伺い、消火器を使った消火訓練を行いました。
  最後の感想発表では、お家の人と避難の仕方等について話し合
いたいという感想を述べる子もいました。
  火災が起こった時に、どんな行動をとり、どうやって身を守ればよ
いか深く考える訓練となりました。
 
役場の防災担当の方、地元消防団の方々、本当にお世話になり
ました。ありがとうございました。


         【 リアルな煙に子ども達もびっくり 】
       

           【 3・4年生、初めての消火訓練 】
 


  【 サイレンの音も聞きました 】     【 6年生からお礼の言葉 】
 

長縄跳び頑張ってます

 最近の不土野っ子ファイトは、全員で「長縄とび」の練習をして
います。2月には尾向小学校との集合学習で長縄跳びチャレン
ジもひかえています。1~6年生が一緒に、縄の中に入って跳ん
で外に出るという競技で、低学年は早くタイミングをおぼえようと
一生懸命です。また、上級生たちからも、「今だ。」や「ジャンプ!」
といったアドバイスの声がかけられています。みんなで励まし合
い、助け合いながら練習を頑張っています。さらに不土野っ子の
チームワークもついてくることでしょう。

  【準備運動におにごっこ】      【 見よ!この跳躍 】
   

  【 連続で跳べるように練習 】     【スムーズに、軽やかに】
   

今日は参観日でした

  今日は3学期最初の参観日でした。授業は、1・2年生が学級
活動「食事のマナーについて考えよう」、3・4年生が国語「百人
一首大会をしよう」、5・6年生が算数「歩合」「割合を使って」の
学習をしていました。特に、3・4年生の百人一首大会では、親と
子の2チームに分かれての対抗戦で盛り上がりました。また、
懇談では時間をずらして学年懇談会を行いました。特に、3学期
の学級経営方針や行事、次の学年に向けての準備等について
話し合いました。
  お忙しい中参観に来ていただき誠にありがとうございました。

  【1・2年生:学級活動「食べるときのマナーついて考えよう」】
 


 【 3・4年生:「百人一首大会をしよう」 親と子の熱いバトル】
 


  【 ぼくも取りたかったなあ 】    【 5・6年「歩合」「割合」 】
 

お楽しみ集会がありました

   本日業間の時間と3校時を使って、保育所生も交えて「お楽し
み集会」がありました。まず初めに、みんなでじゃんけん列車をし
て楽しんだ後、小学生が準備したお店屋さんで、ゲームをしたり
買い物ごっこをしたりしました。3月には卒業する6年生を送るお
別れ集会があります。次回も楽しみです。

   【 じゃんけん列車 】      【先生達も童心にかえって】
 


  【 シューティングゲーム 】      【 たこやき屋さん 】
 

  【 お楽しみレストラン 】       【 お寿司屋さん 】
 

 【保育所生からお礼の言葉】    【 小学生の感想発表 】
 

昼休みは雪パラダイス

 今日も不土野地区は雪の1日。気温もあまり上がらないのに、
子ども達のテンションは上がっていました。昼休みは、雪だるま
の犬バージョン作りに、雪合戦にととても楽しそうな声が響いて
いました。

                【 ど う で す ? こ の 完 成 度 】
      

                   【 雪 合 戦 か ら の ・・・・・ 】
      

        【 おいかけごっこ!まてえ~ 】
    

今日は1日雪の不土野地区です

 今日の不土野地区は1日中雪でした。他の地区から通勤して
いる先生の話によると、不土野小の周りから山沿いで雪が多く
降っているとのこと。子ども達は嬉しいばかりですが、今夜・明
日の朝の冷え込み・積雪が心配です。
 さて、今日は雪に喜ぶ保育所生、小学生の様子を紹介します。

  【 寒いけど、楽しいな 】      【ミニ雪だるま、完成!】
  


  【 先生、見て見て! 】      【双子の雪だるまです!】
  


       【 小学生(男子)達は、雪合戦に夢中! 】
    

         【 朝の時間は身体計測もありました 】
             

                       【 身 長 伸 び て る か な ~? 】
             

3学期がスタートしました

 今日からいよいよ3学期がスタートしました。始業式では、子ども
達が3学期によせる熱い思いを発表してくれました。目をキラキラと
輝かせながら発表する姿、着実に成長している姿に頼もしさを感じ
る時間となりました。3学期の不土野小も元気いっぱい、優しさいっ
ぱいで頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

                   【 み ん な 前 を 向 い て 堂 々 と 】
 

 

 

 

 

          【校長先生から3学期のキーワード】
           

           【 真剣にお話を聞く子ども達 】
         

       【体育館に子ども達の元気な歌声が響きます】
        

新年明けましておめでとうございます

 平成30年になりました。新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
 今朝は不土野地区は一面の雪景色でした。今季初の積雪(1.5
cm)でした。8時頃からは小雨に変わり、この後溶けていくのでし
ょうが、久しぶりの雪にしばし手を休める朝でした。

  【 真っ白な運動場に足跡がチラホラ 】


  【 雪の中子ども達の登校を待つ校舎 】