トップページ

2013年11月の記事一覧

大きい秋 みいつけた・・・

秋晴れとなった4時間目。
ビニル袋や虫網などを持ち、長袖長ズボンの出で立ちで、いざ出陣。
 
「何が見つかった?何を取ってきたの?」
「どんぐり」「もみじ」「くり」「すすき」
 
「これで何をするの?」
「色を塗ったどんぐりや紅葉の葉を大きな紙に貼って、写真も貼るんですよ」
 
「いなごもいました」
 
1 
 
「もっと大きな秋がありましたよ」
「?」
「山に赤色や黄色の葉っぱがあってとってもきれいな秋でした」
「(^o^)」
「もってこれなくて残念でしたね」

やまびこ発表会

いよいよ本番です。
たくさんの人が見る中での落語でしたが、昨日の練習とは打って変わって、どの子も間違えず堂々と自信をもって、楽しく披露することができました。
なんと、本番に強い子どもたちでしょうか。
 
1
 
隣に座っているおじいちゃんやおばあちゃんが、小咄が終わるたびに大笑いし、たくさんの拍手をしてくださいました。
表情や手の仕草、声の大きさ、どれ一つをとっても、いつでもプロデビューできそうです。
 
2

新しい先生・・・?

今日は、地域の方に来ていただき(実は(^_^)教頭先生の奥様です)、家庭科でマスコットづくりです。
1 
 
作り方や注意を聞いて、針と糸、はさみ、ボンドなど・・・を使いいざ作業開始。
 
2
 
残念ながらできあがった作品をカメラに納めるのを忘れていてお見せすることができませんが、今はやりのゆるキャラに負けないかわいいマスコットができあがっていました。

やまびこ発表会 最後の練習

椎葉村では、今日から平家祭りが始まりました。
 
不土野小学校の子どもたちは、明日9日(土)に行われる、やまびこ発表会で落語を披露します。
今日は最後の練習でした。
大勢の前での発表です。緊張することなく練習の成果が出せるようがんばってほしいですね。
 
1
 
やまびこ発表会は、中央ステージで10:10~11:50まで行われます。

不土野小学校のシンボル

とも言うべき、大イチョウの木が2本。
 
子どもたちは、このイチョウの木の下で陣取りをしたり、落ち葉で遊んだり・・・
そして、不土野小学校をライトアップ(?)するかのように、春の桜の『やさしさ』に負けない『雄大さ』、そして子どもたちや学校を包み込む『あたたかさ』を醸し出しています。
 
この時期になると、イチョウの葉で埋め尽くされてしまう運動場や遊具付近の掃除を行います。
リヤカーで何杯も何杯も運びます。
でも、いやだなあという顔をする子どもは一人もいませんでした。
 
1
 
落ちた葉で遊び、はいてきれいにし、また落ちた葉で遊び、はいてきれいにします。
イチョウとの大きな絆を確かめるように・・・・

気温3度の中の不土野っ子ファイト

校内持久走大会が11月26日(火)に予定されています。
朝の不土野っファイトの時間は、全員で持久走の練習をします。
 
1
 
2
 
昨日から始める予定でしたが、天候が悪かったので、今日から練習開始です。
今朝の気温は3度でしたが、2週ほど走ると体が温まってきます。
それぞれの目標に向かってがんばります。
 

花の苗を植えました。

9月3日に蒔いた花の種が大きく成長して、りっぱな苗になりました。
 
1
 
今日はプランターに植え替えをしました。
子どもたちは慣れたもので、あっという間に34個のプランターが完成しました。
花の名前(パンジーとストック)もきちんと言えました(^o^)
 
2
 

村小体連陸上大会

台風で延期になっていた陸上大会が行われました。
椎葉村の小学5・6年生54名の参加です。
 
1 
 
スタッフが足りないため、校長先生たちも役員として働かれていました。
 
KYさんは、100m走、ソフトボール投げ、学校対抗リレー(合同チームとして)の3種目に出場しました。
NNさんは、100m走、ハードル走、走り幅跳び、学校対抗リレー(合同チームとして)の4種目に出場しました。
 
二人とも今持っている力を十分出し切って、がんばりました。
 
2

mini校長先生のお話

今月の全校朝会は、校長先生の愛弟子、NSさんがmini校長先生になって、全校朝会でお話をされました(^_-)
 
お題は、「那須大八郎と鶴富姫の悲しい恋のお話」
椎葉村では平家祭りを来週に控えています。
大八郎と鶴富姫の出会いと別れを、NSさん独特の口調で語りました。
 
1
 
難しい話でしたが、低学年も真剣に聞いていました。
 
全員から大きな拍手をもらいました。

集合学習二日目

子どもたちは二日目も元気に集合学習に参加しました。
 
SRさんは国語の授業です。
少しはにかんでいましたが、私の顔を見たら元気に手を挙げていました。
 
1 
 
2年生のYNさんとSMさんは生活科の授業です。
近くの公園に虫取りに行ったようです。
かごの中の虫をスケッチしていました。

2