トップページ

2022年11月の記事一覧

11月14日 紅葉

学校内の紅葉スポットを見つけました(^^)

様々な角度から撮影しています。

青い空と黄色いイチョウの葉がなんとも・・・

イチョウの木を下から撮ってみました。

ここが一番きれいな場所だと思います!

鮮やかな紅色ですね~

差し込んでくる光がなんとも・・・

お花見みたいなのできそうですね~

 

 

おまけです・・・

河原にきていたのは、どうやらシカのようです。シカの糞がたくさん落ちていました・・・全く紅葉とは関係ないです・・・

たまたま理科の学習で川の流れを見に来ていた5年生です・・・

ちなみに・・・今日の私のセーターはイチョウの葉と同じ色・・・

たまたま昨日買ったばかり・・・

11月14日 黄色いじゅうたん

早朝の学校です。一面黄色になっていてびっくりしました。

土日にイチョウの葉が降り積もったようです。きれいな黄色ですね~

どれくらいの葉がおちたのでしょう?まだまだイチョウの木には葉がたくさんあります。

と、きれいな風景に思いを寄せていると・・・・

校長先生がブロアーであっという間に・・・(^^;)

11月11日 今日の昼休み

お昼休みにホームページのネタを探していると・・・「お~」という大きな声が・・・発見しました!!

校長先生と1年生が鉄棒で「逆上がり」の練習をしていました。腰に黄色い帯みたいなものを巻いているようです。これは逆上がりの補助具です。これをつけて回ると、鉄棒とお腹が離れないので逆上がりができやすくなります。足下の逆上がり練習器と一緒に使うとさらに効果的ですね。さすが校長先生(^^)

もう少しです!

お見事!逆上がりができました(^^)

のぼり棒です。てっぺんまでのぼるには腕の力が必要です。

がんばれ~

ブランコにもいました。

ついでに学校下の川へ・・・ヤマメがいそうですが・・・台風で無事かどうか・・・ピンボケですみません(>_<)

河原はいつもシカかイノシシの足跡がたくさんです。ピンボケでわかりづらいですが・・・

川岸の紅葉がとてもきれいでした(^^)

ん???川岸近くの流れのないところに・・・魚がいます。

もしかして・・・ヤマメ?

さらに近づくと・・・

模様が見えますか? ヤマメです~(^^)

こんなに近づいても逃げません・・・でも、さわったら・・・

さすがに逃げました(^^;)

でも、あの台風14号の激流の中でも生きていたんですね~

とても嬉しくなりました(*^_^*) 

 

11月10日 栽培活動

今日は全校での栽培活動がありました。

植え替えたのは、菜の花とノースポール、ペチュニアです。

小さなポットから大きなポットへの植え替えをしました。

みんな作業が上手です。

・・・・・・・・(>_<)

手際よく植え替え作業を終え、丁寧に水やりをします。

今日植え替えたお花が卒業式で式場をきれいに飾ります(^^)

そのためにも、これからのお世話をしっかりしなくては(*^_^*)

11月9日 ふれあい参観日

今日は待ちに待った「ふれあい参観日」でした。

はじめの会です。ストーブを4台つけていましたが、朝の体育館はとても冷えました(>_<)

校長先生の挨拶です。

子どもたちの挨拶です。

お一人お一人にご挨拶をしていただきました。

子どもたちの発表です。一番手は、1年生の小咄です。

2年生も小咄です。1・2年生、かわいいですね~

4年生は、地域のことを調べて発表したり、作文を発表したりしました。

5年生は落語です。緊張気味でしたが、さすがに表現力がありますね~

6年生は作文発表です。二つの作文を読みました。一つは、「小学校最後運動会について」で、もう一つは「台風被害後のことについて」、自分の思ったこと、感じたことを素直に表現しています。

ふれあい活動です。ここは、「輪投げコーナー」です。

みなさんとてもお上手でした(^^) 

ここは、「ガチャガチャのコーナー」です。

子どもたち手作りの仕掛けから「当たり」「はずれ」の紙玉が飛び出すと、驚きの表情で喜ばれていました。

ここは、「射的コーナー」です。空気でっぽうを使って的にあてます。1発で的を3つも落とされた方もいて、大盛り上がりでした(^^)

当たらないと、結構真剣にくやしがっておられるのがまた面白かったです(^^;)

「質問タイム」です。各グループごとに、地域の方へ質問をしました。

昔の遊びのことや神楽のことなど、とても詳しく教えていただきました。

グループごとに地域の方へ感謝のお手紙を渡しました。

最後に全員で記念撮影をしました。寒い中のご来校ありがとうございました。とてもよい思い出ができました(^^)

来年もお待ちしております(*^_^*)

11月8日 ふれあい参観日 前日準備・リハーサル

いよいよ明日は「ふれあい参観日」です。

朝の時間と清掃時間を使って、明日の準備とリハーサルを行いました。

みんなで協力しながら一生懸命準備しました。

この台は・・・小咄と落語用です。

明日の「ふれあい参観日」には保護者・地域の皆様が来校されます。子供たちの小咄や落語、作文、神楽についての発表などを見ていただいたり、ふれあい活動をしていただいたりする予定です。

11月8日 秋の紅葉

不土野の秋がさらに深まってきました。紅葉はまだ100%ではありませんが、きれいに色づいてきました。

イチョウの葉もぱらぱらと落ち始めました。

落ち葉が全部落ちたら今年もイチョウアートでしょうかね~

ちなみに、これが昨年のイチョウアートです(^^)

きれいですよね~

11月7日 持久走練習

今日も朝から元気に持久走の練習を行いました。

自分のペースで最後まで走ります。

寒さに負けず、みんな最後まで走りました(^^) まあ、そこまで寒くないですが(^^;) これから少しずつ寒くなっていくのでしょうね・・・

11月7日 産業文化祭

11月3日(木)文化の日に産業文化祭が行われました。

会場は、不土野小学校です。

朝の8時30分ころから準備が始まりました。

椅子やテーブルを公民館から運んだり、のぼりを立てたり、お昼のイモ煮の準備をしたりしました。

女性職員もこの中で活躍しています(^^)

9時過ぎに開会式があり、グランドゴルフが始まりました。

校長先生も頑張っていますが・・・とんでもないところに・・・・(^^;)

地域の方々も楽しそうです(^^) みなさんとてもお上手です(^^)

この後もいろんな活動があり、お昼からはイモ煮を食べたりしました。イモ煮がすごくおいしかったですよ~

夕方くらいまで盛り上がっていました(^^)

11月5日 秋の遠足

昨日は、秋の遠足でした。

秋の遠足は、毎年尾向小学校と合同で行っています。今年は、尾向小学校の先生方に計画、準備をしていただきました。

上椎葉に着きました。はじめの会をして、最初の活動の説明です。

最初の活動は、フォトアドベンチャーです。チームに分かれて、写真に写っているものを探していきます。また、3つのミッションをクリアしなければいけません!

全てのチームがミッションをクリアし、終了しました!

次は、歩いてカテリエに向かいました。

カテリエでは、まずお昼ごはんです。

お口に入れすぎでは( ̄▽ ̄)

みんなで輪になって食べました(^ ^)

自分でお弁当を作ってきた子もたくさんいたようです(^ ^) おいしそうです!

お弁当を食べたら、カテリエの中や外でたくさん遊びました!

カテリエの中には、遊び場や図書館などがあり、大人も子どもも楽しむことができます。

これ気に入りました( ´ ▽ ` )

この中で寝転んで読書するのもいいですよ。

最後の活動、お箸作りです!

ヒノキに名前が入れてあります。このヒノキを小刀や紙やすりで削っていきます。

疲れてます(^_^;)

ついに完成!記念撮影です(^^)

よく頑張りました!一人一人個性的なお箸が出来上がりました。

最後に、尾向小学校と不土野小学校皆んなで記念撮影しました。

1番近くて、仲良しの学校です。ふだんからオンライン授業を一緒に楽しく行っています。これからも仲良く、いろんな交流ができたらいいなぁと思います(*^^*)

本当に楽しい秋の遠足でした。尾向小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました(^^)

11月2日 ふれあい参観日リハーサル

11月9日はふれあい参観日です。保護者の皆様と地域の皆様をお招きします。

これは、射的のコーナーです。

見事に倒しました(^^)

輪投げのコーナーです。

得点の計算が1年生には大変そうです(^^;)

ガチャのコーナーです。

不土野キッズのチームごとに作成した各コーナーを体験しましたが、どのコーナーも楽しかったです(*^^*)

最後に反省会です。

今日の反省を生かして、ふれあい参観日では、たくさんの方々に楽しんでもらえたらうれしいですね(*^^*)

11月2日 紅葉始まる

山々の木々がそれぞれの色に染まっていきます。

これからますますきれいな紅葉が見られるのでしょうね~楽しみです(*^^*)

11月2日 持久走練習始まる

12月6日が不土野小学校の持久走大会です。それに向けての練習が今日から始まりました。

みんな笑顔で元気よく走り始めました。

持久走は自分との戦いです。

まだまだ余裕がありそうです。

最後まで頑張って走りました(*^^*)

しっかり整理運動です。

11月1日 久々に郵便局へ

台風14号で不土野簡易郵便局は浸水してしまい、これまでお休みでした。

今日、11月1日から利用できると聞いていたので、久々に行ってきました。

今まで通りに見えます。

隣が川なので、その川が氾濫し、郵便局内に浸水したようです。中の修復や新しい機材等の準備が大変だったようです。

お気に入り淵だったのですが、砂利が流れ込んで、もう淵ではなくなっていました(T_T)

これはおまけです。駐車場に流しこんだセメントにしっかり犬の足跡が・・・いつもうろちょろしている犬でしょうか・・・

11月1日 1・2年生音楽

1・2年生の音楽の様子です。

タンバリンやトライアングルを使って、リズムをとる学習のようです。

なかなかリズムをとるのが難しいようです(^^;)

 

11月1日 4年生総合的な学習の時間

4年生の総合的な学習の時間です。先日は、古枝尾神楽のことに詳しい地域の方をお招きして、お話をしていただきました。今日は、不土野神楽について詳しい地域の方をお招きして、お話をしていただきました。

本校にお孫さんがおられます(^^)

不土野神楽の説明をしていただき、不土野神楽の動画を見せていただきました。今子どもたちが舞っている神楽が基礎だということです。

お忙しい中、お話をしていただきありがとうございました。

11月1日 全校朝会

早いもので、今日から11月です。

ということで、月初めの全校朝会でした。

まずは、校長先生のお話です。

学力についてのお話でした。

学力が高い子、低い子の違いは何か?

校長先生曰はく、

「決まったお手伝い」

「メディアの使用時間」

メディアの使用時間は1時間までは学力が高くなり、1時間を超えるとだんだん学力は低くなるというデータがあるようです。

皆さん、テレビの見過ぎやゲーム、スマートフォンのやり過ぎには注意しましょう。

読書感想画コンクールの表彰です。

10月の歯磨きの表彰です。おめでとうございます(*^^*)