トップページ

2018年1月の記事一覧

卒業までのカウントダウン!

 今日からいよいよ、6年生の卒業までのカウントダウンを始め
ました。(卒業まであと59日です。)今年は、日めくり式カレンダ
ーのカウントダウンです。6年生が朝登校して、1枚ずつめくるこ
とになっています。日めくりには卒業生へのメッセージもついて
います。在校生や先生方、また保育所生や保育所の先生方、
調理員さんまで書いていただきます。みんなの卒業生への思い
のつまったカウントダウンになりました。これから毎日、卒業生と
の残された大切な時間を示す掲示となることでしょう。

    【6年生を送る「卒業までのカウントダウン」】
  

地域の方から学びました

  今日はみぞれの1日。また今週、寒波の到来で降雪・積雪
も予想されます。まだまだ寒さが続く不土野地区です。
  さて本日は、総合的な学習の時間の中で地域の伝統を調
べている5・6年生のために、92歳の地区の方においでいた
だき、「駄賃づけ」についてお話を伺うことができました。
  駄賃づけは、となりの熊本県・水上村の古屋敷まで米やお
茶を馬に載せて運搬する仕事、道路が今みたいに整備され
てなくて車もない頃の仕事です。話をされた方は15才ぐらい
から毎日のように始めていたそうです。今まで知らなかった仕
事の過酷さを知って、5年生もびっくり。昔の人達のご苦労と
努力する姿に関心した様子でした。

     【 質問に笑顔で答える地域の方 】
  


     【 校長先生からも質問が ・・・・ 】


 【分からないことがあったら、また質問に行きます】


  本日伺った貴重なお話をしっかりまとめ、2月にある「子ど
もの声を聞く会」や「公民館との合同学習発表会」で発表に
生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

伝承活動がありました

  本日は伝承活動がありました。今まで「ひえつき節」を中心
に学習していましたが、今回からは「駄賃付け節」という椎葉
の民謡を中心に学習していきます。
   2月の学習発表会で保護者・地域の方々に披露すること
になっているので、これからしっかり練習を重ね、自信をもっ
て歌えるように取り組ませていきたいと思います。

        【 ペ ア ご と の 歌 唱 指 導 】
  

    【他のみんなも囃子を入れて練習します】
  

     【毎回指導して下さる地域のお二人】
    

修理をしていただきました

   本日、村の教育委員会にお願いしていた、体育館のステージ
用ボックスの天板と、外の体育倉庫の窓枠を修理していただき
ました。お陰様で使いやすくなり、気持ちよく学習活動を行うこと
ができそうです。本当にありがとうございました。

    【表面がささくれだって危なかった天板が・・・・】
    

       【こんなにきれいにピカピカになりました】
    

    【体育倉庫の窓枠もとってもきれいになりました】
        

避難訓練を行いました

  今日は火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、折しも
23年前阪神・淡路大震災が起こった日、いざという時に自分の命
を守る行動がとれるように緊張感あふれる避難訓練でした。
  まず、発煙装置を使い、実際に火災報知器を鳴らして、放送に
よる避難指示。子ども達は担任の指示に従いながら、静かに避難
行動をとることができました。その後、役場の防災担当の方からお
話を伺い、消火器を使った消火訓練を行いました。
  最後の感想発表では、お家の人と避難の仕方等について話し合
いたいという感想を述べる子もいました。
  火災が起こった時に、どんな行動をとり、どうやって身を守ればよ
いか深く考える訓練となりました。
 
役場の防災担当の方、地元消防団の方々、本当にお世話になり
ました。ありがとうございました。


         【 リアルな煙に子ども達もびっくり 】
       

           【 3・4年生、初めての消火訓練 】
 


  【 サイレンの音も聞きました 】     【 6年生からお礼の言葉 】