トップページ

2018年2月の記事一覧

研究授業がありました 2

 本日は昨日に引き続いて、5・6年教室で研究授業があり
ました。5年生が欠席のため6年生だけの授業となりました。
学習内容は計算のきまりを使って、複雑な問題を解いてい
くものでした。6年生はこれまでの学習を生かして、積極的
に問題に取り組んでいました。中学校に向けて、これからも
小学校のまとめの学習を頑張ってほしいものです。

   【 一対一の授業になりました 】


 【 1人でもしっかり考え、はっきり発表 】

研究授業がありました 1

 昨日3・4年教室で、国語科の研究授業がありました。今回は
3・4年生とも、自分達が書いた新聞の内容を分かりやすく説明
する学習でした。この1年間の最後の研究授業とあって、どちら
の学年も複式の授業の流れにそって、集中して授業に取り組ん
でいました。子ども達の成長を感じました。

   【 3年生 ~ 友だちの発表の良いところを見つけ合い】
 


   【 4年生 ~ お互いの発表を聞き合ってアドバイス 】
 

快晴に恵まれたスキー教室

 先週の金曜日(9日)に、PTA・家庭教育学級主催によるスキ
ー体験教室で、五ヶ瀬ハイランドスキー場に行ってきました。
 朝7時30分にバスに乗り、学校を出発して9時過ぎにスキー
場に到着。記念撮影後、早速スキー教室に入りました。
 今回は、スキーが得意な学校職員が全員に基本を教えた後、
3年生以上はできるだけたくさん滑ることができるように時間を
確保しました。1・2年生については、職員がつきっきりで指導
し、3人ともある程度まで滑ることができるようになりました。ま
た、保護者も指導に加わり、親子仲良く活動する姿が見られま
した。
 今回の体験教室を通して、子ども達のスキーへの興味と自然
への関心が高まるとともに、親子の絆がさらに深まることを願っ
ています。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

          【まずは、元気のあるうちに記念撮影!】
     

    【先生から基本的な指導】   【1・2年生には特別レッスン】
 


     【 3年生以上は思い思いに滑りに熱中!! 】
 

   【 保護者も教えます 】    【保護者の見守り PART1】
 

 【保護者の見守り PART2】     【 特訓の成果が ・・・ 】
 

         【 親 子 で ハ イ チ ー ズ !! 】
 


 
                          【 まるで兄弟? 】
 

スキー教室に向けて

  明日2月9日は、五ヶ瀬ハイランドスキー場でのスキー教室
が計画されています。今回は、児童10名、保護者11名、引率
者5名の26名が参加します。そこで、今日の業間の時間に、
スキー教室の事前指導を行いました。担当の先生からは、一日
の流れやスキー場での注意点などの話がありました。
 子ども達は明日のスキー教室がとても楽しみで、目をキラキラ
輝かせて説明を聞いていました。明日が良い天気に恵まれて、
思いっきり活動できることを祈っています。

   【 スキーをする時の心構えとは・・ 】


    【 先生の話に集中する子ども達 】

2月の全校朝会&鬼が保育所へ

  本日は2月の全校朝会がありました。まず、校長先生から
は、中学校の立志式での話をもとに、「+(プラス)の言葉」に
ついてお話がありました。「口」から「+」の言葉を出すことで、
夢が「叶」う、プラスの言葉を出し合いましょう、という校長先
生の言葉に、子ども達はなるほどと頷いていました。

  【叶うという字は、口にプラス(+)です】


 次に、教務主任の先生からは月目標「大きな声で発表しまし
ょう」についての話がありました。お話の後は、返事がいつもよ
りく大きく感じる不土野っ子達でした。

   【 大きな声を出すと元気が出ます 】


 また、保育所には節分から少し遅れて鬼の訪問がありました。
突然の鬼の訪問でしたが、子ども達は鬼に負けることなく楽しそ
うに豆を投げていました。保育所生Kくんによると、「今年は優し
い鬼だった。」そうです。次は小学校にも鬼が訪問するそうです。
さあ、それはいつか?楽しみです。