トップページ

2020年6月の記事一覧

6月19日 ALT・水泳

ALTのカイリーさんが、残念なことにアメリカに帰国することになり、来週の26日が最後となりました。
今日は、少し早めに2年生がカイリーさんへお礼のイラストを贈りました。

2年生のかわいらしいイラストにカイリーさんも大喜びでした。

一方、今日は5時間目に3~6年が水泳を行いました。
最近、長雨と低温でなかなか水泳ができなかったのですが、今日は雨の切れ間があり、絶好のチャンスということで実施しました。

6月8日のプール開き以来、水泳をしていなかった3年生のK君は、水泳を心待ちにするあまり、毎日降水確率をチェックしていたそうです。
今日は願いが通じてよかったですね♬

6月17日 歯科検診

昨日は歯科検診もありました。
今回は、検診に加え、歯の正しい磨き方について、来校された大森歯科の先生に指導していただきました。

まず、なぜ正しい歯の磨き方が大切なのか。
それは、歯にはたくさんの歯垢があるからです。
それを、まずは検査用のテスターを歯に塗り、変色具合で確かめます。

みんな歯の色を面白がってました笑
そして、正しく磨くことにより、その汚れがきちんと落ちたかを確かめます。
歯磨きのポイントは、
〇 できるだけ小さい歯ブラシを使うこと。
〇 小刻みにくまなく磨くこと。
だそうです。歯ブラシの大きさで歯磨きも変わってくるんですね。

また、糸ようじで歯の隙間の磨き方も指導していただきました。
今回の学習で、子どもたちは、歯を正しく磨くことの大切さをとても実感したようでした。
今回、とても分かりやすく丁寧に指導してくださった大森先生、本当にありがとうございました。

6月17日 研究授業(3・4年)

今日は3・4年生の研究授業でした。
3年生が「1万を超える数」、4年生が「垂直・平行と四角形」でした。

複式ですので、教師と学習するところ、自分で考えながら進めていく学習の組み合わせが求められます。
デジタル教科書は、しっかり見て理解する上で、大変効果的なアイテムです。

3年生の1万を超える数では、38000と36000どちらが大きいかを比べ、不等号で表す学習でした。
これまで習った1000までの学習を生かして、じっくり考えていました。

どの学年も、複式指導の中、これまでの学習を生かしながら自分で考えて取り組む姿勢が育っていました。
また、ICTを活用しながら、児童に考えさせつつ、要所要所で個別に教える丁寧な指導がなされていました。
先生も子どももとてもよく頑張った研究授業でした。

「垂直ビーーーム!!!!」    「分かった!!!!!」

6月16日 クラブ~クレープ作り

今日のクラブはクレープ作りでした。

3年生から6年生が一緒になって協力しながら作りました。
薄く焼いた生地に、ホイップクリームを付け、思い思いにフルーツを乗せ、巻いてつくります。
1回目は、某ハンバーガーのように、中のものがたれることもありましたが、2回目からは上手に巻いていました。
お店屋さんのようなクレープができました。

どうですか、この満足げな顔。


みさんよくできました! おいしかったですよ~~

6月15日 調理実習(高学年)

5・6時間目は、5・6年生の調理実習でした。

今回チャレンジしたメニューは、次の通りです。
<5年>
〇 じゃがサラダとほうれん草のおひたし
<6年>
〇 青菜とコーン、ベーコンの油いため
〇 具だくさんオムレツ


協力しながら切ってますね。


ちょっと炒めすぎ?のところもあったようですが、
味付けがほどよく、とてもおいしかったです。
みんなの顔も満足♬