トップページ

2020年6月の記事一覧

6月29日 リベンジ


あの忌まわしきキュウリ事件がちょうど一週間前。

そして、我々が施した対策が、ネット作戦。

あれから一週間・・・

やりました! りっぱなキュウリが育ちました!
ネット作戦大成功!

どうですか、このキュウリ。
もう完全に出荷していいレベルです。形も大きさも完璧!
人間の英知の勝利です。

ですが、不土野小はなぜか今年は野菜の宝庫です。
他にもたくさんの野菜があります。
またいつ襲われるかわかりません。
絶対に負けられない戦いは、これからも続きます。

6月26日 カイリーさんとのお別れ


3年間、椎葉村でALTとして活躍されたカイリーさんの勤務が本日が最後となり、そこ今日はお別れ会をしました。

2年生は、ハンドベルの演奏「星に願いを」をプレゼントしました。
担任のプロデュースが冴え渡った素敵な演奏でした。

3・4年生は、カイリーさんといっしょに習った英語の歌を歌いました。
カイリーさんもノリノリでした。

5・6年生は、カイリーさんのいいところをとにかく英語で褒めまくってました。
さすが5・6年生で、英語も上手でした。

締めは、みんなで歌ったカントリーロード(all english)。

この日のために急遽結成したユニット。
これが終わると同時にすぐ解散しましたが、再結成楽しみにしています!

最後にカイリーさんから次のようなメッセージをいただきました。
○ 不土野小のみんなと過ごした時間はとても楽しかった。
○ みんな英語がとても上手になった。
○ みんなこれからいろいろな壁に当たると思うけど、みんななら乗り越えていける。
○ 平家まつりなどは来るので、また会う時を楽しみにしている。
流暢な日本語で、じーんとくる素敵なメッセージにみんな聞き入ってました。


最後は、不土野小伝統のお見送り。
さようならカイリーさん! 今までありがとうございました!
アメリカでも健康に気を付けて、ご活躍ください!!

6月24日 梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間にやるべきことランキング!!(あくまで個人の見解)
第1位 洗濯
第2位 部屋の換気、除湿
第3位 掃除
第4位 傘などの日干し
そして第5位は・・・
やっぱ水泳でしょっ!!

というわけで、このチャンスを見逃さぬべく
今日は2~4年生が水泳を行いました。



気持ちよさそうですね。
ここ数日水泳が実施できているので、子ども達の伸びも目に見えて分かります。

明日から、またしばらく梅雨空が続きます。
今日は満足いくまで泳げたかな?

6月23日 研究授業(5・6年)

1学期の研究授業2回目は5・6年でした。

5年生は「小数のわり算」で、Oをつけてわり切れるまでわり進む学習です。
5年生は一人ですが、これまでの学習を生かしながら、自力解決に挑戦します。

6年生は、分数÷分数の学習です。
割合の学習に分数が入った問題に挑戦します。

複式の学習は教師にとってかなり難しいものがあります。
一方に教えている間は、一方が自分で作業を進められるように、指示や準備を考えておかなければなりません。3品ぐらいの料理を同時に作るような慌ただしさです。
そんな中、担任は児童が進んで取り組めるような準備と的確な指示をして学習を進めていました。
子ども達も、それに応えるように、自分たちで考えながら取り組んでしました。

むずかしいところでしたが、よく頑張りました!!

6月22日 キュウリが・・・


今朝、5・6生が育てているキュウリが、こんな惨めな姿に・・・
ちょうど食べ頃だったために、とても残念です。
犯人は・・・恐らくカラス??

まだまだキュウリはこれから育ちます。
また、いつ襲われるか分かりません。
しかし、絶対に負けられない戦いがそこにはあります。
人間には知恵があります。
とりあえずキュウリにネットをしてみました。

果たしてこれでうまくいくか・・・
これでやられたらまた考えます。

6月19日 ALT・水泳

ALTのカイリーさんが、残念なことにアメリカに帰国することになり、来週の26日が最後となりました。
今日は、少し早めに2年生がカイリーさんへお礼のイラストを贈りました。

2年生のかわいらしいイラストにカイリーさんも大喜びでした。

一方、今日は5時間目に3~6年が水泳を行いました。
最近、長雨と低温でなかなか水泳ができなかったのですが、今日は雨の切れ間があり、絶好のチャンスということで実施しました。

6月8日のプール開き以来、水泳をしていなかった3年生のK君は、水泳を心待ちにするあまり、毎日降水確率をチェックしていたそうです。
今日は願いが通じてよかったですね♬

6月17日 歯科検診

昨日は歯科検診もありました。
今回は、検診に加え、歯の正しい磨き方について、来校された大森歯科の先生に指導していただきました。

まず、なぜ正しい歯の磨き方が大切なのか。
それは、歯にはたくさんの歯垢があるからです。
それを、まずは検査用のテスターを歯に塗り、変色具合で確かめます。

みんな歯の色を面白がってました笑
そして、正しく磨くことにより、その汚れがきちんと落ちたかを確かめます。
歯磨きのポイントは、
〇 できるだけ小さい歯ブラシを使うこと。
〇 小刻みにくまなく磨くこと。
だそうです。歯ブラシの大きさで歯磨きも変わってくるんですね。

また、糸ようじで歯の隙間の磨き方も指導していただきました。
今回の学習で、子どもたちは、歯を正しく磨くことの大切さをとても実感したようでした。
今回、とても分かりやすく丁寧に指導してくださった大森先生、本当にありがとうございました。

6月17日 研究授業(3・4年)

今日は3・4年生の研究授業でした。
3年生が「1万を超える数」、4年生が「垂直・平行と四角形」でした。

複式ですので、教師と学習するところ、自分で考えながら進めていく学習の組み合わせが求められます。
デジタル教科書は、しっかり見て理解する上で、大変効果的なアイテムです。

3年生の1万を超える数では、38000と36000どちらが大きいかを比べ、不等号で表す学習でした。
これまで習った1000までの学習を生かして、じっくり考えていました。

どの学年も、複式指導の中、これまでの学習を生かしながら自分で考えて取り組む姿勢が育っていました。
また、ICTを活用しながら、児童に考えさせつつ、要所要所で個別に教える丁寧な指導がなされていました。
先生も子どももとてもよく頑張った研究授業でした。

「垂直ビーーーム!!!!」    「分かった!!!!!」

6月16日 クラブ~クレープ作り

今日のクラブはクレープ作りでした。

3年生から6年生が一緒になって協力しながら作りました。
薄く焼いた生地に、ホイップクリームを付け、思い思いにフルーツを乗せ、巻いてつくります。
1回目は、某ハンバーガーのように、中のものがたれることもありましたが、2回目からは上手に巻いていました。
お店屋さんのようなクレープができました。

どうですか、この満足げな顔。


みさんよくできました! おいしかったですよ~~

6月15日 調理実習(高学年)

5・6時間目は、5・6年生の調理実習でした。

今回チャレンジしたメニューは、次の通りです。
<5年>
〇 じゃがサラダとほうれん草のおひたし
<6年>
〇 青菜とコーン、ベーコンの油いため
〇 具だくさんオムレツ


協力しながら切ってますね。


ちょっと炒めすぎ?のところもあったようですが、
味付けがほどよく、とてもおいしかったです。
みんなの顔も満足♬

6月12日 プール清掃2

今日は梅雨空ではありますが、時より青空も覗く天気でした。
そんな中、2回目のプール清掃を行いました。
今回は、プールサイド。
安全に水泳ができるように、汚れとぬめりをとります。

目に見えてきれいになるので、作業も楽しいです。

手前がきれいにした状態。
奥と比べて一目瞭然です。きれいにするとぜんぜんすべりません。
違う意味でよくすべる筆者が歩いても、ぜんぜんすべりませんでした。
「すべらんなぁ~」

きれいになった後は、楽しい水泳♪

6月11日 全校音楽


今日は今朝からまとまった雨が降り、本格的な梅雨を実感した1日でした。

今日は出張の職員がいましたので、全校音楽を実施しました。

少ない人数とはいえ、狭い部屋では密になりがちですので、できるだけ間隔をとりながら行いました。

せっかく全校児童が一緒に活動しますので、ちょっと早いですが、学習発表会の練習をしました。
これから雨も多くなりますので、音楽の練習で過ごすのもいいですね。

6月10日 研究授業2年 等


今日は2年生の研究授業がありました。
教科は算数で、1Lを10個にわけた1dLについて学ぶ学習です。

1Lは本当に10dLなのか。
ちゃんと実演をすることで、実感を伴った学習をしています。
指導者の目も真剣です。
使用している水の緑も鮮やか。
まるでメロンジュースみたいです。

ペットボトルに入る水の量を自分達で考えて、ホワイトボードに書いて発表しました。
2年生で、自分の考えをしっかり書いていたので感心しました。
水の量(かさ)について、みんな頑張った研究授業でした。

もう一つの話題。

今日、第1回目の計画委員会がありました。

みんなで楽しく昼休みを過ごすにはどうすればよいか、自分たちでアイデアを出していました。自分たちで学校をより良くしようとする姿勢が良かったです。

6月9日 落語の練習 等

不土野小学校といえば・・・そう、子ども落語です。
30年程の歴史を持ち、毎年、子ども落語全国大会や平家祭り等で披露しています。
また、毎年、春風亭柳之助様を初めとする落語家の方を師匠として招き、指導をいただいております。
しかし、残念ながら今年は子ども落語全国大会は中止、そして師匠の来校も1学期は見送りとなりました。
そんな状況ですが、不土野小学校では、今できることを頑張って、今後の落語活動につなげていこうとしています。
そこで、今日は、一回目の落語活動がありました。
ひさしぶりでちょっと緊張気味?

始まると、みんな元気よく落語や小咄を始めました。
さすがは不土野キッズ、表情や動作、所作、読み方の間や強弱など、とても上手です。表現力が身についてきていますね。
今年は、あまり満足に落語活動はできないかもしれませんが、さらなる表現力の向上に向けて、練習に励んで欲しいです。

もう一つの話題。

今日は3・4年生の総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして、近所の侶致さんに来ていただきました。

侶致さんはなんと御年90歳!!になられるとかで、その元気ぶりにはびっくりします。まさに不土野中地区のレジェンドです。
今回は、山菜について、たくさん説明をしていただきました。
侶致さんは林業にもお詳しく、また、今となっては大変貴重な戦時中の記憶がある方ですので、そのあたりも、子ども達に教えていただけたらと思います。
個人的には、長生きの秘訣講座が聞きたいですw
侶致さん、ありがとうございました。

6月8日 プール開き

絶好のプール日和の今日、プール開きがありました。

まずは校長先生の話。
「新型コロナウイルスの影響で、水泳が実施できない地域もあります。
水泳ができるありがたさに感謝し、泳力が伸びるように努力して欲しいです。」

日差しは熱くても、水の中は冷たいです。なんたって、山の水ですから。
つぎつぎとホースから流れてくる水は、まさに源泉掛け流し状態。
冷水で鍛えるのも不土野スタイルです笑

ビート板でもしっかり練習。

最後はみんなで、波を作りました。
コンパクトな不土野小のプールに、ビッグウェーブが出来ました!!
最高の条件で実施できたプール開き。
これからの水泳の時間を安全に頑張って、泳力を伸ばして欲しいです。

6月5日 初エアコン


不土野小では今年初の30℃超え!
比較的涼しい場所にある温度計も30℃を超えてました。
ついこの前までファンヒーターを使っていたのに、この高低差はすごいですね。

そんなわけで、今日は今季初めてエアコンを入れました。

お陰で快適です。

普段は熱だれ気味の5時間目も、エアコンのお陰でシャキッとお勉強できました♪

6月4日 虫歯予防・プール清掃

今日6月4日は、6(む)、4(し)の語呂合わせにちなんで「虫歯予防デー」だそうです。
不土野小の保健室の前には、歯にちなんだ掲示があります。

「歯が抜けたらどうするの?」
日本ではおなじみですが、世界でもいろいろな風習があるみたいですね~。

子ども達も楽しそうに見ています。
どの国にも共通しているのは、歯が抜けることを「めでたいこと」ととらえていることです。
成長の一歩ですからね。

もう一つの話題。

今日はプール清掃を行いました。

臨時休業期間中に職員でしたのですが、時間がたつと、やはり汚れます。
今日は、子ども達自ら汗を流して自分たちで泳ぐプールをきれいにしました。
来週からさっそくプール開き。
まだ涼しいこの時期に加え、山からの水ということで寒さが恐ろしいですが、それを吹き飛ばす気持ちで、水泳頑張っていきたいです!

6月3日 たくさん本を読みましょう!

本を読むことは、言語についての知識を増やすばかりか、心も豊かにしていいことずくめ。
読書は、たった一人でできるお勉強です。
そこで、不土野小学校でも、たくさん本を読んでほしいということで、全員で年間1800冊読むことを目指すことにしました!!

不土野キッズのチームごとに、読んだ冊数を集計します。

レッドイーグルが順調ですね。
どのチームも、4月より5月が伸びています。臨時休業があった割には頑張っていると思います。
これから梅雨の時期に入ります。室内で過ごす時間も多くなりと思いますが、これを機にたくさん本に親しんで欲しいと思います。

6月2日 全校朝会

月の初めの火曜日は全校集会。
今日の校長先生のお話は、いつものフリップではなくPCを使ってのお話でした。
テーマは「時間の大切さ」

みなさん、知ってましたか? 6月10日が「時の記念日」であることを。
日本で初めて時計装置が使われた日を記念して制定されたそうです。
人はそれぞれ立場によって、1週間が大切な人、1日が大切な人、0.1秒が大切な人とそれぞれ様々です。

みんな真剣に聞いていますね~。

最後は、大切なこの言葉で締めくくりました。
時間を大切に使うことで、生活がより良くなることを子ども達も実感したと思います。

筆者もこの話を聞いて感じたことがあります。
椎葉では、ちょっとした出張でも移動に時間を要します。これは仕方のないことであります。しかし、昨今の情勢から、遠隔で会議を行うことが見直されています。
移動の時間を有効に使えるよう、こういった遠隔会議の整備が進むことを切に願った今日でした('-'*)

6月1日 参観日

とうとう梅雨に入りましたね。
しばらくうっとしい時期が続きますが、不土野小学校は雨にも負けず6月も全力で頑張ります!

そんな6月に入って、今日はいきなり参観日でした。
4時間目の参観授業は、全学年共通で食育がテーマでした。

<めあて>
2年生  「たべもののパワーにひみつをみつけよう。」
3・4年 「むし歯になりやすい食べ物と、なりにくい食べ物のちがいは?」
5・6年 「成長に必要なカルシウムについて知り、食生活を見直そう。」

さて、どんな授業だったのでしょうか。

「にわとりのお腹には、石と砂があるの!? びっくり!」
 (※ 大人のおつまみには最高です)


「おせんべいってむし歯になりやすいの? なりにくいの?」
(※ 正解は、なりにくいです! へぇ~)


「骨の量のピークは、20歳! これからの10年間が大切なの?」
(※ そうです! 成長期のこの時期のカルシウム摂取が、生涯に大きく影響します。)

今日の参観日は、保護者とともに食育について考えるいい機会でした。

5月29日 しばしのお別れ会

5月29日は、産休に入られる給食調理員の翠先生をおくる会を行いました。

翠先生、いつも美味しい給食ありがとございます。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
そして、また、美味しい給食を届けに戻ってきてください!