トップページ

2022年1月の記事一覧

1月21日 給食感謝集会①

今日は、給食感謝集会の1回目を行いました。

まずは、校長先生が調理場の写真を見せながら話をしました。
特に動画からは、美味しさと安全のために、とても丁寧に手間暇かけて調理している様子が伝わり、子どもたちからも「すごい」いう声が聞こえていました。
調理員さんたちの思いが伝わる映像でした。

そして、調理員さんからの言葉。
「みんながおいしく食べてくれることがうれしいです」

最後に調理員さんとの記念写真。
給食への感謝の思いが一段と高まった時間でした。

1月20日 伝承活動(ひえつき節)

不土野小の学習発表会恒例の出し物の一つであるひえつき節と駄賃付け唄の練習が行われました。
講師は、毎年お世話になっている黒木忠様、宮本マス子様です。


1回目の練習の時にご指導いただいたことを振り返りながら、学校やおうちで練習してきました。
1年生も前回よりも上手に歌えるようになったようです。
そして、今年の学習発表会で初めて拍子木を担当する児童も。
初めはぎこちない動きでしたが、後半になるとコツをつかんでリズミカルに打てるようになりました。

黒木忠様、宮本マス子様、ありがとうございました。
学習発表会まであと約2週間、練習を頑張っていきます!

1月19日 避難訓練(火災)

今日は、地域の消防団と上椎葉の総務課の方にご協力いただき、火災についての避難訓練を行いました。

避難の仕方の振り返りと、火事が起きた時には「自分の身は自分で守る」「すぐに大人に知らせる」というお話をしていただきました。
その後、消火器の使い方を教えていただき、高学年の児童も実際に消火の体験をしました。




さらに3・4年生は、消防車や消防機庫の中を見せていただきました。
これは、椎葉村や宮崎県のことを学んでいる社会科の学習の一つで、さらに自分のまちについて詳しくなりました。

消防団のみなさん、総務課のみなさんありがとうございました。
冬の時期は乾燥しているので火災も起きやすくなっています。みなさん気を付けましょう!

1月18日 全校音楽


昨日は、参観日終了後に、保護者の方のご協力で、学習発表会を設置しました。
おかげで立派な舞台ができました。いつもご協力ありがとうございます。

今日は最初の全校音楽をしました。
ひえつき節を歌ったり、全校合唱の振り付けをみんなで考えたりしました。

まだまだスタートしたばかりで、これからどの学年も本格的に練習に力を入れていきます。
今年は、どんな発表がみられるのか楽しみですね。

1月17日 参観日・学校保健委員会

今日は、今年初めての参観日でした。
全学年通して、算数と理科の2教科の学習でした。



どの学年も算数的活動や実験を取り入れていて、普段の活動しながら思考する学習の様子を保護者の方に見ていただけたと思います。



また、今回は実験に保護者も参加するという、おもしろい取組の学級もありました。
人数が少ない分、保護者も児童役になることで大変有意義な実験ができたと思います。

さらに今回は、児童も参加しての学校保健委員会を行いました。
今日のテーマは、「メディアとの付き合い方を考えよう。」

親子で班になり、ゲームやスマホの使い方について、家庭での課題やその対策について、付箋に書き出しながら話し合いました。
どの家庭も、「時間を超えてしてしまう」といった習慣や、「目が悪くなる」「猫背になる」といった体に関する課題があげられました。

そして、我が家のメディアルールを決めました。
しっかり、守って正しくメディアを使いたいですね!