トップページ

2020年9月の記事一覧

9月19日 前日準備

今日は運動会前日準備。
天気が心配されましたが、準備の間雨も降らず、明日も大丈夫そうです。
地域の方が素早く立ててくださった入場門。
「負けても勝ってもワンチーム」のスローガンが誇らしげです。


素早く作業を終え、くつろぐ地域のみなさん。
本当に手際よく作業をしてくださり、あっという間に終わりました。
不土野地区のみなさんこそが「ワンチーム」だと改めて思いました。

子ども達は最後の練習に励みました。
明日はきっと、素晴らしい競技と態度を見せてくれると思います!

9月16日 体育館での練習

16日(水)15:00現在の天気予報では、20日(日)の天気は、曇り一時雨、降水確率60%となっています。
微妙ですね・・・
何とか晴れてほしいものです。

不土野小学校は雨でも体育館で決行します。
そのため、今日は体育館で競技の練習をしました。

かけっこは、コーンを使ってターンします。
ただの速さだけでなく、減速、加速などの俊敏さも重要になってきますね。

台風の目、大玉転がしは、狭いながらも何とかできました。
リレーは、ちょっと工夫したら、とても面白くなりました。
けっこう体育館も面白いですよ。
楽しみにしてくださいね。

おっとその前に、まずは晴れることですね。
何とか運動場でしたいです!
皆さんも晴れをお祈りしてください。

9月15日 5・6年研究授業

今日は5・6年生の研究授業でした。

5年生は最小公倍数の見つけ方の学習。
初めは、自分でベン図を書いて取り組んでいました。

そして、デジタル教科書の説明を見て、どの方法が一番よいかを考えました。
自分に合った、正確な見つけ方を発見できたようです。

一方6年生は、複雑な立体の体積を求める問題。
これは、なかなか難しい学習で、筆者も6年担任の時に指導に苦労しました。

実際に模型を触って、解決方法を考えます。
「この方法なら、答えが出せるぞ」
と頭を巡らせます。

6年生の素晴らしいところは、自分たちで解決方法を見つけ出し、それをみんなで伝え合えること。
今日も、自分が考えた方法を、友だちに説明していました。
この複合体の体積は、「底面積×高さ」の公式がポイント。
どこが底辺になるのかを、見極めるのが大切です。

今日も、一生懸命頑張った5・6年生、そして担任の先生、お疲れ様でした!

9月14日 予行練習

今日は予行練習でした。
2日間臨時休業があったので練習時間が心配でしたが、その分急ピッチで仕上げ、とりあえず今日は一通りやってみました。

応援にも熱が入ります。

徒走では、全員が全力で走り、これまでの練習の成果を見ることができました。
本番がもっと楽しみです。

一輪車はひとつの大きな目玉です。
さあ、今年はどんなテーマでしょうか。
楽しみにしてくださいね。
ちなみに、筆者はこの低学年のヘルメットがちょこっと乗った可愛らしい一輪車の絵が、何だか好きです。

今日は一通りやってみて、よくできているところ、まだまだ不十分なところがはっきりしました。課題を改善して、本番は素晴らしい運動会にしたいと思います。

ちなみに・・・今日は新しいALTの方があいさつに来られました。

ベルギー出身のジュリーさん。
子ども達、ちょっと緊張しながら一人ずつあいさつしました。
今度からの外国語が楽しみです。

9月11日 研究授業(3・4年)

本日は教育委員会の方に来ていただき、授業を参観していただく予定でしたが、今回の災害を受け、中止となりました。

予定していた研究授業ですが・・・そこは我々不土野小学校。来校者がいらっしゃらなくても、ちゃんと自分たちで授業を見て、検証を行います(あたりまえか)。

今日は、3・4年の算数の研究授業でした。

3年生は、わり算の文章問題。
大人に机を囲まれてのプレッシャーの中?? 本当によく考え、頑張りました。
文章問題を、図に考えて考える姿が、とてもよかったですね。

4年生は、大きな数のわり算の筆算。
大きな数なると、「まずこれくらい?」と見当を立てますが、それが大人でも難しい時があります。そんな難しさの中、何回も粘り強く計算をしていて、大変立派でした。この調子だと、すらすらできるようになりますよ!
担任の、タイミングのよいアドバイスもグッド!

追伸 
昨日はダンスネタでしたが、今日もダンス話題を1つ。

2年生もダンスをしますが、その音楽が、これまた、ある特定の世代の方の心に刺さる音楽です! 楽しみにしてくださいね。
(一番楽しく踊っているのは誰だ??)