2017年12月の記事一覧 2017年12月 全ての記事 カテゴリ お知らせ アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (4) 2025年2月 (14) 2025年1月 (8) 2024年12月 (12) 2024年11月 (17) 2024年10月 (14) 2024年9月 (17) 2024年8月 (4) 2024年7月 (10) 2024年6月 (16) 2024年5月 (18) 2024年4月 (16) 2024年3月 (14) 2024年2月 (17) 2024年1月 (16) 2023年12月 (14) 2023年11月 (24) 2023年10月 (23) 2023年9月 (24) 2023年8月 (10) 2023年7月 (22) 2023年6月 (28) 2023年5月 (36) 2023年4月 (20) 2023年3月 (25) 2023年2月 (36) 2023年1月 (25) 2022年12月 (33) 2022年11月 (38) 2022年10月 (51) 2022年9月 (50) 2022年8月 (20) 2022年7月 (30) 2022年6月 (35) 2022年5月 (38) 2022年4月 (19) 2022年3月 (16) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (18) 2021年10月 (21) 2021年9月 (17) 2021年8月 (5) 2021年7月 (16) 2021年6月 (17) 2021年5月 (16) 2021年4月 (15) 2021年3月 (15) 2021年2月 (14) 2021年1月 (15) 2020年12月 (14) 2020年11月 (15) 2020年10月 (20) 2020年9月 (15) 2020年8月 (2) 2020年7月 (16) 2020年6月 (21) 2020年5月 (14) 2020年4月 (11) 2020年3月 (3) 2020年2月 (22) 2020年1月 (20) 2019年12月 (19) 2019年11月 (27) 2019年10月 (31) 2019年9月 (19) 2019年8月 (3) 2019年7月 (18) 2019年6月 (43) 2019年5月 (24) 2019年4月 (16) 2019年3月 (24) 2019年2月 (21) 2019年1月 (19) 2018年12月 (18) 2018年11月 (31) 2018年10月 (31) 2018年9月 (18) 2018年8月 (5) 2018年7月 (20) 2018年6月 (32) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (14) 2018年2月 (15) 2018年1月 (18) 2017年12月 (17) 2017年11月 (20) 2017年10月 (23) 2017年9月 (21) 2017年8月 (7) 2017年7月 (14) 2017年6月 (24) 2017年5月 (17) 2017年4月 (17) 2017年3月 (13) 2017年2月 (14) 2017年1月 (12) 2016年12月 (15) 2016年11月 (25) 2016年10月 (18) 2016年9月 (14) 2016年8月 (5) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (19) 2016年4月 (6) 2016年3月 (14) 2016年2月 (15) 2016年1月 (11) 2015年12月 (11) 2015年11月 (10) 2015年10月 (38) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (12) 2015年6月 (16) 2015年5月 (11) 2015年4月 (19) 2015年3月 (16) 2015年2月 (14) 2015年1月 (11) 2014年12月 (22) 2014年11月 (19) 2014年10月 (21) 2014年9月 (12) 2014年8月 (6) 2014年7月 (14) 2014年6月 (18) 2014年5月 (16) 2014年4月 (25) 2014年3月 (23) 2014年2月 (27) 2014年1月 (23) 2013年12月 (20) 2013年11月 (30) 2013年10月 (43) 2013年9月 (22) 2013年8月 (14) 2013年7月 (22) 2013年6月 (20) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 2学期終了まであと2週間です 投稿日時 : 2017/12/11 学校管理者 早いもので2学期終了まであと2週間となりました。学校では、学習のまとめの段階に入ってきています。それぞれの学級をのぞいてみると、5・6年生は複式の算数の授業を、3・4年生は2学期を振り返りながら合同で学級活動を、1・2年生は書写と、国語のまとめの学習をしていました。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。1年間の締めくくりとして、まとめの学習をしっかり充実させていきます。 【 黒板で区切って授業しました 】 【 全員が姿勢良く聞いています 】 【静かに課題に取り組んでいました】 カイリとの外国語活動 投稿日時 : 2017/12/08 学校管理者 今日も不土野地区は午前中から雪。ちょうど正午の気温は2℃。日中もあまり気温は上がらないようです。 【 雪の粒も今日は少し大きめです 】 さて、今日はALTのカイリさんを迎えて、5・6年教室で外国語の授業がありました。あいにく6年生が欠席で5年生だけでしたが、自分の1日を英語で説明するという学習をし、最後には給食調理員の方に緊張しながらも発表することができました。数字の読み方がしっかり身についているようでした。 次はどんな外国語活動になるのかとても楽しみです。 【 先生達に聞きながら英語で考えます 】 【 緊張のあまり微妙な距離に・・・ 】 保育所の学習発表会 投稿日時 : 2017/12/07 学校管理者 今日は体育館で保育所の学習発表会がありました。7名の保育所生による「体を使ったリズム運動」や劇、ダンス・合奏などが披露され、観客のみなさんを喜ばせていました。やがて不土野小に入学してくる子ども達、これからも不土野小はにぎやかになりそうです。 【 元気いっぱい表現体操 】 【 4 匹 の 怪 獣 達 】 【 誕生前にこっちを見てる桃太郎 】 【 誕生後、驚く速さで成長した桃太郎 】 【 サンタさんが保育所生にクリスマスプレゼント 】 一方小学生は、「不土野っ子ファイト」でなわとびの練習を頑張っていました。寒さに負けない体づくりの一環として、励ましながら取り組ませていきます!! 【2重跳び頑張るぞ!!】 【駆け足跳びにも挑戦!!】 【今、記録はどの辺かな?】 【 みんなで励まし合って! 】 表現集会&弁当詰めの日 投稿日時 : 2017/12/06 学校管理者 今日は、朝の時間に低学年の表現集会、給食の時間に村内一斉弁当詰めの体験活動がありました。 表現集会では、1年生が「好きなものクイズ」、2年生が「あそびのきまり」・「名人を紹介しよう」の発表をしました。1年生のクイズにみんなで質問をしたり、2年生の「あそびのきまり」の提案にみんなうなづいたりと、楽しく微笑ましい表現集会になりました。 【 好きなものクイズを出題する1年生2人 】 【 質 問 を す る 4 年 生 と 先 生 】 【 発表する2年生とアシスタントの教頭先生 】 また、給食時間の弁当詰め体験では、ごはん・鶏のからあげ・千切り大根のいため煮・ブロッコリーとコーンの和え物・ミニトマト・ミニカップゼリーを、それぞれ弁当箱の容器に詰めていきました。途中うまく全て入りきれずとまどったり、千切り大根を入れ忘れたりしていましたが、最後はとても美味しそうなお弁当を仕上げることができました。この経験を生かして、ぜひ家でも料理作りを手伝ってほしいものです。 【 お 弁 当 と に っ こ り 笑 顔 】 初雪の中の持久走大会 投稿日時 : 2017/12/05 学校管理者 今日は、先週の木曜日に雨で延期となった持久走大会を実施しました。開会式で校長先生からの励ましの言葉を聞いた後、保育所生の部、小学生の部に分かれて走りました。特に小学生は、スタート前に子ども達一人一人が、目標タイムを発表して走りました。 今日の不土野地区の気温は、朝が2℃、11時30分でも5℃、おまけに強風が吹き、初雪が舞うという厳しいコンディションではありましたが、子ども達は自分が設定した目標タイムをクリアしようと、最後まで一生懸命走り抜きました。 そして閉会式では、全員完走賞をもらい、小学生は大会を振り返った感想もしっかり述べることができました。目標タイムをクリアできた子もいて、自分の頑張りに自信をもってくれたようでした。 保育所生にも小学生にも、みんなに花丸をあげたい持久走大会でした。 【 朝から粉雪の舞い散る不土野地区です 】 【 開会式を待つ子ども達 】 【校長先生からの励ましの言葉】 【 保育所生も頑張りました 】 【力を出し切ったこの表情!】 【スタート前の目標発表】 【僕は○分○秒を目指します】 【 きつくても苦しくても最後まで頑張りました! 】 【 持久走、来年も頑張るぞー!! 】 « 1234 »
2学期終了まであと2週間です 投稿日時 : 2017/12/11 学校管理者 早いもので2学期終了まであと2週間となりました。学校では、学習のまとめの段階に入ってきています。それぞれの学級をのぞいてみると、5・6年生は複式の算数の授業を、3・4年生は2学期を振り返りながら合同で学級活動を、1・2年生は書写と、国語のまとめの学習をしていました。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。1年間の締めくくりとして、まとめの学習をしっかり充実させていきます。 【 黒板で区切って授業しました 】 【 全員が姿勢良く聞いています 】 【静かに課題に取り組んでいました】
カイリとの外国語活動 投稿日時 : 2017/12/08 学校管理者 今日も不土野地区は午前中から雪。ちょうど正午の気温は2℃。日中もあまり気温は上がらないようです。 【 雪の粒も今日は少し大きめです 】 さて、今日はALTのカイリさんを迎えて、5・6年教室で外国語の授業がありました。あいにく6年生が欠席で5年生だけでしたが、自分の1日を英語で説明するという学習をし、最後には給食調理員の方に緊張しながらも発表することができました。数字の読み方がしっかり身についているようでした。 次はどんな外国語活動になるのかとても楽しみです。 【 先生達に聞きながら英語で考えます 】 【 緊張のあまり微妙な距離に・・・ 】
保育所の学習発表会 投稿日時 : 2017/12/07 学校管理者 今日は体育館で保育所の学習発表会がありました。7名の保育所生による「体を使ったリズム運動」や劇、ダンス・合奏などが披露され、観客のみなさんを喜ばせていました。やがて不土野小に入学してくる子ども達、これからも不土野小はにぎやかになりそうです。 【 元気いっぱい表現体操 】 【 4 匹 の 怪 獣 達 】 【 誕生前にこっちを見てる桃太郎 】 【 誕生後、驚く速さで成長した桃太郎 】 【 サンタさんが保育所生にクリスマスプレゼント 】 一方小学生は、「不土野っ子ファイト」でなわとびの練習を頑張っていました。寒さに負けない体づくりの一環として、励ましながら取り組ませていきます!! 【2重跳び頑張るぞ!!】 【駆け足跳びにも挑戦!!】 【今、記録はどの辺かな?】 【 みんなで励まし合って! 】
表現集会&弁当詰めの日 投稿日時 : 2017/12/06 学校管理者 今日は、朝の時間に低学年の表現集会、給食の時間に村内一斉弁当詰めの体験活動がありました。 表現集会では、1年生が「好きなものクイズ」、2年生が「あそびのきまり」・「名人を紹介しよう」の発表をしました。1年生のクイズにみんなで質問をしたり、2年生の「あそびのきまり」の提案にみんなうなづいたりと、楽しく微笑ましい表現集会になりました。 【 好きなものクイズを出題する1年生2人 】 【 質 問 を す る 4 年 生 と 先 生 】 【 発表する2年生とアシスタントの教頭先生 】 また、給食時間の弁当詰め体験では、ごはん・鶏のからあげ・千切り大根のいため煮・ブロッコリーとコーンの和え物・ミニトマト・ミニカップゼリーを、それぞれ弁当箱の容器に詰めていきました。途中うまく全て入りきれずとまどったり、千切り大根を入れ忘れたりしていましたが、最後はとても美味しそうなお弁当を仕上げることができました。この経験を生かして、ぜひ家でも料理作りを手伝ってほしいものです。 【 お 弁 当 と に っ こ り 笑 顔 】
初雪の中の持久走大会 投稿日時 : 2017/12/05 学校管理者 今日は、先週の木曜日に雨で延期となった持久走大会を実施しました。開会式で校長先生からの励ましの言葉を聞いた後、保育所生の部、小学生の部に分かれて走りました。特に小学生は、スタート前に子ども達一人一人が、目標タイムを発表して走りました。 今日の不土野地区の気温は、朝が2℃、11時30分でも5℃、おまけに強風が吹き、初雪が舞うという厳しいコンディションではありましたが、子ども達は自分が設定した目標タイムをクリアしようと、最後まで一生懸命走り抜きました。 そして閉会式では、全員完走賞をもらい、小学生は大会を振り返った感想もしっかり述べることができました。目標タイムをクリアできた子もいて、自分の頑張りに自信をもってくれたようでした。 保育所生にも小学生にも、みんなに花丸をあげたい持久走大会でした。 【 朝から粉雪の舞い散る不土野地区です 】 【 開会式を待つ子ども達 】 【校長先生からの励ましの言葉】 【 保育所生も頑張りました 】 【力を出し切ったこの表情!】 【スタート前の目標発表】 【僕は○分○秒を目指します】 【 きつくても苦しくても最後まで頑張りました! 】 【 持久走、来年も頑張るぞー!! 】
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3