トップページ
学校の様子
なぎなた教室
昨日、今年最後のなぎなた教室がありました。
腰に小刀を差し、全員が技を披露しました。
多くの参観者から大きな拍手をもらいました。
いつにもまして、凜とした雰囲気がありました。



腰に小刀を差し、全員が技を披露しました。
多くの参観者から大きな拍手をもらいました。
いつにもまして、凜とした雰囲気がありました。
全校集会
昨日、全校集会がありました。
今回は4年生の萱野さんの作文発表でした。
2学期の反省とこれからの抱負について述べました。
全員が作文発表の感想を発表しました。


今回は4年生の萱野さんの作文発表でした。
2学期の反省とこれからの抱負について述べました。
全員が作文発表の感想を発表しました。
給食感謝の集い
昨日、給食感謝の集いがありました。
学校栄養士の中川先生も来校して下さいました。
お箸の使い方体験活動もありました。
これからも給食に感謝して過ごしていきます。



学校栄養士の中川先生も来校して下さいました。
お箸の使い方体験活動もありました。
これからも給食に感謝して過ごしていきます。
安全マップ作り
先週末、安全マップ作りを行いました。
熊南地区と熊北地区に分かれていきました。
どこに、どのような危険が潜んでいるかを考えました。
危険予知、危険回避能力を高めさせたいと思います。



熊南地区と熊北地区に分かれていきました。
どこに、どのような危険が潜んでいるかを考えました。
危険予知、危険回避能力を高めさせたいと思います。
お礼の気持ち
先日、子ども達の歌声が家庭科室から聞こえてきました。
給食感謝集会の準備をしていました。
来週月曜日、栄養士の中川先生が来校されます。
ささやかなプレゼントを届けたいと思います。

給食感謝集会の準備をしていました。
来週月曜日、栄養士の中川先生が来校されます。
ささやかなプレゼントを届けたいと思います。
朝霜の中で
今朝も相当冷え込みました。
あたり一面、霜による銀世界が広がっていました。
その寒さの中、植物たちはしっかりと育っています。
下へ下へと根を張っているのでしょう。

あたり一面、霜による銀世界が広がっていました。
その寒さの中、植物たちはしっかりと育っています。
下へ下へと根を張っているのでしょう。
詩の暗唱
子ども達は月に一つ、詩の暗唱に挑戦しています。
今月は高階杞一さんの“準備”という詩です。
昨日、さっそく挑戦した子どもがいました。
11名全員の合格を願っています。
今月は高階杞一さんの“準備”という詩です。
昨日、さっそく挑戦した子どもがいました。
11名全員の合格を願っています。
放課後子ども教室始まる
先週末の放課後子ども教室の風景です。
普門寺の吉井様ご夫妻が担当されました。
子ども達に習字指導を行って下さいました。
子どもたちに熱心に指導して下さいました。

普門寺の吉井様ご夫妻が担当されました。
子ども達に習字指導を行って下さいました。
子どもたちに熱心に指導して下さいました。
新年の始まり
昨日の朝、校舎を一巡してみました。
教室が整えられ、清々しい空気に満ちていました。
新年の始まりが感じられました。
ある教室の黒板を紹介します。
3学期の始まり
いよいよ3学期が始まりました。
関係者の皆様に子ども達の年賀状が届いたことと思います。
本校職員にも届きました。
力強い筆文字と温かなメッセージが添えてありました。

関係者の皆様に子ども達の年賀状が届いたことと思います。
本校職員にも届きました。
力強い筆文字と温かなメッセージが添えてありました。
門松飾り
令和2年が終わろうとしております。
先週末、門松を玄関先に飾りました。
新年を迎える準備が整えられつつあります。
さて、この一年で
ホームページ閲覧者数が約5万人増えました。
多くの皆様に閲覧して頂きましたことを
ここに深くお礼申し上げます。
今回のホームページ更新をもって、本年は終わりとします。
次回更新は、1月7日を予定しております。
皆様、良いお年をお迎え下さい。


先週末、門松を玄関先に飾りました。
新年を迎える準備が整えられつつあります。
さて、この一年で
ホームページ閲覧者数が約5万人増えました。
多くの皆様に閲覧して頂きましたことを
ここに深くお礼申し上げます。
今回のホームページ更新をもって、本年は終わりとします。
次回更新は、1月7日を予定しております。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
2学期終業日
2学期が終わりました。
昨日、集会所で終業式を行いました。
園田さん、中川さん、上妻さんが
2学期を振り返って作文を発表しました。
みんな笑顔で帰路につきました。
昨日、集会所で終業式を行いました。
園田さん、中川さん、上妻さんが
2学期を振り返って作文を発表しました。
みんな笑顔で帰路につきました。
素敵な思い出
2学期もいよいよ残りわずかとなりました。
各学級がお楽しみ会を開いています。
たくさんの笑顔を見せています。
素敵な思い出ができたことでしょう。


各学級がお楽しみ会を開いています。
たくさんの笑顔を見せています。
素敵な思い出ができたことでしょう。
年賀状完成
先日の放課後、子ども達が年賀状を完成させました。
普門寺の吉井様が指導して下さっているものです。
放課後、お世話になっている皆様に書きました。
一人一人、真心を込めて書いておりました。

普門寺の吉井様が指導して下さっているものです。
放課後、お世話になっている皆様に書きました。
一人一人、真心を込めて書いておりました。
共同募金
今年も、子ども達が募金活動を行いました。
あわせて5044円になりました。
社会福祉協議会の方に半額の2522円をお渡ししました。
もう半額は、ユニセフに送金します。



あわせて5044円になりました。
社会福祉協議会の方に半額の2522円をお渡ししました。
もう半額は、ユニセフに送金します。
パインツリー
上妻さんと中川さんがパインツリーを作りました。
この時期にぴったりの作品です。
本校職員にプレゼントしていました。
大切に飾りたいと思います。


この時期にぴったりの作品です。
本校職員にプレゼントしていました。
大切に飾りたいと思います。
なぎなたに挑戦
今週から「なぎなた」の体験活動が始まりました。
放課後子ども教室の時間です。
久しぶりの「なぎなた」でした。
寒さに負けず、元気よく取り組みました。



放課後子ども教室の時間です。
久しぶりの「なぎなた」でした。
寒さに負けず、元気よく取り組みました。
表現集会
今週火曜日に表現集会がありました。
今月は、3・4年生の発表でした。
「もみじ」を歌い、「パフ」を演奏しました。
素敵な発表となりました。



今月は、3・4年生の発表でした。
「もみじ」を歌い、「パフ」を演奏しました。
素敵な発表となりました。
タマネギの苗植え
今週月曜日にタマネギの苗を植えました。
昨年よりも4日遅れてしまいました。
植えた後たっぷり水をあげました。
元気に育つことを願っています。



昨年よりも4日遅れてしまいました。
植えた後たっぷり水をあげました。
元気に育つことを願っています。
年賀状作成
先週末、年賀状を書きました。
放課後子ども教室の活動の一環です。
来年の干支は“丑”。
元気な丑が書けました。


放課後子ども教室の活動の一環です。
来年の干支は“丑”。
元気な丑が書けました。
町探検
先日、2年生の園田さんが町探検に行きました。
熊野江の町をじっくり歩いて観察したのです。
協力して頂いた結城さん、萱野さん、ありがとうございました!
しっかり学習のまとめを行っていきます。



熊野江の町をじっくり歩いて観察したのです。
協力して頂いた結城さん、萱野さん、ありがとうございました!
しっかり学習のまとめを行っていきます。
リンゴの皮むき
先日、5、6年生児童がリンゴの皮をむいていました。
途中で切れないように丁寧に、丁寧に…。
みんな集中していました。
見事な包丁さばきでした。

途中で切れないように丁寧に、丁寧に…。
みんな集中していました。
見事な包丁さばきでした。
持久走表彰
昨日、持久走大会の表彰を行いました。
比べるのは練習開始前の自分の記録。
どれだけ伸びたかが大事です。
表彰後はみんな笑顔になりました。

比べるのは練習開始前の自分の記録。
どれだけ伸びたかが大事です。
表彰後はみんな笑顔になりました。
読み聞かせ活動
昨日、読み聞かせ活動がありました。
市立図書館からお二方が来校されました。
読み聞かせの後は、持参された本も見せて頂きました。
楽しい一時を過ごすことができました。



市立図書館からお二方が来校されました。
読み聞かせの後は、持参された本も見せて頂きました。
楽しい一時を過ごすことができました。
持久走大会
日曜日に予定通り持久走大会を開催しました。
薄曇りのちょうど良いコンディションでした。
自分の目標に向かって精一杯走る姿が素敵でした。
応援して下さった地域の皆様、ありがとうございました。







薄曇りのちょうど良いコンディションでした。
自分の目標に向かって精一杯走る姿が素敵でした。
応援して下さった地域の皆様、ありがとうございました。
すくすくタイム
今回のすくすくタイムは“手洗い”について学びました。
毎日、幾度となく行っている手洗い。
基本にかえって確認しました。
自分の建康に気をつけていきたいと思います。


毎日、幾度となく行っている手洗い。
基本にかえって確認しました。
自分の建康に気をつけていきたいと思います。
全校集会
先日、12月の全校集会を開きました。
今回は、園田さんが2つの作文を発表しました。
立派な態度で発表しました。
最後に事務の星川先生がお話をされました。



今回は、園田さんが2つの作文を発表しました。
立派な態度で発表しました。
最後に事務の星川先生がお話をされました。
持久走の試走
昨日、持久走の試走を行いました。
熊野江浜の実際のコースです。
自分のペースを守り、走り抜きました。
熊野江の海もキラキラ輝いていました。



熊野江浜の実際のコースです。
自分のペースを守り、走り抜きました。
熊野江の海もキラキラ輝いていました。
ふれあい活動
先週金曜日に、ふれあい活動を行いました。
グラウンドゴルフを地域の方と一緒に楽しみました。
青空の下で気持ちよかったです。
3学期もどうぞよろしくお願い致します。





グラウンドゴルフを地域の方と一緒に楽しみました。
青空の下で気持ちよかったです。
3学期もどうぞよろしくお願い致します。
ふるさと先生こんにちは
先週末、吉玉典生様が来校されました。
ふるさと教育推進事業の一環です。
子どもの頃に抱いていた夢をもとに、
これまでの人生の歩みについて話されました。
“夢をもって生きる素晴らしさ”にふれることができました。


ふるさと教育推進事業の一環です。
子どもの頃に抱いていた夢をもとに、
これまでの人生の歩みについて話されました。
“夢をもって生きる素晴らしさ”にふれることができました。
わたしの誕生
昨日の3・4年生の授業を紹介します。
学級活動(わたしの誕生)という内容でした。
自他の生命の大切について考えました。
真剣に考える表情が印象的でした。


学級活動(わたしの誕生)という内容でした。
自他の生命の大切について考えました。
真剣に考える表情が印象的でした。
持久走練習
今日は、持久走練習の様子を紹介します。
この季節、持久走に適した天候が続きます。
子ども達が自分のペースで運動場を走ります。
持久走大会当日は12月6日(日)です。


この季節、持久走に適した天候が続きます。
子ども達が自分のペースで運動場を走ります。
持久走大会当日は12月6日(日)です。
11月の表現集会
昨日、11月の表現集会を開きました。
今回は2年生の発表でした。
園田さんがピアニカ演奏と国語の発表を行いました。
最後に福祉啓発作文の表彰も行いました。



今回は2年生の発表でした。
園田さんがピアニカ演奏と国語の発表を行いました。
最後に福祉啓発作文の表彰も行いました。
放課後の運動場
先週末の放課後の運動場の様子を紹介します。
勉強を終えた皆さんが、楽しそうに遊んでいました。
ほとんどが半袖姿でした。
冬の寒波到来は、もう少し先のようです。


勉強を終えた皆さんが、楽しそうに遊んでいました。
ほとんどが半袖姿でした。
冬の寒波到来は、もう少し先のようです。
図書委員会読み聞かせ
本日は、読み聞かせ活動の様子を紹介します。
図書委員の皆さんが図書室で行いました。
読む者も聞く者も集中していました。
月目標のとおり、進んで本を読む姿がうかがえます。
行縢宿泊学習
17日と18日の両日、行縢宿泊学習がありました。
5年生と6年生が参加しました。
行縢登山では、全員が831mの山頂に立ちました。
キャンドルの集いでは、幻想的な一時を過ごしました。
2日目のカレー作りでは、協力し合って最高の味が出せました。
忘れられない2日間となったことでしょう。



5年生と6年生が参加しました。
行縢登山では、全員が831mの山頂に立ちました。
キャンドルの集いでは、幻想的な一時を過ごしました。
2日目のカレー作りでは、協力し合って最高の味が出せました。
忘れられない2日間となったことでしょう。
がんばってます
昨日(17日)の午後は久しぶりに雨となりました。5,6年生は17日と18日、南浦合同宿泊学習に参加していて不在です。(17日の登山は何とか無事できたそうです。)残った4年生以下の子どもたちは雨にも負けず元気に過ごせました。放課後子ども教室では、茶道教室がありました。




風に立つライオンプロジェクト
16日(月)の3,4校時は、5,6年生を対象に映画『風に立つライオン』のモデルとなった宮崎県出身の医師、柴田紘一郎先生の生き様を通して、未来の自分の生き方を考える「道徳」の授業を濵砂校長先生に行っていただきました。夢を実現するために努力をし続ける大切さを強く感じました。



11月の全校集会
昨日、11月の全校集会を開きました。
今回は園田さんがふるさと祭りを振り返りました。
その後に、郡先生が読み聞かせをしました。
“おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん”
という本で、みんな笑いながら聞いていました。


今回は園田さんがふるさと祭りを振り返りました。
その後に、郡先生が読み聞かせをしました。
“おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん”
という本で、みんな笑いながら聞いていました。
熊野江神社掃除
先週の金曜日、熊野江神社掃除を行いました。
神社への行き帰りにもごみを拾いました。
おだやかな天気で、汗をたっぷりかきました。
地域の方から励ましの言葉もいただきました。



神社への行き帰りにもごみを拾いました。
おだやかな天気で、汗をたっぷりかきました。
地域の方から励ましの言葉もいただきました。
秋の遠足
秋の遠足の様子を紹介します。
消防署と図書館、城山公園に行きました。
穏やかな天気で汗ばむほどの陽気でした。
楽しい一時を過ごすことができました。





消防署と図書館、城山公園に行きました。
穏やかな天気で汗ばむほどの陽気でした。
楽しい一時を過ごすことができました。
外国語活動
昨日、田島先生が来校されました。
田島先生は外国語活動をサポートして下さいます。
昨日のテーマは“What sport do you lile?”
最後は先生方にインタビューをしました。
野点(のだて)
昨日、放課後子ども教室で野点を経験しました。
夕日を浴びながらのことでした。
準備していただいた“秋の七草”にもふれました。
素敵な経験となりました。




夕日を浴びながらのことでした。
準備していただいた“秋の七草”にもふれました。
素敵な経験となりました。
習字(放課後子ども教室)
昨日の放課後子ども教室の様子を紹介します。
吉井様に習字を指導して貰いました。
今回のテーマは干支の『うし』でした。
楽しそうにそれぞれの『うし』を書いていました。



吉井様に習字を指導して貰いました。
今回のテーマは干支の『うし』でした。
楽しそうにそれぞれの『うし』を書いていました。
芋掘り
先週金曜日に芋掘りをしました。
大きな芋が育っていました。
みんな一心になって収穫しました。
後日、地域の方に焼き芋を振る舞いたいと思います。




大きな芋が育っていました。
みんな一心になって収穫しました。
後日、地域の方に焼き芋を振る舞いたいと思います。
小・中・地区合同避難訓練
昨日、小・中・地区合同避難訓練がありました。
運動場から屋上までの避難時間は約5分でした。
参加された地域の皆様、お疲れ様でした。
配付した非常食のお味はいかがだったでしょうか。



運動場から屋上までの避難時間は約5分でした。
参加された地域の皆様、お疲れ様でした。
配付した非常食のお味はいかがだったでしょうか。
すくすくタイム
今朝、すくすくタイムがありました。
内容は“正しい姿勢”です。
年度初めに行った学習を振り返りました。
再度、意識を高めていきたいと思います。


内容は“正しい姿勢”です。
年度初めに行った学習を振り返りました。
再度、意識を高めていきたいと思います。
読書週間
先週末、家庭読書について話し合いました。
これは、読書週間の一つの取組です。
読書週間は10月30日から11月8日まで。
心に残る1冊と出会えることを願っています。

これは、読書週間の一つの取組です。
読書週間は10月30日から11月8日まで。
心に残る1冊と出会えることを願っています。
食育(味覚)の授業
昨日、食育(味覚)の授業を行いました。
外部講師として難波様、坂東様がお見えになりました。
“食べる” ことは“ 生きること” に直結します。
真剣に学んでいました。



外部講師として難波様、坂東様がお見えになりました。
“食べる” ことは“ 生きること” に直結します。
真剣に学んでいました。
ふるさと祭り(展示品)
今日は、ふるさと祭りの展示品を紹介します。
この日のためにずっと前から準備してきました。
子どもたちも様々な作品に興味津々でした。
先生方の作品も会場をにぎやかにしました。








この日のためにずっと前から準備してきました。
子どもたちも様々な作品に興味津々でした。
先生方の作品も会場をにぎやかにしました。
ふるさと祭り(後半)
ふるさと祭りの後半部分を紹介します。
高学年の発表や全校合唱、全校劇です。
養護教諭の金好先生がピアノ伴奏をして下さいました。
みんなの力でふるさと祭りを開催しました。






高学年の発表や全校合唱、全校劇です。
養護教諭の金好先生がピアノ伴奏をして下さいました。
みんなの力でふるさと祭りを開催しました。
ふるさと祭り(前半)
25日(日)に小中合同ふるさと祭りを開きました。
コロナウィルス対策で半日開催でした。
しかし、子どもたちは例年通り、活躍しました。
今日は祭りの前半部分を紹介します。
御神輿の完成
22日(木)に井龍先生が来校されました。
みんなで作ってきた御神輿の完成を祝うためです。
元気よく御神輿を担ぎました。
最後に“鳳凰”を取り付け、完成しました。

みんなで作ってきた御神輿の完成を祝うためです。
元気よく御神輿を担ぎました。
最後に“鳳凰”を取り付け、完成しました。
本番間近の太鼓の練習
昨日、最後の和太鼓の練習がありました。
本番同様、南浦中学校の体育館で行いました。
見事なばちさばきでした。
途中、模範演奏もあり、拍手喝采を浴びていました。


本番同様、南浦中学校の体育館で行いました。
見事なばちさばきでした。
途中、模範演奏もあり、拍手喝采を浴びていました。
通し練習
昨日、南浦中学校の体育館で通し練習を行いました。
リハーサルに向けて、最後の練習でした。
学習発表や劇、太鼓の披露と盛りだくさんです。
これまでの成果を十二分に発揮したいものです。



リハーサルに向けて、最後の練習でした。
学習発表や劇、太鼓の披露と盛りだくさんです。
これまでの成果を十二分に発揮したいものです。
枯れ枝拾い
昨日のグリーンタイムのことです。
サツマイモ畑の草取りと枯れ枝拾いをしました。
地域の方とのふれあい活動の準備のためです。
ほかほかの焼き芋をプレゼントします。




サツマイモ畑の草取りと枯れ枝拾いをしました。
地域の方とのふれあい活動の準備のためです。
ほかほかの焼き芋をプレゼントします。
御神輿づくりは続く
御神輿の大まかな形が見えてきました。
登校してきた子どもたちが早速眺めていました。
もちろん先生方も。
まだまだ、飾り付けは続きます。



登校してきた子どもたちが早速眺めていました。
もちろん先生方も。
まだまだ、飾り付けは続きます。
御神輿づくり
昨日、先生方が御神輿飾りを作りました。
真剣そのものでした。
3、4年生が育てた瓢箪も活用しています。
ふるさと祭りまであと10日をきりました。

真剣そのものでした。
3、4年生が育てた瓢箪も活用しています。
ふるさと祭りまであと10日をきりました。
HCPは続く
ハッピークローバープロジェクトの続報です。
高学年児童が校内を散策していました。
4つ葉のクローバーを探していたのです。
「見つかってよかったね!」

高学年児童が校内を散策していました。
4つ葉のクローバーを探していたのです。
「見つかってよかったね!」
ふるさと祭りに向けて
10月も半ばになりました。
ふるさと祭りまであと10日あまりです。
子どもたちも先生方も、その準備で忙しく動いています。
劇の小道具づくりも楽しそうでした。



ふるさと祭りまであと10日あまりです。
子どもたちも先生方も、その準備で忙しく動いています。
劇の小道具づくりも楽しそうでした。
習字の清書
先週の習字の様子を紹介します。
ふるさと祭りに出品する作品を清書しました。
気持ちを込めて書きあげていました。
“吉井様、いつもご指導ありがとうございます”


ふるさと祭りに出品する作品を清書しました。
気持ちを込めて書きあげていました。
“吉井様、いつもご指導ありがとうございます”
すくすくタイム
先週、すくすくタイムを行いました。
今回のテーマは“目の建康”でした。
養護教諭の金好先生が丁寧にお話しされました。
みんなしっかり聞くことができていました。


今回のテーマは“目の建康”でした。
養護教諭の金好先生が丁寧にお話しされました。
みんなしっかり聞くことができていました。
音読劇の練習
先日、園田さんと上妻さんが音読劇の中間発表をしていました。
しっかり聞き取ることができる音読でした。
体を使った表現もできていました。
もっと工夫して、全校のみんなに発表する予定です。


しっかり聞き取ることができる音読でした。
体を使った表現もできていました。
もっと工夫して、全校のみんなに発表する予定です。
文化芸術公演
昨日、文化庁主催の公演(雅楽)がありました。
浦城小学校に3校が集まってのことです。
5年生の園田さんが代表で演奏に参加しました。
帰校後、開口一番「楽しかったあ!」。



浦城小学校に3校が集まってのことです。
5年生の園田さんが代表で演奏に参加しました。
帰校後、開口一番「楽しかったあ!」。
10月の全校集会
昨日、10月の全校集会を開きました。
4年生の甲斐さんが作文を発表しました。
今年の運動会をしっかり振り返っていました。
最後に、山田先生が“努力の継続”について話されました。

4年生の甲斐さんが作文を発表しました。
今年の運動会をしっかり振り返っていました。
最後に、山田先生が“努力の継続”について話されました。
MRTラジオ オンエア
もうずいぶん前のことになります。
6年生の甲斐さんが作文を書きました。
題名は「元気になって」
本日、MRTラジオでオンエアされます。
6年生の甲斐さんが作文を書きました。
題名は「元気になって」
本日、MRTラジオでオンエアされます。
神輿プロジェクト(色塗り)
放課後、御神輿にペンキで色を塗りました。
4つのグループに分かれました。
集中して作業していました。
立派な仕上がりに、みんな大満足でした!




4つのグループに分かれました。
集中して作業していました。
立派な仕上がりに、みんな大満足でした!
太鼓の練習2
今日も、太鼓の練習風景を紹介します。
地域の方や教育関係者の皆様に見守られながら、
一生懸命に練習に取り組んでいます。
練習はじめと終わりの礼が見事にそろっていました。
礼儀正しい所作も身に付けているようです。



地域の方や教育関係者の皆様に見守られながら、
一生懸命に練習に取り組んでいます。
練習はじめと終わりの礼が見事にそろっていました。
礼儀正しい所作も身に付けているようです。
彼岸花
9月も今日まで。
本校のいたるところで彼岸花が咲いています。
かつて、どなたかが植えられた“約束の華”。
もうしばらく、眺めることができそうです。

本校のいたるところで彼岸花が咲いています。
かつて、どなたかが植えられた“約束の華”。
もうしばらく、眺めることができそうです。
劇の練習 その1
先週から劇の練習が始まりました。
ふるさと祭りで披露するものです。
劇の題名は「くまのえたろう」。
楽しみながら練習していきます。



ふるさと祭りで披露するものです。
劇の題名は「くまのえたろう」。
楽しみながら練習していきます。
習字指導
先週末、普門寺の吉井様が来校されました。
放課後に、習字指導を行って下さるためです。
子どもたちは集中して取り組んでいました。
“ふるさと祭り”で作品を披露する予定です。


放課後に、習字指導を行って下さるためです。
子どもたちは集中して取り組んでいました。
“ふるさと祭り”で作品を披露する予定です。
御神輿プロジェクト
先日、御神輿飾りを作りました。
貝殻を色づけした板にボンドで固定します。
あっという間に仕上げていました。
次回は、御神輿本体の色づけを行う予定です。




貝殻を色づけした板にボンドで固定します。
あっという間に仕上げていました。
次回は、御神輿本体の色づけを行う予定です。
雅楽ワークショップ
昨日、雅楽ワークショップがありました。
浦城小学校に移動してのことです。
子どもたちは興味深げに取り組んでいました。
本番は10月7日(水)にあります。



浦城小学校に移動してのことです。
子どもたちは興味深げに取り組んでいました。
本番は10月7日(水)にあります。
グリーンタイム
先週末、グリーンタイムがありました。
栽培園に行って草抜きをしました。
かなりの量になりました。
サツマイモも順調に育っていました。


栽培園に行って草抜きをしました。
かなりの量になりました。
サツマイモも順調に育っていました。
すくすくタイム
昨日、すくすくタイムがありました。
養護教諭の金好先生が担当されました。
テーマは“朝ご飯の大切さ”。
子どもたちの表情は真剣でした。

養護教諭の金好先生が担当されました。
テーマは“朝ご飯の大切さ”。
子どもたちの表情は真剣でした。
太鼓の練習1
昨日、放課後子ども教室で太鼓の練習をしました。
十五夜太鼓の皆様が指導者です。
笑顔あり、引き締まった表情ありの練習風景でした。
太鼓の音が心に響いてきました。



十五夜太鼓の皆様が指導者です。
笑顔あり、引き締まった表情ありの練習風景でした。
太鼓の音が心に響いてきました。
9月の全校集会
9月15日、全校集会がありました。
6年生の桑原さんと甲斐さんが作文を発表しました。
運動会の取組について、しっかり振り返っていました。
最後に、島津先生が、ふるさと祭りに向けたお話をされました。



6年生の桑原さんと甲斐さんが作文を発表しました。
運動会の取組について、しっかり振り返っていました。
最後に、島津先生が、ふるさと祭りに向けたお話をされました。
運動会終了す!
運動会が終わりました。
薄曇りという、予行同様、絶好のコンディションでした。
半日開催でしたが、精一杯楽しむことができました。
地域の皆様、応援、ありがとうございました!







薄曇りという、予行同様、絶好のコンディションでした。
半日開催でしたが、精一杯楽しむことができました。
地域の皆様、応援、ありがとうございました!
運動会予行練習 後編
予行練習の続きを紹介します。
今年も小学生は“エイサー”を踊ります。
リレーでは上手にバトンをつなぐことができました。
明日、運動会が開催できることを願っております。




今年も小学生は“エイサー”を踊ります。
リレーでは上手にバトンをつなぐことができました。
明日、運動会が開催できることを願っております。
運動会予行練習 前編
昨日、運動会予行練習を行いました。
薄曇りの絶好のコンディションでした。
運動会当日まであと3日。
素晴らしい運動会になる予感がします。




薄曇りの絶好のコンディションでした。
運動会当日まであと3日。
素晴らしい運動会になる予感がします。
校歌斉唱
昨日の放課後のことです。
運動場で校歌を歌いました。
明日の予行練習で、大きな声で歌うためです。
「合格 !」と言われ、ニコニコ笑顔で帰路につきました。


運動場で校歌を歌いました。
明日の予行練習で、大きな声で歌うためです。
「合格 !」と言われ、ニコニコ笑顔で帰路につきました。
台風一過
台風10号が過ぎようとしています。
熊野江にも非常に強い風が吹きました。
後片付けにはかなり時間がかかりそうです。

熊野江にも非常に強い風が吹きました。
後片付けにはかなり時間がかかりそうです。
運動会練習
今日も小中合同運動会練習の様子を紹介します。
青空の下で練習が進んでいます。
運動会は13日日曜日。
時間を大切に使っていきます。



青空の下で練習が進んでいます。
運動会は13日日曜日。
時間を大切に使っていきます。
放課後子ども教室にて
今週から、放課後子ども教室が再開されました。
子どもたちの様子を見に行くと…。
学習に取り組む姿、ゲームに夢中になる姿がありました。
地域のサポーターの皆様、ありがとうございます。


子どもたちの様子を見に行くと…。
学習に取り組む姿、ゲームに夢中になる姿がありました。
地域のサポーターの皆様、ありがとうございます。
小中合同運動会練習
昨日、第1回小中合同運動会練習がありました。
南浦中学校の青々とした芝生の上で行いました。
今日も空は真っ青。
熱中症予防に気をつけながらの合同練習でした。

南浦中学校の青々とした芝生の上で行いました。
今日も空は真っ青。
熱中症予防に気をつけながらの合同練習でした。
運動会練習
昨日、運動場で運動会の練習を行っていました。
空は真っ青に晴れ渡っていました。
熱中症チェッカーは手放せません。
小・中・地区合同運動会まで、あと2週間です。


空は真っ青に晴れ渡っていました。
熱中症チェッカーは手放せません。
小・中・地区合同運動会まで、あと2週間です。
長さの学習
先日、3年生が長さの学習を行っていました。
いろいろな場所で、いろいろな物を測っていました。
1m定規や巻き尺を使っていました。
一人で測ることが難しい場面では、
2人で協力しながら測っていました。



いろいろな場所で、いろいろな物を測っていました。
1m定規や巻き尺を使っていました。
一人で測ることが難しい場面では、
2人で協力しながら測っていました。
朝の登校風景
2学期が始まり、いつもの光景が戻ってきました。
朝の登校風景を紹介したいと思います。
しっかり距離を取って歩いている姿、
保護者の方が一緒になって歩いている姿もあります。
気持ちのよいあいさつの声も聞こえてきます。



朝の登校風景を紹介したいと思います。
しっかり距離を取って歩いている姿、
保護者の方が一緒になって歩いている姿もあります。
気持ちのよいあいさつの声も聞こえてきます。
2学期始業日
8月24日、2学期が始まりました。
全校児童が登校しました。
始業式では安田さんと桑原さんが作文を読みました。
堂々と発表することができました。




全校児童が登校しました。
始業式では安田さんと桑原さんが作文を読みました。
堂々と発表することができました。
猛暑続く中に
8月20日になりました。
夏休みも残すところあとわずかです。
梅雨明け後の今年の夏は、晴天が続きました。
連日、気温35度前後を記録していました。
そんな中、校内の花々は元気な姿を見せています。
始業日、子どもたちを笑顔で迎えることでしょう。


夏休みも残すところあとわずかです。
梅雨明け後の今年の夏は、晴天が続きました。
連日、気温35度前後を記録していました。
そんな中、校内の花々は元気な姿を見せています。
始業日、子どもたちを笑顔で迎えることでしょう。
涼やかな朝風に揺られ
夏休みに入り、子どもの声が学校から遠ざかりました。
聞こえてくるのは様々なセミの声と虫の声。
そんな中、瓢箪が順調に育っています。
次から次へ実がなっています。
涼やかな朝風がかすかに瓢箪を揺らしています。
さて、この学校ホームページ更新をしばらくお休みします。
次回の更新は8月20日(木)の予定です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

聞こえてくるのは様々なセミの声と虫の声。
そんな中、瓢箪が順調に育っています。
次から次へ実がなっています。
涼やかな朝風がかすかに瓢箪を揺らしています。
さて、この学校ホームページ更新をしばらくお休みします。
次回の更新は8月20日(木)の予定です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
さあ、夏休み
終業式の日の集団下校指導の様子です。
前日までに、多くの物は持ち帰っていました。
暑さ対策のため、校舎の陰で行いました。
元気な挨拶の声が運動場まで響きました。

前日までに、多くの物は持ち帰っていました。
暑さ対策のため、校舎の陰で行いました。
元気な挨拶の声が運動場まで響きました。
1学期終業式
先週金曜日は、1学期終業の日でした。
上妻さんと萱野さんの二人が作文を発表しました。
夏休みは23日間です。
普段できないことに取り組むチャンスですね。


上妻さんと萱野さんの二人が作文を発表しました。
夏休みは23日間です。
普段できないことに取り組むチャンスですね。
エイサーの練習
昨日、子どもたちがエイサーの練習を行っていました。
夏休みが明けると、すぐに運動会が待っています。
みんな真剣な表情でした。
練習後の水がおいしいことと思います。

夏休みが明けると、すぐに運動会が待っています。
みんな真剣な表情でした。
練習後の水がおいしいことと思います。
セミの声を受けながら
昨日は夏空のクマゼミを紹介しました。
今日は、まさに陽に向かって咲くヒマワリを!
学校技術員さんが真心を込めて育てられました。
汗だくになりながら環境美化に努めておられます。

今日は、まさに陽に向かって咲くヒマワリを!
学校技術員さんが真心を込めて育てられました。
汗だくになりながら環境美化に努めておられます。
夏本番
昨日、本県の梅雨明け宣言が出ました。
いよいよ夏本番です。
一斉にセミの鳴き声が響きわたり始めています。
1学期も残り3日となりました。

いよいよ夏本番です。
一斉にセミの鳴き声が響きわたり始めています。
1学期も残り3日となりました。
瓢箪の観察
昨日、3・4年生が、瓢箪の観察をしていました。
瓢箪はぐんぐん生長しています。
緑濃い葉と真っ白な花をスケッチしていました。
もう少しで実がつくことでしょう。


瓢箪はぐんぐん生長しています。
緑濃い葉と真っ白な花をスケッチしていました。
もう少しで実がつくことでしょう。
水の事故を防ぐ指導
先日、水の事故を防ぐ指導を行いました。
本年度は、学校で水泳指導を行っていません。
そのため、川や海での水の事故防止を
例年以上に丁寧に行う必要があります。
子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
本年度は、学校で水泳指導を行っていません。
そのため、川や海での水の事故防止を
例年以上に丁寧に行う必要があります。
子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
ハッピークローバープロジェクト8
先日、5、6年生が四つ葉のクローバーを
校内のいろいろな場所に植えていました。
学校内で自然に育てるためです。
上手く活着するといいのですが…。
新たなステージの始まりです。

校内のいろいろな場所に植えていました。
学校内で自然に育てるためです。
上手く活着するといいのですが…。
新たなステージの始まりです。
社会科見学
先日、3年生が社会科見学に行きました。
行き先は萱野商店です。
お店の工夫を調べることができました。
ご協力、ありがとうございました。

行き先は萱野商店です。
お店の工夫を調べることができました。
ご協力、ありがとうございました。
訪問者カウンタ
8
9
4
0
9
5
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立熊野江小学校
〒889-0322
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
MAIL kj1721a☆miyazaki-c.ed.jp
※☆を@に変更して宛先欄に記入してください。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。