トップページ

学校の様子

ALT訪問

 4月14日(火)、新年度になってから初めてのALT訪問がありました。今年度もALTの先生はニルソン先生です。授業の行われた5・6年生の教室では、先生の自己紹介がありました。先生の出身国であるオーストラリアの地図や国旗を見せていただきました。給食の時間には一緒にカレーライスをいただきました。とても美味しかったです。昼休みには一緒にサッカーで遊びました。1年生も混じって運動場を走り回りました。

 
 
 

平成27年度 入学式

 4月13日(月) 平成27年度 入学式を行いました。3名の1年生が入学してきました。
在校生・職員も3名が入学してくる日を今か今かと、楽しみに待っていました。在校生が入学式の中で、歓迎のことばと歌でお祝いしました。これで、本年度は全校児童10名で熊野江小学校がスタートしました。
 
 
 

平成27年度 新学期

 4月7日(火) 2名の新しい先生を迎えて、新学期が始まりました。子どもたちは新しい学年に進級して、新しい担任との平成27年度がスタートしました。子どもたちにとって、すばらしい1年になるように職員一丸となって、取り組んでまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 
 
 

離任式

 3月30日(月) 離任式を行いました。
 今年度、2名の先生とお別れとなりました。2名の先生の最後の話、子どもたちのお礼の言葉、そして最後の校歌と先生も子どもたちも涙、涙の離任式でした。
 この熊野江小でのたくさんの思い出を胸に2名の先生は新任地に旅立たれていきました。
 
 
 
 

卒業式


 
 
 
 
 3月25日(水)、第104回卒業式が行われました。
 今年度の卒業生は、男子1名女子1名の2名です。
 少し肌寒い日ではありましたが、保護者の皆様や地域の方、中学生にも見守られながらの温かな卒業式になりました。式では児童一人一人が言葉を贈りあい、歌と共に思い出をかみしめていました。
 最後に卒業生を中心とした思い出の映像を上映しました。卒業生が1年生から頼れる6年生へと成長していく姿が次々と映し出され、その懐かしさに会場では目頭を押さえる姿もありました。

読み聞かせ

3月10日(火) 3校時に延岡市立図書館の「読み聞かせ」がありました。2名の方に「きょだいな きょだいな」「ぜつぼうの濁点」「ふしぎなキャンディーやさん」など6さつの本を読んでもらいました。本が大好きな子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
 
 

匠の技教室

 3月9日(月)に匠の技教室が南浦中体育館でありました。県技能士連合会の西府茂樹先生を迎えて、花の寄せ植えを習いました。児童の作品は卒業式会場に飾りますので、児童一人一人が心を込めて取り組んでいました。
 
 
 
 
 

卒業生を送る餅つき大会

 3月8日(日)に卒業生を送る餅つき大会がありました。前日より保護者の方が餅つきの準備し、当日は60㎏の餅をつきました。
 13:00から、小学校の集会室で、中学校4名、小学校2名の卒業生が餅まきを行いました。地域の方もたくさん集まっていただき、新しい門出を祝っていただきました。
 
 
  
 
 

サクラ草日記③

校長室、職員室前のサクラ草は春の訪れとともに、花が咲き始めました。まだ、茎の下の方からたくさんのつぼみが伸びてきています卒業式には満開になることだと思います。
   

ALT学校訪問

   
 
 3月3日(火)、ALTの学校訪問が行われました。今日は将来の夢について職業を英語で答えました。
 それから海外のコインを見せてもらいました。写真はコスタリカのコインだそうです。500円玉よりも一回り大きなコインで、重さも500円玉とは少し違うような気がしました。単位はコロンというそうです。その他にも1ポンド硬貨などを見せてもらいました。

お別れ遠足

 2月27日(金)今年度最後の遠足に行ってきました。
 今年はビーチの森すみえまで、公共のバスを使って行きました。バスの乗り方を勉強して、自分でお金を入れて乗り降りすることができました。
 ビーチの森すみえでは、事前に考えた出し物や宝探しなどをして過ごしました。また、楽しみにしていた501段の階段上りにも全員で挑戦しました。

 
 
 
 501段の階段を全員で登り切りました!

参観日と給食試食会

 2月26日(木)参観日が行われました。
 保護者の方々が来ている前で緊張しながらもしっかりとした発表ができました。
 お昼には給食を一緒に食べました。今日の献立の感想や好きなメニューなどをそれぞれの班で話しながら楽しくを会食することができました。
 
 
 
 

キャリア教育 

 2月24日(火)、北川町商工会の盛武一則会長様を講師に迎えて、キャリア教育の授業がありました。小学校や中学校のエピソードを交えながら、小・中学校での(勉強、運動、遊び)が社会人になって大いに役に立つことを話していただきました。また、高速道路工事の「完成までの過程」もDVDで紹介していただきました。 
   

ふれあい活動(グラウンドゴルフ)

 2月3日(火)に保護者、地域の方とのふれあい活動があり、24名の方が参加していただきまた。
 今年度、3回目のグラウンドゴルフだったので、子どもたちはとても上手になっており、ホールインワンを出した子どももいました。今回は地域の方と子どもで2個のホールインワンが出ました。短い時間でしたが、笑顔いっぱいのふれあい活動でした。
   
 
   

2月の全校朝会

 2月3日(火)の全校朝会は熊野江郵便局長さんから話をしていただきました。
 郵便番号、郵便切手、郵便物の流れ等の話を子どもたちに分かりやすく説明してもらいました。子どもたちにとっては知らないことばかりだったので、より郵便局が身近なものになったと思いました。
 また、読書感想画コンクールで入選した児童の表彰も行いました。

ALT訪問

 2月2日(月)延岡市教育委員会のALTブレア・ニルソン先生が来校しました。
 4校時に5・6年の外国語活動の授業があり、今回は「将来の夢や仕事」について英語での言い方を習いました。昼休みにも子どもたちは「ティーボール」で遊んでもらいました。
 
   
 
   

第4回和太鼓教室

2月27日(金) 放課後こども教室で、第4回目の和太鼓教室がありました。
今回が最後の和太鼓教室でしたので、和太鼓の発表会を行いました。
たくさんの保護者や地域の方に参観していただきありがとうございました。
   
 
   

1日体験入学

  1月27日(火)に新入児一日体験入学がありました。来年度の入学予定児童は3名です。
 1・2年教室で生活科の授業を体験し、2年生と「ジャンプカエル」と「ぶんぶんコマ」を作りました。給食を食べた後に、昼休みには在校生と全校遊びもしました。短い時間でしたが、3名の新入学児童は小学校の楽しさを実感できたのではないかと思います。在校生も4月の入学式をとても心待ちにしています。
  
 
 

サクラ草日記②

校長室、職員室前のサクラ草は、葉が大きくなり、花のつぼみもついてきました。ピンクの花が咲き始めたサクラ草もあります。卒業式に向けて順調に成長しています
 
   
 
  

第3回和太鼓教室

 1月23日(金) 放課後こども教室で第3回目の和太鼓教室がありました。
 発表会に向けての練習をしました。1月30日(金)が最後の和太鼓教室になりますので、地域の方、保護者の方にご参観していただけると子どもたちの励みにもなります。よろしくお願いいたします。