学校の様子
スライム作り
1月30日お楽しみ会として、スライム作りをしました。ほう砂やお湯、洗濯のりなどの材料、ペットボトル、割り箸などの道具を準備し、作り方が載っているホームページを画面に映し出して、スライム作りをしました。お湯にほう砂を溶かしてほう砂水を作り、洗濯のりに水彩絵の具で色をつけたものを合わせます。そうするともちもちとしたスライムが出来上がるはずですが・・・。手触りは、もちもち、むにむにしていますが、引っ張るとブチッと切れてしまいます。でも、手でぐにゃぐにゃできるので楽しくて、児童は大満足でした。
たこ、たこ、あ~がれ!
放課後子ども教室で、凧揚げをしました。準備してもらった竹ひごや紙、糸を使って凧作りから行いました。凧がバランスよく飛ぶように作りますが、どうでしょうか。出来上がると、すぐに校庭に出て、凧揚げに挑戦です。運動場を走り回って、凧を空に飛ばします。なかなか上手くいきませんが、走って走って走ります。凧揚げは、明日も続きそうです。
グラウンドゴルフの日
29日水曜日、グラウンドゴルフの日です。少し風が吹いていましたが、地域の皆様が12名参加してくださいました。少し短めのコースや運動場のトラックのカーブに沿って曲がっているコースもありました。みんなホールインワンをねらうのですが、なかなか思うように行きません。今日もまた、歓声や笑い声が響きました。1名の方が、ホールインワンを出しました。
「はらはらわくわくふるさと体験隊」閉講式
1月26日、はらはらわくわくふるさと体験隊の閉講式がありました。この日は、これまでの1年間の活動を振り返り、班で話し合いながら体験活動をまとめ、大勢の保護者の前で発表をしました。どの班も協力して発表していました。 この1年間、様々な体験活動をすることができました。5月開講式、6月田植え、7月林業・木工体験、9月干潟体験、11月島浦島体験、12月しめ縄作り、1月閉講式です。子ども達は、様々な体験活動をとおして、延岡の自然やよさに触れながら、集団活動の楽しさや難しさも経験することができました。貴重な学びになりました。
火災の避難訓練
1月23日に火災の避難訓練をしました。訓練放送後、子ども達は1分40秒で運動場に避難してきました。地域の消防団から6名の方々に来ていただき、消防団の活動について話を聞き、放水訓練の様子を見せてもらいました。消防団の方々のキビキビした動きや連携して放水する様子はさすがで、大きな拍手がおこりました。子ども達も、防火衣とヘルメットを着けて、放水を体験させてもらいました。
冬の時期は、空気が乾燥し火災が多いですので、これを機に火事を起こさないように一人一人が気を付けるようにしましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 1 | 28 2 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 2 | 28 2 | 1   |
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。