学校の様子
小・中・地区合同避難訓練(地震・津波)
11月5日は、津波防災の日でした。本校では、11日に中学校と地区と合同の避難訓練を実施しました。地震が起こり、津波警報が出されたという想定です。
シェイクアウト訓練放送を聞き、机の下に潜って体を守る行動をとった後、運動場に避難しました。地区の放送を聞いて地域の皆さんが既に集まっています。中学生も運動場に避難してきましたので、大津波警報の放送を全員で聞いて確認し、校舎屋上へ避難階段を上って避難しました。そして、危機管理課の方と消防本部警防課の方から話を聞きました。繰り返し避難訓練をして体に覚えさせること、非常時持ち出し品や備蓄品の準備などについて聞き、それぞれの防災意識を高めることができました。地震が起こったとき、今日の避難訓練を思い出して命を守る行動がとれるようにしたいです。
はらはらわくわくふるさと体験隊(島浦島編)
今回のはらはらわくわくふるさと体験隊は、島野浦島での体験です。交流学習で島野浦を訪問しているので、子ども達は4回目の訪問になります。船に乗るのも慣れていて、楽しく島野浦へ向かいました。島に着くと、島野浦の漁業体験として養殖場を見学しました。練ったえさを魚たちにやるところを見学しました。たくさんの魚が勢いよくえさを食べる姿に、目を輝かせていました。また、郷土料理の「たたっこ」作りを体験しました。魚の身を細かくたたいて、みじん切りしたピーマンや玉ねぎを混ぜ、みそと醤油で味付けをしました。それを調理してもらい、みんなで昼食に食べて味わいました。今回も、貴重な体験をすることができました。
【活動の様子】
11月の全校集会
全校集会は、児童2人による発表がありました。3年生は、最近地域の方と植えた空飛ぶ新タマネギについての発表です。タマネギが元気に育ってほしいので、これからしっかり見守っていくという願いを込めて新タマネギの表札を作成したという報告でした。6年生は、旭小との交流学習についての発表です。交流学習では、たくさんの友達から名前を書いてとお願いされて嬉しかったことなど、交流学習の様子を書いた作文を発表しました。
校長からは、「一流になるために大切なこと」として、あいさつや整理整頓ができることが大切だという話がありました。あいさつができるというのは、相手を思いやる心、整理整頓ができるということは、物を大切にする心です。日頃の生活の中で、意識して取り組んでほしいと思います。
出た!ホールインワン!
11月6日水曜日、グラウンドゴルフの日です。朝は少し冷えましたが、午前中は日射しが強く、暑いくらいでした。地域の方12名が集まってくださり、「ホールインワンを出すぞ-」とかけ声をかけて、グラウンドゴルフをスタートしました。みなさん、「久しぶりやね。」などと話しながらホールポストをねらいます。この日は、「ホールインが出ましたーー!」のコールがなんと3回。3名の方がホールインワンを出しました。終わりの会で、ホールインワンを出した3名に拍手をおくりました。
旭小との交流学習
旭小学校との交流学習を毎年行っています。旭小学校で行われる鑑賞教室に参加し、各学級で交流したり給食を一緒に食べたりします。普段は数人での学校生活を送っている子ども達にとって、大人数で行動をともにすることは、とても貴重な機会です。子ども達は、楽しみな気持ちと、緊張もあったようです。
旭小では、各学級で歓迎の会をしてもらうと緊張がほぐれたようでした。旭小の友だちと言葉を交わして楽しい気持ちで鑑賞教室に参加することができました。鑑賞教室は、音楽の鑑賞でした。その中で熊野江小の校歌の演奏に合わせて、2名の児童で校歌を歌いました。とても大きな声で歌い、たくさんの拍手をもらうことができました。頑張った2人です。
児童は、「とても楽しかったです。」と笑顔でした。多くの同級生と一緒に過ごし、いつもとは違う学びと経験をすることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 1 | 28 2 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 2 | 28 2 | 1   |
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。