トップページ

学校の様子

急ぎ 伝統文化体験事業(薙刀)スタート

 放課後子ども教室での伝統文化体験は、茶道に続いて今回は「薙刀(なぎなた)」です。子ども達はもちろん指導して下さる先生も、気合いが入っています。

 

【活動の様子】

※昨年の体験教室から1年ぶりの薙刀、まずは基本からおさらいです。

※いろんな打ちがあります。

暑い中でしたが、子どもたち、がんばりました。

動物 地震・津波への対策

 防災に関する学習を定期的に行っています。今回は、地震・津波に対する防災・減災に関する学習と避難場所の確認をしました。

 

【活動の様子】

※地震や津波のときに、気をつけたいことについて学習しました。

※避難するときに必要な道具等について確認しました。

※最低限必要なものを確認した後は、避難場所の確認です。

※非常階段から校舎の屋上の避難場所へ移動しました。いつくるかわからない地震・津波への対策を考えることができました。

 

ピース 水泳学習

 水泳の学習も全体の半分くらいを消化しました。水に十分に慣れ親しんで、泳ぎも随分と上達してきました。

【活動の様子】

※バタ足もいい感じです。

※息継ぎの練習もしました。

※みんな上手になってきました。

お知らせ 7月のはらはらわくわくふるさと体験活動(林業体験)

 社会教育課主催「はらはらわくわくふるさと体験隊」の活動も今回で3回目になります。林業について知る体験でしたが、これまで知らなかったことをいろいろと知ることができて、子どもたちもワクワクしながら学ぶことができました。

【活動の様子】

※林業に使う重機は、近くで見るとすごい迫力です。

※重機で木を伐倒したり、枝を払って木の幹を一定の長さに切ったりする作業の様子にみんな釘付けでした。機械化が進んでいます。

※午後は、浦城小学校を会場に、丸木をのこぎりで切ってペンダント作りをしました。

※今回も、“はらはらわくわく”の体験となりました。

了解 7月の浦城小との合同朝の会(オンライン)

 浦城小学校とのオンライン朝の会を行いました。定期的な実施で、子どもたちも楽しみにして参加しています。

【活動の様子】

※画面を通しての発表に慣れてきました。

※画面向こうからの元気な声にみんな笑顔になります。

※学校生活の報告をしあったり、気になることを質問したりなど充実したオンライン朝の会でした。

キラキラ 熊野江海岸を清掃しました。

 海開きを前に、熊野江海岸の清掃をしました。地域・学校での合同の取組は、雨のためできませんでした。小学校全員で、晴れ間をぬって清掃を行いました。

 

【活動の様子】

※道具を準備して、いざ出発です。

 

※海までの移動は、きちんと並んで行きました。さすがです!

※さあ、見えてきました熊野江海岸、きれいにしましょう。

※清掃開始です。最初から大物発見!

※プラスチックのごみを見つけては、拾っていきます。

※海岸の端までたどり着きました。折り返しです。

※集めたごみは、分別します。

※丁寧に分別できました。

※終わりの会では、子ども達のがんばりをねぎらいました。

※最後は、海岸をバックに記念撮影、みんないい顔していますね。

※本当にお疲れ様でした。海開きが楽しみですね。

汗・焦る 今年度最後の茶道教室

 いよいよ、放課後こども教室での茶道教室は、この日が最後となりました。今回も、茶道教室の先生の凜としたお姿に、子どもたちも背筋が伸びます。

【活動の様子】

※伝統文化体験として、この茶道教室を毎週水曜日に5回にわたって行ってきました。

※一人一人に丁寧なご指導、ありがとうございました。

※お茶を運ぶのも真剣です。

※お茶の姿勢も決まっています。練習の成果です。

※きっと、おいしいお茶が点てられるようになったことと思います。そして、礼儀作法も教えてもらいました。とても充実した茶道教室でした。

 

キラキラ 浦城小との集合学習(第2回)

 浦城小との交流学習は、2回目です。やはり、みんなでの授業は楽しいです。

 

【活動の様子】

 

※大人数だと、いろんなことができます。こんなことも!

※マット運動もしました。

※給食の準備も一緒にしました。

※みんなで食べる給食は、また格別です。

※5校時は、5・6年生は、外国語の学習です。行ってみたい国の英語での発表を浦城小の5年生に聞いてもらいました。

※2年生の生活科では、空き箱などのいろんな材料を使って、おもちゃ作りをしました。

※いろんな材料の中から選ぶのは、楽しいです。何が完成するか楽しみです。

※6校時は、5・6年生は算数をがんばりました。

※先生から出された問題に、みんなで挑戦しました。話合いながら解決に近づいていきました。

※今回も楽しい学習になりました。 

 

 

キラキラ 七夕飾り(放課後子ども教室)

 放課後こども教室のサポーターの方が、今年も七夕に合わせて竹を準備してくださいました。みんなそれぞれに七夕の願い事を短冊に書きました。願い事が叶いますように!!

【七夕飾りの様子】

※七夕飾りのトンネルができました。願いが叶いそうです。

ピース 7月の全校集会

7月の全校集会を行いました。子どもたちの学習の発表もだんだんと上達してきています。

【活動の様子】

※「こんなもの見つけたよ」、育てているトウモロコシについての作文を発表する2年生

※2年生の発表も、5、6年生の発表に触発されてか、上手になってきました。

※「私たちが過ごしやすい町で」と題して車いすの人も過ごしやすい町の工夫について紹介する5年生

 

※「私たちにできることを」と題して、全校児童に節電、節水についての提案を行う6年生。

※日頃の学習が生かされた発表内容でした。がんばりました。