トップページ

学校の様子

複式指導初担任研修会

複式学級を初めて担任する先生方への研修会が行われました。

本校の教諭が研究授業を提供し、研修会の講師も務めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 県北の先生方11名が参加。真剣に耳を傾けていらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが自分たちで学習を進めていく姿に、参加された先生方が

感心されていました。

授業の後は、事後研修会。

参加された先生方の質問に、本校教諭が的確に答えていました。

 

授業は本校職員も参観しました。理論も授業技術も素晴らしく、我々も勉強になりました。 

遠足

てるてる坊主に願いが届いたようで、

出発するころには、晴れ間がみえました。

子どもたちが楽しみにしていた遠足。

予定通りに実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日、思いっ切り遊んだ子どもたち。

帰りのバスの中では、みんな、すやすやと眠っていたようです。

 

また、この日は、食育「お弁当の日」でした。

保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習(2日目①)

さわやかな朝に迎えられました!

柔らかな霧と森林のコントラストが心を癒してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ご飯は、バナナとホットドック。

しっかり食べて、これからの活動に備えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食の後は、木育の学習。木を使って小物作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁寧にやすりをかけると、優しい肌触りになりました。

柔らかな感触と木目が、あたたかな気持ちにさせてくれます。

 

この後は、いよいよ「ひのかげ よかとこツアー」に出発です。

 

 

 

宿泊学習(1日目③)

夕飯は、みんな大好き、カレーライス!

ご飯はもちろん、飯盒炊飯です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんデザートも作りました。

簡単でおいしい、フルーツヨーグルト! 

 

みんなで作って、みんなで食べる。

最高です。

 

宿泊学習(1日目②)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山小屋にて、お弁当。

おいしいご飯をたべて、パワーアップ!

登山に備えます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集団宿泊学習スタート

18日(木)~19日(金)は、町内の5年生が一堂に会しての「集団宿泊学習」です。

本校の5年生3名も元気に参加します。この集団学習を通して、日之影町の歴史や自然を学び、ふるさとのよさに気付いてほしいものです。いってらっしゃい。

【学校を出発】

【宮水小学校での出発式】

【いよいよ登山開始】

耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと説明を聞く子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かに保健室前の廊下で待ちます。(えらい!)

順番がきたら・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生にみていただきます。

ちょっとドキドキ・・・

 

もうじき水泳学習も始まります。

気になることがありましたら、

早めに受診をすると安心ですね。

ご協力、お願いします。

 

体力テスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、体力テストを行いました。

天気は晴れ。熱中症に気を付けながら頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトボール投げや50m走、立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳びに握力。

全部で7つの運動を測定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、20mシャトルラン。

持久力を測るためのに、

20mを何往復できるか測定します。

 

友だちとの競争ではなく、自分との競争。

昨年の記録を超えることを目標に、子どもたちは頑張りました。

 

体力テストの結果は、職員で分析して、子どもたちの体力向上に生かしていきます。

 

 

Tタイム

毎週、月曜日の朝は、「Tタイム」。

タブレット学習についてのスキルを身に付ける時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年はタイピング(文字を早く正確に入力する)の練習です。

PCの画面に現れたお題の文章を、できるだけ早く入力。

ゲーム感覚で、楽しみながら覚えていきます。

わずか15分ほどの活動ですが、毎週、積み重ねると大きな力に。

子どもたち、かなり早く入力できるようになりました。

参観日

12日(金)は、参観日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【1年生】 国語「花のみち」   笑顔いっぱいの授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】 国語「タンポポのちえ」  みんな元気よく発表できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3・4年生】学活「ネットと上手につきあおう」 嫌な思いをしないための大切なスキルを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5・6年生】家庭科「さいほう」  保護者の方々と一緒に活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭教育学級開級式「ふるさとを愛する心を育むための取組」をテーマに話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会 「共食(誰かと一緒に食べる)ことの良さ」について学びました。

講師は宮水小の長沼栄養教諭です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は給食試食会。4年ぶりの開催です。

子どもたちの配膳を見学したあと、試食していただきました。

いちご狩り(1・2年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今年も地域の方のご厚意で、いちご狩りを体験させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハウスの中は、広くてあったかいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きくて甘そうないちごがたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたち、夢中になってとっていました。みんな楽しそうです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん収穫した後は、とれたてをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしくて、みんな手がとまりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕刊ディリーからの取材も受けました。掲載される日が楽しみです。

 

地域の方のいちごは、とってもおいしかったです!

子どもたちのために多くの準備をしてくださって、本当にありがとうございました!

高巣野小の子どもたちは、本当に幸せです。

読み聞かせ

今年度も、読み聞かせボランティア「スマイル(代表;津隈さん)」の方々が来校されました。

子ども達が、楽しみにしている「読み聞かせ」の活動です。

【1・2年生の様子です。】

【3・4年生の様子です。】

【5・6年の様子です。】

今年度も、どうぞよろしくお願いします。

全校朝会

5月の全校朝会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは校長先生のお話。

5月の校内行事を確認し、見通しをもたせてくださいました。

そして、粘り強くあきらめない子に育ってほしいという願いを込めて、

体力テストのシャトルラン等の例を挙げながら、励ましてくださいました。

また、本年度の目指す児童像のキーワードである「自立」と「貢献」についても

お話されました。

 

次に南﨑先生からのお話です。

テーマは「チャイムの合図を守ろう」

 

 

 

 

 

 

 

休み時間の始まりのチャイムは

「次の時間の準備をして、心構えをする合図」

 

そうじの始まりのチャイムは

「学校をきれいにしましょう、という合図」

 

というように、それぞれのチャイムに意味付けをしてくださいました。

意味付けをすることで、子どもたちは考えて行動するようになります。

 

最後に表彰です。

今回は「延岡ジュニア記録会(陸上競技)」と

「JA旗争奪小学生バレーボール大会」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記録会本部から、メダルが授与されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上位入賞おめでとう!ほんとにすごい!日ごろの頑張りが実りましたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入賞を逃したお友達も、大勢の選手がいる中でよく頑張りました。

みんなから心のメダル(拍手)をプレゼント。

バレー部のみんなもよく頑張りました!

第3位はお見事!立派な成績です!

社会見学

5月18日~19日に集団宿泊学習があります。町内の5年生全員が参加します。その中で、HYツアー(ひのかげよかとこツアー)があり、各小学校校区にある自然や施設、歴史を紹介する時間があります。高巣野小学校では、「天翔大橋」と「マロンハウス」を紹介することになりました。その下調べに行きました。

交通安全教室

今日は、交通安全教室がありました。

 高千穂警察署、交通安全協会、高松駐在所から4名の方々がいらっしゃいました。

まずは指導員のお二人のお話です。

はじめに「みなさん、命をいくつもってますか?」と質問されました。

声を合わせて「ひとつ」と答える子どもたち。

そしてすぐに「そうです。ゲームのようにいくつもはありません。」と・・・。

きちんと話を聞いて、命を大切にしてほしいというメッセージです。

雨の日の横断歩道の歩き方も教えていただきました。

 

室内で練習した後は、野外での練習です。

小雨でしたが、あえて外に出ました。

雨の日こそ、事故の発生率は上がります。

実際に練習するチャンス。

模擬横断歩道で練習した後は、実際の横断歩道で練習です。

 

横断歩道の練習の後は、自電車の点検の仕方を学びました。

「きちんと点検をして乗りたいです」という感想がたくさんありました。

 児童代表お礼の言葉。

 

「普段は横断歩道を使う機会がないけど、遠足などで使う時は、

 今日学んだことを生かして渡りたいです。」

「そして、事故を起こさないようにしたいです。」

 

と、感謝の言葉とともに宣言してくれました。

 

登校班会

朝の時間に、登校班会がありました。

今月の登校の様子を子どもたち自身が振り返ります。

司会は各班の6年生。頼りになります。

「『おはようございます。』や『ありがとうございした。』

の声が小さかったです。」

などなど、次々と意見が出てきました。

会の初めに、校長先生が「1年生の歩幅に合わせて、ゆっくり歩いている6年生がいます」と、

褒めていらっしゃいました。

 

たくさんの反省点が見つかりましたが、こんな素敵な行動もできる子たちです。

きっと今回の反省を生かして改善していけるだろうし、

そうなるように私たちも支援していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

入学式から10日。1年生が少し学校に慣れたきたタイミングで、改めて1年生を迎えました。

ぞうさんとくものす♪ の歌に合わせて、ステージ上に案内された1年生。

大きなくりの木の下で♪ の替え歌を、みんなで歌いました。

 

 

1人ずつ自己紹介。

名前、好きなもの、生年月日などを伝えてくれました。

みんなの前でステージに上がるのは初めての1年生。

だけど、堂々と発表することができました。

きちんと練習をがんばったからでしょう。立派でした。

自己紹介の後は、1年生とのじゃんけん対決。

なかなか強いです。1年生。

1年生と、じゃんけん対決で盛り上がった後は・・・・

「じゃんけん列車」で盛り上がりました。

 

ようこそ1年生、もっともっと仲良くなりましょう。

準備をした「集会・図書委員会」のお友達も、素敵な会をありがとう。

調理実習

5・6年生が調理実習を行いました。

今回調理したのは「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」。

調理実習の登竜門「ゆでる」の学習です。

役割分担をしながら、作業を進めました。

仲良く協力し合ってつくるので、おいしさもUPします。

味付けは、ほんの少しのお塩やしょうゆ。

薄味だと素材のうまみがわかります。

「マヨネーズがなくても、じゃがいもって、こんなにおいしいんだ」と思わず感じます。

にこにこいい笑顔。

 

家庭科の1番の目標は、子どもたちが学習したことを家庭で実践するようになること。

「先生、家でも作ってみました!」「先生、昨日の夕飯づくり手伝いました!」

という子どもたちが増えたら、とてもうれしいです。

 

 

PTA総会が行われました。

4月16日(日)、PTA総会が行われました。

まず、執行部から令和4年度の事業報告、会計報告などがありました。

令和4年度のPTA会長のあいさつです。

令和5年度のPTA役員の皆様です。1年間どうぞよろしくお願いします。

スクールガードの皆様との対面式

 

スクールガードの皆様との対面式がありました。

本年度は、12名の方々が、子どもたちの登校時の安全を見守ってくださいます。

 

自己紹介とともに、子どもたちへ一言いただきました。

みなさん、登校時の安全を願う、温かい言葉をかけてくださいました。

代表児童が、あいさつをしました。

「スクールガードの方々が見守ってくださることを当たり前のことだと思わず、

感謝しながら、安全に気を付けて登校したいです。」とあいさつしました。

全く、その通りです。

最後に「よろしくお願いします」の気持ちを込めて、校歌をプレゼントしました。

 

スクールガードの皆様、夏の暑い日も冬の寒い日も、子どもたちを見守ってくださってありがとうございます。

本年度もどうぞよろしくお願いします。