トップページ

学校の様子

着衣泳の授業

誤って川に落ちたり、海で流されたりした時のために、

命を守るための着衣泳の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本は「浮いて待て」。

岸まで泳ぐより、浮いて助けを待つことが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルなどを使い「浮く」感覚を覚えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浮力を使わないで、浮く感覚も養います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの子もみんな、真剣に授業を受けました。

 

溺れそうな時は「浮いて待つ」ことの大切さを覚えましたが、

一番大切なのは、そのような状況にならないこと。

 

「ライフジャケットを着る」「増水した川では遊ばない」等の

危険を避ける行動ができることです。

 

もうすぐ夏休み。水難事故に気を付けて、楽しい思い出を作ってほしいです。

色水づくり

1年生が朝顔を使って、色水づくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかな紫がずらり。

これを使って、紙に模様を染めるのかな?

SDGsの授業

地域振興課から講師をお招きして、

5・6年生を対象にSDGsの授業を行いました。

世界中の人々が幸せに暮らし続けられるようにつくられた、

世界みんなの目標についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日之影町のSDGsについての取組も教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズ形式で、知識も深めていきます。

「電気はつけっぱなしにしない」

「エアコンの設定温度はできるだけ高めにする」等

自分ができるSDGsについても考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表お礼の言葉。

「これからはゴミを見つけたらちゃんと拾うようにします」

と、お礼の言葉とともに伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕刊デイリーさんの取材も受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西臼杵消防本部と女性消防団の方を講師にお招きして、

保護者を対象とした「心肺蘇生法講習会」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人形を使って、実際に練習します。

毎年行っていても、最初は戸惑ってしまいます。

講習会の大切さを感じる瞬間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれぐらい深く押すのか、実際に見せていただきながらの練習。

ためになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「乾電池1本分ぐらい押す」

「AEDのパットを貼る部分は水けをとる」等、わかりやすく

説明していただけました。

心肺蘇生法を使う場面が起きないことが幸せですが、

「絶対にない」とは言い切れません。

万が一の時は、落ち着いて今回習ったことを生かしたいと思います。

 

講師の先生方、貴重な学びをありがとうございました。

七夕飾り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も環境整備員の先生のご協力で、七夕に願いを込めることができました。

玄関と各教室に飾ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの願いが叶いますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参観日

今回の参観日は、みやざき動物愛護センターより講師をお招きして、

「いのちの授業」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマは「人と動物のつながり」

「野生」「家畜」「ペット」どれも人とつながっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な動物の心臓の音を聞いた後、

自分たちの心臓の音も聞きました。動物も人も同じように動いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は「命のつながり」についてのお話でした。

自分から父母、祖父母・・・・と、10世代までさかのぼると、1024人になるそうです。

1024人の命のリレーで、今の自分がいる。

「自分の命も友達の命も大切にしてください」というメッセージをいただきました。

 

放課後子ども教室と登校の様子

放課後子ども教室と登校の様子をふり返る集会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、放課後子ども教室のふり返り会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「宿題をしている時の話声が大きいこと」や「後片付けが人任せになっていること」への反省が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間違いに気が付くことは、とても大切なこと。

そしてもっと大事なのは、同じ間違いを繰り返さないこと。

マナーを守って、楽しい時間にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は登校班会です。

反省点もありましたが、「4月に比べて、自分からあいさつができるようになっていると思います。」

と、班長さんからありました。よかった点への気付きも大切。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班での話合いの後、班長さんが各班の意見を発表しました。

 

今回のふり返りで、たくさん出た言葉が「自覚」という言葉でした。

「みんなが自覚すればきっとよくなる」ということだそうです。

 

家庭教育学級(陶芸教室)開催

家庭教育学級で「陶芸教室」を行いました。

参加者は27名。湯呑やお茶碗などの食器を制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで作った食器。

家族の食卓を彩ってくれそうです。

読み聞かせ(低・中学年)

今日は「スマイル」さんによる、低・中学年の読み聞かせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年のテーマは「カミナリ」

1冊目は「いいから いいから」

2冊目は「カミナリこぞうがふってきた」です。

絵もお話も、とっても面白いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな夢中で聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学年は「ふるやのもり」と「てん」という絵本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ふるやのもり」は、サルの顔が赤く、しっぽが短い理由を

面白おかしく描いたお話でした。

 

いつも子ども達のことを思いながら、

絵本を選んでくださってありがとうございます。

 

おかげ様で、子どもたちは、読み聞かせが大好きです。

 

日之影町教育の日

町内3校の小学校が集まって、教育の日が行われました。

日之影町の教育の伝統の1つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って自分の考えを説明しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾電池と輪ゴムを使った動くおもちゃ。

「どんな仕組みで動いているのかな?」と観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 友達が手伝っている姿。心が温かくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドキドキしながらの発表。立派に言えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙でいろいろなものを包む活動。どうやって包もうかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 久しぶりの再会。笑顔がとってもいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスに乗り込む子ども達は、どの子も笑顔いっぱいでした。

久ぶりに再会した他校のお友達と仲良く学習することができたからでしょう。

 

準備をしてくださった町教育委員会や町内の先生方、関係してくださった皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様も、参観してくださってありがとうございました。

 

 

田植え(5・6年生)

高巣野小学校の伝統の1つ「田植え」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直前まで降っていた雨も、子どもたちが田んぼに着くとあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに地域の協力者の方にお話をしていただきました。

この日も、朝早くからトラクターで田んぼを整えてくださるなど、

今日まで、たくさんの時間をかけて準備をしてくださいました。

本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に西臼杵支庁農政水産課の方から、お話をしていただきました。

田んぼの「多機能性」についてです。

そいて、いよいよ田植え開始!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、おそるおそる植えていた子どもたちですが、だんだんと調子が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、マスコミの方もたくさんやってきました。

新聞社さんのインタビューを受ける子どもたち。

はきはきと受け答えをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーブルテレビさんのインタビュー。

今回の様子は、6月19日(月)18:30~18:45 ※初回放送

ワイワイニュースの中で紹介されます。

 

また、日之影町広報誌(7月号)でも、紹介される予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に全員で記念写真。いい笑顔。

秋の収穫がほんとに楽しみです。

プール開き(低学年)

今日は1・2年生のプール開きがありました。

小学校のプールで泳ぐのが初めての1年生。

ドキドキとワクワクでいっぱいの様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教師「バディー!」児童「オー!」

元気よくバディーの確認ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水に慣れるための運動。

「水かけ地蔵様」になった子ども達に、優しく水をかけてあげます。

「安全に水泳学習ができますように。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中じゃんけんもフラフープくぐりも楽しくできました。

 

終礼で校長から「安心、安全な水泳学習を」と話がありました。

子ども達にとって安全で、そして楽しく学ぶことができる水泳学習を行っていきます。

 

 

 

プール開き

今日は、3年生以上のプール開き。

水質は良好、気温・水温も基準をクリアです。

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習のきまりを確認したら、

シャワーを浴びて、いよいよ入水。

 

 

 

 

 

 

 

1年ぶりのプール。

久しぶりなので、水の冷たさにびっくり。

少しずつ慣れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳を終えて帰ってくる子ども達に

「寒くなかった?」と尋ねると・・・。

 

「寒かったけど、楽しかった!」と、

 

とっても、いい笑顔でした。 

 

 

水泳学習は始まったばかり。

去年よりも

少しでも長く、上手に、泳げるようになりますように。

笑顔でチャレンジ(^▽^)/ 

いもの苗植え

1~2年生の児童が、いもの苗植えを行いました。

地域の方から畑をかしていただきました。畑の整備は、5月中旬に本校の環境整備員が行いました。毎年、ありがとうございます。昨日の大雨がうそのように、今日はよい天気でした。そのためか、土が軟らかく、植えやすい状態でした。収穫の秋が楽しみです。

今月のおすすめの本

毎月、図書委員会さんが「今月のおすすめの本」を紹介してくれます。

今月のおすすめの本は、「あめがふるふる」「どしゃぶりのひに」「あまがえる先生」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気分が晴れない梅雨の時期も、楽しくなる本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書支援員の先生が、お昼の放送で読み聞かせもしてくださいます。

 

本は、心と頭の栄養。

部屋で過ごすことの多い梅雨の時期は、読書をする絶好のチャンスです。

たくさんの本と出会ってほしいです。

 

 

 

全校朝会

6月の全校朝会を行いました。

今回は水泳学習に関する話が中心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、校長先生の話です。

はじめに、高巣野小の目標である「たくましい体の子」と関連して、

6月4日の、虫歯予防デーのことをお話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

泳ぎが苦手で、水泳の時間が不安だった主人公の わんすけ君(犬)が

海で出会った、かめ や えび に泳ぎを教えいてもらい、水泳の時間が楽しみになるという物語です。

 

水泳学習が不安な子ども達にとっても、「水泳をがんばりたい!」と勇気が出るようなお話でした。

最後に

「早寝・早起き・朝ご飯」

「丈夫な歯でしっかり食べて」

「目標に向かって、今年できるようになることを」

と、子ども達を励ましてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育主任からは、水泳学習のきまりについて話がありました。

「はあと」(ハート)の

は:走らない

あ:合図を守る

と:とびこまない

「きまりを守ることは命(ハート)を守ること」になります。心がけさせていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養護教諭からは、安全に水泳をするための体調管理について話がありました。

これも大切なお話。子ども達も真剣に聞いています。

 

プール清掃も終わり、プールへの水入れも始まります。

子ども達が安全に水泳学習ができるように、努めていきます。

 

租税教室

3人の講師の方に来ていただき、

6年生を対象に租税教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「税金は、みんなが平等に幸せになるためにあります。」と教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税金がなかったら「道路が整備されなくて困る」「消防車や救急車を呼ぶと有料になって困る」など、

たくさんの気付きを発表する子ども達に、講師の方々が感心されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一億円(レプリカ)の入ったケースも一人一人持たせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表お礼の言葉

「今までお店で物を買うと値段が上がるので、なぜだろうと思っていました。」

「今日の授業で、税金の大切さがわかりました。」

「税金は『とられる』ではなく『納める』という考えで生活したいです。」

と、学びと感謝の気持ちを伝えました。

 

講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

バースデーランチ

今日はバースデーランチがありました。

5月生まれのお友達、

給食時に、みんなでお祝いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日おめでとう!

産んでくれたおうちの人にも感謝しましょうね。

素敵な1年になりますように!

 

PTA奉仕作業

地域や保護者の方々、児童が参加して、

PTA奉仕作業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場の下側斜面の草刈り。すっかりきれいになりました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、児童も参加しました。

1~3年生は、窓ふき。4年生以上は運動場の草抜きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場の溝もきれいにしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの方々が参加してくださいました。

おかげさまで、綺麗で安全な環境の中で、

教育活動が行えます。

時間をつくってのご協力、本当にありがとうございました。

まち探検(1・2年生)と梅ちぎり(3・4年生)

1・2年生が、まち探検へ出かけました。

目的地は、わら細工の「たくぼ」さん「稲尾リース」さん「高松駐在所」さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事なわら細工。日之影町の誇れる伝統工芸品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらで編んで作った椅子に腰かける子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、稲尾リースさんです。大きなトラックに興味津々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段、近くで見ることのできない重機をたくさん見ることができました。

「働く車」を通して、色々な仕事があることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、牛さんにごあいさつ。子牛、かわいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、高松駐在所さんです。身に付けている装備や仕事の説明をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パトーカーの中を見学。助手席にも座らせていただき、子どもたち大喜びです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの道中、しいの実保育園のお友達とのふれあいもできました。

今回も地域の方々に大変お世話になりました。

地域の方々にたくさん支えていただいている高巣野小学校は、本当に幸せです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、3・4年生の梅ちぎりです。

なんと、20年前にはすでに行われていたそうです。

高巣野小の伝統の1つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高いところは、棒で落とします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなたらい2つ分。たくさんとれました。いい笑顔。

梅干しに梅ジュース・・・何を作ろうかと夢が膨らみます。

ぜひ、子ども達と一緒に何が作ってくださいね!