学校からのお知らせ

本庄中日記

体育大会を支えています

 澄み切った青空や朝夕の心地よさと鈴虫の音色、少しずつ秋を感じています。それと裏腹な日中の暑さ。毎年のように体育大会の季節に感じる気候です。
 今日も、団別の練習と全体練習、明日の総合予行の準備と生徒たちは頑張っています。
 今日は、この体育大会を支えてくれている体育大会実行委員長 木下るか さん、副委員長 岩切宏翔 くんのあいさつを紹介します。
実行委員長の木下さんは「今年の体育大会のスローガンは、『くじけぬ心 チャレンジ精神 今こそ団結 本庄中 ~流した汗は努力の証 流した涙は絆の証~』としました。キーワードは『汗』と『涙』です。頑張ったら頑張った分だけ汗をかき、やりきれた分喜びや悔しさの涙も増すと思います。その頑張りが学級や団、そして全校の絆を深めてくれると思います。私はキラキラと輝き、汗や涙が自然と流れるような体育大会をみんなと一緒に作り上げ、最高の体育大会にしたいと思います。」
副委員長の岩切くんは「副委員長としての僕の目標は、1年生から3年生までが『今年の体育大会はよかった』と思えるような体育大会にすることです。これを成功させるために僕にできることは、体育大会練習の準備をしっかり呼びかけることです。前の日までに道具などをきちんと確認して、実行委員長を支え練習がスムーズに進むように頑張りたいです。体育大会まで、副委員長として頑張ります。」
 この2人を中心に、24名の実行委員で体育大会を支えていきます。実行委員会のみなさん、よろしくお願いします。
 
『 一人一人が体育大会の主役です。自分の役割を自覚して、全校生徒が満足する体育大会を作り上げよう 』
 
0

中秋の名月だそうです

 今日9月8日は、「中秋の名月」だそうです。
 秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味するそうです。旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれるそうです。秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。
 地域によっては、「お月見ください」という声が聞こえ、子供たちが月明かりのもとを歩く姿があるのではないでしょうか。秋の楽しみの一つですね。
 今日も学校では、体育大会に向けて、練習が盛んに行われていました。昼休みのリーダーの指導の下、「ソーラン」の練習をしていました。本庄中学校の生徒は頑張っています。一人一人の生徒が自分の役割を理解して頑張ってくれるとgoodです。3年生の皆さん、中学校生活最後の体育大会を成功させるために、1,2年生をリードして、独り立ちするように育ててください。よろしく!
 
   『帰宅後の規則正しい生活(無駄を省いて)で、睡眠時間を確保しましょう。』
0

体育大会の紹介(青団)

 新しい週が始まりました。今週はいよいよ体育大会です。みんなで頑張って成功させましょう!
 来週の主な予定をお知らせします。
 9月8日(月) 学年体育(1年・2年・3年)、青団練習、全体練習
 9月9日(火) 団別練習(白・青・赤)、全体練習
 9月10日(水) 体育大会総合予行(雨天の場合は12日(金)の時間割)
 9月11日(木) 振り替え休業日(9月13日(土)の分)
 9月12日(金) 学年体育(1年・2年・3年)、全校体育
 9月13日(土) 全校体育・準備(弁当を忘れないように)
 
 今日は青団です。青団は、3年1組・2年2組・1年1組で編成されている団です。青団の団長は財部昌玖くん、副団長は高野瑞希さんです。団長・副団長の抱負を紹介します。
青団団長 財部くん
 僕は今年団長をやらせていただいています。今までは自分一人ではまだ何一つやることができず、クラスのみんなに支えられてばかりでした。しかし、団長になったからには、クラスを盛り上げ、青団をW優勝に導きたいと思っています。また、自分から積極的に声を出し、体育大会までに最高で最強の青団に仕上げたいと思っています。
青団副団長 高野さん
  青団は、3年生が1,2年生をしっかりリードしていき、1つ1つの競技、応援を全力でやっていきたいです。そして、今までにない最高の体育大会にしていきたいです。私も副団長として、団長をサポートし、青団を盛り上げて優勝をめざしてがんばります。
 
青団の皆さんがんばってください。
     『忘れ物をなくし、しっかりした学校生活をおくろう!』
0

体育大会の紹介(白団)

 2学期が月曜日から始まり、1週間がようやく終わり、待ちに待った週末です。1週間の疲れをとり、来週に備えてください。
 今日は白団です。白団は、3年2組・2年3組・1年3組で編成されている団です。白団の団長は片山出海くん、副団長は鶴里りょうさんです。団長・副団長の抱負を紹介します。
白団団長 片山くん
 体育大会まで1週間となりました。僕たち白団は、団結力を見せ、W優勝をめざします。体育大会のために夏休みから様々な人たちが動いてくれています。団装飾の係や大会実行委員が体育大会の成功させようと頑張っています。体育大会ができることに感謝し、全力で戦いたいです。
白団副団長 鶴里さん
 私は、副団長になったからには絶対に赤団・白団に負けたくありません。優勝も応援優勝の両方とりたいと思っています。そのために練習の時から100%全力でやっています。私には声を出すぐらいしかできないけど、最後にみんなで良い思い出を作るため、W優勝をめざして精一杯頑張っていきたいです。白団のみんな、W優勝するために頑張っていきましょう。
 
白団の皆さんがんばってください。
     『早寝・早起き・朝ご飯で健康な体をつくりましょう!』
0

体育大会の紹介(赤団)

 昼前に激しい雷雨がありました。12:35には宮崎市に大雨洪水警報も発令されたようです。被害が出なければよいのですが ・・・。
 さて、いよいよ来週は第68回体育大会です。今日からは体育大会関係の内容を紹介します。始めに赤団です。赤団は3年3組・2年1組・1年2組で編成されている団です。団長は薬師寺由祐くん、副団長は加納美空さんです。団長・副団長の抱負を紹介します。
赤団団長 薬師寺くん
 体育館での応援練習の時は、みんな精一杯声を出し良い雰囲気でしたが、外で練習すると全然声が出ず、となりで練習していた白団で大差で負けていました。ぼくはほかの団の団長と違い、2年間リーダーを経験していたので大丈夫だろうという気持ちがありました。しかし、必死なのは青団も白団も同じです。僕が誰よりも声を出し、赤団を引っ張って行きたいです。
赤団副団長 加納さん
 私が頑張りたいことは、誰よりも大きな声を出すことです。また、一人一人が今よりもっと声を出して1つになれるように団長を支え、この赤団をまとめて行きたいと思います。1年生や2年生が「この団でよかった。来年は自分が団長やリーダーになりたい。」と思ってくれるように頑張りたいです。応援だけでなく、競技面でも盛り上げていき、最高の体育大会にしていきたいです。
赤団の皆さんがんばってください。
     『自分の健康管理をしっかりとしよう!』
0

テストが終わりました

 昨日から行いましたテスト(3年生 地区実力テスト、2年生みやざき学力調査、1年生夏休み課題テスト)、今日2教科を実施して終了しました。お疲れ様でした。テストが終わるとホッとするものです。個人差があると思いますが「できたところ」「できなかったところ」と思い返してはいかがでしょうか。特に「できなかったところ」「不安なところ」については、今のうちに学び直してはいかがでしょうか。今学び直すことで、次回は必ずできるようにしておくと、次のテスト勉強が少しは楽になるのではないでしょうか。テストが終わったばかりですが、次回のテストの予定は次のようになっています。3年生の地区実力テスト10月22日(水)、23日(木)、全学年の中間テスト10月29日(木)、30日(金)になっています。忙しい時期ですから計画的に準備してください。
 今週は体育大会の練習が本格的に始まっています。学年練習・団練習・全体練習の授業中の練習や放課後のリーダーの練習、各係の準備と生徒たちは大忙しです。9月14日〈日曜日〉の成功をめざしてがんばれ!がんばれ!
           『中学生です。体調管理を自分でしっかりしてくださいね。』
0

いつもご来校いただきありがとうございます

 今日は、3学年とも3教科のテストを実施しています。1年生課題テスト・2年生みやざき学力調査・3年生地区実力テストです。結果はいかがだったでしょうか。明日も2教科あります。がんばってください。2学期が始まったばかりで、生活のリズムが合わず疲れている生徒もいるようです。早く学校の流れに合うように生活のリズムを整えてください。いつもの言葉ですが「早寝・早起き・朝ご飯」ですよ。
 ところで、9月1日(月)7:30頃このホームページに入ったところカウンタが400272となっていました。ついに来校者が40万を超えました。いつも本校のホームページに来校いただきありがとうございます。いつも応援していただいている皆さんに感謝しています。
 今のカウンタが401232ですから1日300人前後の来校者があるようです。これからもご来校いただけるように、内容を充実させていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 
 
 連絡です。忘れ物をしている生徒が多いように思います。水筒・体育着などなどです。朝出かける前にしっかりと確認してください。よろしくお願いします。
0

野球部おめでとう

 
8月23日(土曜日)に行われた「梅田学園旗争奪第31回宮崎地区中学生新人軟式野球大会」で惜しくも準優勝だった野球部でしたが、夏休みの最終土日に行われた「日本プロ野球OB杯 第5回宮崎県中学生野球大会」で見事優勝しました。この大会は、県内を8地区に分け、新人大会の上位2チームに参加資格が与えられます。本校は第2代表として参加しました。30日(土)に行われた初戦の西階中(延岡代表)戦は0-0で7回まで進み、最終回に本校が1点を取り、1-0のサヨナラ勝ちでした。準々決勝は、野尻中(西諸代表)との戦いでしたが、22-0で4回コールド勝ちでした。
 2日目、31日(日)に行われた準決勝、対門川中(日向代表)戦は、5回まで0-0で緊張する試合でしたが、6回裏に本校が1点を入れ1-0で勝利し、決勝戦へ進みました。決勝戦は、東海中(延岡代表)との戦いでした。3回表に東海中に1点を先制されましたが、4回裏に本校が2点を入れ逆転し、そのまま逃げ切ることができました。
 野球部の皆さん本当におめでとう!保護者の皆さんおめでとうございました。また、早朝より送迎や応援ありがとうございました。
 22年度・25年度優勝の門川中や24年度優勝の東海中に勝っての優勝です。とてもすばらしいことです。これからは、追われるものとしての戦いです。優勝チームにふさわしく、野球の練習だけではなく、学校生活や家庭生活までを含めた立派なチームとなるようにこれからもがんばってください。本当に優勝おめでとう!!
0

第2学期がはじまりました

 今日は第2学期の始業の日でした。始業式の前に、これまで紹介してきた中西さん(2年生)の歯科保健大会での入選、明るい選挙ポスター入選の鎌田さん(1年生)、井上さん(3年生)、関谷さん(3年生)、数学検定合格者の表彰を行った後、昨日、県大会で見事優勝した野球部の表彰を行いました。野球部の優勝は明日お伝えする予定です。
 始業式では、生徒会代表として学習委員長の武田玲菜さんが「最後まであきらめずにやり抜く」「見通しをもって計画的に準備して望む」と今学期での2つの目標を具体的に発表してくれました。
 また、校長からは「、2学期は3年生は中学校卒業後の夢を実現するために準備する大切な学期、2年生は来年度最上級生としてつとめるために、1年生は来年度後輩である新1年生を迎え手本を示すために準備をする大切な学期である団結して乗り切ってほしいこと。今日は防災の日である。中学生として身の危険を感じたらどう行動すれば良いかを家庭で確認しておくこと。夏休みはたくさんの表彰や地域からのお礼をいただいたので、2学期にも生徒の活動が評価され、地域に貢献できる本庄中になること、一人一人が輝ける学期にしてほしい。」と伝えられました。
 生徒の皆さん、今年の生徒会のスローガンである「くじけぬ心 チャレンジ精神 今こそ団結 本庄中」で行動し、2学期に大きく成長してください。
0

夏休みが終わりました

 今日で、44日間の夏休みが終わります。どんな夏休みだったでしょうか。目標どおりに有意義な夏休みだった生徒や、満足するできごとのあった生徒、今年もいろんな仕事に追われた夏休みだった生徒などさまざまだったと思います。その一つ一つが今年の夏休みの思い出となっていきます。大切にしてください。
 さて、昨日は、9月1日(月曜日)の日程を紹介し、今日までにしっかりと準備をするようにお願いしました。今日は、今週1週間の主な予定を紹介します。
9月1日(月) 始業の日(詳しくは昨日の内容を見てください)
9月2日(火) 学年体育 1年生(1校時) 2年生(2校時) 3年生(3校時)
         団練習  青団(4校時) 赤団(5校時) 白団(6校時)
9月3日(水) 1年生 課題テスト 2校時(理科) 3校時(社会) 4校時(数学)
         2年生 みやざき学力調査 2校時(国語) 3校時(数学) 4校時(英語)
         3年生 地区実力テスト 2校時(国語) 3校時(理科) 4校時(英語)
9月4日(木) 1年生 課題テスト 2校時(国語) 3校時(英語)
         2年生 みやざき学力調査 2校時(社会) 3校時(理科)
         3年生 地区実力テスト 2校時(社会) 3校時(数学)
         全体練習(6校時)
9月5日(金) 小中合同あいさつ運動
         団練習 赤団(1校時) 白団(2校時) 青団(3校時)  全体練習(6校時)
 8月21日の登校日にもお話ししたとおり、とてもハードなスケジュールになります。
規則正しい生活(早寝 早起き 朝ご飯)をして、健康な体と強い精神力で乗り切ってください。Fight!!
0