〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
2024年10月の記事一覧
職業講話 第2弾!
前回は、地域のプロの話を聴いて進路についての知識を広げることを目的に地域の方や保護者の皆様
に講話をいただきましたが、今回の職業講話は、美郷町在住の木を植え、森を育てる会社「HUTT
E」を通して林業にたずさわる今西 猛様を講師にお迎えして講話をいただきました。
3年生は、いよいよ進路選択の時期を迎えました。これまでの学習も踏まえ、自分の将来をしっかり
と見据えていけると良いですね。
「まごはやさしい」
10月30日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
コッペパン 牛乳 ポトフ ツナビーンズサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 しめじ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
健康で長生きするための合言葉があります。「まごはやさしい」です。これは、ある食べ物の頭文字
を語呂合わせにしています。
「まめ、ごま、わかめなどのかいそう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ、いも」です。
この食べ物を、バランスよく食べると健康で長生きできるといわれています。給食では、この「まご
はやさしい」食べ物を意識して取り入れ、みなさんの健康な体をつくるための献立を考えています。苦
手な食べ物も少しずつ挑戦して食べてほしいです。
いろいろな麺料理
10月29日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 豆乳タンタンラーメン 中華サラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ チンゲン菜
(国富町産)にら きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
めんとは、小麦粉などの穀類に水を加えてこね、細長いめん状に成形したものの総称です。その成形
(形を作る)方法は、世界のめん類三大製法といわれ、3つあります。
①引き伸ばす「ラーメン」
②穴から押し出す「スパゲティ」
③平たく切る「うどん」の3種類です。
「ラーメン」の「ラー」とは、両手で引っ張るという意味があるそうです。1本のめんを引っ張っ
て、端と端をつなげ、2本が4本と倍増し、細いめんができあがります。
麺料理は、子どもたちに人気があります。これからも、いろいろな麺料理が給食に登場するので楽
しみに待っていてほしいです。
おいしく減塩するために
10月28日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 すまし汁 豚キムチ丼
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 えのき 豚肉 しめじ
(国富町産)ピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
ナトリウムは、生命活動を維持するために必要な栄養素ですが、とりすぎると、生活習慣病の発症や
重症化の可能性があります。将来にわたって健康な生活を送るためには、「減塩」、塩分のとり過ぎに
は注意しなければなりません。
給食では、おいしく減塩するための工夫をしています。特に、調理方法や味付けの工夫をしていま
す。素材やだしのうまみを生かしたり、酸味や辛味を効かせたりすると薄味でも満足感のある料理に仕
上がります。
今日は、かつおだしをしっかりとった「すまし汁」を作りました。だしのうま味を感じる汁物に仕上
がっていたと思います。お味はいかかだったでしょうか?
宮崎県学生栄誉賞 受賞!
7月に長野県で開催されたJOCジュニアオリンピックカップ自転車競技大会において500Mタイムトラ
イアル第1位、2Km個人パーシュート第2位の成績を収めた本校2年 河村 彩花さんが宮崎県学生栄誉
賞を受賞し、県庁で行われた授与式で河野知事より授与されました。
今後の活躍がますます楽しみですね。めざせオリンピック!!ご声援、よろしくお願いいたします!
ホクホク甘い!
10月25日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 豚汁 ホキあおさフライ きゅうりの塩こんぶ和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 ごぼう えのき さつまいも
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
いもは、エネルギーのもとになる炭水化物が主成分です。そして、食物繊維も豊富に含まれていま
す。世界では、主食として食べられている国もあります。日本では、じゃがいも、さつまいも、里芋な
どが食べられていて、給食でもこの三種類のいもが登場します。
今日は、豚汁にさつまいもを使いました。今、旬のさつまいもはとても甘いです。そして、今まさに
いも掘りの季節ですね。みなさんも体験したのではないでしょうか?掘りたてのさつまいもは、甘味が
少ないので、1週間ほど置いてから食べるといいですよ。
豆製品を使って
10月24日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 豆腐のみそ汁 三色そぼろ丼
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ
☆★ 一口メモ ☆★
今日の汁物には、3つの豆製品が使われています。豆腐、油揚げ、みそです。
みそは、微生物のはたらきでできる発酵食品で、そのルーツは、穀物を発酵させた醤(しょう)や
豆を発酵させた豉(し)とされています。中国でつくられていた醤や豉などをもとに、500年代末か
らみそがつくられるようになったようです。鎌倉時代には、禅寺でみそ汁が作られるようになり、ご飯
とみそ汁の組み合わせも生まれました。
今日は、みその歴史を感じながら味わっていただきました。
給食のサラダといえば
10月23日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
ミニミルクパン 牛乳 ミートビーンズスパゲティ パインサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)豚肉 しめじ
(国富町産)きゅうり ピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
学校給食のサラダの献立には、果物を取り入れています。果物には、ビタミンやミネラル、食物繊維
などが豊富に含まれているほか、果糖、ブドウ糖、有機酸なども含まれています。そして、果物を食べ
ると、がんの予防にもなるといわれています。
秋は実りの秋ともいわれ、なしやぶどう、柿など旬の果物もたくさんあります。ぜひ、お家でもいろ
いろな果物を食べるとよいですね。
月に一度のお楽しみ!
10月22日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 米粉のチキンカレー コーンサラダ 焼きプリンタルト
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しめじ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
7月から始まっているリクエスト献立。国富町内の学校の子どもたちが考え、リクエストした献立が
提供される日です。
本校生徒は、他校のリクエストでも、毎回楽しみにしているようです。今日のリクエスト献立も、大
好きなカレーとコーンサラダ、本校でも人気のデザート「焼きプリンタルト」で、ワクワクしている様
子が見られました。お味はいかかだったでしょうか?
県中学校秋季体育大会 激励式
先日の地区中学校秋季体育大会の結果をうけて、いよいよ今週末から県中学校秋季体育大会が始まりま
す。今日(21日)は、出場者の激励式が行われました。
《サッカー競技》10月27日(日)・28日(月) 都農町藤見公園
《弓道競技》10月26日(土)女子個人戦・団体戦 ひなた武道館
《陸上競技》11月1日(金)・2日(土) ひなた宮崎県総合運動公園 陸上競技場
《剣道競技》11月1日(金)・2日(土) ひなた武道館
《ソフトテニス競技》11月2日(土)女子個人戦 生目の杜運動公園 庭球場
《バドミントン競技》11月1日(金)・2日(土)女子個人戦・団体戦 宮崎市総合体育館
地区の代表として、来年の夏につながるよう正々堂々と試合に挑んで欲しいですね。
応援、よろしくお願いいたします!
熊本県の郷土料理
10月21日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 太平燕(タイピーエン) バンバンジーサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉
(国富町産)にら きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
「太平燕」は、中華料理店や家庭料理でも熊本県では定番の一品です。春雨をメインにして、炒めた
野菜や豚肉、かまぼこ、しいたけなどを入れた具だくさんの中華風春雨スープのことをいいます。給食
では、豚肉、にんじん、キャベツ、かまぼこ、国富町産のにらなどの具材を使っています。また、熊本
県の中華料理店では、具だくさんであっさりとした味わいのヘルシー料理としてよく食べられていま
す。
国富町総合町民祭
10月19日(土)20日(日)は国富町総合町民祭でした。
町民祭式典では、表彰式があり本庄中河村さんが「青少年栄誉賞」を受賞しました。
河村さんは、令和6年度JOCジュニアオリンピックカップ自転車競技大会(女子U-15)500mタイムトライアルで見事優勝し、その栄誉をたたえ「青少年栄誉賞」を受賞しました。
武道館では作品展が行われており、美術作品、書道作品等多くの作品が展示されていました。
お昼からは、本庄中音楽部と木脇中吹奏楽部の合同演奏が行われ、多くの観客の皆さんを魅了していました。
町をあげての祭りでした。皆さんはどんな楽しみ方をしましたか?
発酵食品
10月18日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 かき玉汁 五目煮
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 チンゲン菜 えのき 鶏肉 しいたけ ごぼう
☆★ 一口メモ ☆★
しょうゆは、みそと同じ発酵食品です。一般的なこいくちしょうゆの作り方は、まず、蒸した大豆と
炒(い)って砕いた小麦を合わせたものに種こうじをつけて、「しょうゆこうじ」をつくります。これ
に、塩水を加えて仕込んだものが「もろみ」と呼ばれるものです。これを発酵、熟成させ、毎日かき混
ぜ、半年以上の月日をかけます。そして、圧力を少しずつかけて絞り、火入れやろ過ををしてしょうゆ
ができます。調味料として欠かせないしょうゆは、長い年月をかけてできているのですね。
お米を大切にしてほしい
10月17日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 小松菜のナムル
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ 小松菜
(国富町産)にら 千切大根
☆★ 一口メモ ☆★
昔、米が貨幣(商品を交換するために必要なもの、日常生活では主にお金と呼ばれている)でした。
江戸時代、大名のランクは、藩内で産出される米の量で計られていました。つまり、米は、単に食料
としてだけではなく、貨幣と同じ価値を示す存在だったのです。また、米という漢字には、88という
数字が隠れています。これは、88回もの多くの手間をかけて米が育っていることにも由来します。
近頃、やっと新米が出始めましたね。88回の手間がかかったお米です。ご飯1粒1粒に作っている
人の思いがつまっているので、大切にご飯を食べていきたいですね。
新旧交代~生徒会役員感謝状授与式・任命式~
学校行事の中には、節目となる行事がいくつかあります。
今日(10月16日)は、生徒会役員感謝状授与式と任命式があり、生徒会執行部6人、全校専門委
員長・副委員長16名のあいさつが行われました。その中で旧役員からは、これまで支えてもらったこ
とへの感謝や経験からの学び、一人ひとりが心がけを変えることの大切さなどが語られました。また、
新役員からは、選挙公約の実現に向けた決意が述べられ、新たな本庄中学校の歴史を築いていくことへ
の協力が呼びかけられました。
この行事は、単に生徒会役員の交代を意味するだけでなく、これまで学校生活の中心を担ってきた
3年生から1・2年生がバトンを引き継ぐことを意味しています。
さあ、新しい本庄中学校物語の始まりです。ご支援、ご声援をよろしくお願いいたします!
世界食料デー
10月16日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
コッペパン 牛乳 米粉と豆乳のシチュー フレンチサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 しめじ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
本日10月16日は、世界食料デーです。そして、10月は世界食料デー月間として、飢餓や食料
問題について考え、解決に向けて行動する1カ月です。
今、世界では、すべての人が食べられるだけの食料は生産されているのに、10人に1人が十分に食
べられていません。どうしたら、世界の人々が食料に困らず生活できるのでしょうか?
将来も持続的に「みんなで食べる幸せを」共有できる社会を目指すために、私たちにできることをこ
の機会にぜひ考えてみましょう。
エスニックとは
10月15日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 汁ビーフン 千切大根のエスニック炒め
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 エリンギ カラーピーマン
(国富町産)千切大根 ピーマン にら
☆★ 一口メモ ☆★
「エスニック」という言葉を聞いたことがありますか?
エスニック料理とは、民族料理という意味があります。特にタイやベトナム、カンボジア、インドネ
シアなどの東南アジアやアフリカ、ブラジルなどの中南米の料理のことをエスニック料理とよんでいま
す。エスニック料理は、使う調味料に特徴があります。魚介類などのうま味を引き出した調味料やしょ
うが、にんにくなどの香辛料を使って、日本料理とはひと味違う料理です。
今日は、国富町産の千切大根、ピーマン、にらをたくさん使ってエスニック料理を作りました。
魚の栄養
10月11日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 小松菜のみそ汁 魚のたこ焼きソースがらめ 添えキャベツ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 小松菜
☆★ 一口メモ ☆★
みなさんは、どれくらいの頻度で、魚を食べているのでしょうか?
魚には、良質なたんぱく質やカルシウムなど、みなさんの体をつくるうえで必要な栄養素が豊富に含
まれています。また、中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油を含んでいる特長があります。給
食でも、いろいろな魚料理を多く取り入れている理由はそこにあります。成長期に子どもたちの丈夫な
体づくりには、魚の栄養が欠かせません。
今日は、魚を使って、子どもたちが食べやすいようにたこ焼き味に仕上げました。お味はいかかだっ
たでしょうか?
目の愛護デー
10月10日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 カラフル野菜スープ 鶏肉のBBQソース焼き 添えきゅうり
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 カラーピーマン 鶏肉
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。目が疲れると、頭痛や肩こりなどの症状を招くことが
あります。遠くを見るなどして、目を休ませるほかにも、日頃から栄養バランスのよい食事をとること
が大切です。栄養バランスのよい食事とは、主食・主菜・副菜がそろった食事のことです。また、疲れ
目に効果的な食べ物もあります。にんじんやブルーベリー、レバー、うなぎなどです。これらの食べ物
も積極的にとるとよいですね。
○○野菜
10月9日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
チーズパン 牛乳 じゃがいものミートソース煮 かぼちゃのサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 しめじ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
かぼちゃのような濃い野菜を○○野菜といいます。この○○に入る言葉を知っているでしょうか?
答えは、緑黄色野菜です。
では、色の薄い野菜は、何というのでしょうか?
答えは、淡色野菜です。
みなさんは、かぜをひいた時に、のどの痛みを感じたことがあると思います。これは、かぜの菌が、
のどに感染して粘膜を傷つけるからです。かぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜の成分は、のどや鼻の
粘膜を強くし、菌の侵入を防ぐ働きがあります。
今日は、かぼちゃやにんじんを使った「かぼちゃのサラダ」でした。お味はいかかだったでしょう
か?
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |