お知らせ

 

■ 4月 8日(火)1学期 始業の日【弁当】

          新任式・始業式 午後:入学式準備

■ 4月 9日(水)第64回 入学式

■ 4月10日(木)新年度オリエンテーション 身体計測

■ 4月11日(金)学級討議Ⅰ(生徒総会) 心電図検診(1年生)

■ 4月14日(月)ALT来校

■ 4月15日(火)県英テスト(2・3年)/県数テスト(全学年)

          学級討議Ⅱ(生徒総会)

■ 4月17日(木)全国学習状況調査(3年生)

 4月18日(金)生徒総会

 4月21日(月)~25日(金) 家庭訪問[学校面談]

 4月23日(水)専門委員会(家庭訪問なし)

■ 4月25日(金)小中合同運動会「結団式」         

■ 4月27日(日)午後:参観日、PTA総会【弁当】 

 4月28日(月)振替休業日                         

■ 4月29日(火)(祝)昭和の日  

■ 5月17日(土)夏尾小・中合同運動会

都城市立夏尾中学校

 夏尾中学校は、秀峰 高千穂の峰 の麓にあり、自然に恵まれた地域にある「小規模特認校」です。令和7年度[4月現在]は、22名の生徒が在籍しています。
 本校の生徒は、素直で明るく、学習活動や清掃活動、諸行事、部活動など何事にも一生懸命に取り組みます。
 本校では、小規模校の特性を生かし、生徒に寄り添い、一人一人に目が行き届くきめ細かな教育を行っています。

 また、少人数ゆえの課題克服のために、近隣の中学校との交流学習などを行うとともに、運動会や持久走大会等の行事を夏尾小学校と合同で開催し、小中連携教育にも力を入れています。地域の方とのグランドゴルフ大会(年2回)等も行い、交流を深めています。

学校の様子・お知らせ

学校の様子

1年生理科:野外観察

1年生の理科では、最初にルーペの使い方を学習します。今日は、ルーペを使って植物を観察し、スケッチを行いました。

県数・県英テスト

今年度最初のテスト、県数テスト(1・2・3年)、県英テスト(2・3年)が1・2校時に実施されました。みんな時間いっぱい集中して取り組んでいました。1年生の県英テストは、11月12日に実施されます。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

朝活:ラジオ体操

夏尾中では、8:10~8:25を「朝の活動」(朝活)の時間として、読書をしたり、校内を散歩したり、様々な活動を行っています。今日(4/14)は、5月17日(土)に実施される小中合同運動会に向けて、体育館でラジオ体操を行いました。朝から体を動かすことで、目がパッチリと覚め、気持ちよく1日のスタートを切ることができました。

第64回 入学式

ようこそ夏尾中学校へ!

4月9日(水)穏やかな晴天の中、13名の来賓の皆様、保護者、2・3年生に見守られ、8名の新入生が元気に入学しました。

新入生一人一人の希望に満ちた言葉や、来賓の方々の温かい励ましの言葉が交わされ、新生活のスタートにふさわしい、感動的な時間になりました。このような素敵な入学式を迎えられた新入生の皆さん、そしてご家族の皆様、本当におめでとうございます。今後の学校生活が、実り多きものとなるよう全校生徒22名で協力していきましょう。

令和7年度 夏尾中スタート

夏尾中学校令和7年度のスタートです。校長先生の言葉を借りると夏尾中のお正月です。まずは新任式。4名の先生方を迎え、代表のT・Tさんが歓迎の言葉を述べました。夏尾中ならではの行事や夏尾中の良いところを紹介してくれました。

次に、始業式。2年生のK・Nさんは、「バドミントンで3年生と一緒に県大会に行きたい」、3年生のM・Kさんは、「受験生としての自覚をもって生活したい」とそれぞれの目標を述べてくれました。

校長先生からは、「命を大切にすること」、「目標をもって生活すること」など、新年度を迎えるにあたっての話がありました。

さあ、令和7年度夏尾中学校の始まりです。早速、5月には小中合同運動会があります。みんなで団結して頑張るぞー!

卒業おめでとう!

第63回卒業式を3月16日(日)に行いました。当日は卒業を祝うかのように心配していた雨も上がりました。

今年度の卒業生は5名で皆、特認校生でした。「はい!」と卒業生の返事が会場に響き、一人一人に卒業証書が授与されました。

証書を手にそれぞれが、在校生、保護者に向かい、これからの決意を述べました。そして保護者に感謝の気持ちを伝え、証書を託しました。

答辞は、YHさんが夏尾中学校での3年間をこみ上げる思いとともにしっかりと述べました。

卒業式の歌も涙をこらえて歌う姿が涙を誘い、式にふさわしい合唱となりました。

命の授業

3月13日(木)都城市教育委員会主催の「命の授業」が西岳、笛水中3校合同で行われました。講師は「腰塚 勇人」先生。

腰塚先生は、スキー事故による大けがで全身麻痺となり、懸命なリハビリで奇跡の回復を遂げられました。ご自身の体験をもとに、「人は支えられて生きていること」「助けてと人に頼っていいこと」「生きるとは、実体験であること」「命の喜ぶ生き方」などを伝えられ、一人一人が命や生き方について深く考える授業となりました。

卒部式

3月9日(日)卒部式

お世話になった先輩方とお別れ試合。

3年生が卒部し、1・2年生は心細くなりますが、Iさんキャプテンを中心にがんばります!

 

ひな人形鑑賞

グラウンドゴルフ大会終了後、地域の方々に校内に展示してある「ひな人形」を鑑賞いただきました。

「きれいに保存してあったのですね~。家にしまっておいたけど、学校で飾ってもらってよかったです。」

みなさんでひな人形の前で

またいつでも来校ください!!

今年度2回目のグラウンドゴルフ大会

3月7日(金)の午後、今年度2回目の地域の方々をお招きし、グラウンドゴルフ大会を行いました。天気にも恵まれ、絶好のグラウンドゴルフ日和。19名の地域の方々に参加いただきました。

準備からスタート

地域の方にお声掛けし、チーム編成を行います。

地域のD様にごあいさついただきました!「みんなで楽しみましょう~!」

プレイ開始です。

地域の方とおしゃべり

最後にみんなで記念撮影。

送別行事

3月7日(金)送別行事を行いました。3年生を送るために昼休みや放課後、生徒会役員を中心に準備してきました。チームで力を合わせて解決する、みんなで楽しめるゲームがたくさん考えてありました。昨年度よりレベルアップしたものを・・・と一生懸命考えてくれたようです。

準備してくれた生徒会役員のみなさんありがとう!

笑顔で写真撮影です。3年生満面の笑顔です。

3年生ありがとう!3年生の思いを1・2年生の後輩たちが、しっかり受け継いでいきますよ。

 

ぜひお越しください!!

2月に行った学校運営協議会で、「地域の方が学校に関心をもって、学校に足を運んでいただくには。」について協議しました。委員の方々から「ぜひ学校に来てくださいと言われますが、なかなか敷居が高くて・・」との声があがり、様々なアイデアが出されました。その中で、ある委員の方から、「地域を巻き込んだ夏尾ならではのイベントは考えられないか。」との意見が・・・。

そこで、色々と考え、まずは、地域の方や本校職員の協力で、校内に

いずれもご自宅にねむっていた雛飾りです。展示協力いただいた、地域のO様、F様、U様、ありがとうございます。

このホームページを見られた皆様!実物を見にぜひお越しください!!

オリンピックメダリスト来校

アスリート派遣事業で、アテネオリンピックのメダリスト水泳競技の「森田智己選手」を講師にお招き、授業を行っていただきました。

まずは、給食を通じてコミュニケーション

そしてバスで高城観音さくらの里に移動

生徒それぞれからの質問にひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。

到着後いよいよ授業スタート

授業のテーマは「水の触れ方」

指先から水に触れる感覚や水を押す感覚を教えていただき、水泳が苦手な生徒も「泳ぎ方のコツがよくわかった!」と話していました。

最後にプールからあがって講話

森田選手は優しく、生徒に本音で語りかけてくださいました。「今僕は悩みだらけ。みんなと一緒だよ。」「対戦相手に勝ちたいという気持ちより、自分自身を高める喜びを大切にしてきた。」等など・・・

生徒は、森田選手の多くの言葉や生き方に触れ、たくさんのことを感じたようでした。

帰りのバスでは、実際のメダルを触らせてもらったり、カラオケをしたりと大盛り上がりでした。

森田選手、ディレクターの佐藤様、生徒のためにと場所を提供いただいた高城観音さくらの里のU様はじめスタッフの皆様、この事業にかかわってくださったすべての皆様に感謝します。ありがとうございました!

2月のひとこま ~租税教室~

宮崎県都城県税・総務事務所より中西様と湯川様に来校頂き、租税教室を行いました。「税のない世界」の動画視聴や税の種類について学びました。講師の中西様、湯川様ありがとうございました。

 

2月のひとこま ~3年生カフェ~

3年生の家庭科の時間に「テーブルマナー」の学習も兼ねて、3年生カフェが開かれました。先生方もお客様として招待されました。

しっかりと接客できていましたよ。プリンやスコーンおいしかったです。

2月のひとこま ~情報モラル教室~

2月の参観日に「情報モラル教室」を行いました。宮崎県消費生活センターの出前講座で「インターネットを介して生じる可能性のあるトラブルについて」鶴久様より講話をいただきました。

生徒、保護者と共に、パソコンやスマートフォンを使った、インターネットやSNS等の利用の仕方について考えさせられた貴重な時間でした。

鶴久様、ありがとうございました。

雪 霧島の冠雪

先週、1月28日(火)の朝から数日、霧島の冠雪が見られました。

日々、いろいろな表情の霧島に魅せられます。

  

その時の本校近辺と御池方面からの霧島です。

御池からの霧島です。

高千穂峰の山頂です。

 

御池小学校の校庭には、積雪が見られました。

今日[2月4日(火)]から強い寒波が来ています。

午後は、時折、雪が舞っていました。(休み時間に、雪を喜ぶ1年生男子二名が外に飛び出していました!)

3年生は、先週私立高校入試、明日は県立高校推薦入試です。厳寒の入試日となりますが、防寒対策をしっかりとし頑張ってほしいと思います。

また、保護者・地域の皆様をはじめ、本HPをご覧の皆様、寒さが厳しさを増しますので、お身体をご自愛いただき、路面凍結等、車の運転にも十分お気を付けください!

1月の校内表彰式

1月27日(月)校内において1月の表彰式を行ないました。

まずは、都城市教育委員会の精励賞善行部門のOHさんの表彰です。1、2年生先輩の後に続け~!

続いて、第68回西日本読書感想画コンクールにおいて佳作を受賞したTMさんの表彰です。

続いて、第2回Q-1グランプリ第13位2年生の表彰です。代表はKRさん。写真が暗くてごめんなさい。第1回に引き続き2年生よくがんばりました!

続いて、県グローアップバドミントン大会の表彰です。男子ダブルス第3位KYさん、TTさん。女子シングルス第2位NKさん。

最後に、校内Qubena月間賞(12月)。第1位OSさん。第2位OHさん。第3位KYさん。

勉強にスポーツに様々な分野でがんばっています王冠

 

お祝い 精励賞 表彰式

令和6年度 都城市教育委員会精励賞表彰式が、MJホールにて1月16日(木)に行われました。

精励賞(せいれいしょう)は、「善行部門(個人・団体)」と「文化部門(個人・団体)」があり、市内の全小中学校の児童生徒を対象に表彰されます。

表彰に先立ち、一般財団法人 椎屋恵進会より精励賞受賞者(個人)に贈られる「盾と記念品」の贈呈が代表の児童生徒へありました。全受賞者を代表し、夏尾中3年生のOさんが登壇し、受け取りました。

本校のOさんは、生徒会活動や部活動のキャプテン、小中合同運動会における団長、各行事等、これまで様々な場面でリーダーシップを発揮し、全校生徒を引っ張ってきました。これらの活躍が評価されての受賞でした。

呼名の返事も「はいっ」と、会場に響きました。

堂々とした受賞姿でした。

Oさん、「精励賞の受賞 おめでとうございます。」

お祝い 西岳中学校・夏尾中学校 合同立志式

1月15日(水)、西岳中学校(2年生8名)と夏尾中学校(2年生8名)の『合同立志式』を夏尾中学校体育館を会場に開催しました。

西岳地区まちづくり協議会長様、両校PTA会長様、西岳地区市民センター所長様、各地区公民館長様、西岳小・吉之元小・夏尾小学校長様を来賓に迎え、両校の全校生徒、保護者、職員が参加しました。

「皆さんがこれから生きていく社会は、“VUCA(ブーカ)”と呼ばれる時代です。VUCAとは()、『非常に変化が早く、予測が困難な時代』を指します。そのようなVUCAの時代を生き抜くために『変化を恐れず、新しいことに挑戦する力』『複雑な問題に対して、多角的に考え、解決策を見つける力』『自ら考え、判断し、行動する力』を身に付けていってください。」と夏尾中校長からの言葉がありました。

 Volatility(ボラティリティ)(変動性)、Uncertainty(アンサーティニティ)(不確実性)、Complexity(コンプレキシティ)(複雑性)、Ambiguity(アンビギユイティ)(曖昧性)の頭文字を取った言葉)

両校の2年生が「立志の誓い」を発表しました。

色紙に自分で選んだ漢字(一文字)を書いています。

夏尾中の2年生が選んだ漢字は、「我」「挑」「心」「小」「鏡」「目」「空」「信」でした。

一人一人がその漢字を選んだ理由やその漢字に込めた思いや決意などをしっかりと発表しました。

式典の後、霧島ホールディングス株式会社の田中様を講師にお迎えし、記念講演を行いました。演題は「働く楽しさ」でした。これまで仕事を通して感じてこられたことや多くの人との出会い、チームで仕事をすることなどを話していただきました。芋焼酎の歴史をクイズ形式で考えたり、働くことについてグループで考えて発表したりしました。

田中様、ご多用の中「ありがとうございました。」

 

これから2年生が夏尾中学校の中心として、一人一人が大きく成長し、社会で活躍する人材になることを心から願っています!

「頑張れ!夏尾中2年生!!」

式にご参加いただきました来賓及び保護者の皆様「ありがとうございました。」

【準備を頑張る夏尾中生】

 西岳中学校と隔年で会場を使用しています。

午前中、全校生徒・職員で会場設営を頑張りました!

シートの汚れもていねいに拭き取り、きれいにしました。

何事にも、学年の壁を超えて全校生徒で協力して頑張る夏尾中生です!

授業の様子

1月9日(木)テスト1日目。3年生は実力テスト、1・2年生は学力診断テストが行われました。6時間目は各学年、総合的な学習の時間でした。

1年生は

1月24日(木)の職場訪問に向けての調べ学習をしていました。黙々とPCに向かって調べています。

3年生は

入試に向けての面接練習をしています。先生のアドバイスをしっかり聞き次の練習にいかします。

2年生は

体育館で立志式の立志の誓いの発表の練習をしていました。写真は・・・。

各学年それぞれの目標に向かってがんばっています。 

命の大切さを考える日

1月8日(水)命の大切さを考える日でした。本日の講話の担当は校長先生でした。ご自身の経験から命の大切さについてお話されました。

「命はいつから始まってる?」

「生きるとは?」

「みんな自立しているか?」

「今、自分の力で生きているのか?」

など、生徒に問いかけられ、その問いに個々で考えたり、グループで話し合ったりしながら、命について深く考えた時間でした。

第3学期スタート

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

1月7日(火)令和6年度第3学期のスタートです。始業式では2年生Iさんと3年生のOHさんが新年の抱負を述べました。

2年生Iさん

今年の抱負「体調管理」「部活動のキャプテンとして」「将来について具体的に考える」

3年生OHさん

今年の抱負「受験に向けての学習」「最終学期を楽しむ」

校長先生からは、今年の干支の「巳年」と絡めて「いろんなことに一皮一皮向けながら成長していきましょう」とお話されました。

第3学期も「やるしかない!がんばるぞ!!」

第2学期 終業式

12月24日(火)2学期終業の日。

まずは毎年恒例地域のYさんのご指導のもと、門松づくり。みんなで分担して作業を進めます。

みんなで協力してつくった立派な門松。これで新年が迎えられます。ご指導頂いたY様ありがとうございました。

そして終業式

1年生 2学期の反省 代表Uさん

2年生 代表 TMさん

3年生 代表 OSさん

校長先生は、2学期の始業式で生徒に投げかけられた「挑戦」について、今学期を振り返りながら話をされました。

行事だけではなく、部活動、授業のひとつひとつが大事な経験、体験。これらを通して、全員が成長した2学期、このことを自信にしてください。そして、新しい年を迎えるにあたり、「自分が続けられそうな目標を立てましょう。」と話をされました。

 

19名が大きく成長した2学期でした。令和7年もやるしかない!来年も夏尾中学校をよろしくお願いいたします!

よいお年を~雪

 

クリスマスコンサート in  夏尾中

12月23日(月)⑤⑥校時にクリスマスコンサートを全校生徒+全先生方で行ないました。ひとりであるいはペアで自分たちの選んだ楽器で自分たちの演奏したい曲をみんなに披露するというコンサート。それぞれが本番当日までに昼休み時間や家庭で練習してきました。司会はMさん。プログラム順にスムーズにコンサートは進み、一人の演奏が終わる度毎に、指名された人が演奏を聴いての感想を述べます。演奏前は緊張した空気が流れ、演奏中は演奏する人も一生懸命、演奏を聴く人たちも、息をのんで見守りながら一生懸命聴いています。一生懸命演奏する姿、演奏後のそれぞれのホッとした笑顔、温かく見守る姿と拍手を送る姿、そんな生徒の姿にただただ感動でした。生徒の演奏後は、みんなの挑戦する姿に負けてはいられないと、先生方もサプライズで演奏しました。本当にすてきな夏尾中ならではの時間でした。みんながんばりましたね!感動をありがとう!そしてこの温かい素敵なコンサートを企画してくださったM先生ありがとうございました。

一足はやいお正月

12月23日(月)地域のT様に、昨年に引き続き、学校の正面玄関にお正月用に花を生けていただきました。材料は菊の花以外はすべて地域の物。南天や千両、万両、松、梅など、T様はじめ地域のO様、I様に提供頂き、豪華な生け花が完成しました。地域の方々のおかげで、夏尾中に一足先にお正月がきましたよ。T様、材料を提供頂いた、O様、I様ありがとうございました。明日は門松作りです。

 

 

ブラインド型避難訓練

12月19日(木)都城市北消防署の7名の署員の皆様に来校頂き、ブラインド型避難訓練を実施しました。ブラインド型避難訓練とは、事前に訓練のシナリオを与えず、想定のみ与えての実践的な訓練です。訓練に入る前に、火災報知器や火災受信機などの消防設備について学びました。火災受信機については、事務室にある受信機を全生徒で確認し、説明していただきました。実際に119番に電話して、「映像伝送システム」の体験もしました。そしてブラインド型訓練スタートです。訓練に参加する生徒も先生方も何も知らされないままの訓練とあって、緊張感が漂っていました。出火場所から煙が充満し、臨場感がありました。先生方の誘導のもと、生徒は無事に屋外へ避難しました。訓練後は、VR消火シュミュレータ活用訓練、煙体験などを行ない、火災時のリアルな状況を体験できました。消防署員の方々に訓練の評価もして頂き、たくさんの問題点に気付かされました。先生方の危機管理意識も高まり、放課後先生方の反省会も行ないました。生徒も先生方も大変貴重な体験となりました。北消防署の署員の皆様、ありがとうございました。

生き方を考える

12月3日(火)全校生徒を対象に、市の事業を活用し、「夢見る課外授業」を実施しました。お二人の講師の先生の仕事への思いや経緯を聞き、将来について考える良い機会となりました。川畑板金の川畑様、ひろがる子どもの未来研究所の別府様、貴重なお話をありがとうございました。

川畑板金 代表取締役 川畑様

ひろがる子どもの未来研究所 所長 別府様

西岳中との交流授業

12月2日(月)西岳中学校で西岳中の生徒との保健体育の交流授業を行いました。内容はバレーボール。西岳中との混合班でオーバーハンドパスやアンダーハンドパス、スパイクなどを使い、ボールをつなぐ練習を行いました。初めての試みでしたが、班で力をあわせて楽しそうにプレーしていました。次回は何の教科での交流授業かな~。

王冠 Q-1グランプリ

生徒たちは、日頃からQubena(AIドリル)に授業、朝自習、家庭学習などで取り組んでいます。10月から「校内Qubena月間賞」(個人賞)を設定し、ひと月最高で10,260問解いている生徒がいます。すごいです!!!地道な努力が必ず実となります。がんばりましょう。

さて、先日、市内全小中学校を対象に「第1回Q-1グランプリ」が開催され、都城市教育委員会より全学年Q-1マスターズに認定されました。

1年生 

2年生

3年生

みんながんばりましたね。次回もやる気です!

 

おはようございます!交通安全に気を付けて~

12月16日(月)今年3回目の朝のあいさつ運動でした。寒い中でしたが、7:30より夏尾小学校の生徒、地域の方々、先生方、保護者の方々も参加して元気よく、通勤される方にあいさつしました。お忙しい中参加してくださった地域の皆様、保護者の方々ありがとうございました!

御池青少年自然の家へGO~!

12月13日(金)御池青少年自然の家にて校外学習を行いました。行きも帰りも徒歩での移動。往復で2時間。友達や先生方との会話を楽しみながらで、あっという間の移動でした。移動は、縦割り班、現地では各学年に分かれて協力しながらのカレー作り、美味しいカレーを食べた後は、フォトアドベンチャー。みんな生き生きとした笑顔ですべてを満喫しました。個々の日記には楽しかったことが溢れんばかりに書いてありました。

 

御池青少年自然の家の皆様、大変お世話になったM先生、ありがとうございました。

 

相手の気持ちを考える~性教育の授業~

各学年で養護教諭のY先生による性教育の授業を行いました。1年生「中学生の自分探し」2年生「性犯罪から身を守ろう」3年生「よりよい関係づくり」をテーマに、思春期の自分の体と心の変化やSNSの普及による危険性から身を守ること、デートDVの事例からよりよい人間関係づくりを考えるなどの授業が展開されました。どの学年も真剣に授業に臨んでいました。夏尾中学校の先生方の中学生時代のお話も聞いて楽しそうでした。

生徒の感想

〇 相手の気持ちを考えて、行動したり、自分が言われて嫌なことは言わない。

〇 束縛や友達との距離を考えたい。「中学生時代にこれだけは直したいこと」を考えながら生活していきたい。

1年生

2年生

3年生

 

花丸 100点満点の「持久走大会」

晴天の下、12月6日(金)に夏尾小学校と合同の持久走大会を行いました。開会式では、小学生が「最後まで頑張ります!」と元気いっぱいに選手宣誓をしました。【毎年、開閉会式の場所を貸していただいているO様、「いつもありがとうございます。」】

準備体操の後、中学生の部が先にあるので、中学生はアップを始めました。

いよいよ中学生の部のスタートです。

全校生徒19名、「欠席者ゼロ」で100点満点花丸

全員スタートラインに立ち、元気に走り出して100点満点花丸

900mの周回コーズを、男子は3周[2.7km]、女子は2周[1.8km]走ります。

「やっぱり子どもの走る姿や元気な声に、たくさん元気をもらいますにっこり!」と、地域の方の声がありました。

小学生やたくさんの保護者、地域の方の応援を受けて、持久走の得意な生徒も苦手な生徒も一生懸命に走り切りました!

全員完走して、100点満点花丸

男女ともに歴代[H29年度以降の記録]の最高タイムを破り、新記録が出ました。1年生女子Nさん、2年生男子Kさん、「おめでとうございます!」よく頑張りました。100点満点花丸です!

小学生に声援を送り、ゴールで出迎えます。

たくさんの保護者、地域の皆様、「応援ありがとうございました。」

全員そろって、笑顔で100点満点花丸の一枚です!

“全員参加し、全員完走できたこと”は本当に素晴らしいことです!100点満点花丸の持久走大会でした!

昼 夏尾の「紅葉」

12月になり、朝の冷え込みが厳しくなってきました。

11月まで「夏日が・・・」ということもあり、“紅葉”が見られませんでしたが、現在、正門を入ると“紅葉”が見られます。

中学校の夏尾小に面した道路側にある「モミジ」は、紅葉が鮮やかです。

『高千穂峰をバックに並び立つ紅葉』(夏尾小グラウンドから撮影)

夏尾路の紅葉をお楽しみください車

地域料理教室~マンツーマン指導~

11月29日(金)3年生を対象に社会福祉協議会主催の地域料理教室を行いました。3年生生徒5名に対して、社会福祉協議会の方をはじめ、約10名の西岳・夏尾地区の地域の方々の協力を頂きました。贅沢なマンツーマン指導のもと、チキンライス、がね等の美味しい料理をつくり、一緒に食事会を行いました。協力してくださった地域の方々からは「孫と一緒に料理をつくっているようで楽しかったです!」等の感想をいただきました。5名の生徒も「優しく教えて頂き、美味しい料理も食べられて大満足です。家に帰ったら早速家族につくります。」と話していました。社会福祉協議会のM様、Y様をはじめ、西岳・夏尾地区の地域の方々ご協力ありがとうございました。

税の作文~3名の表彰式~

11月28日(木)都城税務署より署長のY様が来校され、本校のYさん、OHさん、OSさんに税の作文の賞状を授与していただきました。Yさんは全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する税についての中学生の作文での受賞、OSさんは、宮崎県租税教育推進中央協議会が主催する税についての作文での銀賞、OHさんは銅賞を受賞しました。おめでとうございます!

熱心に作文指導をしてくださったS先生と

わたしたちのグッドデザイン展

11月27日(水)都城市立美術館に全校生徒で「わたしたちのグッドデザイン展」の見学に行きました。見学に向けて美術の授業でM先生が事前授業もしていたこともあって、約1時間の見学では足りなかった生徒もいたようでした。美術館では学芸員さんから説明もいただき、私達が日常使用している製品や懐かしいデザインも見ることができ、生徒そして先生方も大興奮だったようです。美術館の方々ありがとうございました。

 

ゴールに向かって走り切れ!

11月26日(火)は、12月6日(金)の持久走大会に向けて、試走を行いました。体育科コンビのK先生、H先生はこの日のために下見やコース整備を行っていましたが、当日はあいにくの雨。しかし午後から雨もあがり、試走できました。本番に向けてステップアップの時間をつかって練習もしていきます。「きつい!」「苦しい!」けど大事な経験。

最後までがんばれ夏尾中生!

さくら~♪さくら~♪

11月25日(月)S様をはじめ計3名の琴の講師をお招きし、全校音楽の授業を行いました。琴の歴史学習、講師の方の生演奏、琴の演奏体験と大変貴重な時間を過ごすことができました。2時間の授業でしたが、充実しすぎてとても短く感じました。生徒をはじめ本校の先生方も「さくら~♪さくら♪」と琴の演奏に挑戦しました。3名の講師の先生方ありがとうございました!

次代へバトンが渡されました!

11月22日(金)生徒会役員任命式を行いました。旧役員への感謝状と記念品贈呈を行い、旧生徒会長のYさんが、「生徒会長として色々な経験を積み成長できた」とあいさつしました。次に新役員へ認証状を授与しました。新生徒会長Kさん、副会長TMさん、書記Tさんが緊張した面持ちで認証状を受け取りました。校長先生からは、「選んだ責任」「選ばれた責任」、「それぞれの立場で自分の果たすべき責任は何かを考え行動してほしい」とお話されました。

次代の夏尾中が楽しみです。

「やるしかない!!」

 

性教育出前授業

11月21日(木)学校保健委員会を行いました。産婦人科医による出前授業を活用し、宮崎大学医学部YDr、市こども家庭課のA様を招いて、性教育に係わる講話をいただきました。皆、真剣に話を聞き入っていました。YDr、A様ありがとうございました。

やりきったね!

11月19日(火)都城地区小中高生意見発表大会がMJで行われました。本校から生徒会長のYさんが、生徒会長としてのやりがいや苦悩、そして夏尾中学校のよいところを発表しました。大会当日まで何度も発表の練習をしました。

次代の学校リーダー

11月7日(木)生徒会役員選挙を行いました。次代のリーダーを決める大切な選挙。立会演説会の中では、4名の立候補者が緊張しながらも、堂々と自身の公約を述べました。演説が終わり、いよいよ投票。投票に入る前に選挙管理員会からの投票の仕方について丁寧な説明が行われました。そして、緊張感が漂う中、一人一人が思いをもって投票を行いました。

みやざきシェイクアウト

11月5日(火)県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」に参加しました。本校は現在校舎の予防改修工事中で、通行できない箇所もあります。様々な状況を考えて自分の命を守るためにどう行動するかそれぞれが考えました。

ふれあい文化祭

11月3日(日)「西岳地区ふれあい文化祭」が行われました。本校は、西岳中と合同で合唱、リコーダー合奏、夏尾小と合同で「夏尾の奴踊り」に出演しました。また、標語コンクールでは、Kさんが優秀賞を受賞し、表彰されました。個人発表では、カラオケ大会にMさんが出演しました。出演後は、青空の下、家族で地域の方々の出店の美味しい食べ物に舌鼓を打つ姿がみられ、楽しい1日となったようです。

司会の方からインタビューを受けるYさん