学校からのお知らせ
美味しい朝食ができました!!
5年生が、朝食作りの調理実習を行いました。ご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。
協力してお米を量ったり、洗ったり、透明のお鍋で炊いたり・・・。お鍋の中でお米が踊り始めたときは、みんな大歓声!!家の炊飯器では、なかなか味わえない感動でした。
後片付けをしながら、きっちり、かっちり頑張る子どもたちです。
なんと!!お豆腐を手の上で切る技を披露する子もいて、家でたくさんお手伝いをしているんだろうな・・・と感心しました。
思わず、あちち!!おこげも香ばしい!!
だしもいりこを使ってとりました。あまりのおいしさにみんな黙々食しました。
その後の給食も何事もなかったかのように、ぺろりと平らげました。
冬休みは、家族のために美味しい朝食を作って欲しいと思います。
寒さに負けず!!元気な上南方っ子!
昨日から体育主任の先生方が準備してくださった「延岡小学校スポーツフェスタ」
お天気に恵まれたものの、寒風吹きすさぶ中での実施になりました。
でも、子どもたちには全然関係ありません!!午前中にサッカー競技を行い、その後は、生涯スポーツを楽しみました。ラダーゲッター、スポーツ玉入れ、ネットパス、ペタンク・・・。
50m走の様子もお知らせしたいのですが、他の学校の子どもたちも映っているので、残念ながら掲載を断念致しました。(※ 本校児童のように肖像権の承諾を得ていないので・・・。)
お昼は手作りお弁当で笑顔の花が咲きました。スタンドでもお行儀良く座って応援する姿も素晴らしかったそうです!!
バスを待っている時間が1時間。凍えそうな子どもたちは・・・。元ラグビー部の先生にラグビーを教えてもらいました。なぜか、子どもたちと同じようにナイスフットワークの校長先生も発見!!
アスリートタウン延岡ならではの素敵なイベントでした。
準備から当日運営、たくさん関わってくださった皆様に心より感謝申し上げます。
参観日&ふれあいグラウンドゴルフ大会
12月5日は参観日(小学校は学級懇談がありました)!保護者の方々の参観に児童生徒も少し緊張している様子でした
小学5年生は、保護者の方々のサポートのもと、餅つきが行われました。朝早くから保護者の方々が準備をしていただき、児童たちは餅つき~試食までとっても楽しい体験をすることができました
4校時は第2回学校保健委員会が中学部学習室で行われました。今回は大塚製薬株式会社ニュートラシューティカルズ事業部の尼子 祐輔様を講師としてむかえ、子どもたちの成長や健康維持に必要な「食(朝食)」の大切さについて講話をしていただきました。食育アプリや家庭において親子で楽しめる食育活動の紹介もありました。
午後から小学4年生〜中学2年生、先生方と地域の方々と一緒にふれあいグラウンドゴルフ大会が行われました。第1&第2グラウンドを使い、全8ホールをまわりました。地域の方々のアドバイスもあり、最初うまく打てなかった児童生徒も、後半はコツをつかみ、チームでコミュニケーションをとりながら楽しくプレイすることができました
明日は参観日です。
明日は今年最後の参観日となっています。
子どもたちの頑張る姿はもちろん、作品等もゆっくりご覧ください。
児童・生徒玄関には、人権の作品とBFCの作品も掲示しております。
日本の心を学びます。
今年度も和太鼓、日本舞踊を実施し、現在、放課後子ども教室では、茶道教室が行われています。
日本文化の代表格のひとつとして知られている茶道。先生方の教えの元、普段元気な子どもたちも落ち着いた立ち振る舞いです。それはそれは綺麗な所作で歩き、座り、お茶をたて、お茶を味わいます。
おもてなしの精神で、わびさびなどの美しい心得を感じながら頑張っています。
お茶をたてることで心が落ち着き、自分自身を見つめることができる上南方っこです。
味らいってなに?
4年生が、宮崎市からシェフ・パティシエの方に来ていただいて味覚の授業を行いました。
その中で出てきて印象的だったのが、味らい(みらい)です。味蕾と書きます。
味覚を感じる器官で、味細胞の集まりだそうです。
それが生まれた時には、なんと10,000個
小学4年生くらいで、8,000個。50代になると半分の5,000個と消滅していくとか・・・。
みんな思わず、声を上げました。
味覚、触覚、嗅覚、視覚、聴覚などの五感をしっかり使って、授業を受けました。
実験しながらの授業は、子どもたちの理解も素晴らしいものでした。
授業の最後に、「好き嫌いで食わず嫌いになるのではなく、味蕾がたくさんある子どもの時期に、チャレンジに変えてみて
!」としめくくってくださいました。
子どもたちも思わず笑みがこぼれました。
これからの給食が楽しみです。
きれいな花が咲きますように・・・。
今朝は、全校皆でグリーンタイムです。花壇に花の苗を植えました。
技術員さんが種から丹精込めて育ててくださったパンジー、ビオラ、ペチュニアの花を移植しました。
はげまし隊の方々にもお手伝いいただいて、短時間で植え終わりました。
はげまし隊の皆さんには、算数や図工、家庭科等の授業にも入ってくださり感謝の日々です・・・。
遊具点検終わる・・・。
久留米の遊具事故を受け、先週金曜日、緊急遊具点検を行いました。
複数の目でしっかり点検していきました。
最近とても過ごしやすい季節になっています。子どもたちは、喜んで昼休み、放課後、校庭に出て遊ぶのでこれで安心です。遊具の扱い方などをもう一度きちんと指導することを共通理解して、緊急遊具点検を終えました・・・。
おめでとう!!「新聞」感想文コンクール
11月30日(土)宮崎市の宮日会館で『第22回「新聞」感想文コンクール表彰式』が行われました。
上南方小学校は、小学部の3年生から6年生までが応募しました。小学生の部は84点、中学生の部は395点。その中から小学校の部と中学校の部からそれぞれ6名ずつ入賞者が選ばれました。本校からは、見事に6年生が佳作に選ばれました。
堂々とした態度でステージに上がり表彰していただきました。残念ながら、学校賞は2連覇できず・・・。
また、来年頑張ります明日の宮崎日日新聞に表彰式の様子が掲載されるそうです。ぜひご覧ください。
修学旅行【最終日】解散式
解散式・・・寂しくて 県立美術館の一部で解散式を行いました。添乗員さんに色紙とストラップをプレゼントし、感謝の気持ちを伝えました。
とっても楽しかった修学旅行 自分自身の成長したところを聞いてみると、『周りを見る力がつきました。』『我慢ができました。』『時間を守ることができました。』『ルールやマナーを守りました。』と積極的に発表していました。この積極性も身に付いたことかと思います。
最後は実行委員長たちに拍手、自分たちに拍手をして会を閉じました 全員で元気に延岡の家族のもとに帰れることが一番嬉しいです。これからバスは、上南方小中学校に向かいます!たくさんの土産話とともに
最後の訪問先へ!
大分県立美術館到着! 特別展『サルバドール・ダリ』を鑑賞しました。スペイン・フィゲーラス出身の画家ですが、6歳の時に初めて油絵を描いたそうです。なかなか見ることのない作品に驚きと感動がありました(作品は撮影禁止でした)
修学旅行【最終日】最後のご飯
修学旅行最後のご飯は、北九州アウトレットのフードコートでミールクーポン1,000円分を利用しての食事をしました。自分たちで食べたいものを探して、『いただきます』
残った時間は、ショッピング! ブラックフライデーのセールで、お安く買えたようです
『あ~、もうすぐ修学旅行が終わる・・・』とため息も聞こえたお昼でした しばらくはバス移動。最後の訪問先に向かいます。
北九州エコタウンセンター
いよいよ最終日。資源循環型社会を作ることを目指したエコタウンで勉強しました。
埋め立て地で福岡ドーム286個分の広さにあるエコタウンは、驚くほどの広さで、多くの企業が開発に力を注いでいました。OA機器、自転車、家電、ゲーム機等々、何でもリサイクル全てゴミではなく『資源』であることを学びました。
そして、力を入れている自然発電について、現場に行って学びました。強風だったので、風力発電の風車は、羽がしなるくらい勢いよく回っていました。説明して下さった担当の方から、『デンマーク製の風車一機4億円、1時間で16軒分の電機を発電しますよ、お家で買います?1時間で16日分の電気ができるってことですけど・・・。
「え?元が取れない?ははは。」と言うお話をいただき、絶句して風車を見上げる皆でした。
その後、海の上に立つ黄色い脚を見学しました。この黄色い脚は、これから作られる洋上風車のもの。来年には、できあがるそうです。だから、ここで黄色い脚と撮った記念写真は貴重だ、と潮風を顔に浴び震えながらポーズしました。
次にペットボトルリサイクルについて学びました。ペットボトルが1本で、ポリエステルが右のペットボトルにいっぱいになるそうです。ネクタイや帽子は、ペットボトル0.5本でできあがります。限りある資源を大切にすることの大事さを噛みしめて、話を聞きました。
石油は約50年、石炭は約130年でなくなってしまうと言われています。
今日から、自分たちで始められることを探したいと思います。
修学旅行【最終日】門司港到着!
フェリー、下船 九州の地へ戻ってきました!予定通りに門司港到着
これから、貸切バスでの移動です 京都や大阪での市バスや電車とは違い、ゆっくりできます
最終日もしっかり勉強します!
修学旅行【最終日】朝食バイキング!
朝から食欲あり!のみんなです たくさんのおかずに目をキョロキョロさせて、あれもこれもと取っていたら、お皿いっぱいになりました。
たくさん食べて、最終日も元気に過ごします
あれカレーだけど、ふりかけまで持ってきちゃった
山口県側に虹!発見
中学2年生【修学旅行】最終日!〔朝の会〕
TVラウンジで朝の会!みんな『よく寝れた!』と集合しました 担任から『日々の日記には、友だちの新たな面を知った、協力ができたなど感動する内容がありました。最後まで素敵な旅にしよう!』と話がありました。大きく頷く2年生です。
中学2年生【修学旅行】船の中で、振り返り
昨夜はTVラウンジの一部をお借りして、班長会&実行委員会を行いました。『USJでは、マナーを守り、友だちと楽しく過ごすことができました。』『集合時間前に、全員集合できました。』など、良い反省ばかりでした
昨夜は、3人~4人の部屋で就寝しました長い廊下の先に生徒たちの部屋があります。
明石海峡大橋通過!!
ついに、明石海峡大橋を越えました!!
21時05分。みんなを乗せたフェリーが明石海峡大橋の下を通過しました。
世界最大級の吊り橋を部屋の中から見られるとは・・・。船だからこそ、この風景を見ることができました。
少し波のある夜ですが、22時には消灯です。ゆっくり休んで、最終日に備えます。
おやすみなさい・・・。
豪華な夕食バイキング
とうとう最後の夜になってしまいました・・・。
最後の夜は、名門大洋フェリーに乗り込みました。部屋と展望浴場は7階、夕食は6階会場です。
今日の夕食もバイキング
カツオのたたき、焼きカレー、こんにゃく刺身、肉、魚がたくさん(あまりにも多すぎて紹介が雑になっております。予めご了承ください。
)そして、サラダにデザートまで
ジュースも飲み放題だなんて、USJで楽しんだ上にありがとうございます
「めっちゃ食べました」「最高!」と、好きな物を好きなだけ食べた子どもたちです。
食事の後は、展望浴場で1日の疲れ?????を洗い流します。
デザートにはごま団子がありまして、、、大変喜んで食しておりました。←校長先生
他にも、こんにゃく餅、ミニシチュー、チョコケーキ、フレンチトースト等々盛りだくさんだったようです。
21時05分に、明石海峡大橋の下を通ります。ライトアップされている橋が部屋から見えるそうです。なんて贅沢な旅行でしょう。家族に感謝の子どもたちです。
USJ 最高!!!
ランチはそこそこ、とにかく歩き回り、乗り物に乗り、ショッピング~
楽しい時間は、あっという間に過ぎ、帰りの集合時間に 今年が最後の巨大クリスマスツリーをバックに写真を撮って、大阪南港に向かいます! Thanks, USJ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 1 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
パブリック
〒882-0074
宮崎県延岡市細見町2971番地13
電話番号0982-39-0804
F A X0982-41-0153
本Webページの著作権は、延岡市上南方小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。