日誌

学校からのお知らせ

水遊び・砂遊び

1年生の「生活科の学習」で水遊び・砂遊びをしました。
先週までは、寒いくらいでしたが、今週は、とても暑く1時間目から始めたのに、水遊びにはちょうど
良い気温でした。

はじめは、水鉄砲で水を掛け合って遊んでいた子どもたちでしたが、すなに水を流し、泥に水を流し、
ぬかるみを作って遊び始めました。ぬかるみの中に寝そべって、泥パックをしているかのように遊んだ
りしている子やぬかるみのぬるぬるの感触を足で楽しんだりしている子もいました。

1年生が遊んでいるのを他の学年が窓からうらやましそうに眺めていました。本年度は、新型コロナ感
染症対策のため、水泳指導ができないので、みんな水が恋しかったはずです。

ぐんぐん進むぞ!

                   

 写真は小学部3年生、理科の授業中の様子です。
 「風とゴムのはたらき」の単元で、体育館でゴムの力で進む車を走らせて実験しました。ゴムを引っ張る長さを変えると、車の進む距離はどう変わるのかを、実際に走らせて調べました。車が予想以上に進まなかったり、逆にかなり遠くまで走ることができたりして、子ども達は目を輝かせて活動に取り組んでいました。
 体験を通して、ゴムの長さとはたらきの大きさの関係に気付くことができました。みんなで一緒に、楽しく学べた3年生のみんなです。

アサガオが花を咲かせました

1年生が5月11日に種をまいたアサガオが6月26日に第1号の花を咲かせました。
今日は5人の子どもの鉢に花を付けていました。つぼみがたくさん付いているので、これから、次々に色とりどりの花を咲かせていくことと思います。
これまで、葉っぱの形や小さな毛が生えていることやツルの巻き方など、細かく観察していきました。花が咲いたことで、花を使った色水遊びなどの観察以外の楽しみも増えました。