日誌

学校からのお知らせ

衝撃・ガーン 抜き打ちのシェイクアウト訓練

今日は、抜き打ちのシェイクアウト訓練が行われました。

今週のどこかで・・・という事前指導の下、どんな動きをするのかとても楽しみでしたが・・・。

放送に従って命を守る訓練。素晴らしい動きでした。喜ぶ・デレ

しっかり行うことができました。

驚く・ビックリ はげまし隊は、スーパーマン!!

いつも算数でお世話になっているはげまし隊の先生方。

今日は、なんと6年生の図工の授業に降臨キラキラ

さすが、電動糸鋸の点検もバッチリです。

作業もどんどん進み、作品ができあがるのも間近のようです。

はげまし隊の先生方は、その名の通り、子どもたちやる気を引き出し励ましてくださるスーパーマンです。笑う

学校を動かす頼りになる上級生

今日は、委員会活動をご紹介しましょう。

図書祭りへ向けて本の名前しりとりやクイズを考える図書委員会。にっこり

放送委員会は、委員会の発表練習です。大きな声でゆっくりと・・・。何度も何度も練習しました。にっこり

運営委員会は、代表委員会の準備です。しっかり話し合い、役割分担を決めます。

給食保健委員会は、素晴らしいチームワークでトイレットペーパーや消毒液の補充を行っていました。

体育委員会は、持久走大会の運営です。委員会活動が充実した12月になりそうです。

学校を動かす頼りになる5・6年生です。興奮・ヤッター!

にっこり 来年待ってるよ!!

今日の午後は、就学時健康診断が行われました。

来年度入学予定の児童は9名。今日は、7名の子どもたちが保護者の方と一緒に学校に来てくれました。

校長先生の挨拶で、名前を呼んだら、返事をして前に進み出る子がいて、嬉しくなりました。イベント

その後は、次々と前に進み出て自己紹介。好きな食べものなどを教えてくれました。給食・食事

保健室の先生や保健体育課の先生方のお話をしっかり聞いて、内科検診や歯科健診、知能検査等を行いました。

とても元気のいい、かわいらしい子どもたちです。来年の4月が今からとても楽しみです。喜ぶ・デレ

講話「子ども達に伝えたいこと」

延岡市内において様々な分野で活躍されている方に、これまで苦労された経験や困難を克服された経験、また、それぞれの専門分野の話やふるさと延岡への思いを織り交ぜて「子ども達に伝えたい思い」を話をしていただく企画、「子ども達に伝えたいこと」を行いました。講師は 住環境工房SHIDA 志田耕一 様です。講話では「1日24時間はみんな平等、それをどう過ごすか」「失敗は人生のネタ作り、成功の基」など体験をもとに,これから人生を切り拓いていく生徒たちにとって貴重なお話をしていただきました。

        「全体の様子」                     講師の志田様

    「話を聞く1.2年生の様子」        「生徒会長のお礼の言葉の後に全体で感謝の気持ちを伝える様子」

興奮・ヤッター! 気合いを入れて!!

本校の放課後子ども教室は、貴重な体験をたくさんさせていただいています。

11月3日の『伝統文化祭』へ日本舞踊を体験した子どもたちが参加します。

今日から、「和太鼓」も始まりました。

元気なかけ声ときびきびとした動きは心震えます。喜ぶ・デレ

あと4回計画されています。初日でこれだけ上手なのですから、最終日の演奏が今からとても楽しみです。

音楽 個人発表リハーサル

『いちいがし発表会』まで、2週間をきりました。

 

昼休みに、「個人発表」のリハーサルを行いました。

立ち位置を確認したり、マイクの音量を確認したりと緊張感が高まってきました。

校長先生をはじめたくさんの先生からアドバイスをいただきます。了解

オーディションに合格した勇者たちの共演!!笑う

周りのみんなもワクワクしてきました。喜ぶ・デレ

虫ランドへようこそ

 昨日、いおいもが焼ける間に、2年生が1年生を『虫ランド』に招待していました。にっこり

虫に関するクイズを出したり、虫パズルをしたり・・・。

おいもを忘れるくらいの素敵な時間に1年生は夢中でした。笑う

その名の通り『虫ランド!!』いいえ、虫パラダイス!!虫をこよなく愛する虫博士が勢揃いの2年生教室です。

小さな命も大切にする心優しい上南方っ子です。

興奮・ヤッター! おいもが焼けたよ~

今日は待ちに待った焼き芋の日。1・2年生は、朝からワクワクが止まりません。音楽

いつものように先生のお話をしっかり聞いて・・・。

まずは、この前収穫したおいもをきれいに洗います。

新聞紙で巻いて、ぬらして、アルミホイルで包みます。

なかなかいい調子!にっこり了解

やさい名人の技術員さんのおかげで、今年は大豊作!!穴を掘って焼き芋の準備もしてくださいました。

暑くて、熱くて投げ入れるのがやっとの子どもたち。

「そっと、そっとよ~。」「まんなかになげんけ~!!」元気な声が響き渡りました。

待ち遠しかったのですが、頑張ってお勉強をして、1時間後。

ようやくお芋が焼き上がり、先生方が熱さを我慢して掘り起こしてくださいました。喜ぶ・デレ

ほくほくおいしそうなおいもが焼き上がりました。キラキラ

この学習を行う際に、技術員さんからアドバイスをいただいて、担任の先生方が消防署に連絡をしました。そして、たき火の許可をいただき実施しました。今回もたくさん貴重な学びができた1・2年生。

おいものおいしさも相まって、秋の日に笑顔が輝いていました。興奮・ヤッター!

にっこり あなたの夢は何ですか?

6年生は、ワイワイテレビの方に取材にきていただきました。

一人ずつ、将来の夢についてインタビューを受けました。

担任の先生に見守られながら順調に撮影が進んでいきました。

廊下では台詞を一生懸命暗記している子どもたち・・・。喜ぶ・デレ

1日2~3人ずつ放送予定です。

また、詳しい日程が決まりましたら、お伝えします。お辞儀

笑う 素晴らしい教材研究!!

初期研2年目の研究授業が行われました。

「経済のしくみと消費生活」

身近な消費生活を中心に経済活動の意義や市場経済の基本的な考え方、現代の生産や金融のしくみや働きについて理解するという授業です。

導入は、生徒の大好きな漫画の購入場面。消費生活をどう生徒の生活に落とし込み、経済活動の流れを理解させるのか・・・。素晴らしい教材研究に裏打ちされた授業。初心に返り、背筋が伸びる思いの授業でした。

だからこそ、生徒は自分事として考え、論じ合います。喜ぶ・デレ

指導教諭の先生も事前研究、事後研究とたくさんご指導していただきました。

初期研2年目とは思えない程、落ち着きのある生徒に寄り添いながらの研究授業でした。

きっと子どもたちは、実生活の中で買い物をする時、今日の授業を思い出すことでしょう・・・。

興奮・ヤッター! 楽しすぎる❗

今日は、待ちに待った家庭教育学級。

親子でハーバリウム作りをしました。

まず、ビンをキレイに洗って、中をこれでもかこれでもかと拭いて、水気を完全に拭き取ります。

そして、中に入れたいものを選び詰めていきます。この作業は、性格が浮き彫りになりました…。苦笑い

相談しながら仲良く行う親子もいれば、黙っちょって❗いやあ、入れ過ぎやろ…と賑やかな親子もいて、かなり楽しい時間となりました。

入れたい物を詰めたら、オイルを流し込んで空気を抜きます。

作成する前にくじを引かせていただいたのですが…。

完成したあと、くじの番号順にハーバリウムの先生の作品を2つずついただきました。

楽しすぎて、あっという間に終了…。

最後は、校長先生が、お礼の言葉を講師の先生に伝えてくださいました。

皆、思い思いに作品を手に持ち、記念撮影。

楽しい家庭教育学級になりました。

サプライズまで用意してくださった講師の方に、感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、企画してくださった学習部長さんに…。興奮・ヤッター!

租税教室を行いました。

 「税」に対する関心を高め、未来の納税者及び社会の形成者として、社会や国の在り方を主体的に考える態度を育てることを目的として租税教室を行いました。延岡市間税会青年部 岡田様を講師に招き、講話とワークショップを行いました。ワークショップでは全校生徒を7つのグループに分けて、それぞれのグループで「税金を自分で作ってみよう」の課題にチャレンジしました。生徒は、アイディアを出し合い「平和税」「プラスチック税」「遊ぼう税」などの新しい税金を創りだし、目的・納税対象者・税率・税の使い道まで考えることができました。ワークショップでは税理士、税務署職員皆さんも話し合いに参加してくださり生徒にアドバイスをいただきました。生徒が楽しみながら一生懸命取り組む姿を見て、講師の先生方も喜んでおられました。

       「講話の様子」               「ワークショップの様子」

       「グループ発表の様子」          「全校学習委員長 お礼のことば」

 

 

 

 

 

相手の立場に立って・・・。

1学期に引き続き、4年生は延岡しろやま支援学校のお友達と交流学習を行いました。

お友達と、みんなで「よろしくね」の握手をしました。にっこり

まず最初に、付き添って来られているお母さんから、車イスに装備されているいろいろな機械を説明していただきました。

いよいよ交流会のはじまりです。一人一人自己紹介をしていきました。その後は、ボーリング大会です!!

4年生が作ったというボーリングのピンは、ペットボトル。中に鈴が入っていて、倒れると楽しい音が出ます音楽

しろやま支援学校のお友達の番になると、「がんばれ!がんばれ」と自然と大きな声援が始まりました。

そして、なんと!!ストライク!!みんな飛び跳ねて喜びました。興奮・ヤッター!

楽しく遊んだ後は、リコーダーと歌の発表です。

その次は『ビリーブ』の合唱。「たとえば君が傷ついてくじけそうになった時は、かならず僕がそばにいてささえてあげるよその肩を」という歌詞と子どもたちのピュアな歌声が胸にじ~んときました。

体育館の外装工事のため、スロープが使えないという危機的状況をたくさんの方々に助けていただきました。

そして、タクシーを待っている間に、子どもたちは上南方小学校を嬉しそうに案内して回りました。

 「学校のシンボルマークのいちがしを見て!!」「こっちにプールがあるよ!!」

ワイワイがやがや・・・。みんなでお散歩が始まりました。その後は、『だるまさんが転んだ』を始め、いつの間にか、同じクラスのように混ざり合っており・・・。心が温かくなった交流学習でした。これからも、相手の立場に立って寄り添える優しい子どもたちであってほしいと願います。喜ぶ・デレ

誘惑に負けない強い心

今日は、4、5、6年生の非行防止教室です。

小学校の早い段階から、正しい知識を身に付けることはとても大切です。

宮崎県警察生活安全課、サポートセンターから3名の先生方がお見えになり、授業をしてくださいました。

4年生は、「よいこととわるいことのはんだんがつけられるようになろう」というめあてでした。

悪いことに誘惑される場面で、どう考え、どう動くか・・・。担任の先生と指導員の先生の劇を見て一生懸命考えました。

5年生は、「正しい行動とは何かを考えよう」というめあてのもと、やはり担任の先生と指導員の先生との寸劇を見ながら考えていきました。

6年生は、危険な薬物を具体的に教えていただきました。

上南方の子どもたちは、素直な故に心配な面もあります。

これから社会に出ても、正しい知識で、誘惑に負けないよう笑顔で生活できますように・・・。

 

キラキラ きれいにして・・・

最後にお世話になった先生に感謝の気持ちをお伝えしました。 

感動したのでしょう・・・。お礼の言葉を述べたいと7名の子どもたちが我先に手を挙げ進み出ました。

中には、「漁師になりたい。」という感想を述べる子もいて感激の一コマ。興奮・ヤッター!

 

「来たときよりも美しく!!」と、最後はみんなでビーチクリーンをしました。

今日一日、とても貴重な学びができたことは、たくさんの方々が支えてくださっているから・・・。

みんなで感謝をしながら、須美江ビーチの美しさをしっかり目に焼き付けて帰路につきました。

お世話になった方々に、この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。お辞儀

 

花丸waiwaiテレビ放送予定

10月26日18時30分から18時45分

給食・食事 食欲の秋!~おいしかったよ~

 民宿『紺碧』の方々が調理してくださったお味噌汁と魚のフライ音楽

みんなでおいしくいただきました。「美味ですう~。」と心の中で叫んだのは私だけではないはず・・・。

ほっぺが落ちそう!!というのはこういうことを言うのだな、とみんな納得するほどのおいしさでした。眼鏡

 

 魚が苦手な子もペロリと平らげました。もちろん、おかわり隊も大満足。

芸術の秋の後は、食欲の秋を満喫しました。 ニヒヒピース

 

美術・図工 芸術の秋~砂の造形~

 地引き網体験でスポーツの秋を満喫した後は、芸術の秋!砂の造形です!

4班に分かれて、砂の造形の挑戦しました。了解

 みんな黙々と作っていきます。

 海藻や貝殻でかわいらしくデコレーションする班もあり、ワクワクが止まりません喜ぶ・デレ

 最後は、班ごとに説明をしながらみんなで作品鑑賞をしました。

そして、最後は元美術の大先生に講評をしていただきました。

いきなりお願いしたのにも関わらず、一班一班丁寧に講評をしてくださいました。

みんなたくさん褒めていただいて、思わず笑みがこぼれます。喜ぶ・デレ

 行縢山を作り、上南方のジオラマもどきを作った班、流木で「さかな」と強調した班等様々。

作品とプレゼンが素晴らしかった班に「THE KANZAKI」賞を贈呈する予定でしたが、コツコツとかわいいトトロを作った6年のS君の頭上に輝きました。キラキラ芸術の秋を満喫しました。

興奮・ヤッター! とれたぞ~!!

 今日は、待ちに待った地引網の日晴れ

秋晴れ!快晴!地引網の日!

 延岡は、ふるさと推進事業の一環で、延岡の自然に触れる貴重な体験をたくさんさせていただけるのです。にっこり

 元気なかけ声を合図に引き上げ開始音楽

須美江で古くから行われていた漁法『地引網漁』です。

 どんどんどんどん引き上げます。汗・焦る

ばんばんばんばん走って場所を移動します。急ぎ

 ノベスタの先生方の指示のもと、30分ほどしてたくさんの魚が水揚げされました。

魚が見え始めると、子どもたちの興奮は最高潮です。キラキラ

民宿紺碧の方が、今日のふるさと先生。

漁師の仕事を知って欲しい、生きた魚に触れる体験をして欲しい、海を好きになって帰って欲しいetc….

魚のしめかたも教えてくださいました。目の前で展開される「命の授業」に感激しました。

最後は、網を直す手伝いをして、お礼の言葉を述べました。

この後、なんと!ニヒヒ民宿『紺碧』の方々が獲れた魚でお昼ご飯を作ってくださいます。

花丸 小5 秋晴れの中、稲刈りだー!

大事に育てたもち米を収穫する日がやってきました。

鎌の持ち方や稲の刈り方をしっかり教えていただき、ワクワクドキドキの稲刈りが始まりました。

『気持ちいい〜』『いっぱい実ってるよ』とサクサク刈っていきます。

大満足のみんな、次は脱穀です。

刈り取った全ての稲を脱穀しました。

終わりの会では、

『夏休みに何度か見に来た時は、まだ小さかったのに、こんなに立派になって嬉しいです』『水や太陽、土の栄養などを考えて世話をしてくださった皆さんのおかげで、たくさん稲刈りができました。』『初めての田植え、稲刈りを体験して、とても興味をもち、またやりたいと思いました。』などなど、感想があふれ出てくる5年生。

素晴らしい体験ができました。この体験を11月12日のいちいがし発表会で、劇などでまとめて発表します。

お楽しみにしていてください。5年生の成長は半端ないです!