新着
学校の様子

泉ヶ丘の様子

防災訓練 6/13(金)

 6月13日、防災避難訓練が行われました。今回は、地震とそれに伴う火災時を想定して実施しました。

 生徒は先生及び校内アナウンスの指示に従い、実際に教科書などで頭を隠しながら災害発生時の行動の確認、避難経路の確認などを行いました。

 避難訓練後には全体講評で宮﨑校長より『避難の様子を見て、皆さん大変迅速な行動ができており、「さすが泉ヶ丘生」というふうに感じました。火災発生時には「迅速に行動する」「煙を吸わない」「元いた場所には戻らない」という3つの行動が大事ですが、「いざというときに自分がすべきことは何かということを考えながら行動すること」が最も重要です。』とのお言葉をいただきました。

 災害はいつ発生してもおかしくありません。万が一発生した際でも、冷静に行動し、人的被害を出すことのないよう、生徒一人一人が防災の心構えを持ちましょう。

第155期生徒会総務任命式・新旧役員交代会 6/2(月)

本校校長室にて, 同式が行われました。

 新旧役員交代会の中で宮﨑校長が「先生方からの話で、みなさんが学校をよくするために放課後などの時間を使ってよく取り組まれたと聞きました。特に制服についてなど、より生徒たちが学校を楽しく過ごせるように真剣に話し合われてきたのだと思います。そこには目に見えない苦労があったと思います。この経験を糧にして、これからも頑張ってください。」と慰労のお言葉を送りました。

 任命式の中で、新しく生徒会長に任命された天本さん(2年)は「この生徒会のエネルギーを学校、都城だけでなく、宮崎県全体に広げられるような都城泉ヶ丘高校・附属中学校にしていきたいです。」と今期の生徒会での活動に対する意気込みを述べました。

 最後に宮﨑校長が「泉ヶ丘高校がよくなるために皆さんがどのような学校にしたいかを天本生徒会長を中心に全員で話し合って、企画運営に取り組んでください。154期の先輩たちの行ってきたことを踏まえて、伝統を継承して頑張ってください!」と激励のお言葉を生徒へ送りました。

生徒会の働きかけで、本校の様々な部分が変わりつつあります。今期も生徒会役員の生徒の働きかけで学校に良い変化が訪れることに期待します!

ニューフェイス(5/19)

都城泉ヶ丘高校生物室に新しいお仲間がいらっしゃいました。

その名もニホンスッポン『五老星』ちゃん(発見者命名)

 

道ばたを歩いているところを本校の保護者が捕獲。

生物室へとやってきました。

その大きさ、何と全長42cm。甲長約35cm。

ニホンスッポンとしては最大級です。

 

もし興味のある方はぜひ会いに来て下さいね~!!

しかし、大きすぎて上手に飼育できるかどうか分かりませんので、

大淀川学習館様に相談してみます。。。

 

令和7年度高校総体・文化部壮行式 5/16(金)

本校体育館にて、令和7年度高校総体・文化部壮行式が行われました。

まず、本校校長の宮﨑校長が「泉ヶ丘では勉強との両立もあり、部活動だけで考えてみれば十分な環境、時間がなかったと思います。しかし、君たちはそういった中で強豪に立ち向かうための練習を工夫して一生懸命活動してきたと思います。そして、そのような活動をしてきた君たちが頑張るからこそ、応援する保護者のみなさんは感動するのです。最後の最後まで、勝負に勝つにはどうすればよいか、策略を練りに練って、全力で戦ってきてください!」と選手団に応援のメッセージを送りました。

選手宣誓では、サッカー部主将の中村くん(3年)が「これまで支えてくださった先生方、自分たちの保護者、そして、これまでともに戦ってきた仲間に感謝の心をもち、正々堂々戦ってきます。」と宣誓をしました。

その後、来週から始まる高校総体・文化部大会に向けて、各部部長・キャプテンが決意表明をしました。

3年生にとっては高校での部活動を締めくくる最後の大会になると思います。それぞれの思いを胸に、また、泉ヶ丘生としての誇りを胸に全力で戦ってきてほしいです。

頑張れ泉ヶ丘!!

交通安全指導教室 5/9(金)

本日6限目の統一LHRにて、交通安全指導教室が行われました。

講師としてお越しいただいた都城警察署の原さんから、自転車走行中のルールヘルメットの重要性についてお話がありました。そのなかで「事故は加害者だけではなく被害者にもなり得ます。そのためにきちんとヘルメットを着用しましょう。ヘルメットはあご紐まで確実に。また、来年度から反則通告制度が施行されます。16歳以上の自転車運転者が対象。高校生のみなさんは、知らなかったでは済まされません。しっかり確認しておきましょう」と、生徒たちに向けて助言をいただきました。

最後に、全校生徒に向けて交通委員の原口くん(2年)が「被害者にも加害者にもならないように、泉ヶ丘生として交通マナーを守って過ごしていきましょう」と語ってくれました。

本校でもヘルメットを着用する生徒が前年度よりも増えています。ヘルメット一つで救われる命もあります。日頃から交通ルールを意識して高校生活を送ってほしいと思います。

上記の「反則通告制度」とは、対象となる違法行為が約110種類あり、重大な事故につながるおそれのある違反を重点的に取り締まる制度です。未然防止の観点からも各自ご確認ください。

 

都城泉ヶ丘高校よりお知らせ

令和7年度「宮崎・香港国際交流事業」参加者募集!!
希望する生徒の皆さんは下のリンクから 参加申込書と保護者承諾書をダウンロ-ドして作成し(写真を添付する必要があります。印刷して5月30日16:00までに図書館棟2階の提出BOXに提出して下さい。
*参加申込書と保護者承諾書が紙で必要な人は、5月22日までに図書館棟2階においておきますので取りに来て下さい。
リンクはこちらからhttps://www.pref.miyazaki.lg.jp/kokusai-keizaikoryu/kanko/koryu/20250526132959.html

事業概要
1 目的
県内の高校生が香港の学生との交流等を通じ、お互いの伝統・文化などを理解しあうことにより、本県と香港との交流及び国際理解の促進を図るとともに、国際感覚豊かな人づくりを推進する。
2 内容
県内の高校生の香港派遣により、香港の生徒との交流や観光・文化施設等の視察などを行う。
(1)主 催 宮崎県
(2)後 援 宮崎県教育委員会、(公財)宮崎県国際交流協会、(公財)宮崎県私学振興会
(予定)
(3)訪問先 香港
(受入団体:St.Margaret’s Co-educational English Secondary & Primary School)
(4)対象者 県内高校生6名程度
(5)訪問期間 令和7年8月27日(水)から8月30日(土)まで 3泊4日
(6)主な活動内容
① 学校及び観光・文化施設の視察、交流体験
② 香港事情及び英語の学習
(7)全体日程 別紙参照
3 参加者の事前研修
(1)日時 令和7年8月16日(土)午前10時から2時間程度
(2)内容 全体説明、香港概要 他
(3)方法 オンライン
※参加者は事前研修に参加することを条件とする。
4 必要経費
  参加費は70,000円とし、納入した参加費は、原則として払い戻ししない。
参加者のほか、以下の経費も自己負担とする。
・参加者は海外旅行傷害保険に加入することとし、その費用は参加者が負担する。
・パスポート取得に係る費用及び自宅から宮崎空港までの往復交通費は自己負担とする。
・日本国内で生じた疾病等に伴う経費は、原則として自己負担とする。

Hinata Global Camp 2025 参加希望者募集
日時 7年 7/31-8/1
場所 青島青少年自然の家
目的 中学生、高校生がALTと様々な活動を行いコミュニケ-ション能力を育成するとともに、自分自身と世界との関わりを考えながら、海外留学への参加意識を高める。
内容 県内ALTとの英語によるワ-クショップ、ディスカッション、プレゼンテ-ション、留学に関するワ-クショップ
   *研修中の使用言語は原則英語
参加費用 3200円(予定)
参加資格 県の海外留学事業に参加したことがないこと。(詳細は実施要項を熟読して下さい)
毎年人気があって希望者が多く、書類選考があります。希望する生徒は参加申込書を作成しA4版両面印刷一枚で提出して下さい。校内締め切りは5月16日16:00までです。図書館上の相談室入り口のBOXに提出して下さい。(留学支援担当:津上・郡司千)

hinata 実施要項.pdf

参加申込書.pdf

海外研修参加生徒の人数、国、プログラムのまとめ(2023~現在)
ここ数年、積極的に短期の海外研修に挑戦しようとする意欲が多くの生徒に見られるようになってきたのは嬉しい限りです。
令和6年度の県の事業である「世界とつながる高校生留学支援事業」は来年度で終了の予定です。これらの参加した生徒達は普段の学校生活では気づけない学びをすることができたようです。

海外研修2023-2025.pdf

『AIG高校生外交官プログラム』について

高校1年生、2年生の皆さんへ

AIG高校生外交官プログラムの募集が始まっています。
アメリカでのプログラムは20名日本でのプログラムは16名募集です。

AIG高校生外交官プログラムとは?
夏に行われる参加費無料の国際交流プログラムです。AIG高校生外交官プログラム渡米プログラムと日本プログラムの2つがあります。
この2つのプログラムで、これまでに多くの日本の高校生が渡米し、また、米国の高校生が来日しました。「高校生外交官」として日米高校生がさまざまな交流を通し、異文化を学び、将来の国際的リーダーを目指します。

参加費(滞在費、食費、授業料等)は、AIG損害保険株式会社およびフリーマン財団からの協賛金・寄付金で賄われますので自己負担はありません。(パスポート取得費用等の個人的な費用は除く)

一昨年度は本校から1名アメリカでのプログラムに参加しました。
以下は参加した本校生徒の感想です。

“HSD gave me dream for future. When I was
junior high school students, I wanted to work at United Nations, but I didn’t
think it was possible. I had no knowledge, skill, and opportunity. But HSD gave me the opportunity to talk with people working at World Bank and IMF and some friends gave me some good advice. Now, I have a dream of working for children around the world in the education field.
Everything of HSD made me grow up. I am sure that it is one of the most important memories in my life.”

 

https://www.youtube.com/watch?v=kT0p7KA3oNI(アメリカのプログラム紹介動画)

https://www.youtube.com/watch?v=U1cFWprhCZk(日本のプログラム紹介動画)

 

申し込み方法などについては下のリンクを熟読してください。

https://highschooldiplomats.org/contents/bos-download.html

 

申し込みにあたっては学校推薦が必要になります。アメリカ、日本の両プログラムの中で男女各2名の校内推薦枠があります。 校内締め切りは 1月8日 16:00です。保護者に申し込みの同意を得たのち、エッセイ用紙を上のHPからダウンロードして印刷し、手書きして(ワープロ等は不可)津上(図書館2階相談室)まで直接提出してください。校内選考の結果については追って連絡します。校内選考後に保護者同意書を提出してもらうので、1月8日はエッセイ用紙のみを提出してください。

『高校生留学推進補助事業』について

昨年度から始まった高校生留学推進補助事業について案内が届きましたので
連絡します。
1 事業の内容:個人による語学研修等を含む、海外短期留学(以下「留学」とする。)に要する経費

にかかる自己負担額に対し補助する。ただし、他の団体等から交付された又は交付される補助金等があ

る場合は、その補助金等の額を控除した額とする。

2.事業対象期間
令和6年4月 1 日から令和7年3月31日の間に完了する留学。

3.補助額
10万円を上限とする。

4.補助対象者
宮崎県高校生留学支援事業補助金交付要綱 第2条のとおり。

5.申請受付期間
留学を行う時期により、下記のとおり最終提出期限を設けることとする。
ただし、原則、留学開始日より前に申請を行うこと。
*詳細については添付の資料を熟読して申請書類(①宮崎県高校生留学支援事業補助金交付申請書

(参考様式1)②事業計画書(別記様式第1号)
③収支予算書(様式第2号)④留学の概要(日程や滞在先)がわかるもの(留学の実施要項の写し又

は受け入れ校のパンフレット)(主催者作成のもの)⑤実用英語技能検定等の英語能力証明書の写

し(提出可能な者のみ)⑥海外旅行傷害保険証の写しを作成し、メ-ルで期限内に提出して下さい。

交付が決定されれば、帰国後に報告書類(⑦宮崎県高校生留学支援事業実績報告書(参考様式2)


⑧事業実績書(様式第5号)⑨収支決算書(様式第2号)⑩3に添付する支出したことを証明する書類

(領収書)等を提出することになっています。

提出先メ-ル miyakonojoizumi@gmail.com (留学支援担当 津上)
提出期限:
夏休み期間に行うもの 校内締め切り 令和6年 6月28日(金)(終了)
冬休み期間に行うもの 校内締め切り 令和6年11月22日(金)17:00
春休み期間に行うもの 校内締め切り 令和7年2月14日(金)17:00
※上記以外の期間で留学を行う場合や、留学時期等により申請受付期間に間に合わ
ない場合などは、学校を通して高校教育課へ連絡することになっています。
申請書類は以下のポータルサイトから

https://sites.google.com/g.miyazaki-c.ed.jp/kokokyoiku01/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E7%95%99%E5%AD%A6%E4%BF%83%E9%80%B2%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E4%BA%8B%E6%A5%AD

高校生留学促進補助事業補助金申請要領.pdf

令和6年度「世界とつながる高校生海外留学支援事業」のご案内 9/9(月)
表題の件についてご案内します。

昨年度は多くの生徒が申込をしてくれました。本年度はより選考が厳しくなるようですが、昨年度に引き続き多数の生徒が応募してくれることを期待しております。

1 事業目的
海外留学の促進、国際理解教育の推進を通して、地域や県内企業を支え、宮崎から世界へ挑戦するグローバル人材の育成を目指す。

2 対象生徒
令和5年度の海外留学実践体験研修(欧米・アジアコース)・高校生留学促進補助事業(10万円補助)並びに令和6年度の高校生留学促進補助事業を利用していない、高校1年生と2年生

3 コ-ス 
 ⑴ グローバル・リーダー育成海外研修(アメリカ・シンガポール)
 ⑵ グローバル・アントレプレナー育成海外研修(ベトナム・台湾)
 ⑶ 海外ファームステイ等実践体験研修(オーストラリア)
※手出し費用がそれぞれ10万円前後になるとあります。昨年度はすべてのプログラムで10万円以上の手出しがありました。保護者の方に必ず相談して応募して下さい。
※期日、募集人数などについては各コ-ス異なります。添付書類をご覧下さい。

4 各コースの研修目的
 (A) グローバル・リーダー育成海外研修
世界トップレベルの大学での講義や交流、国際機関、国際企業等への訪問、国際的に活躍するグローバル人材等との交流等をとおして、我が国や国際社会において活躍できる地元宮崎への郷土愛を持ったグローバル・リーダーの育成を目指す。

 (B) グローバル・アントレプレナー育成海外研修
現地大学や高等学校等での講義や交流、国際企業等への訪問、国際的に活躍するグローバル人材等との交流やホームステイをとおして、地域や県内企業を支えるグローカル・リーダーや高度職業人の育成を目指す。

 (C) 海外ファームステイ等実践体験研修
ファームステイや流通施設及び食品加工施設の視察等、海外の農業及び食に関する学びを通して、地域産業の振興・発展に貢献できるグローカル・リーダーや高度職業人の育成を目指す。

5 諸注意
詳細については応募要項を熟読の上、9月10日以降に掲示されるポスタ-とチラシにある二次元バ-コ-ドを読み込んで特設ペ-ジから申込みを行って下さい。その際、「参加申込フォーム」は県教育委員会より配付されたGoogleアカウント(@g.miyazaki-c.ed.jp)からのみ回答が可能です。

6 申込期間 9月10日(火)~9月30日(月)17:00 ※特設ペ-ジからWeb上で申込

7 校内提出書類締切(様式1&2)9月24日(火)16:00 ※文書で津上(図書館2F)まで提出してください

8 希望者向け説明会 9月13日の金曜日 16:00~16:30 @図書館
           参加を考えている生徒で質問がある者は参加して下さい。

1_募集要項 .pdf

期日、募集人数、費用.JPG

選考方法.JPG

 

2025年度海外留学支援制度(学部学位取得型)における都道府県推薦枠の募集開始について(通知)
このことについて、別添写しのとおり独立行政法人日本学生支援機構留学生事業部海外留学支援課より連絡がありましたので、お知らせいたします。

海外留学支援制度は、日本から諸外国(地域)に所在する大学(以下「留学先大学」という。)へ留学する日本人学生等に対し、独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」という。)が、国費により学修活動に必要な経費を支援することにより、留学生交流の一層の拡充を図り、日本と諸外国(地域)との相互理解と友好親善を増進し、国際的にも指導的立場で活躍できる優秀な人材の育成に努め、グローバル人材の育成に必要な日本人学生等の海外留学を促進するとともに、日本の国際化・国際競争力強化に資することを目的とします。

校内締め切りは9月5日(月曜日)
希望する生徒は3年生の担任の先生に相談の上、様式1,2を作成して津上のところまで持参して下さい。

支援内容概要

奨学金 最大 月額326,000円(米国・カナダ・シンガポ-ル)~124000円(その他の国)が4年間支払われます。

出願条件 としては
英語語学レベルが 留学先主言語が英語 IELTS6.0 以上、TOEFL iBT 80以上
         留学主言語が英語以外:英検準1級、CEFRB2以上)
評定平均3.7以上

学士号が取得できる海外の大学に2025年3月31日までに入学していることなどがあります。
他の詳しい内容については添付の書類をご覧下さい。

01 _鑑.pdf

03_様式1(生徒作成).pdf

04_様式2(生徒作成).pdf

05_別添写し(事務連絡(修正)).pdf

06_2025年度海外留学支援制度学部学位取得型_募集要項(都道府県推薦枠).pdf

本校における感染防止対策への対応について

 

※ 出席停止申請は下記用紙をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、クラス担任に提出ください。

◆「学校において予防すべき感染症」による出席停止について(学校保健安全法上)

 出席停止申請書.pdf

◆新型コロナ感染症の5類移行に伴う学校の対応変更について
 定期考査についてのお知らせと欠席時のお願い.pdf

【参考ページ】

 文部科学省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について 【0320修正赤】学校における新型コロナ衛生管理マニュアルVer.9.pdf

 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校長  篠田 俊彦
来校される卒業生、保護者、各業者の皆様へ
来校の際には事務室へお声かけいただき、入校証を受け取り、入校をお願いします。