都城泉ヶ丘高校よりお知らせ

《保護者の皆様へ》

台風等の天候を理由に登校が困難な場合があります。命を守ることを最優先に、安全第一の行動をお願いいたします。

(登校できない場合はClassi等の連絡をお願いします。)

『主権者教育各種受賞報告』(12/6)

 「税に関する高校生の作文」
   熊本国税局長賞 櫻井(2年)
   都城税務署長賞 北村(2年)
   都城税務署長賞 柿木原(2年)

 「明るい選挙啓発4コマまんが作品」※都城市HP掲載中
  高校生・一般  

   最優秀賞 福丸(2年)

   都城市選挙管理委員会委員長賞 坂口(2年)

『2024年度県人権啓発カレンダーに採用されました』(12/6)

  田中(2年)

                       10月

『R5九州地区高等学校英語ディベート大会』

 11/17(金)~19(日) @佐賀商業高校

  18(土) 予選第1試合 VS真和高校(熊本1位) 敗戦

        予選第2試合 VS熊本高校(熊本2位) 敗戦

        予選第3試合 VS佐世保北高校(長崎1位) 敗戦

  19(日) 予選第4試合 VS致遠舘(佐賀2位) 勝利!!

         予選第4試合で ベストディベーター賞 中村(2年)、徳地(2年)

『R5科学の甲子園宮崎県予選』
 11/12(日) @宮崎県防災庁舎
  都城泉ケ丘高校Bチーム 第3位

『R5南九州大会県予選大会(男子ハンドボール部)』

  11/11(土)・12(日) @綾てるはドーム)

  2回戦 VS延岡工業 28ー18 勝利

  準決勝 VS都城工業 25ー17 勝利

  決 勝 VS小林秀峰 18-31 敗退  第2位 南九州大会出場決定!!

『R5県高校新人放送コンテスト』

 11/8(水)・9(木)@都城市ウエルネス交流プラザ
  朗読部門    第3位 杉山(2年)九州大会出場決定!!
  アナウンス部門 第3位 佐藤(2年)九州大会出場決定!!

『R5県高校新人大会(登山部)』

 11/3(金)文化の日@県体育館

  第14回新人クライミング大会
   女子 優勝!! 宮里(2年)

 

『R5県高校新人大会(ソフトテニス部)』

 11/1(水)~11/3(金)@ひなた県総合運動公園

  団体戦 

   女子 1回戦 VS延岡工業(3-0)勝利!!

      2回戦 VS宮崎大宮(2-0)勝利!!

      3回戦 VS都城(1-2)敗退 ベスト8 2年:鍋西、白﨑、酒井 1年:野村、木村、大浦

   男子 1回戦 VS都城西(3-0)勝利

      2回戦 VS延岡学園(0-3)敗退

『R5県高校新人大会(卓球部)』

 10/30(月)~11/1(水)@県体育館

  女子団体  浅野(2年)、大浦(2年)、鹿田(2年)、長谷場(1年)、長倉(1年)

   予選リーグCパート VS都城商業 1-3 敗戦  VS妻 2-3 敗戦  VS宮崎南 3-1 勝利

    1勝2敗で3校が並び、得失点差によりグループ2位通過 決勝トーナメント進出

   決勝トーナメント 1回戦 VS延岡星雲 0-3 敗退 ベスト8 

『R5県高校家庭クラブ研究発表大会』

 11/1(水)

  (1年)作品「廃棄傘布を活用したエコバッグ」 最優秀賞 受賞!!

鹿児島県立国分高等学校との連携協定締結式について
 10月16日(月)、鹿児島県立国分高等学校と本校との連携協定締結式が行われました。
本校:篠田校長(左) 国分高校:福留校長

      本校:篠田校長(左) 国分高校:福留校長(右) 

《詳細は『探究』ページで》

 

 


『泉学園新聞』:本校新聞部発行 〈以下のPDFをクリック)

R5.11.17 R5 英語特集号.pdf

R5.10.31 R5 生徒会号.pdf

R5.10.16 R5 都泉祭号.pdf

R5.7.21 R5 教育実習生号.pdf

R5.6.20 R5 総体結果号.pdf

R5.5.25 R5 総体直前号.pdf

本校における感染防止対策への対応について

 

※ 出席停止申請は下記用紙をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、クラス担任に提出ください。

◆「学校において予防すべき感染症」による出席停止について(学校保健安全法上)

 出席停止申請書.pdf

◆新型コロナ感染症の5類移行に伴う学校の対応変更について
 定期考査についてのお知らせと欠席時のお願い.pdf

【参考ページ】

 文部科学省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について 【0320修正赤】学校における新型コロナ衛生管理マニュアルVer.9.pdf

 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校長  篠田 俊彦
来校される卒業生、保護者、各業者の皆様へ
来校の際には事務室へお声かけいただき、入校証を受け取り、入校をお願いします。
学校の様子

泉ヶ丘の様子

R5_10月 部活動結果報告

『R5県高校新人大会(登山部)』10/29(日)~10/31(火)@双石山 

  男子団体 第2位(上位大会なし) 木上(2年)、小林(2年)、川内(2年)

『第21回宮崎県高等学校英語ディベ-ト大会』10/15(日)@宮崎国際大学

  優 勝 Bチーム 九州大会(11月@佐賀)・全国大会(12月@栃木)出場決定

   徳地(2年) 川内(2年) 木上(2年) 待木(2年) 中村(2年) 櫻井(2年)

  第3位 Aチーム 川崎(2年) 野元(2年) 溝口(2年) 河中(2年) 鵜島(2年) 加藤(2年) 満永(2年)

  ベストディベーター賞 徳地(2年)

『全九州高等学校選手権新人水泳競技大会(水泳部)』9/30(土)・10/1(日) @福岡市総合西市民プール
  男子100m200m平泳ぎ 3位 丸﨑(2年)

高1普通科講演会 外務省「高校講座」開催

11/10(金)高校1年普通科生を対象に、外務省「高校講座」を開催しました。次代を担う高校生を対象に、外務省職員が講演を行い、高校生の外交政策や国際情勢等に対する関心や理解、意識の向上を図ることを目的として実施している講演会です。今回講師として、中東アフリカ局中東第一課所属の末光拓海主査がおいでになり、赴任経験地のトルコを中心に、海外情勢や文化について、様々な角度からのお話をしていただきました。日常の学校生活では触れる機会の少ない、外務省の仕事内容や海外での「生」の暮らしぶりを拝聴し、今ある日本の平和を実感すると共に、日本のみならず世界のために,人類のために尽力する仕事の素晴らしさを痛感しました。この中から世界を目指して羽ばたいてくれる生徒が出ることを期待します。このような機会をいただき、外務省の方々に厚く御礼申し上げます。

R5_9月後半 部活動結果報告

『県高校総合文化祭(囲碁部)』9/28(木)・29(金) @ウェルネス交流プラザ
 女子団体戦 優 勝 萩原(1年)・ 酒井(1年)・ 川内(1年) 九州大会出場決定(12月@大分)

 男子個人戦 優 勝 山下(2年) 九州大会 、女子個人戦 優勝 萩原(1年) 九州大会

 交流戦   第3位 今津(2年)

『R5県高校総合文化祭(文芸部)』9/28(木)・29(金) @宮崎市中央公民館・宮崎キネマ館
 散文部門 最優秀賞 安樂(3年) 九州大会(12月@大分) 文芸部誌部門 優秀賞 九州大会

『R5県高校総合文化祭(放送部)』9/29(金)・30(土) @宮崎市清武文化会館
 アナウンス部門 優勝 佐藤(2年)R6全国大会(@岐阜)
 朗読部門    第3位 杉山(2年)、第4位 中島(2年)、竹下(2年)

『R5県高校総合文化祭(新聞部)』9/28(木)・29(金) @小林高校

 優秀賞 元明(2年)、筒井(1年)

『R5県高校総合文化祭(音楽部)』9/28(木)・29(金) @MJホール

 合唱部門 審査員特別賞

『R5県高校総合文化祭(書道部)』9/20(水)・21(木) @県立美術館

 優秀賞 木田(2年)、佐藤(2年) 、 奨励賞 坂口(2年)、山科(1年)

『R5県高校総合文化祭(吹奏楽部)』9/25(月)・26(火) @MJホール

 一般演奏 優秀賞
 地区合同演奏 都城地区 優秀賞(都城泉ヶ丘、都城商、都城西、高城高校)

『R5県高校総合文化祭(将棋部)』9/25(月)・26(火)@本校いずみ会館

 男子個人戦 第3位 西川(2年)、ベスト8 堀之内(1年)

 男子団体戦 第3位 西川(2年)、飯ヶ谷(2年)、海斗(2年)、甲斐(2年)

 女子個人戦 第2位 弓削(1年)全国大会

『R5県高校総合文化祭(百人一首部)』 9/24(日)~26(火) @ひなた県武道館

 個人戦Cパート 第3位 築地(1年)、田中美来(1年)

 団体戦 決勝リーグ進出 Aチーム 有村(2年)、加祥(2年)、宮崎(2年)、関(2年)、山口(2年)、鵜木(1年)、友安(1年)

高2普通科「郷土探究(国際交流班)」新モンゴル高専とのオンライン交流会

10/27(金)、本校として初めてとなる海外の学校とのオンライン交流会を実施しました。相手校はモンゴル、ウランバートル市にある「新モンゴル高専」です。日本語を学んでいる生徒さん20名と、本校は探究活動国際交流班の20名で、約50分、交流しました。お互いの学校や文化の紹介をそれぞれプレゼンし、その後、学校のルール、部活動、食文化についてなど互いに質問し、相互理解の素晴らしい機会になりました。これを機会に、今後も交流の幅を広げ、関係を深めていければと考えています。

「普通科2年郷土探究中間発表会」

10/20(金)、高校普通科2年生「総合的な探究の時間」内のプログラムである「郷土探究」の中間発表会が開催されました。「郷土探究」とは、都城市の課題を解決するための方策について高校生がグループで探究するもので、その中間報告を都城市役所各部署の担当者の方々に向けてプレゼン発表し、アドバイスを受けるという貴重な時間を過ごすことができました。主体的にアンケート等を実施し分析しているグループ、高校生らしい柔軟なアイディアを提示するグループ、各種データを用いて論理的に考察するグループ等、グループごとに個性が見られた上に、市役所担当者からの的確なアドバイスを受けたことで、今後の探究がより充実したものになりそうです。都城市役所の皆様、ありがとうございました。