学校の様子

泉ヶ丘の様子

『都泉祭』体育の部 9/3(火)

 9/3(火)に都城市営陸上競技場にて都泉祭体育の部か行われました。

 台風の影響もあり、練習時間が限られた中での体育の部でしたが、会場は大盛り上がりの様子でした。

 赤団団長森山くん・青団団長宮里くん・白団団長村内くんの選手宣誓が行われたあと、リレー、団技などの種目が行われました。3年生だけが盛り上がるのではなく、1・2年生も大盛り上がりの体育祭となりました。

 今年度の優勝は赤団・応援優勝は白団でした!圧巻の演舞から始まり、全員が笑顔で閉会を迎えることができていました。これも団長・リーダーを中心に限られた時間の中で精一杯の活動をしてきたからこそだと思います。講評では「いつもならこれで都泉祭は終わりを迎えますが、今年度はまだMJの部があります。最後まで盛り上がっていきましょう!』とあったように、9/6(金)に向けて再出発をして最後まで全員の思い出に刻まれるような都泉祭にしていきましょう!

『都泉祭』文化の部・学校部門が開催されました!9/1(日)

本日『都泉祭』文化の部・学校部門が開催されました。

2024『都泉祭』のスローガンは「泉人千色」です。配信で行われた開会式では、実行委員長の大山さんが「スローガンのように、千人の色を組み合わせた都泉祭にしていきましょう!」と呼びかけてくれました。

 

 

 

 

その後、義友会館では合同展示ワークショップ、各教室では学年・クラス制作、体育館ではビブリオバトルいずみArtist stageが行われました。特別教室や中庭では、書道パフォーマンスボルダリング体験など、各部活動の企画で大盛り上がりとなりました。義友会館横にはキッチンカーが出店し、ウキウキな生徒たちが大行列をつくっていました。

 

 

最後に閉会式にて、黒木総括教頭から「今日は各部門の性質上、順位を競うことがあったでしょうが、結果というよりも、みんなが作業しているときに参加してくれた人たちを楽しませよう、自らが楽しもうという思いで頑張ってくれたと思います。その思いというのは、始業式でも話した関係の質の向上につながります。この大切な思い、これまでの取組、これからの取組をどんどん高めて、よりよい都泉祭にしていきましょう」と、講評をいただきました。

暑い天気にも負けない「アツい」都泉祭一日目となりました。

 

 

 

 

都泉祭に向けて団集会が行われました!8/22

本日6限目に、都泉祭の体育の部に向けて団集会が行われました。

赤団・白団・青団の各団に分かれ、団役員、選抜種目出場者、団顧問の紹介を行った後、団長やリーダーによる決意表明が行われました。どの団長も「目指すはW優勝のみ!」と、団全体を鼓舞してくれました。ある3年生のリーダーは「とにかく悔いがないように楽しみましょう!」と呼びかけていました。高校3年生にとって、泣いても笑っても最後の都泉祭になります。1年生は初めての都泉祭でドキドキしていることでしょう。各団、各学年が、「とにかく悔いのない」ように全力で最高の都泉祭にしていきましょう!

2学期スタート!!

 夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

 生徒は、久しぶりにクラスメイトと顔合わせをした後、中清掃を行いました。その後、各クラスZOOMで始業式に参加をしました。始業式の中で黒木教頭から「強い組織のサイクルには4つの柱(①関係の質 ②思考の質 ③行動の質 ④結果の質)があり、それぞれの柱をサイクルすることにより、強い組織ができる。と話されたうえで、良いサイクルは①の関係の質から入り、悪いサイクルは④の結果の質から入ることでそれぞれのサイクルがうまれると話されました。そして、関係の質をあげるためにはコミュニケーションをとることが大切だと生徒に伝え、「伝える力ゲーム」を行いました。そのゲームで生徒に、話し手と聞き手ではお互いの頭の中ですれ違いが起きるものだということを伝え、聞き手はいつも「聴いた=理解した」ではないということを意識しながらコミュニケーションを取ってほしいと話されました。そして、共に助け合いながらクラス→学年→学校と強い集団を作り、挑戦する姿を都泉祭で見せてほしい。」とお言葉をいただきました。

 気持ちを切り替えて登校できた生徒、まだまだ夏休み気分から抜け出せない生徒など、それぞれが違った感覚で登校してきたと思います。暑さも続く中で疲れやすい時期ではありますが、全校で共助し合いながら1,2年生は実力考査を頑張り、そして都泉祭に向けて準備を進めていきましょう!

2024年オープンスクールが行われました 7/30

 7月30日(火)の午後に泉ヶ丘高校オープンスクールを開催しました。

 参加してくれた中学生は、まず体育館で応援団の演舞、音楽部の合唱、ダンス部の「えれこっちゃ宮崎」で披露したダンスを鑑賞しました。どの発表も素晴らしいもので、中学生の皆さんは見入っている様子でした。

 その後教室へ移動し、開会行事が行われました。その中で篠田校長、広報委員長の井岡君から、オープンスクールに来てくれた中学生を歓迎する挨拶が送られました。その後の広報委員企画では、高校生が撮影・編集した学校紹介動画を見てもらいました。動画は、「SSHとは何なのか?」「泉ヶ丘の生徒はどういった一日を過ごすのか?」「泉ヶ丘の良いところは何か?」「どのような行事があるのか?」など、中学生にとって興味のある題材で構成されていました。

 開会行事の後、模擬授業が行われ、中学生は実際に本校の授業を体験しました。生徒がメインで授業をしているところもあり、中学生たちは真剣に楽しく授業を受けてくれてました。その後の座談会では、高校生の志望理由や将来の夢など直接生の声を聴き、中学生からの様々な質問に答えることで、疑問や不安の解消につながったことと思います。

 全体会が終了した後に、部活動を見学に行く中学生の姿も見られました。

 今回のオープンスクールは、昨年度以上に高校生主体の運営を計画的に実践しました。泉ヶ丘に入学後は、さらに大きな学校行事の企画・運営に挑戦することができます!!

 今回のオープンスクールが、中学3年生の志望校決定の良い判断材料になってくれれば嬉しいです!

 猛暑の中の参加、ありがとうございました!!

一学期終業式が行われました 7/29(月)

 本日、第一学期終業式が行われました。今回は、熱中症対策としてZOOM配信で行われ、生徒は各教室で式に参加しました。

 式の中で篠田校長は、学校に必要なものは何だろうか?と生徒へ問いを投げかけ、学校に必要なものは「命」であると、生徒にこの夏、命を大切にして過ごすように話をされました。

 夏休みの22日間、3年生は受験勉強、1・2年生は部活と勉強との連動を思う存分挑戦して欲しいです。

 夏休み明けはすぐに模試や実力考査があり、そして本校最大のイベント『都泉祭』があります!!

 熱中症や感染症対策など、体調管理をしっかり実践して、元気な姿で2学期始業日に再会しましょう!

3年夏の学習会 7/27(土)・28(日)@南九州大学

 北九州予備校の先生方にお越しいただいて、3年夏の学習会(理数科+普通科希望者)を開催しました。本校では毎年夏に高校3年生対象、春に泉ヶ丘附属中3年生、高校1、2年生対象に学習会を実施しています。今回は高校3年生対象ということで、国語、数学、英語、物理、化学の5科目から16講座(希望制)を実施しました。

 頑張って予習をしてきた生徒はもちろん、自分1人では解答することの出来なかった生徒も、講師の先生の丁寧な解説や思わず「なるほどっ!!」とうなってしまうような説明で一生懸命理解を深めていました。講師の先生の問いかけに大きな声で答えたり、一生懸命問題を解いたり、テキストに解説を必死に書き込んだり、隣の生徒と教え合ったり、頭をフル回転させて2日間を過ごしました。これからの受験生活をワンランクアップさせるきっかけになったと思います。

みんなの進路実現を願っています。悔いのない夏休みを!頑張れ~!受験生~!!

 

クラスマッチ 7/17

 本日、1年生は本校体育館・グラウンド、2年生・3年生は早水体育館にてクラスマッチを行いました。

 1年生は晴天の中、ミニ運動会を行いました。体育委員が計画を立て、綱引き・長縄・二人三脚リレー・借り人競争・クラス対抗リレーを行い、優勝を決めました。生徒は暑さに負けず、思い切り楽しみながら競技を行っていました。優勝は3・4組でしたが、どのクラスも勝ちより価値を見いだせたクラスマッチだったと思います。クラスの絆もさらに深まり、都泉祭での1年生の活躍がより一層楽しみだと感じられるようなクラスマッチでした。計画・準備を行ってくれた体育委員への感謝の気持ちを忘れずに全員でたたえ合う姿も素晴らしかったです。

 2年生・3年生は早水体育文化センターにてバレーをしました。ここでもまた、体育委員が中心となり、企画・運営を行ってくれました。1年生とは違い、1つの競技に全力を出し合う姿がとても印象的でした。

 次は都泉祭です!全学年が一つとなり、最高な盛り上がりを見せてくれることを期待しています!

 

2年生のクラスマッチでは、早水体育文化センターサブアリーナにて、バレーボールをしました。遠足のときと比べ、クラスの団結力が圧倒的に強くなった2年生は、各試合が終始大激戦となりました。結果は、男子優勝7組、女子優勝3組でした。次の都泉祭では、先輩である3年生を支えながら、後輩である1年生を引っ張る2年生になってくれると思います!

令和6年度 都泉祭、始動

 7月16日(火)、今年度の都泉祭スローガンと、体育祭の団色が決定しました。

 体育館2階のギャラリーからお目見えしたスローガンは『泉人千色』~際限なく彩れ 泉色に染める夏~

 今年も文化・体育の部それぞれで、色とりどりの個性が発揮されることでしょう。

 続いて、各団の団長・副団長によって団の色が決定されました。便宜的にA団・B団・C団と呼ばれていた各団が本日から赤・青・白団として動き出しました。団長・副団長・リーダーの皆が、団員たちを一つにまとめて優勝を目指します!

今年の都泉祭日程は8月31~9月1日(文化の部)、9月3日(体育の部)となります。

 

ビブリオバトルが開催されました!7/9(火)

7/9日(火)7限目のLHRの時間に、普通科高校1,2年生のビブリオバトルが開催されました。本日は、各クラスで発表を行い、クラスチャンピオンを選出しました。自分の「推し本」について熱く語る生徒や、クラスメイトに読みたいと思わせるために、綿密にプレゼンを練ってきた生徒の姿がみられました。生徒のそれぞれの個性が際立った場面が多く、かなり盛り上がったビブリオバトルとなりました。また、都城泉ヶ丘のSSHの核心となる探究活動を、より広く、より深く行い、多角的視点からの豊かな発想で問題解決にまでたどり着くためには、教養が欠かせません。今回のビブリオバトルは、すべての生徒が教養にのめり込む最高の機会になったのではないかと思います。