学校の今

2018年2月の記事一覧

テーブルマナー実習

 これから先、結婚式やイベント事のディナーなどでフルコースを食べる事があっても困らないように、今回の実習では、食べる実習(テーブルマナー)をしました。テーブルマナーにはたくさんの隠されたメッセージがあります。良かれと思ってした事が、実はマナー違反になってしまったり、シェフに「おいしかったよ」と簡単にマナーの中で伝える事ができたり。ナイフとフォークの使い方やスープの正しい飲み方だけではなく、様々なマナーを覚えました。実際、試食する時間では、食べる事に集中しすぎて、静かな試食の時間になってしまうクラスもありました。

プレゼンテーション発表(情報)

 情報の時間では、PowerPointを勉強しています。それぞれ自分の好きな物を調べ、「あなたの知らない〇〇の世界」と題し、9枚のスライドにまとめ、それを5分程度でプレゼンします。

「あなたの知らない31アイスクリームの世界」
「あなたの知らない猿の世界」
「あなたの知らないヨーグルトの世界」
「あなたの知らない図書館戦争(映画)の世界)」
「あなたの知らないディズニーの世界」
「あなたの知らないBack Namberの世界」
「あなたの知らない競技かるたの世界」
等々。好きな食べ物や、好きな番組、芸能人、動物、スポーツ・・・。

人に伝える事は意外と難しいと思うようです。しかしながら、自分自身の好きな世界。とても上手にプレゼンをしています。聞いているみんなも終始笑顔。とても楽しい時間です。

来週から学年末テスト

学年末テスト一週間前になりました。
テスト勉強に専念するため、部活動は停止です。
昨日の放課後、早速自習室でテスト勉強をしている1・2年生の姿もありました。
科目数の多い学年末テスト。
計画的に勉強しましょう!

人権講演会がありました

 本校1,2年生を対象に人権の講演会がありました。講師は人権啓発専門委員会 日髙 義郎 様。演題は「わたしたちの人権入門」~障がいのある人の人権について考える~です。

 世の中には、6,7%の人が障がいがあるといわれています。みんなが上手につきあいができるように、1人1人が心の中に人権の花を咲かせられるようにしなければなりません。花は水をあげなければすぐに枯れてしまいます。障がいは気づかないこともありますが、みんなが思いやりをもって声かけをすることが大切なのではないかと思います。人が幸せに生きるための権利、これは全ての人がもっているものです。みんなが相手を思いやる優しさをもった人になってほしいです。

1年生英語表現Ⅰ(プレゼンテーション)

 3学期の1年生 英語表現Ⅰの授業ではプレゼンテーションのパフォーマンステストをしています。将来、世界で活躍する延高生は英語のプレゼンテーションスキルは身につけておきたいところです。写真のプレゼンテーションは、生徒達それぞれの「新年の抱負New Year’s resolution」を発表している様子です。さすが、延高生ですね。みんな堂々と英語のプレゼンテーションをしています。2月・3月の最終パフォーマンステストは、Autobiography(自叙伝)について発表する予定です。内容・声の大きさ・アイコンタクト・文の長さ・準備(暗記)という点で評価されます。生徒それぞれが描く「未来予想図」はどのようなものか? とても楽しみです。