学校の今

2018年2月の記事一覧

米粉を使った調理実習

 今回は「米粉ドリア」と「いちご大福」の調理実習です。近年、米の消費量は少なくなってきているそうです。そこで、米粉を使った調理にチャレンジしてみました。バターでたまねぎを炒め、鶏肉、ベーコン、ミックスベジダブルを入れ、牛乳、米粉、コンソメを入れ、塩、こしょうで味付けしていきます。皿に盛り付けてチーズを散らしオーブンで焼いていきます。「こんなに簡単にドリアできるんだぁ」ホワイトソースを作るのは難しいですが、この米粉を使ったホワイトソースはとっても簡単にできるんです。
 「大福うまっ!!」と試食の時間はみんな笑顔になります。毎回楽しみにしてきてくれる調理実習も今回で最後です。回数を重ね、みんな手際よく調理していました。片付けだって早い。
 今朝は「ドリア来週の月曜に家で作りますよ~。家族が食べたいって言うから。」と生徒が話しかけてきてくれました。実習で作った料理をまた家庭で作ってくれるなんて嬉しいですね。さまざまな料理にチャレンジしてみてくださいね。

MS科研修(九州保健福祉大学)

 1月24日、MS科一年生 九州保健福祉大学にてMS科研修が行われました。昼よりバスに乗り込み出発。大学と着くと、キャンパス内にコンビニがあることや噴水があることに感動。また、大学生の雰囲気を羨ましく眺めていました。
 まずは薬学部、下堂園権洋教授の講義「AI時代に活躍できる薬剤師になるために」という題目の講義を受けました。「これから薬剤師に必要とされるものとは観察力、気づく力です。それはどうして変化したのかを考える事が必要。適切に安心して使える心を育てる事で薬剤師は必要ないと言われることはありません。」との事でした。質問時間も多くの生徒の手があがりました。
 次に、薬学部薬学科 山崎哲郎教授よる「サリチル酸の塩化鉄水溶液による呈色反応」の実験をしました。なかなか実験する機会もないため、機具を扱うのに戸惑う事もありましたが、成功できた班もあり、化学の知識を深めるよい機会となりました。
 MS科には、薬学部志望者もたくさんいます。今回の研修を通して自己の進路を考えるよい機会となりました。