日誌
附属中のできごと
附属中からも卒業生に感謝の意を込めて~第74回高等学校卒業式~
3月1日(火)、春を迎えるやわらかな小雨の中、都城泉ヶ丘高等学校の第74回卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、附属中生を含む全校生徒で先輩方を送り出すことは叶いませんでしたが、整然としつらえられた会場や、下足室に貼られた後輩達からのコメントで、先輩方に対する思いが伝わってきました。
校長先生は、「人生は変えられる」という宮崎出身のパラアスリート・外山愛美選手の言葉を紹介され、変化に対応する柔軟な力と、困難を乗り越え生き抜く力の大切さを話して下さいました。また、答辞では、校長先生の「心配するな、工夫せよ」、高校3学年主任の先生の「大きく変わる」という言葉に勇気をもらい刺激を受け頑張ってこられたこと、そして周りで支えてくれた方々、家族への厚い感謝の気持ちが述べられ、会場全ての人々の心に染みました。
卒業生256名の皆さん。これまで、附属中学校の生徒達も皆さんに大変お世話になりました。行事や部活動はもちろんのこと、日々さまざまな場所で学習する姿を通し、中学生達は、将来のあるべき姿を描くことができました。ありがとうございました。卒業おめでとうございます。256名の未来に幸多かれ!
校長先生は、「人生は変えられる」という宮崎出身のパラアスリート・外山愛美選手の言葉を紹介され、変化に対応する柔軟な力と、困難を乗り越え生き抜く力の大切さを話して下さいました。また、答辞では、校長先生の「心配するな、工夫せよ」、高校3学年主任の先生の「大きく変わる」という言葉に勇気をもらい刺激を受け頑張ってこられたこと、そして周りで支えてくれた方々、家族への厚い感謝の気持ちが述べられ、会場全ての人々の心に染みました。
卒業生256名の皆さん。これまで、附属中学校の生徒達も皆さんに大変お世話になりました。行事や部活動はもちろんのこと、日々さまざまな場所で学習する姿を通し、中学生達は、将来のあるべき姿を描くことができました。ありがとうございました。卒業おめでとうございます。256名の未来に幸多かれ!
学年末テスト最終日
2月22日(火)から、1・2年生は2日間、3年生は3日間の予定で学年末テストが行われました。最終日の今日も、どの学年も真剣に取り組んでいるようでした。
学年末テストをもって、本年度のテストは終了となります。近くテスト結果が返却されると思いますが、自分の強みと弱みを十分理解して、新学年に向けての準備をしてほしいと思います。
※ 窓越しに撮影しているため、ガラスが反射していて写真が見づらくなっているかもしれません。
学年末テストをもって、本年度のテストは終了となります。近くテスト結果が返却されると思いますが、自分の強みと弱みを十分理解して、新学年に向けての準備をしてほしいと思います。
※ 窓越しに撮影しているため、ガラスが反射していて写真が見づらくなっているかもしれません。
立志式記念講演がありました
2月9日(水)6・7時間目に、本年度の立志式記念講演が行われました。当初の予定では、この日に保護者の方々にもご参加いただき、立志式の全ての行事を行う予定だったのですが、まん延防止等重点措置下のため、附属中生のみの参加でリモートの形で、講演会は予定どおりの日に実施しました。
講演をして下さったのは株式会社サンワード・ラボ代表の長友まさ美様です。演題は「夢を叶える人には共通点があった!?~たくさんの人の伴走支援をして見えてきたこと~」。将来の夢がある生徒にとっても、まだ目標や夢がみえてこない生徒にとっても、長友様がこれまで経験されてきたことから「見えてきたもの」についてお話を伺うことは、とても貴重な時間となりました。「予期しない出来事をただ待つだけではなく、自ら『ありたい未来』を創り出せるように積極的に行動する」ということはこれから未来へと進んでいく生徒達にとって、とても大切な指針となりました。また、「夢が見つかっていないときにどうするか」という問いに対する三つのポイント(①自分の「種」を知る ②目の前のことに本気で取り組む ③立ち上がったリーダーの応援者となる)も大変わかりやすく、お話を伺って心強く思った生徒達も多かったと思います。質問を積極的に行う生徒もおり、生徒にとって興味深い内容だったことが伝わってきました。最後に、生徒を代表して2年生の友安航也さんがお礼の言葉を述べました。保護者の方は、ぜひお子様に今回の講演内容について聞いていただけたらと思います。
お忙しい中、講演をしていただいた長友様には心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
講演をして下さったのは株式会社サンワード・ラボ代表の長友まさ美様です。演題は「夢を叶える人には共通点があった!?~たくさんの人の伴走支援をして見えてきたこと~」。将来の夢がある生徒にとっても、まだ目標や夢がみえてこない生徒にとっても、長友様がこれまで経験されてきたことから「見えてきたもの」についてお話を伺うことは、とても貴重な時間となりました。「予期しない出来事をただ待つだけではなく、自ら『ありたい未来』を創り出せるように積極的に行動する」ということはこれから未来へと進んでいく生徒達にとって、とても大切な指針となりました。また、「夢が見つかっていないときにどうするか」という問いに対する三つのポイント(①自分の「種」を知る ②目の前のことに本気で取り組む ③立ち上がったリーダーの応援者となる)も大変わかりやすく、お話を伺って心強く思った生徒達も多かったと思います。質問を積極的に行う生徒もおり、生徒にとって興味深い内容だったことが伝わってきました。最後に、生徒を代表して2年生の友安航也さんがお礼の言葉を述べました。保護者の方は、ぜひお子様に今回の講演内容について聞いていただけたらと思います。
お忙しい中、講演をしていただいた長友様には心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
薬物乱用防止教室・交通安全教室
2月3日(木)7時間目、都城警察署の方に来ていただいて、薬物乱用防止教室と交通安全教室をオンラインで行いました。
薬物乱用防止教室では、薬物の怖さや依存性について知り、薬物の使用が体や心にどのような影響を及ぼすかなど理解を深めることができました。
また、交通安全教室では、映像(DVD)で自転車のルールやマナーについて再度確認することができました。都城管内での中高生による自転車による事故も多いそうです。日頃から自転車に乗るときは十分に気をつけてほしいと思います。
薬物乱用防止教室では、薬物の怖さや依存性について知り、薬物の使用が体や心にどのような影響を及ぼすかなど理解を深めることができました。
また、交通安全教室では、映像(DVD)で自転車のルールやマナーについて再度確認することができました。都城管内での中高生による自転車による事故も多いそうです。日頃から自転車に乗るときは十分に気をつけてほしいと思います。
日常の風景【Goals for the new year!】
1月27日(木)、校内を歩いていると新たな掲示物が貼られていました。
タイトルは「Goals for the new year!」。今年の自分の目標や願いが折り紙で作った絵馬に英語で書かれていました。何が書かれているのか見てみると、" I study hard !" "I want to get good score !"など学力に関するものが多かったのですが、中には部活動のことや趣味のことが書かれているものもありました。
今の世の中の状況を考えると、先の見通しを立てることはなかなか難しいかもしれませんが、そういう時だからこそ、志を立てることは大切です。ここに書いた言葉が実現できるとよいですね。
立志式に向けて、筆をとる
1月26日(水)3・4時間目。2年生は書道室で筆をとり、それぞれが一枚の色紙を前に真剣に書写活動に臨みました。高校の書道の先生の指導のもと、立志式に向けて、自分の決めた「一文字」を毛筆で書く、という重大な活動が行われたのです。
先生は、楷書・行書の選択、文字にあわせた色紙の方向の選び方など細かく指示され、教科書にお手本とする文字がない場合はその場でお手本を書いてくださるなど、よりよい「一文字」が仕上がるようにととても熱心に指導してくださいました。
色紙は一人1枚なので、失敗しないように、真剣に清書に臨む姿があちらこちらに見られました。2年生の皆さん、仕上がった色紙を手にし、立志式で発表しましょう。
先生は、楷書・行書の選択、文字にあわせた色紙の方向の選び方など細かく指示され、教科書にお手本とする文字がない場合はその場でお手本を書いてくださるなど、よりよい「一文字」が仕上がるようにととても熱心に指導してくださいました。
色紙は一人1枚なので、失敗しないように、真剣に清書に臨む姿があちらこちらに見られました。2年生の皆さん、仕上がった色紙を手にし、立志式で発表しましょう。
学力推移調査が始まりました
1月26日(水)から3日間の予定で学力推移調査が始まりました。
この調査は、全国の中高一貫校を対象とした調査で、国語・数学・英語の3教科で実施されます。出題される問題はハイレベルですが、どの学年も一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
この調査は高校3年生での自分の希望大学合格というゴールに向けて、現段階での自分の強みと弱みを把握するために実施されています。生徒一人一人がその時の結果に一喜一憂せず、次に何をすればよいかをぜひとも考えてほしいものです。
この調査は、全国の中高一貫校を対象とした調査で、国語・数学・英語の3教科で実施されます。出題される問題はハイレベルですが、どの学年も一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
この調査は高校3年生での自分の希望大学合格というゴールに向けて、現段階での自分の強みと弱みを把握するために実施されています。生徒一人一人がその時の結果に一喜一憂せず、次に何をすればよいかをぜひとも考えてほしいものです。
全国いじめ問題子供サミット参加!!
1月22日(土)、年度当初から取り組んできた本校のいじめ未然防止に関する取組の全国へ向けての発表の場「全国いじめ問題子供サミット」に、宮崎県代表として参加しました。感染症予防を踏まえ、オンラインでの参加となりましたが、生徒達が企画し、具体的に動いてきた活動内容を発信できる最高の場となりました。
10時30分からの開始で、代表の村内賢伸さんと丸本晃司さんの二人はそれぞれ違う部屋でサミットに参加しました。末松文部科学大臣は、最初の挨拶で、今回のサミットのテーマである「コロナ禍の学校生活で感じた思い」を中心に、コロナ禍で「変わった」と感じたこと、「変わらない」と感じたことを互いに伝え合い、全ての子どもたちが安心した学校生活を送るためのメッセージを贈ってほしい、と伝えられました。また、ゲストの景井ひなさんは、学生時代にいじめを受けた経験や、SNS上で活動している経験から、「誰かの一言で救われることがある」「批判の裏にはたくさんの『応援』がある」「相談するところは必ずある」と温かい言葉を贈ってくださいました。
早速、20の小グループに分かれて、オンライン会議の始まりです。自己紹介から始まり、
① 全国に向けてメッセージを発信するための話合い
② 活動内容を発表するための動画撮影
③ 各グループごとのポスターセッションでの交流
という内容で、司会を立てて進めていきました。村内さん、丸本さん共に大変積極的に話合いに参加し、司会を務めたり、中心となって発言したり、ポスターセッションで成果を立派に発表したりと、宮崎県代表として頼もしい姿を見せてくれました。
終了したのは夕方5時を回っていましたが、あっという間の一日でした。代表二人は、オンラインではありましたが、得られたものは大きかった、参加してよかったと話していました。二人には、本校で、また宮崎県で、今回得たものを発信してほしいと思います。
※換気・手指消毒の徹底等を行い、実施しました。
【追記】 本年度の全国いじめ問題子供サミットの様子が報道されました。
全国いじめ問題子供サミット2022 (※外部サイトに移動します。ニュース映像のため、一定期間が過ぎると削除されます。)
10時30分からの開始で、代表の村内賢伸さんと丸本晃司さんの二人はそれぞれ違う部屋でサミットに参加しました。末松文部科学大臣は、最初の挨拶で、今回のサミットのテーマである「コロナ禍の学校生活で感じた思い」を中心に、コロナ禍で「変わった」と感じたこと、「変わらない」と感じたことを互いに伝え合い、全ての子どもたちが安心した学校生活を送るためのメッセージを贈ってほしい、と伝えられました。また、ゲストの景井ひなさんは、学生時代にいじめを受けた経験や、SNS上で活動している経験から、「誰かの一言で救われることがある」「批判の裏にはたくさんの『応援』がある」「相談するところは必ずある」と温かい言葉を贈ってくださいました。
早速、20の小グループに分かれて、オンライン会議の始まりです。自己紹介から始まり、
① 全国に向けてメッセージを発信するための話合い
② 活動内容を発表するための動画撮影
③ 各グループごとのポスターセッションでの交流
という内容で、司会を立てて進めていきました。村内さん、丸本さん共に大変積極的に話合いに参加し、司会を務めたり、中心となって発言したり、ポスターセッションで成果を立派に発表したりと、宮崎県代表として頼もしい姿を見せてくれました。
終了したのは夕方5時を回っていましたが、あっという間の一日でした。代表二人は、オンラインではありましたが、得られたものは大きかった、参加してよかったと話していました。二人には、本校で、また宮崎県で、今回得たものを発信してほしいと思います。
※換気・手指消毒の徹底等を行い、実施しました。
【追記】 本年度の全国いじめ問題子供サミットの様子が報道されました。
全国いじめ問題子供サミット2022 (※外部サイトに移動します。ニュース映像のため、一定期間が過ぎると削除されます。)
第6回清泉会集会が行われました
1月20日(木)7時間目に第6回清泉会集会が行われました。
まず最初に、14日に開かれた中央清泉会と各学級での討議を経て、1月21日~3月16日の旬間における目標と具体策が、各清泉会から報告されました。前旬間でよかった点は継続し、改善が必要な点はさらに工夫し、全校生徒で取り組んでいく。このような地道な取組が、泉ヶ丘附属の基礎力となっていきます。続いて、保体清泉会の保健委員から、3月11日に予定している「弁当の日」についてのお知らせがありました。実体験も踏まえながら、自分で弁当を作る際のポイントなどを発表しました。このような清泉会の中の係からの主体的な発表は全校生徒にとってさまざまな意味で大変参考になります。次に、全国いじめ問題子供サミットの発表のデモンストレーションが行われました。堂々としてよい発表ができました。最後に、学年交流として、異学年が一緒になり、様々なクイズが行われました。大変短い準備期間にもかかわらず、四役(会長・副会長・書記・生徒会担当)がよく頑張り、楽しい交流ができました。
※ 換気の徹底等、感染対策を十分行った上で実施しました。
まず最初に、14日に開かれた中央清泉会と各学級での討議を経て、1月21日~3月16日の旬間における目標と具体策が、各清泉会から報告されました。前旬間でよかった点は継続し、改善が必要な点はさらに工夫し、全校生徒で取り組んでいく。このような地道な取組が、泉ヶ丘附属の基礎力となっていきます。続いて、保体清泉会の保健委員から、3月11日に予定している「弁当の日」についてのお知らせがありました。実体験も踏まえながら、自分で弁当を作る際のポイントなどを発表しました。このような清泉会の中の係からの主体的な発表は全校生徒にとってさまざまな意味で大変参考になります。次に、全国いじめ問題子供サミットの発表のデモンストレーションが行われました。堂々としてよい発表ができました。最後に、学年交流として、異学年が一緒になり、様々なクイズが行われました。大変短い準備期間にもかかわらず、四役(会長・副会長・書記・生徒会担当)がよく頑張り、楽しい交流ができました。
※ 換気の徹底等、感染対策を十分行った上で実施しました。
全国いじめ問題子供サミットに向けて
来る1月22日(土)に、「全国いじめ問題子供サミット」が開かれ、本校は宮崎県代表としてその場で発表をします。当初は代表生徒が文部科学省を訪れ全国の代表と発表し合うことになっていたのですが、コロナ禍第6波の最中ということで、オンラインでの発表となりました。
それに向けて、この取組の中心を担ってきた第3期清泉会執行部のメンバーが発表準備を行ってきました。ポスターセッション形式での発表ということで、全員で協力してポスター制作に励みました。発表する3年生の村内賢伸さんと丸本晃司さんは、発表原稿作成を頑張りました。
1月19日(水)の放課後、発表の練習風景を中心にNHKの取材も受けました。1月20日(木)7限目の清泉会集会では発表のデモンストレーションを行います。本番での発表が楽しみです。
取材の様子は、1月21日(金)午後6時10分~午後7時のNHKイブニング宮崎で放映予定です。
お時間がある方は御覧ください。
※ 取材に際しては換気を十分行うなど、新型コロナ感染対策を行いました。
※ 放映予定日当日、ニュース内容の差替により、今回の取材内容が放映延期・中止となることを御了承ください。
それに向けて、この取組の中心を担ってきた第3期清泉会執行部のメンバーが発表準備を行ってきました。ポスターセッション形式での発表ということで、全員で協力してポスター制作に励みました。発表する3年生の村内賢伸さんと丸本晃司さんは、発表原稿作成を頑張りました。
1月19日(水)の放課後、発表の練習風景を中心にNHKの取材も受けました。1月20日(木)7限目の清泉会集会では発表のデモンストレーションを行います。本番での発表が楽しみです。
取材の様子は、1月21日(金)午後6時10分~午後7時のNHKイブニング宮崎で放映予定です。
お時間がある方は御覧ください。
※ 取材に際しては換気を十分行うなど、新型コロナ感染対策を行いました。
※ 放映予定日当日、ニュース内容の差替により、今回の取材内容が放映延期・中止となることを御了承ください。
第6回中央清泉会が開かれました
1月14日(金)6時間目に、第6回中央清泉会が開かれました。11月17日~1月20日旬間の目標及び具体的活動に対する振り返りと、1月21日~3月16日旬間の目標についてが中心の議題です。それぞれの活動に対して、成果が上がったところ、不十分だったところを審議し、次の旬間に生かしていく、という地道な活動です。今回は、目標を整理し、各清泉会の任に合った内容になるよう、工夫しながら審議しました。卒業が近づく3年生の見守りを受けて、2年生、1年生が発表を頑張っていました。この中央清泉会を受け、1月20日(木)7時間目に、第6回清泉会集会が開かれる予定です。
お知らせ
先日、ホームページでもお知らせした、百人一首大会の様子のテレビ放映について、放映日が決定しましたのでお知らせします。附属中生の活躍も映っているかもしれません。もしよろしければ御覧ください。
放映日 令和4年1月15日(土) 15:45~15:55
番組名 MRT宮崎放送「みらい・みやざきまなび隊」
過去の記事はこちら→百人一首大会が行われました
放映日 令和4年1月15日(土) 15:45~15:55
番組名 MRT宮崎放送「みらい・みやざきまなび隊」
過去の記事はこちら→百人一首大会が行われました
3学期、始業の日を迎えました
令和4年(2022年)が明けました。今年は、比較的天候に恵まれ、穏やかな年明けでした。本年も、どうぞよろしくお願い致します。
1月7日(金)は、今年初めての学校の日。3学期の始業の日です。朝から華やいだ雰囲気の中、課題などを提出したり、明日行われる中学校適性検査のために大専心(大清掃)を頑張ったりと慌ただしい一日となりました。
始業式はオンラインで行われました。校長先生は、昨年ノーベル物理学賞を受賞された眞鍋淑郎さんの情熱の源は「好奇心」ということを紹介してくださいました。そして、生徒一人一人が、新聞を読み、書物と出会い、自分の中に眠っている好奇心を見つけてほしい、と呼びかけられました。
いつもであれば、中学生集会で「3学期の抱負」を述べるところですが、今回は各学級で3人の人に発表してもらいました。
1年生 山内康聖さん 2年生 鵜木さらさん 3年生 丸本晃司さん
それぞれ、今までの自分を振り返り、これからどのようにしていきたいか、堂々と発表しました。3人の発表は、明日受検に臨む小学校6年生にとって、憧れられる先輩の姿だったと思います。
新型コロナウイルス感染症罹患者が増加に転じていますが、より充実した学校生活を送れるよう、再度意識を高め、精一杯努力していきましょう。
1月7日(金)は、今年初めての学校の日。3学期の始業の日です。朝から華やいだ雰囲気の中、課題などを提出したり、明日行われる中学校適性検査のために大専心(大清掃)を頑張ったりと慌ただしい一日となりました。
始業式はオンラインで行われました。校長先生は、昨年ノーベル物理学賞を受賞された眞鍋淑郎さんの情熱の源は「好奇心」ということを紹介してくださいました。そして、生徒一人一人が、新聞を読み、書物と出会い、自分の中に眠っている好奇心を見つけてほしい、と呼びかけられました。
いつもであれば、中学生集会で「3学期の抱負」を述べるところですが、今回は各学級で3人の人に発表してもらいました。
1年生 山内康聖さん 2年生 鵜木さらさん 3年生 丸本晃司さん
それぞれ、今までの自分を振り返り、これからどのようにしていきたいか、堂々と発表しました。3人の発表は、明日受検に臨む小学校6年生にとって、憧れられる先輩の姿だったと思います。
新型コロナウイルス感染症罹患者が増加に転じていますが、より充実した学校生活を送れるよう、再度意識を高め、精一杯努力していきましょう。
いずみレクを行いました
12月24日(金)の午後、1・2年生を対象としたいずみレクという附属中PTA主催の行事を行いました。
本校では、例年1学期終業の日に本校敷地内にあるいずみ会館を利用したいずみ合宿というPTA行事を行っていますが、新型コロナウイルス感染予防の観点から昨年度に引き続き本年度も実施することができませんでした。しかし、附属中PTAの方で子供達のために何かできないかと考え、いずみ会館内で半日のレクレーションを実施することとしました。
レク当日は多くの1・2年生が参加し、フロアごとに違ったレクレーションを楽しみました。そのうちの1つである絵しりとりのコーナーでは、前の人が何の絵を描いたのかを読み取ったり、次の人に何を書こうかと考えたりと、頭と相手のことを考える心を一生懸命使って楽しんでいました。
2時間半の短い時間ではありましたが生徒は楽しんでいたようでした。
なお、みんなが楽しむことができるように、実施前日まで2年生の生徒レク実行委員が企画・準備を行ってくれました。また、1・2年生のPTA役員の方々が年末のお忙しい中にも関わらず、様々な準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
※実施に当たっては、検温や室内の換気・手指消毒など、新型コロナ感染予防を行いました。また、PTAの方々の施設内への入場を制限させていただきました。そのことについて御理解・御協力をいただき感謝申し上げます。
本校では、例年1学期終業の日に本校敷地内にあるいずみ会館を利用したいずみ合宿というPTA行事を行っていますが、新型コロナウイルス感染予防の観点から昨年度に引き続き本年度も実施することができませんでした。しかし、附属中PTAの方で子供達のために何かできないかと考え、いずみ会館内で半日のレクレーションを実施することとしました。
レク当日は多くの1・2年生が参加し、フロアごとに違ったレクレーションを楽しみました。そのうちの1つである絵しりとりのコーナーでは、前の人が何の絵を描いたのかを読み取ったり、次の人に何を書こうかと考えたりと、頭と相手のことを考える心を一生懸命使って楽しんでいました。
2時間半の短い時間ではありましたが生徒は楽しんでいたようでした。
なお、みんなが楽しむことができるように、実施前日まで2年生の生徒レク実行委員が企画・準備を行ってくれました。また、1・2年生のPTA役員の方々が年末のお忙しい中にも関わらず、様々な準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
※実施に当たっては、検温や室内の換気・手指消毒など、新型コロナ感染予防を行いました。また、PTAの方々の施設内への入場を制限させていただきました。そのことについて御理解・御協力をいただき感謝申し上げます。
2学期、終業の日
12月24日(金)は、2学期終業の日でした。始めに各担当場所で大専心(大掃除)を1時間かけて行い、ワックスをかけたり普段手が届かない場所をきれいにしたりしました。
続いて、オンラインで2学期終業式が行われました。校長先生からは、2学期も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、多くの行事などが影響を受けましたが、その中でも都泉祭や百人一首大会、中学3年生の修学旅行など、形や規模を変えながら工夫して充実した内容で実施できたことは大変すばらしかった、というお話がありました。年が明けると高校3年生は共通テストが実施されるので、頑張った自分を信じて合格を勝ち取ってほしい、という思いも伝えられました。最後に、「冬来たりなば春遠からじ」という言葉を引用され、新しい年が希望に満ちたすばらしい年になるように願いますと締め括られました。生徒達は、しっかりと画面の校長先生のほうを見ながら、真剣な態度で聞いていました。
全校集会に参加した後、中学生は義友会館に場所を移して、中学生集会が行われました。ここで各学年の代表の3名が、2学期を振り返って作文を発表しました。
1年生 川崎蒼士さん 2年生 永野凜太さん 3年生 安平颯貴さん
それぞれ、学年のこと、自分自身のことと、さまざまな観点から振り返っていました。続いて教頭先生のお話。よかったこととして①新型コロナの影響もある中、行事・学習活動が少しずつ実施できるようになってきた、②気持ちのよい挨拶ができる人が増えてきた、③今学期、学力を向上させた人が増え、その人々の共通点は「自分に真摯に向き合えた人」である、という三つをあげられました。また、冬休みのお願いとして①自分の命を守る、②3学期に向けてしっかり勉強する、の二つを話されました。
さて、いよいよ冬休みです。楽しい行事もあるでしょう。家庭での生活も大切に、充実した冬休みにしてください。3学期に会いましょう。
続いて、オンラインで2学期終業式が行われました。校長先生からは、2学期も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、多くの行事などが影響を受けましたが、その中でも都泉祭や百人一首大会、中学3年生の修学旅行など、形や規模を変えながら工夫して充実した内容で実施できたことは大変すばらしかった、というお話がありました。年が明けると高校3年生は共通テストが実施されるので、頑張った自分を信じて合格を勝ち取ってほしい、という思いも伝えられました。最後に、「冬来たりなば春遠からじ」という言葉を引用され、新しい年が希望に満ちたすばらしい年になるように願いますと締め括られました。生徒達は、しっかりと画面の校長先生のほうを見ながら、真剣な態度で聞いていました。
全校集会に参加した後、中学生は義友会館に場所を移して、中学生集会が行われました。ここで各学年の代表の3名が、2学期を振り返って作文を発表しました。
1年生 川崎蒼士さん 2年生 永野凜太さん 3年生 安平颯貴さん
それぞれ、学年のこと、自分自身のことと、さまざまな観点から振り返っていました。続いて教頭先生のお話。よかったこととして①新型コロナの影響もある中、行事・学習活動が少しずつ実施できるようになってきた、②気持ちのよい挨拶ができる人が増えてきた、③今学期、学力を向上させた人が増え、その人々の共通点は「自分に真摯に向き合えた人」である、という三つをあげられました。また、冬休みのお願いとして①自分の命を守る、②3学期に向けてしっかり勉強する、の二つを話されました。
さて、いよいよ冬休みです。楽しい行事もあるでしょう。家庭での生活も大切に、充実した冬休みにしてください。3学期に会いましょう。
中学生集会で表彰を行いました
12月23日(木)7時間目及び24日(金)午前中に、中学生集会を行いました。これまでもお知らせしてきたとおり、2学期は多くの生徒が部活動や各教科の学習活動で大会・コンクールなどに参加し、入賞を果たしました。表彰の数があまりに多かったので二日間に分けて行いました。
今回表彰を受けた個人・団体のうち、本ホームページで紹介していない方々は次の通りです。
部活動
令和3年度都城・北諸県・西諸県1年生バスケットボール大会男子の部
男子バスケットボール部 パート優勝
令和3年度都城・北諸県・西諸県1年生バスケットボール大会女子の部
女子バスケットボール部 パート優勝
国語科
漢字能力検定各級取得者紹介(4級から2級まで多くの生徒が取得しました。)
第67回青少年読書感想文コンクール 宮崎県審査
(地区審査ではいずれも入賞)
課題読書の部佳作 坂元希成さん
自由読書の部佳作 立川由奈さん、北村優羽さん
令和3年度全国中学生人権作文コンテスト宮崎県大会
奨励賞 満永夏深さん
令和3年度全国中学生人権作文コンテスト都城地区大会
奨励賞 松山柚乃花さん、丸本晃司さん
令和3年度宮崎県中学校作文コンクール
中学1年の部2席 重留啓秀さん
中学2年の部1席 田中美来さん
中学3年の部3席 中島心愛さん
英語科
実用英語検定各級取得者紹介(4級から2級まで多くの生徒が取得しました。)
以前このホームページで紹介し、今回表彰された生徒一覧はコチラの過去記事を御覧ください。
令和3年11月18日 快挙!
令和3年11月18日 「税についての作文」で学校賞を受賞しました。
令和3年11月25日 泉附中生頑張っています!【各種表彰】
令和3年12月10日 第71回社会を明るくする運動作文コンテスト宮崎県の部表彰伝達
附属中生、頑張っています!
今回表彰を受けた個人・団体のうち、本ホームページで紹介していない方々は次の通りです。
部活動
令和3年度都城・北諸県・西諸県1年生バスケットボール大会男子の部
男子バスケットボール部 パート優勝
令和3年度都城・北諸県・西諸県1年生バスケットボール大会女子の部
女子バスケットボール部 パート優勝
国語科
漢字能力検定各級取得者紹介(4級から2級まで多くの生徒が取得しました。)
第67回青少年読書感想文コンクール 宮崎県審査
(地区審査ではいずれも入賞)
課題読書の部佳作 坂元希成さん
自由読書の部佳作 立川由奈さん、北村優羽さん
令和3年度全国中学生人権作文コンテスト宮崎県大会
奨励賞 満永夏深さん
令和3年度全国中学生人権作文コンテスト都城地区大会
奨励賞 松山柚乃花さん、丸本晃司さん
令和3年度宮崎県中学校作文コンクール
中学1年の部2席 重留啓秀さん
中学2年の部1席 田中美来さん
中学3年の部3席 中島心愛さん
英語科
実用英語検定各級取得者紹介(4級から2級まで多くの生徒が取得しました。)
以前このホームページで紹介し、今回表彰された生徒一覧はコチラの過去記事を御覧ください。
令和3年11月18日 快挙!
令和3年11月18日 「税についての作文」で学校賞を受賞しました。
令和3年11月25日 泉附中生頑張っています!【各種表彰】
令和3年12月10日 第71回社会を明るくする運動作文コンテスト宮崎県の部表彰伝達
附属中生、頑張っています!
情報モラル教室開かれる
12月23日(木)6時間目から約1時間余り、「情報モラル教室」が開かれました。現代社会では、インターネットやSNSの利用は中学生においても盛んに行われていて、それに伴い危険な事例やトラブルなども耳にすることが多くなりました。そういったことを未然に防ぐためにも、情報モラルを身に付けていくことは非常に大切なことです。
今回は、宮崎県ソフトウェアセンターの黒木涼太郎様を講師にお迎えし、動画やプレゼンテーションを使ってさまざまな事例を紹介していただきながら、情報モラルについて学んでいきました。「ネットで流れたことは消えない。」「ネットの世界は繋がっている。」「ネットを使ってできることとしてよいことは違う。」「守るべきことは現実もネットの世界でも同じ。」という大切なことをしっかりと理解できたと思います。
最後に、生徒を代表してお礼の言葉を生活清泉会委員長の2年生、小野心未さんが述べました。お忙しい中、お話しくださった黒木様、ありがとうございました。今回の「情報モラル教室」で学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。
【追記 ~保護者の皆様へ~】
終業の日に、SNS利用を含む、生徒指導に係る次の文書を生徒に配付しました。
ご一読いただきますよう、お願いします。
宮崎県警察本部少年課だより~いのち・じんけん・かのうせい~.pdf
宮崎県子どもSNS相談(LINEで相談).pdf
今回は、宮崎県ソフトウェアセンターの黒木涼太郎様を講師にお迎えし、動画やプレゼンテーションを使ってさまざまな事例を紹介していただきながら、情報モラルについて学んでいきました。「ネットで流れたことは消えない。」「ネットの世界は繋がっている。」「ネットを使ってできることとしてよいことは違う。」「守るべきことは現実もネットの世界でも同じ。」という大切なことをしっかりと理解できたと思います。
最後に、生徒を代表してお礼の言葉を生活清泉会委員長の2年生、小野心未さんが述べました。お忙しい中、お話しくださった黒木様、ありがとうございました。今回の「情報モラル教室」で学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。
【追記 ~保護者の皆様へ~】
終業の日に、SNS利用を含む、生徒指導に係る次の文書を生徒に配付しました。
ご一読いただきますよう、お願いします。
宮崎県警察本部少年課だより~いのち・じんけん・かのうせい~.pdf
宮崎県子どもSNS相談(LINEで相談).pdf
3年生、性教育講話を聞く
12月22日(水)5時間目に、3年生は「性教育講話」として講師をお招きしてお話を聞き、命の大切さについて深く考えました。本校では、1年生・2年生と計画的に性教育を実施しており、その締めくくりとして3年生で講師の方からお話を聞いて考える、という時間を設けています。講師としてきてくださったのは、ほのか助産院の助産師・安藤直美様です。「『性』を正しく理解することが『生』につながる。」「生まれるのは一瞬ではない。当たり前は当たり前ではない。」「生まれたときが一番の試練だったから、この先皆さんに乗り越えられない壁はない。」といった数々の心に響く言葉をいただき、かけがえのない命を大切にするということについて深く考えました。最後に、生徒を代表して3年保体清泉会委員長の丸本晃司さんがお礼の言葉を述べました。年末のお忙しいときに講師を引き受けてくださった安藤様、本当にありがとうございました。
百人一首大会が行われました
12月16日(木)に2年ぶりの百人一首大会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、中学生と高校2年生のみの参加と規模を縮小しての実施となりました。
上の句が読み上げられると「パシッ」と札を取る音が体育館のいたるところから聞こえ、一枚でも多く取ろうという熱意が伝わってきました。
3回戦実施した結果、3年A組が附属中、高校2年全10クラスの中で第1位に輝きました。おめでとうございます。1年生、2年生も3年生や高校生に胸を借り、大変善戦していました。なお、この様子は年明けのMRT宮崎放送「みらい・みやざきまなび隊」で放映される予定です。
※ 手指消毒等、新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で実施しました。
上の句が読み上げられると「パシッ」と札を取る音が体育館のいたるところから聞こえ、一枚でも多く取ろうという熱意が伝わってきました。
3回戦実施した結果、3年A組が附属中、高校2年全10クラスの中で第1位に輝きました。おめでとうございます。1年生、2年生も3年生や高校生に胸を借り、大変善戦していました。なお、この様子は年明けのMRT宮崎放送「みらい・みやざきまなび隊」で放映される予定です。
※ 手指消毒等、新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で実施しました。
1年生が花の寄せ植えを作りました!
12月15日(水)5・6時間目に、総合的な学習の時間の一環として、1年生が花の寄せ植え作りに挑戦しました。
例年1年生では、9月から行ってきた福祉体験学習の最後に、高齢者施設を訪問し学習するという活動を行ってきたのですが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から本年度も実施できないでいました。このような状況の中できることはないかと考え、昨年度に行った「高齢者施設に花の寄せ植えを贈ろう」という学習を本年度も実施することにしました。ご協力いただいたのは、南九州大学の長江嗣朗先生と11人の学生の方々です。
最初に長江先生が「人と花の関係」というタイトルで講義してくださりました。その中でお話しいただいた、人間と花の繋がりは本当に古い時代から今まで続いていることに生徒は感銘を受けてました。
次は、いよいよ寄せ植え作りです。ひとグループに一人の学生の方が指導者としてついてくださいました。生徒は長江先生から教えていただいたことを思い出しながら和やかに楽しそうに作業し、1時間ほどで素敵な寄せ植えを完成させました。最後に生徒を代表してお礼の言葉を天神凛之介さんが述べました。できあがった寄せ植えは、明日以降、高齢者施設にお届けする予定です。
今回の学習のために、多くの準備をしていただきました長江先生や学生の方々、本当にありがとうございました。また、派遣くださいました南九州大学にも深くお礼申し上げます。
例年1年生では、9月から行ってきた福祉体験学習の最後に、高齢者施設を訪問し学習するという活動を行ってきたのですが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から本年度も実施できないでいました。このような状況の中できることはないかと考え、昨年度に行った「高齢者施設に花の寄せ植えを贈ろう」という学習を本年度も実施することにしました。ご協力いただいたのは、南九州大学の長江嗣朗先生と11人の学生の方々です。
最初に長江先生が「人と花の関係」というタイトルで講義してくださりました。その中でお話しいただいた、人間と花の繋がりは本当に古い時代から今まで続いていることに生徒は感銘を受けてました。
次は、いよいよ寄せ植え作りです。ひとグループに一人の学生の方が指導者としてついてくださいました。生徒は長江先生から教えていただいたことを思い出しながら和やかに楽しそうに作業し、1時間ほどで素敵な寄せ植えを完成させました。最後に生徒を代表してお礼の言葉を天神凛之介さんが述べました。できあがった寄せ植えは、明日以降、高齢者施設にお届けする予定です。
今回の学習のために、多くの準備をしていただきました長江先生や学生の方々、本当にありがとうございました。また、派遣くださいました南九州大学にも深くお礼申し上げます。
県教育委員会の先生が授業を見に来られました【第2回 2日目】
12月14日(火)、昨日に引き続き、県教育委員会の先生方が本校の授業を見に来られました。今回は、先日行われなかった教科の参観授業が行われました。それぞれの教科では次のような学習が行われました。
国語・・・学習支援アプリを用い、古文に出てくる登場人物の思いを漢字一文字で表し、考えを共有する学習
英語・・・プレゼンテーションアプリを用いて、日本の伝統文化についてペアで発表していく活動
社会・・・問いに対する答えを、ホワイトボードアプリを用いてグループ全員で作り上げていく活動
体育・・・マット運動において、模範の動画を見ながら自分の技を改善していく活動
どの授業も、「まず使ってみる」という段階から「学習内容に応じて、必要なタイミングで使う」という段階になりつつあるようでした。
今回の授業参観では、県教育委員会の先生方だけでなく、本校(高校)の先生方や県のスーパーティーチャーなど、多くの方々が参観してくださいました。
過去の記事はこちら→ 県教育委員会の先生が授業を見に来られました
国語・・・学習支援アプリを用い、古文に出てくる登場人物の思いを漢字一文字で表し、考えを共有する学習
英語・・・プレゼンテーションアプリを用いて、日本の伝統文化についてペアで発表していく活動
社会・・・問いに対する答えを、ホワイトボードアプリを用いてグループ全員で作り上げていく活動
体育・・・マット運動において、模範の動画を見ながら自分の技を改善していく活動
どの授業も、「まず使ってみる」という段階から「学習内容に応じて、必要なタイミングで使う」という段階になりつつあるようでした。
今回の授業参観では、県教育委員会の先生方だけでなく、本校(高校)の先生方や県のスーパーティーチャーなど、多くの方々が参観してくださいました。
過去の記事はこちら→ 県教育委員会の先生が授業を見に来られました
県教育委員会の先生が授業を見に来られました【第2回 1日目】
12月13日(月)に、県教育委員会の先生方が本校の授業を見に来られました。
今回の訪問も、本校の生徒の様子の参観とともに、生徒一人一台貸し出しているタブレットを始めとしたICTを活用した授業のあり方について検証することを目的として、12月13日と14日に実施されます。1日目の今回は、数学と理科の参観授業でした。
数学では、確率の発展的な学習問題に対し自分の考えをまとめ、GoogleClassroomを用いて考えを共有する学習と、平面図形の学習問題を大型モニターを用いて考えを共有する学習が行われました。
理科では、イカの解剖を通して生物の体の仕組みを考える学習を行っていました。生徒は学習者用デジタル教科書の画像や動画と見比べながら、理解を深めているようでした。
過去の記事はこちら→ 県教育委員会の先生が授業を見に来られました
今回の訪問も、本校の生徒の様子の参観とともに、生徒一人一台貸し出しているタブレットを始めとしたICTを活用した授業のあり方について検証することを目的として、12月13日と14日に実施されます。1日目の今回は、数学と理科の参観授業でした。
数学では、確率の発展的な学習問題に対し自分の考えをまとめ、GoogleClassroomを用いて考えを共有する学習と、平面図形の学習問題を大型モニターを用いて考えを共有する学習が行われました。
理科では、イカの解剖を通して生物の体の仕組みを考える学習を行っていました。生徒は学習者用デジタル教科書の画像や動画と見比べながら、理解を深めているようでした。
過去の記事はこちら→ 県教育委員会の先生が授業を見に来られました
第71回社会を明るくする運動作文コンテスト宮崎県の部表彰伝達
12月9日(木)に、第71回社会を明るくする運動作文コンテスト宮崎県の部の表彰伝達が行われました。今回、入賞したのは2年生の黒木絢音さん。「犯罪加害者とその身内と」という題で、犯罪加害者に繋がりがある人に対する社会の在り方について深く考えた内容でした。この日、宮崎保護観察所長の谷本様をはじめとした多くの方の来訪を受け、校長室で賞状やトロフィーを授与していただきました。
※ 写真撮影の時のみマスクを外して撮影しました。
※ 写真撮影の時のみマスクを外して撮影しました。
日常の風景
12月9日(木)、朝晩がとても寒くなってきています。
本校の校門近くにある紅葉も赤く染まっていて、晩秋を感じさせます。
朝、正面玄関付近を歩いていると、何かを持った清泉会総務の生徒の姿がありました。
声をかけると、毎朝、校旗を揚げに来てくれているそうです。清泉会も3年生から1・2年生への引継が行われているようです。先輩が作り上げた伝統をさらに良い形で引き継いでほしいものです。
本校の校門近くにある紅葉も赤く染まっていて、晩秋を感じさせます。
朝、正面玄関付近を歩いていると、何かを持った清泉会総務の生徒の姿がありました。
声をかけると、毎朝、校旗を揚げに来てくれているそうです。清泉会も3年生から1・2年生への引継が行われているようです。先輩が作り上げた伝統をさらに良い形で引き継いでほしいものです。
市立図書館・市議会を訪問しました
12月2日(木)の午後に、3年生が都城市立図書館と都城市議会を訪問しました。
この学習は、行政の仕事等に関心をもつことで自分の将来を考える機会とすることを目的として、毎年行っているものです。
最初に訪問した都城市立図書館では、職員の方に説明を受けた後、自由に見学をさせていただきました。普段入ることができないバックヤード等も見学することができ、その蔵書の多さに驚いていたようです。
次に訪問した都城市議会では議会の開催中ということもあり、議員の方々の一般質問の様子を参観させていただきました。生徒は、議員の方々と都城市の職員の方々が短い言葉で適切に質問や答弁を行う様子を見て、大変刺激を受けていたようでした。生徒は、自分が住む宮崎県や都城市のために何ができるかを考えるきっかけになったのではないかと思います。
今回の訪問では、都城市立図書館及び都城市議会事務局の職員の方々に御協力をいただきました。ありがとうございました。
この学習は、行政の仕事等に関心をもつことで自分の将来を考える機会とすることを目的として、毎年行っているものです。
最初に訪問した都城市立図書館では、職員の方に説明を受けた後、自由に見学をさせていただきました。普段入ることができないバックヤード等も見学することができ、その蔵書の多さに驚いていたようです。
次に訪問した都城市議会では議会の開催中ということもあり、議員の方々の一般質問の様子を参観させていただきました。生徒は、議員の方々と都城市の職員の方々が短い言葉で適切に質問や答弁を行う様子を見て、大変刺激を受けていたようでした。生徒は、自分が住む宮崎県や都城市のために何ができるかを考えるきっかけになったのではないかと思います。
今回の訪問では、都城市立図書館及び都城市議会事務局の職員の方々に御協力をいただきました。ありがとうございました。
修学旅行総集編【後日談】
12月1日、修学旅行が終わり3週間が経とうとしています。
校内を回っていると、次のような掲示物がありました。タイトルは「My school trip」。英語の時間に、修学旅行の思い出をまとめたものでした。
立ち止まって読んでみると、修学旅行がよい思い出となっていることが分かる文章が多く見られました。近日中に参観日が行われますので、もしよろしければご覧ください。
校内を回っていると、次のような掲示物がありました。タイトルは「My school trip」。英語の時間に、修学旅行の思い出をまとめたものでした。
立ち止まって読んでみると、修学旅行がよい思い出となっていることが分かる文章が多く見られました。近日中に参観日が行われますので、もしよろしければご覧ください。
修学旅行総集編【最終日】
修学旅行総集編、最終日の様子です。
最終日の11月12日は、生徒が楽しみにしていたグリーンランドです。朝は曇り空でしたが、バスが到着した途端の青空。3年生は奇跡を起こす力を持っているのではないかと思いくらいでした。
グリーンランドで十分楽しんだ後、山江サービスエリアで解団式を行いました。
実行委員長の嶽野さんからは、修学旅行で楽しんだ気持ちを切り替えて頑張っていこうという話がありました。その後、安平さんが添乗員さんにお礼の言葉を述べました。
大きな事故もなく2泊3日の修学旅行が終了しました。今年度の修学旅行は新型コロナウイルスの影響で例年と大きく異なった内容での実施ではありましたが、保護者の方々の御理解・御協力もあり、生徒はたくさん学び、大いに楽しむことができたのではないかと思います。
なお、3日間お世話いただいた添乗員さん、ガイドさん、運転手さん、見学先・宿泊先のスタッフの皆さんには丁寧に対応していただきました。特に、新型コロナウイルス感染対策を含めた様々な対応はプロフェッショナルとしての気概を感じることができました。本当にありがとうございました。
※修学旅行実施に当たっては、手指消毒、マスクの着用等、感染対策を十分行いました。なお、食事の時以外はマスクの着用を徹底しました。
最終日の11月12日は、生徒が楽しみにしていたグリーンランドです。朝は曇り空でしたが、バスが到着した途端の青空。3年生は奇跡を起こす力を持っているのではないかと思いくらいでした。
グリーンランドで十分楽しんだ後、山江サービスエリアで解団式を行いました。
実行委員長の嶽野さんからは、修学旅行で楽しんだ気持ちを切り替えて頑張っていこうという話がありました。その後、安平さんが添乗員さんにお礼の言葉を述べました。
大きな事故もなく2泊3日の修学旅行が終了しました。今年度の修学旅行は新型コロナウイルスの影響で例年と大きく異なった内容での実施ではありましたが、保護者の方々の御理解・御協力もあり、生徒はたくさん学び、大いに楽しむことができたのではないかと思います。
なお、3日間お世話いただいた添乗員さん、ガイドさん、運転手さん、見学先・宿泊先のスタッフの皆さんには丁寧に対応していただきました。特に、新型コロナウイルス感染対策を含めた様々な対応はプロフェッショナルとしての気概を感じることができました。本当にありがとうございました。
※修学旅行実施に当たっては、手指消毒、マスクの着用等、感染対策を十分行いました。なお、食事の時以外はマスクの着用を徹底しました。
修学旅行総集編【2日目】
修学旅行総集編、今回は2日目の様子です。
11月11日、2日目は長崎県島原市へと訪問です。
熊本港からフェリーに乗り、デッキの外に出てみると天気もよく有明海がキラキラと輝いていました。フェリーでは、カモメの餌付け用の餌をもらえるサービスがあり、多くの生徒がカモメに餌をあげるチャレンジを行っていました。餌をもらったカモメは心なしか喜んでいるような気がしました。
島原最初の訪問先 有馬キリシタン遺産記念館では、世界遺産として認められることになった原城の歴史的背景の説明や展示品の見学をしました。生徒達は学んだことのある天草・島原の乱について、初めて知ることもたくさんあったようです。
原城趾では敷地が広く早歩きでの見学でしたが、石垣など歴史を感じさせるものがたくさんありました。また、歴史好きの生徒が個別に質問しており、説明スタッフの方も丁寧に答えてくださっていました。滞在時間が思ったより短かったらしく、もっと見たいという生徒も多かったようです。
なお、この日は休館日にも関わらず対応していただきました。スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
次の訪問地 道の駅みずなし本陣ふかえでは、30年前の雲仙普賢岳噴火で発生した火砕流や土石流で被災した家屋を見学しました。生徒は、このようなことが本当に起こったのかと信じられないようでした。
がまだすドームでは、雲仙普賢岳の平成での噴火に関するシアターや被災した品物の展示など噴火による災害の状況を学んでいるようでした。今回の訪問を通して、防災への意識が少しでも高まればと思います。
2日目は見学中心の訪問でしたが、実際に見て・聞いて・触れて、普段の授業での学びを深めることが出来たのではないかと思います。
※修学旅行実施に当たっては、手指消毒、マスクの着用等、感染対策を十分行いました。
11月11日、2日目は長崎県島原市へと訪問です。
熊本港からフェリーに乗り、デッキの外に出てみると天気もよく有明海がキラキラと輝いていました。フェリーでは、カモメの餌付け用の餌をもらえるサービスがあり、多くの生徒がカモメに餌をあげるチャレンジを行っていました。餌をもらったカモメは心なしか喜んでいるような気がしました。
島原最初の訪問先 有馬キリシタン遺産記念館では、世界遺産として認められることになった原城の歴史的背景の説明や展示品の見学をしました。生徒達は学んだことのある天草・島原の乱について、初めて知ることもたくさんあったようです。
原城趾では敷地が広く早歩きでの見学でしたが、石垣など歴史を感じさせるものがたくさんありました。また、歴史好きの生徒が個別に質問しており、説明スタッフの方も丁寧に答えてくださっていました。滞在時間が思ったより短かったらしく、もっと見たいという生徒も多かったようです。
なお、この日は休館日にも関わらず対応していただきました。スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
次の訪問地 道の駅みずなし本陣ふかえでは、30年前の雲仙普賢岳噴火で発生した火砕流や土石流で被災した家屋を見学しました。生徒は、このようなことが本当に起こったのかと信じられないようでした。
がまだすドームでは、雲仙普賢岳の平成での噴火に関するシアターや被災した品物の展示など噴火による災害の状況を学んでいるようでした。今回の訪問を通して、防災への意識が少しでも高まればと思います。
2日目は見学中心の訪問でしたが、実際に見て・聞いて・触れて、普段の授業での学びを深めることが出来たのではないかと思います。
※修学旅行実施に当たっては、手指消毒、マスクの着用等、感染対策を十分行いました。
修学旅行総集編【1日目】
11月10日から12日の2泊3日で、修学旅行を実施しました。
本年度は新型コロナウイルスの影響もあり、行先も日数も例年と比べて大幅な変更がありましたが何とか実施することができました。修学旅行の様子を総集編という形で数回に分けて報告したいと思います。まずは1日目の様子です。
11月10日(水)の集合時間に遅れることなく、3年生全員そろって無事出発しました。早朝から保護者の方々、校長先生をはじめとする管理職の先生方、駐車場整理の附属中の先生方で無事の旅路を祈りながら手を振って見送りました。
最初の訪問地 阿蘇ファームランドでは、生徒達はオルゴール作り体験を行なった後、買い物を満喫していました。オルゴールは自分達でパーツを組み合わせて作っていたので、それぞれの個性が出ていました。
次の訪問先 南阿蘇鉄道の高森駅では大雨が降らないか心配されましたが、バスが駅に着いた時にはすっかり晴れ渡りました。
駅に着いたらアニメのキャラクターがお出迎え。熊本地震で被災した阿蘇を盛り上げようと日本の漫画家が色紙やキャラクターの銅像を寄贈したそうです。生徒達も飾られている色紙の中に、自分の好きなアニメや漫画の作家がいないか興味津々でした。トロッコ列車は貸切で車掌さんが見所を丁寧に説明してくれました。ある駅は有名な女優さんのCMの舞台になったとのことで、生徒は興味深く車窓からのぞいていました。外からの風はかなり冷たかったですがトロッコ列車に初めて乗った生徒も多く、阿蘇の自然や歴史を堪能していました。
本年度は新型コロナウイルスの影響もあり、行先も日数も例年と比べて大幅な変更がありましたが何とか実施することができました。修学旅行の様子を総集編という形で数回に分けて報告したいと思います。まずは1日目の様子です。
11月10日(水)の集合時間に遅れることなく、3年生全員そろって無事出発しました。早朝から保護者の方々、校長先生をはじめとする管理職の先生方、駐車場整理の附属中の先生方で無事の旅路を祈りながら手を振って見送りました。
駅に着いたらアニメのキャラクターがお出迎え。熊本地震で被災した阿蘇を盛り上げようと日本の漫画家が色紙やキャラクターの銅像を寄贈したそうです。生徒達も飾られている色紙の中に、自分の好きなアニメや漫画の作家がいないか興味津々でした。トロッコ列車は貸切で車掌さんが見所を丁寧に説明してくれました。ある駅は有名な女優さんのCMの舞台になったとのことで、生徒は興味深く車窓からのぞいていました。外からの風はかなり冷たかったですがトロッコ列車に初めて乗った生徒も多く、阿蘇の自然や歴史を堪能していました。
阿蘇を離れ、熊本市内に入るとまたも雨が…大丈夫かと思いましたが、1日目最後の訪問先 熊本城に着くと雨がピタッと止みました。熊本城では4グループに分かれ、ガイドさんに説明を受けながら見学をしました。中にはお城に詳しい生徒もおり、ガイドさんに「すごいねぇ」と言われていました。
雨が心配された1日目でしたが奇跡的に止むことが多く、幸先のよいスタートとなりました。
※修学旅行実施に当たっては、手指消毒、マスクの着用等、感染対策を十分行いました。
※修学旅行実施に当たっては、手指消毒、マスクの着用等、感染対策を十分行いました。
泉附中生頑張っています!【各種表彰】
10月から11月にかけて、多くのコンクール等での受賞が相次ぎました。
本日現在までの受賞状況をお伝えします。なお、本ホームページで既に紹介しているものは除いております。
令和3年度明るい選挙啓発ポスター及び標語書道展
中学生書道の部特選 田中 未来さん、佐藤 実菜子さん
中学生書道の部銀賞 島本 菜々子さん、満永 夏深さん
第44回JA共催小・中学生書道コンクール(県審査)
中学生条幅の部特別賞 佐藤 実菜子さん
中学生条幅の部佳作 満永 由師さん、島本 菜々子さん
第71回全国小・中学校作文コンクール(県審査)
佳作 松元 ひかりさん、木上 裕太さん
県民俳句大会
ジュニアの部 特選 中村 悠成さん、待木 雪乃進さん
ジュニアの部 入選 安平 颯貴さん、柿木原 永大さん
加藤 珠望さん、奥野 礼隆さん
木上 裕太さん
令和3年度県民芸術祭「第24回みやざき文学賞」
小説部門 佳作 嶽野 凪人さん
令和3年度交通・地域安全作文
最優秀賞 井阪 菜々子さん
佳作 川崎 木瑶さん
第45回宮崎県中学校秋季体育大会
陸上競技の部 男子1500m第2位 山口 大輝さん
入賞した皆さん、おめでとうございます。
本日現在までの受賞状況をお伝えします。なお、本ホームページで既に紹介しているものは除いております。
令和3年度明るい選挙啓発ポスター及び標語書道展
中学生書道の部特選 田中 未来さん、佐藤 実菜子さん
中学生書道の部銀賞 島本 菜々子さん、満永 夏深さん
第44回JA共催小・中学生書道コンクール(県審査)
中学生条幅の部特別賞 佐藤 実菜子さん
中学生条幅の部佳作 満永 由師さん、島本 菜々子さん
第71回全国小・中学校作文コンクール(県審査)
佳作 松元 ひかりさん、木上 裕太さん
県民俳句大会
ジュニアの部 特選 中村 悠成さん、待木 雪乃進さん
ジュニアの部 入選 安平 颯貴さん、柿木原 永大さん
加藤 珠望さん、奥野 礼隆さん
木上 裕太さん
令和3年度県民芸術祭「第24回みやざき文学賞」
小説部門 佳作 嶽野 凪人さん
令和3年度交通・地域安全作文
最優秀賞 井阪 菜々子さん
佳作 川崎 木瑶さん
第45回宮崎県中学校秋季体育大会
陸上競技の部 男子1500m第2位 山口 大輝さん
入賞した皆さん、おめでとうございます。
期末テスト1日目
11月25日、期末テストがスタートしました。
どの学年も頑張っているようです。
※テストの邪魔にならないように、廊下から撮影していますので光が反射しているかもしれません。申し訳ありません。
1年生は社会科、2年生は国語のテストに取り組んでいました。
3年生は英語のテストに取り組んでいました。ちょうど、リスニングテストが行われていました。
テストを迎えるに当たり、先々週ぐらいから、休み時間や放課後に各教科の先生に質問に来る生徒も多く見られました。分からないことをそのままにしない姿勢は素晴らしいと思います。「自分の敵は自分」という言葉もあります。最後まであきらめずベストを尽くしてほしいと思います。
どの学年も頑張っているようです。
※テストの邪魔にならないように、廊下から撮影していますので光が反射しているかもしれません。申し訳ありません。
1年生は社会科、2年生は国語のテストに取り組んでいました。
3年生は英語のテストに取り組んでいました。ちょうど、リスニングテストが行われていました。
テストを迎えるに当たり、先々週ぐらいから、休み時間や放課後に各教科の先生に質問に来る生徒も多く見られました。分からないことをそのままにしない姿勢は素晴らしいと思います。「自分の敵は自分」という言葉もあります。最後まであきらめずベストを尽くしてほしいと思います。
校内持久走記録会行われる
11月19日(金)5・6時間目に今年度の保健体育・長距離走の締めくくりとして「校内持久走記録会」が行われました。運動場及び体育館外周のコースを、女子は4周(2,000㍍)、男子は6周(3,000㍍)走りました。これまで保健体育の授業で走ってきた成果が試されるときです。脈を測り、準備運動をして、女子・男子の順に走りました。どの生徒も、それぞれの体力にあわせて、懸命に走りました。この日は朝は寒かったのですが、記録会の時間は日も射し、風も強くなく、持久走にはもってこいだったのではないでしょうか。今回、体調の関係で走れなかった人も、タイムを計ったりコーンの出し入れをしたりと、係活動を頑張っていました。持久走の授業が始まった頃に比べて、記録の面でも、精神的にも成長が見られたでしょうか。来年度も、3年生は高校生として、1・2年生はそれぞれ進級して、成長した姿を見せてほしいと思います。
快挙!
先日、第65回日本学生科学賞県審査の表彰式が宮崎市で行われ、本校の小林実尋さんが中学・県教育長賞を受賞し、県代表作品として全国審査に臨むことになりました。
合わせて、第71回全国小・中学校作文コンクール都道府県審査において、本校の鵜木さらさんが最優秀賞を受賞し、県代表作品として全国審査に臨むことになりました。
2人は、先日、コンクール等を主催する読売新聞社の記者から受賞の件について取材を受けました。
取材の様子は、近日中に新聞に掲載されるとのことです。もしよろしければ御覧ください。2人ともおめでとうございます。
合わせて、第71回全国小・中学校作文コンクール都道府県審査において、本校の鵜木さらさんが最優秀賞を受賞し、県代表作品として全国審査に臨むことになりました。
2人は、先日、コンクール等を主催する読売新聞社の記者から受賞の件について取材を受けました。
取材の様子は、近日中に新聞に掲載されるとのことです。もしよろしければ御覧ください。2人ともおめでとうございます。
「税についての作文」で学校賞を受賞しました
11月17日(水)に都城税務署長がお見えになり、「税についての作文」の学校賞にあたる感謝状の授与式が行われました。
本校を代表して、校長先生に感謝状が手渡されました。
なお個人については、次の7名が受賞しました。おめでとうございます。
宮崎県納税貯蓄組合連合会 会長賞 加藤 珠望さん
宮崎県租税教育推進中央協議会 銀賞 徳重 ひかるさん
宮崎県租税教育推進中央協議会 銅賞 鵜島 妃歩さん
都城地区租税教育推進協議会 銀賞 嶽野 凪人さん
都城地区租税教育推進協議会 銅賞 佐藤 実菜子さん
都城地区税務協力団体連絡協議会 会長賞 北村 優羽さん、川崎 雫さん
本校を代表して、校長先生に感謝状が手渡されました。
なお個人については、次の7名が受賞しました。おめでとうございます。
宮崎県納税貯蓄組合連合会 会長賞 加藤 珠望さん
宮崎県租税教育推進中央協議会 銀賞 徳重 ひかるさん
宮崎県租税教育推進中央協議会 銅賞 鵜島 妃歩さん
都城地区租税教育推進協議会 銀賞 嶽野 凪人さん
都城地区租税教育推進協議会 銅賞 佐藤 実菜子さん
都城地区税務協力団体連絡協議会 会長賞 北村 優羽さん、川崎 雫さん
第5回清泉会集会がありました
11月16日(火)7時間目に、第5回清泉会集会が行われました。今回は、第4期清泉会執行部が中心になり行う初めての清泉会集会でした。
最初に各清泉会から、11月17日~1月20日旬間の目標と具体策の発表。時期的に必要な取組や、行事に併せて行う取組などさまざまな内容が発表されましたので、これから各学級の清泉会で、具体的に動いていくことになります。今回の旬間では「できたこと」が多かった反面、「できなかった」という反省もありました。生徒はできなかったことはなぜできなかったのかを分析して、次の旬間に臨んでくれると思います。
次に、1年生と3年生から福祉体験学習で学んだ内容の発表がありました。1年生は「パラスポーツ体験」を、自作の用具まで準備して、実際にやって見せて発表しました。「はねっこ」「鈴ボール」の実演では、うまくいったら拍手、うまくいかなくても「ああ惜しい!」などの声もかかり、みんなでできるスポーツの意義や楽しさを共有できました。3年生は「保育体験活動」の様子を、劇仕立てで楽しく分かりやすく発表しました。「保育に携わるとき」に何が大切かを、よい例と悪い例を対比させながら、会場にいる人たちに「伝える」という気持ちがよく伝わっていて、最上級生としての立場も踏まえた、惹きつけられる内容でした。10分間という持ち時間でしたが、両学年とも素晴らしい発表でした。特に、修学旅行直後の発表で準備も大変だったと思いますが、さすが3年生です。
執行部のアンケート結果から、「3学年の交流活動」の希望が多く、今回は異学年でグループを作り、クイズに挑戦するという交流活動を行いました。発表したばかりの旬間目標や泉ヶ丘いじめ追放宣言からの出題など、楽しく場を盛り上げました。
最後に保体清泉会・保健委員から目に関するクイズの全問正解者2人と優秀クラスの表彰があり、1年A組が表彰されました。
盛りだくさんの内容でしたが、充実した集会となりました。
最初に各清泉会から、11月17日~1月20日旬間の目標と具体策の発表。時期的に必要な取組や、行事に併せて行う取組などさまざまな内容が発表されましたので、これから各学級の清泉会で、具体的に動いていくことになります。今回の旬間では「できたこと」が多かった反面、「できなかった」という反省もありました。生徒はできなかったことはなぜできなかったのかを分析して、次の旬間に臨んでくれると思います。
次に、1年生と3年生から福祉体験学習で学んだ内容の発表がありました。1年生は「パラスポーツ体験」を、自作の用具まで準備して、実際にやって見せて発表しました。「はねっこ」「鈴ボール」の実演では、うまくいったら拍手、うまくいかなくても「ああ惜しい!」などの声もかかり、みんなでできるスポーツの意義や楽しさを共有できました。3年生は「保育体験活動」の様子を、劇仕立てで楽しく分かりやすく発表しました。「保育に携わるとき」に何が大切かを、よい例と悪い例を対比させながら、会場にいる人たちに「伝える」という気持ちがよく伝わっていて、最上級生としての立場も踏まえた、惹きつけられる内容でした。10分間という持ち時間でしたが、両学年とも素晴らしい発表でした。特に、修学旅行直後の発表で準備も大変だったと思いますが、さすが3年生です。
執行部のアンケート結果から、「3学年の交流活動」の希望が多く、今回は異学年でグループを作り、クイズに挑戦するという交流活動を行いました。発表したばかりの旬間目標や泉ヶ丘いじめ追放宣言からの出題など、楽しく場を盛り上げました。
最後に保体清泉会・保健委員から目に関するクイズの全問正解者2人と優秀クラスの表彰があり、1年A組が表彰されました。
盛りだくさんの内容でしたが、充実した集会となりました。
「キャリアチャレンジデイ On-line Meeting2021」にて2年生貴重な学び!
11月10日(水)午後、2年生は「キャリアチャレンジデイ On-line Meeting2021」に参加しました。この日一緒に参加したのは、大阪府と長野県の学校で、3校一緒に6つの全国各地の企業の講師の方の講話をお聞きし、その後インタビューに挑戦しました。1つの企業とのセッションが約50分で、それが2コマあるため、生徒は6つの企業の中から2つのセッションに参加することになります。講話をしていただいた企業は次のとおり。
・ 株式会社ロッテ(食品製造業)
・ 大日本住友製薬株式会社(医薬品製造業)
・ 鹿島建設株式会社(建設業)
・ カシオ計算機株式会社(教育関連業)
・ 三井化学株式会社(化学工業)
・ ネットワンシステムズ株式会社(情報通信業)
とても魅力的な企業・業種のお話を、5~7人という少ない人数(40人が6つに分かれているため)で聞いてインタビューするという、贅沢な時間でした。講師の方は、それぞれの企業の経験豊富な方から、中学生に年齢の近い若手の方まで幅広く、各企業の社会での役割や、会社の経営方針(意志)、具体的にどのような「もの」を作ったり、「なに」を提供したりしているのか、といった企業に関わる内容から、講師の方それぞれの生き方や考え方、仕事に対する思いといった内容まで、多岐にわたって交流することができました。
生徒たちは、はじめは緊張していたようですが、機器の操作にもすぐに慣れ、ミーティングが始まると、真剣に話を聞き、熱心にメモをとっていました。インタビュー項目は前もって考えていたのですが、講師のお話の中で解決できたものもあり、作戦タイムで練り直してインタビューに臨んでいました。
これから報告集作成に臨む生徒たち。お話を聞いて、インタビューをして、発見したこと、学んだこと、驚いたことなど、再度自分の中で振り返って、今度は生徒それぞれが他者に伝える立場になります。報告集の仕上がりが楽しみです。
「キャリアチャレンジデイ」を主催くださった株式会社キャリアリンクの松本様、木根様をはじめとする多くの方々、参加のために、4月から継続して準備に携わってくださったシステム管理部長の工藤先生には大変お世話になりました。また、ミーティングの場所として定時制の教室をお借りしました。ありがとうございました。併せて深くお礼申し上げます。
・ 株式会社ロッテ(食品製造業)
・ 大日本住友製薬株式会社(医薬品製造業)
・ 鹿島建設株式会社(建設業)
・ カシオ計算機株式会社(教育関連業)
・ 三井化学株式会社(化学工業)
・ ネットワンシステムズ株式会社(情報通信業)
とても魅力的な企業・業種のお話を、5~7人という少ない人数(40人が6つに分かれているため)で聞いてインタビューするという、贅沢な時間でした。講師の方は、それぞれの企業の経験豊富な方から、中学生に年齢の近い若手の方まで幅広く、各企業の社会での役割や、会社の経営方針(意志)、具体的にどのような「もの」を作ったり、「なに」を提供したりしているのか、といった企業に関わる内容から、講師の方それぞれの生き方や考え方、仕事に対する思いといった内容まで、多岐にわたって交流することができました。
生徒たちは、はじめは緊張していたようですが、機器の操作にもすぐに慣れ、ミーティングが始まると、真剣に話を聞き、熱心にメモをとっていました。インタビュー項目は前もって考えていたのですが、講師のお話の中で解決できたものもあり、作戦タイムで練り直してインタビューに臨んでいました。
これから報告集作成に臨む生徒たち。お話を聞いて、インタビューをして、発見したこと、学んだこと、驚いたことなど、再度自分の中で振り返って、今度は生徒それぞれが他者に伝える立場になります。報告集の仕上がりが楽しみです。
「キャリアチャレンジデイ」を主催くださった株式会社キャリアリンクの松本様、木根様をはじめとする多くの方々、参加のために、4月から継続して準備に携わってくださったシステム管理部長の工藤先生には大変お世話になりました。また、ミーティングの場所として定時制の教室をお借りしました。ありがとうございました。併せて深くお礼申し上げます。
第2回理数科リモート講演会に中3生、参加
11月4日(木)7時間目に、本年度の第2回理数科リモート講演会が行われ、高校1年~高校3年までの理数科生と共に、中学3年生も参加しました。今回の演題は「ロボットは何からできている?~ロボット要素工学概論~」。講演者は、電気通信大学情報理工学域Ⅱ類(融合系)先端ロボティクスプログラムの金森哉使(かなもりちさと)教授です。私たちの身の回りには実にたくさんのロボットがあります。そのロボットについての専門的な内容を詳しく話していただきました。講演の最後には、高校生からのロボットに対する素直な質問に対し、丁寧に分かりやすく答えてくださり、中学3年生も納得のようでした。金森先生、お忙しい中、お話しいただきありがとうございました。
第5回中央清泉会が行われました
11月1日(月)7時間目に、第5回中央清泉会が行われました。第4期清泉会のメンバーだけで行う初めての会となりました。今回は9月28日~11月16日の旬間の振り返りと、次の11月17日~1月20日旬間の目標立案が主な内容です。中央清泉会では「積極的に意見を言い合う」ということがモットーです。お互いの振り返りや目標に対して、意見を言い合い、修正していきます。サポートしてくれる3年生、中心になる2年生、力を付けてきた1年生、少しずつ第4期らしさを出してきています。まずは、このあと、11月16日に行われる清泉会集会に向けて準備を進めていきます。
理数科課題研究発表会に参加しました
10月29日(金)6時間目に、都城泉ヶ丘高校理数科による課題研究発表会に中学3年生も参加しました。これは、理数科2年生代表4組が、進めてきた研究内容を発表するものです。発表する4組は、物理・化学・生物・数学の四つの分野の代表です。さて、先輩方のすばらしい発表を見て、聞いて、どのような刺激を受けたでしょうか。中学3年生、ぜひこれからに生かしてほしいと思います。
鑑賞教室がありました
10月28日(木)5~6時間目に、「鑑賞教室」がありました。コロナ禍においての鑑賞教室の実施を模索し、午前と午後に学年を分け鑑賞する形となりました。本年度鑑賞するのは演劇。福岡に本拠のある劇団ショーマンシップの「ノートルダム物語」を鑑賞しました。ビクトル・ユーゴーの「ノートルダム・ド・パリ」をモチーフに、観ている人を引き込んで楽しんでもらおうという工夫が盛り込まれたとても魅力的な舞台でした。生徒たちは、集中して観て思わず笑い、そして拍手喝采と、本当に楽しんでいました。すばらしい舞台をありがとうございました。
1年生、福祉体験⑥が実施されました
10月27日(水)、この日は高齢者施設を1日かけて訪問し、高齢者福祉について学ぶ、という予定だったのですが、感染症予防の観点から実施することができませんでした。そこで、今年度は「パラスポーツ体験」に挑戦しました。講師は、都城ボランティアセンターの方々。9種類もの競技の準備をしてくださり、1年生はスポーツを楽しみながら福祉について考えることができました。
挑戦した競技は、「はねっこ」「卓球バレー」「ラダーゲッター」「オーバルボール」「ボッチャ」「ニチレク」「鈴ボール」「フロアー玉入れ」「スクエアステップ」。名前から想像できる競技や東京パラリンピックで注目を集めた競技(「ボッチャ」)もありますが、これはどんな競技?と興味がわくものもあります。(下に写真を数葉載せますが、どの競技かおわかりになりますか?)競技によっては、車椅子に乗ったり、アイマスクを付けたりしておこなったものもありました。動きにくかったり、思うとおりにいかなかったりと、生徒たちはパラスポーツの難しさと同時に、みんなで競技できる工夫を楽しみながら学ぶことができました。最後に生徒を代表して守田優衣さんがお礼の言葉を述べました。
お忙しい中、多くの競技の準備をしていただき、指導してくださった都城ボランティアセンターの方々に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
挑戦した競技は、「はねっこ」「卓球バレー」「ラダーゲッター」「オーバルボール」「ボッチャ」「ニチレク」「鈴ボール」「フロアー玉入れ」「スクエアステップ」。名前から想像できる競技や東京パラリンピックで注目を集めた競技(「ボッチャ」)もありますが、これはどんな競技?と興味がわくものもあります。(下に写真を数葉載せますが、どの競技かおわかりになりますか?)競技によっては、車椅子に乗ったり、アイマスクを付けたりしておこなったものもありました。動きにくかったり、思うとおりにいかなかったりと、生徒たちはパラスポーツの難しさと同時に、みんなで競技できる工夫を楽しみながら学ぶことができました。最後に生徒を代表して守田優衣さんがお礼の言葉を述べました。
お忙しい中、多くの競技の準備をしていただき、指導してくださった都城ボランティアセンターの方々に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
3年生、保育体験活動に臨む
10月27日(水)、3年生は都城市内の11のこども園・保育園のご協力をいただき、これまで総合的な学習の時間や、技術・家庭科などで学んできたことを体験を通して学習する「保育体験活動」に1日かけて臨みました。時節柄、十分な感染症対策をおこなっての体験学習となりました。ご協力いただいたのは、相愛保育園、アソカ保育園、いなり認定こども園、志比田こども園、川東さくらんぼこども園、相愛ひめぎ保育園、あやめ原こども園、かたひら認定こども園、とほく認定こども園、おおむたこども園、谷頭こども園。それぞれの園に、3名~4名の生徒がお世話になりました。
3年生は、この体験活動に至るまで、技術・家庭科の授業で絵本を手作りしたり、子育て応援課の方々から乳幼児に接するときの心構えなど学んだり、ひらがなの名札を用意したりと、準備をしてきました。しかし、実際の体験は予想をはるかにこえ、元気いっぱいの乳幼児たちに驚きながらも、お話ししたり、読み聞かせをしたり、遊んだり、食事・おやつのお手伝いをしたりしていました。乳幼児への接し方や乳幼児の特徴など、体験を通して学ぶことができ、貴重な体験となりました。
ご協力いただいた11のこども園・保育園の方々、そして、子ども園・保育園との連絡調整をしてくださった都城ボランティアセンターの方々に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
3年生は、この体験活動に至るまで、技術・家庭科の授業で絵本を手作りしたり、子育て応援課の方々から乳幼児に接するときの心構えなど学んだり、ひらがなの名札を用意したりと、準備をしてきました。しかし、実際の体験は予想をはるかにこえ、元気いっぱいの乳幼児たちに驚きながらも、お話ししたり、読み聞かせをしたり、遊んだり、食事・おやつのお手伝いをしたりしていました。乳幼児への接し方や乳幼児の特徴など、体験を通して学ぶことができ、貴重な体験となりました。
ご協力いただいた11のこども園・保育園の方々、そして、子ども園・保育園との連絡調整をしてくださった都城ボランティアセンターの方々に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2年生、キャリアチャレンジデイ事前学習に取り組む
10月27日(水)の午後、2年生の総合的な学習の時間に、来る11月10日(水)に本番を迎える「キャリアチャレンジデイ」というオンラインによる職業体験学習に向けての事前学習に入りました。最初にWebアンケートに答え、それから班分け発表。2年生は、「株式会社ロッテ」「大日本住友製薬株式会社」「鹿島建設株式会社」「カシオ計算機株式会社」「三井化学株式会社」「ネットワンシステムズ株式会社」の六つの企業の講師のお話を聞き、インタビューをすることになるのですが、生徒それぞれはこれら六つの中から二つの企業とセッションできます。この日、自分の体験企業が二つずつ決まり、班長も決定しました。
事前学習では、「働く意味」「SDGsと企業」「意志・役割・能力」「業種と職種」「よいインタビューとは」等について、タブレットを使って意見集約・比較したり、動画を見たり、話し合ったり、発表したりと、様々な形態で学んでいきました。生徒たちの積極的な気持ちが強く感じられる時間でした。次回は11月2日(水)に、各企業へのインタビュー内容を具体的に考える予定です。
事前学習では、「働く意味」「SDGsと企業」「意志・役割・能力」「業種と職種」「よいインタビューとは」等について、タブレットを使って意見集約・比較したり、動画を見たり、話し合ったり、発表したりと、様々な形態で学んでいきました。生徒たちの積極的な気持ちが強く感じられる時間でした。次回は11月2日(水)に、各企業へのインタビュー内容を具体的に考える予定です。
日常の風景(3年・美術の作品)
校内は芸術の秋。美術の作品が増えていました。
タイトルは「一版多色版画~言葉と向き合う~」。3年生の作品です。
自分が気になる言葉のイメージを版画で表現しているようです。掲示されている作品のうちの一部を紹介します。
多色版画は色載せが難しいのですが、とても上手にできている印象を受けました。
タイトルは「一版多色版画~言葉と向き合う~」。3年生の作品です。
自分が気になる言葉のイメージを版画で表現しているようです。掲示されている作品のうちの一部を紹介します。
多色版画は色載せが難しいのですが、とても上手にできている印象を受けました。
中学生集会がありました
10月22日(金)の6時間目終了後すぐ、義友会館で中学生集会が行われました。
まず、近づく中体連主催の県秋季体育大会に向けて、男女テニス部、バドミントン部、校外競技の陸上・柔道の主将・代表が、決意の言葉を述べました。そして、生徒代表として2年生の友安航也さんが激励の言葉を贈りました。選手宣誓は、男子テニス部主将の岡元大征さんが堂々と行いました。県大会に出場する皆さん、頑張ってください。
最後に表彰が行われ、先日の地区中体連秋季大会・陸上競技で好成績を挙げた2年小河由奈さん、1年小河夕莉さん、山口大輝さんが表彰を受けました。おめでとうございます。
まず、近づく中体連主催の県秋季体育大会に向けて、男女テニス部、バドミントン部、校外競技の陸上・柔道の主将・代表が、決意の言葉を述べました。そして、生徒代表として2年生の友安航也さんが激励の言葉を贈りました。選手宣誓は、男子テニス部主将の岡元大征さんが堂々と行いました。県大会に出場する皆さん、頑張ってください。
最後に表彰が行われ、先日の地区中体連秋季大会・陸上競技で好成績を挙げた2年小河由奈さん、1年小河夕莉さん、山口大輝さんが表彰を受けました。おめでとうございます。
快挙!
10月21日(木)に、宮崎市民文化ホールで行われた県中学校英語暗唱・弁論大会において、都城地区代表として出場していた、本校の川崎雫さんが弁論の部で1位になりました。
おめでとうございます。
なお、川崎さんは、11月に行われる高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に宮崎県代表として出場する予定です。
おめでとうございます。
なお、川崎さんは、11月に行われる高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に宮崎県代表として出場する予定です。
日常の風景(1年・美術の作品)
10月21日(木)、校内を歩いていると気になるものがありました。
タイトルは「なぜか気になる情景」。1年生の作品です。
校内にある風景を写生した作品です。
「ここ見たことある場所だ。」とか「初めて見る場所だな・・・。」とか、いろいろな思いをもって作品を鑑賞しました。本校は校内がとても広いので、生徒の作品を見て新しい発見がありました。
タイトルは「なぜか気になる情景」。1年生の作品です。
校内にある風景を写生した作品です。
「ここ見たことある場所だ。」とか「初めて見る場所だな・・・。」とか、いろいろな思いをもって作品を鑑賞しました。本校は校内がとても広いので、生徒の作品を見て新しい発見がありました。
今年度2回目の学校説明会がありました
10月16日(土)、朝から好天に恵まれ、本校の学校説明会が開かれました。できる限りの感染症対策をとの思いから、9時開始の第1グループと、11時開始の第2グループに分けての実施となりました。
今回の説明会では、1年生の生徒たち全員が協力してくれました。内容は、学校の特色の紹介を行い、その後入学者選抜検査の概要を担当の職員が話をする、というものでした。入学から半年が経ち、制服も中学生らしさもすっかり板に付いた1年生は、6年生の皆さんや保護者の方々に、本校の特色を分かりやすく伝えたい、気持ちよく説明会に参加していただきたいと、C-time・自然科学探究・キャリア探究・各部活動の説明、進行、資料配付、清掃・消毒・出迎え・見送り・片付け等、みんなで分担・協力して一生懸命頑張りました。
いよいよ、適性検査まで残り3ヶ月余りとなりました。今回の説明会が本校受検を考えている6年生の皆さんにとって、参考になったのであれば幸いです。参加くださった6年生の皆さんや保護者の方々、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
今回の説明会では、1年生の生徒たち全員が協力してくれました。内容は、学校の特色の紹介を行い、その後入学者選抜検査の概要を担当の職員が話をする、というものでした。入学から半年が経ち、制服も中学生らしさもすっかり板に付いた1年生は、6年生の皆さんや保護者の方々に、本校の特色を分かりやすく伝えたい、気持ちよく説明会に参加していただきたいと、C-time・自然科学探究・キャリア探究・各部活動の説明、進行、資料配付、清掃・消毒・出迎え・見送り・片付け等、みんなで分担・協力して一生懸命頑張りました。
いよいよ、適性検査まで残り3ヶ月余りとなりました。今回の説明会が本校受検を考えている6年生の皆さんにとって、参考になったのであれば幸いです。参加くださった6年生の皆さんや保護者の方々、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
6年生の皆さん、待ってます!(学校説明会準備)
10月15日の6校時に、明日行われる第2回学校説明会の準備が行われました。
準備をしてくれたのは1年生。先生からの指示に対して、効率よく準備ができるように自分達で工夫する姿が見られました。また、「誰か椅子をもってきてください」という声かけに対し、気づいた他のクラスメートがすぐに反応する姿が多く見られました。
入学して半年。友達の声に常に耳を傾け、すぐに行動できる姿に中学生としての成長を感じました。
明日の説明会では、1年生が司会に発表に頑張ってくれます。6年生の皆さんは、泉附中生の頑張りをぜひ見届けてください。
準備をしてくれたのは1年生。先生からの指示に対して、効率よく準備ができるように自分達で工夫する姿が見られました。また、「誰か椅子をもってきてください」という声かけに対し、気づいた他のクラスメートがすぐに反応する姿が多く見られました。
入学して半年。友達の声に常に耳を傾け、すぐに行動できる姿に中学生としての成長を感じました。
明日の説明会では、1年生が司会に発表に頑張ってくれます。6年生の皆さんは、泉附中生の頑張りをぜひ見届けてください。
1年生、福祉体験学習⑤が実施されました
10月13日5・6校時に、1年生は福祉体験学習の一環として「高齢者疑似体験講座」に臨みました。指導に来校くださったのは、都城医療センター附属看護学校の5名の先生方です。最初に高齢者に対するイメージを考えた後、4グループに分かれて様々な高齢者疑似体験をしました。体に重りを付け、歩いてみたり、布団の上げ下ろしをしたり、ゴーグルを付けて新聞を読んだり、箸を使ったり飲み物を飲んだり。体験者になったり、介助者になったり、考えたり、話し合ったりと、それぞれが主体的に学んでいきました。「動きにくい。」「高齢者の普段の生活が分かった。」など、様々な声が聞かれました。最後に生徒を代表してお礼の言葉を山元紗羽さんが述べました。
細かな計画を立て、多くの用具を準備してくださり、指導していただいた都城医療センター附属看護学校の先生方、並びに派遣くださった都城医療センター看護学校に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
細かな計画を立て、多くの用具を準備してくださり、指導していただいた都城医療センター附属看護学校の先生方、並びに派遣くださった都城医療センター看護学校に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
探究ポータルサイト/本校の特色
高校のホームページ
アクセスカウンタ
1
6
4
3
8
1
1
行事予定
【令和6年度行事計画】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R6年度年間行事【生徒向け】 3.pdf
【令和6年度11月の主な行事予定】
1日(金)・・・鑑賞教室
6日(水)・・・共生キャンバス(1年)
8日(金)・・・キャリアリンク(3年)・漢字検定
9日(土)・・・PTA講演会
15日(金)・・・SSH講演会
19日(火)・・・中央清泉会
21日(木)・・・清泉会集会
26日(火)・・・期末テスト(3年)
27日(水)・28日(木)・・・期末テスト
11月行事予定の詳細はコチラ
→11月行事.pdf
学校案内パンフレット
2025年度(令和7年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和6年度 都泉祭
『都泉祭』での本校生徒の様子を、随時掲載していきます。
PR動画
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
英語による学校紹介【生徒作品】
泉ヶ丘附属中学校の魅力を英語で紹介しています。
2年生の作品 My school.pdf
新型コロナウイルス感染症に関する本校の対応
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
大雨等における登校時の対応
本校の対応については、「警戒レベル」に基づいて、下のpdfファイルの通りとしますので、ご覧ください。
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
【参考ページ:気象庁HP】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
生徒の送迎について
朝・夕の自家用車による送迎は,学校周辺の交通量及び交通事故等を考慮し,なるべく自粛してください。
やむを得ず送迎を行う場合は,なるべく学校から離れた場所で行ってください。
送迎禁止区域等についての詳細は,こちら でご確認ください。
都城泉ヶ丘高等学校附属中学校
〒885-0033
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
※ 本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。