News Topics (最新ニュース)
ファミリー読書&ノーメディアデー
本日23日は、ファミリー読書&ノーメディアデーです。是非、御家庭で読書をしたり、本の感想を話し合ったり等して楽しんでいただきたいです。
ものづくり体験教室
6月22日に、5・6年生は、ものづくり体験教室を実施しました。宮崎県技能士連合会の方々を講師にお招きして、印章彫刻を体験しました。子ども達は皆、専用の彫刻刀を使って真剣に自分の名前を石に彫っていきました。出来上がった印章を使用して実際に印を押すと自分の名前がくっきりと映し出され感動でした。とても貴重な体験だったことと思います。
学力向上タイム
月曜日の朝の活動の時間は学力向上タイムが設定されています。大堂津小学校では、この時間を利用して、全国学力・学状況調査とみやざき学力・学習状況調査の過去問題や類似問題に取り組ませています。全国及びみやざき学力・学習状況調査の問題形式に慣れるというのが目的です。今朝も子ども達は国語や算数の問題に熱心に取り組みました。
プール開き2
本日3校時に1年生のプール開きを実施しました。小学校に入学して初めてのプールでの学習です。最初はおそるおそる不安げな表情で活動していましたが、慣れるにつれて笑顔で楽しく活動していました。来週からも楽しく活動してほしいです。
プール開き
本日、2~6年生は、プール開きを行いました。14日に実施予定でしたが、あいにくの天候不良のために本日の実施となりました。子ども達も待ち遠しかったことと思います。
それぞれの学年でプールの安全祈願をした後、シャワーを浴びて、プールに入水し、活動を楽しみました。子ども達それぞれの目標に向けて、安全に気を付けながら取り組んでほしいです。
細田地区三校集合学習
6月15日に大堂津小学校で細田地区三校集合学習を実施しました。細田小学校より28名の児童、大窪小学校より6名の児童、両校の校長先生及び担任等の先生方が来校されました。
集合学習は、児童にとっては、集団の中で多様な思考や価値観にふれることができたり、 交歓による親睦と交友関係の拡大が期待できたり等の学習効果が期待でき、教師にとっては、専門性・得意分野を指導に生かせ、 児童を多面的にとらえることができる等の効果が期待できます。小規模校においては、とても意義のある学習です。
1・2年生は図工の工作と体育のゲーム遊びの学習を行いました。3・4年生は体育の表現と国語の慣用句やことわざの学習を行いました。5年生は、社会の自然災害と学級活動の協力し合うことの学習を行い、6年生は、合同修学旅行に向けての話し合いの学習を行いました。
どの学年の子ども達もいつもとはまた違った表情で生き生きと学習に参加していました。
土砂災害防止教室
6月10日は、宮崎県土木事務所の方々による土砂災害防止教室を5・6年生で実施しました。土砂災害にはどのようなものがあるのか、避難場所の確認、防災マップの重要性、日頃から気を付けておくこと等について学習しました。映像を視聴したり,模型に触れたりしてとても具体的に土砂災害の危険について学ぶことができました。
これを機会に御家庭でも危険箇所や避難場所の確認等をしていただけるとありがたいです。
非行防止教室
6月9日に本校では警察の方々を講師でお招きし、非行防止教室を実施しました。低学年と中・高学年に分かれて実施しました。
低学年はきまりを守ることの大切さについて、ビデオの視聴等を通して学習しました。中・高学年は、万引きが犯罪であること、万引きは実際にした人もそれに協力した人も罪になること、その止め方や断り方等をロールプレイング等を通して学びました。
子ども達はとても真剣に講師の方の話を聞き、意欲的に発表を行いました。講師の方々も子ども達の真面目な学習態度に感心されていました。
2年生研究授業
6月8日に2年生は研究授業を行いました。担任で本校の研究主任の由浅義久先生がくり下がりのあるひき算の筆算についての授業を行いました。一の位同士のひき算ができない場合は、どうすればよいのかと言うことを考えました。先生とみんなで話し合った結果、十の位から借りてくればよいと言うことに気付くことができました。
授業態度は真面目で発表や話し合いにも意欲的に取り組み、タブレット端末も上手に活用できており、とても良かったです。本校は今年1年間、研究授業を通して、児童の学力向上と教師の井授業力向上に努めます。
食育の授業
7日に細田小学校の栄養教諭の河野千佳先生が講師として本校の1年生に食育の授業を行ってくださいました。今回のテーマは、「なぜ好き嫌いをしてはいけないのか」でした。
クイズ形式等が取り入れられた楽しい授業で、1年生はとても意欲的に授業に参加しました。1年間を通して本校で授業を行ってくださり、食の大切さについて教えてくださいます。
次回は、どんな授業を提供してくださるのかとても楽しみです。
細田地区2校合同集団宿泊学習終了
本日、5年生は、細田小学校との一泊二日の集団宿泊学習を終え、無事に帰校しました。規律、協同、友愛、奉仕の精神でいろいろな活動を体験し、いろいろなことを感じたことと思います。宿泊学習での態度はとてもすばらしかったようです。宿泊学習で学んだことを、是非、来週からの学校生活に生かしてほしいです。
二日間の体験を家の人にたくさん話して、土日でしっかりと疲れを取って、来週月曜日にまた元気な顔で会いましょう。
たいよう号来校
本日の昼休みに日南市立図書館の移動図書館車たいよう号が来校しました。たいよう号は、月に二回程度、学校を巡回し本の貸し借りを行ってくれるので子ども達も楽しみにしています。本日も子ども達が嬉しそうにたくさんの本を眺めながら本を借りていました。
これから梅雨の時期となり、室内で過ごすことが増えるかと思います。是非、本に親しんでほしいです。
細田地区2校合同集団宿泊学習
5年生は、6月2日から一泊二日の日程で細田地区2校合同集団宿泊学習を青島青少年自然の家で実施します。細田小の5年生10名、先生方3名と合同で行います。天気にも恵まれ、たくさんの活動を楽しむことと思います。集団での活動を通して、いろいろ感じて、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神をしっかりと学んできてほしいです。ケがなく無事に活動できるよう心から祈っています、
保護者の皆様、準備及びお見送り等ありがとうございました。明日は、たくましく成長した我が子に会えることと思います。楽しみにしておいてください。
風水害避難訓練
本日の5校時に風水害避難訓練を実施しました。教室で下校の仕方について指導を行った後、保護者への引き渡し訓練を行いました。保護者の方々や地域コーディネーターの平角さん、大堂津駐在所の廣島さんがサポートをしてくださいました。
梅雨入りは、もう少し先になりそうですが、しっかりと備えていきましょう。
浜清掃
27日の5時間目に全校児童で大堂津海水浴場の浜清掃を行いました。当日は天候にも恵まれ青空の下でゴミ拾いを中心に清掃を行いました。子ども達はとても熱心に取り組みそれぞれ自分のビニール袋いっぱいにゴミを拾いました。自分たちの手で故郷の海水浴場をきれいにするという素晴らしい取組です。子ども達には自分たちの故郷・自然をよりいっそう大切にしようという心が芽生えたことと思います。
海水浴等を楽しむ方々にも是非大堂津海水浴場を大切に使ってほしいです。
町探検
2年生は、26日に町探検を行いました。晴天のもと、地域コーディネーターの平角様の案内で、西村雑貨店、谷口醸造、大堂津郵便局、大堂津駐在所、はまぼう公園を見学しました。子ども達は、熱心に観察をし、意欲的に質問を行っていました。見学の態度も大変良く、説明される方々もとても嬉しそうに対応してくださいました。
今回の見学を通して、子ども達は、ふるさと大堂津の素晴らしさを再発見したことと思います。
栽培活動とプール清掃を実施しました。
5月24日火曜日に栽培活動とプール清掃を実施しました。
まず5校時に、JAの職員の方々を講師でお招きして、全校児童で学年別にそれぞれの花壇に花を植えました。マリーゴールドやブルーサルビア等の夏の花を大事に植えました。
植えた後は、しっかりと水を与え,JAの職員の方々にお礼を言いました。
次に6校時は4・5・6年生で先週できなかったプール清掃を行いました。先日、番屋塾等の保護者の方々に清掃していただいたプールを感謝の思いを込めて、児童と職員で一生懸命に清掃しました。来月のプール開きが待ち遠しいです。
これから夏を迎えますが、水泳と夏の花のどちらも楽しみです。
令和4年度学校運営協議会
本日、本年度第1回目の学校運営協議会を実施しました。
学校運営協議会とはコミュニティースクールとしての大堂津小学校のよりよい学校運営に向けて、保護者や地域住民と学校が協議を行っていく組織です。学校運営協議会の委員は、地域住民の河野和也さん、末澤良一さん、竹井輝子さん、永野剛久さん、平角達美さん、本校PTA会長の森和臣さんです。
本日は、最初に学校運営についての説明及び承認を行い、その後に授業参観、最後に給食の試食会を行いました。委員の方々は、協議会に熱心に参加されて、意欲的に意見交換をしていただきました。委員さん達の大堂津小学校を大事にしたいという思いが伝わってきて、とてもありがたく有意義な会でした。
今後とも大堂津小学校のより良い運営のためにご 協力をお願いします。
「さざなみ会」読み聞かせ
大堂津小学校では、本年度も読み聞かせボランティアの「さざなみ会」による読み聞かせを実施します。年間9回、朝の時間に実施する予定です。5月19日に第一回目の読み聞かせを実施しました。「さざなみ会」の方々の読み聞かせを子どもたちは熱心に聞いていました。今後の読み聞かせがとても楽しみです。
校外学習(1年生)
本日の2・3校時に1年生は、校外学習を実施しました。場所は、先日の遠足で行くことのできなかったはまぼう公園です。曇り空のもとで、遊具やアスレチック等で思いっきり遊びました。公園には飫肥保育園の園児達も遠足で訪れており明るい雰囲気の中で有意義なひとときを過ごすことができました。子ども達もとても満足げな表情でした。
青少年赤十字登録式
朝の時間に,青少年赤十字加盟登録式がありました。各教室でオンラインで実施しました。これは,赤十字を創設したアンリ・デュナンの理念に学び,生活の中で自分たちにできる助け合いや誰とでも仲良くする心,自分たちの社会を自分たちの手でよりよくしていこうとする行動を考え,実践していこうとするものです。
最初に映像で説明を聞いて、その後、誓いの文を全員で読み上げて赤十字活動への思いを確かめました。
もうすぐ梅雨入りです
昨日、今日と晴天が続いております。気温も丁度良く過ごしやすい日々です。晴天のもと子ども達は運動場で楽しく外遊びをしています。もうすぐ梅雨入りのようですが、子ども達には、今のうちに外で元気に過ごしてほしいです。
租税教室
5・6年生は、日南税務署の職員の方を外部講師として招いて租税教室を実施しました。税金の種類や税金がなくなったらどんな困ったことが起こるのか等について学習しました。
実際に1億円の重さがどれくらいなのかも体感しました。とても重かったそうです。
税金の大切さが分かり、勉強になったようです。
プール清掃
15日日曜日に番屋塾の保護者の方々を中心にプール清掃が行われました。
高圧洗浄機等を準備してくださり、午前中約2時間、プール内及びプールサイドをきれいに清掃してくださいました。隅々までとてもきれいにしてくださりありがたい限りです。20日に子どもと職員によるプール清掃を予定しています。保護者の方々に感謝の気持ちを込めて、しっかりと清掃を行い、本年度の水泳の学習に臨みたいと思います。
番屋塾及び保護者の方々、休日にもかかわらず本校のために清掃に参加してくださりありがとうございました。
春の遠足
5月6日に春の遠足を実施しました。1・2年生がはまぼう公園、3・4年生が動物愛護センター(宮崎市)、5・6年生が飫肥で実施の予定でしたが、当日はあいにくの大雨になってしまいました。
1・2年生は校内遠足に変更し、体育館で鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。
3・4年生は予定通り動物愛護センターで犬や猫を見学し、人間と動物の共生について学びました。
5・6年生は飫肥で歴史資料感や小村寿太郎記念館を見学し、その後は学校に帰り、ドッジボールやバドミントン等を楽しみました。
学校内探検
月曜日に1年生と2年生が生活科の学習で学校内を探検しました。1・2年生がグループで学校内を回り、教室の数や種類、何をするところでどんな先生が働いているのか等を調べる学習です。
2年生が1年生を優しくリードして学校内を案内していました。校長室にも来てくれたので室内を1周してもらいました。目をキラキラ輝かせて校長室を観察していました。
交通教室
4月28日に交通教室を実施しました。低学年と中高学年に分かれて、日南市の警察署の職員の方と交通協会の交通指導員の方々に指導していただきました。最初に自転車の正しい乗り方と安全な歩行の仕方についての説明を聞き、その後、実際に道路を歩いて正しい横断歩道の渡り方等を練習しました。
交通指導員の方々の説明は具体的で分かりやすく、子ども達も真剣な表情で聞いていました、その後の道路での練習にも真面目に取り組んでいました。
大堂津地区には、交通量の多い道路や道幅の狭い道路があります。今回学んだことをしっかりといかして交通安全に努めましょう。
宿泊学習打合せ
本年度、5年生は、6月2日~3日に細田小学校の5年生と合同
で宿泊学習を行う予定です。
本日の2・3校時に細田小学校の5年生と宿泊学習の打ち合わせ
を行いました。本来であれば、本校に細田小学校を招いての実
施でしたがコロナ禍ということを踏まえ、Zoomを活用してオン
ラインで実施しました。主に活動班等の班長等を決める話し合
いを行いました。積極的に立候補したり譲り合ったりとどちら
の学校の子ども達もやる気と思いやりをもって話し合いに参加
していました。
地震・津波避難訓練
本日、朝の活動の時間に地震・津波の避難訓練を実施しました。
教室で机の下にもぐり身を守った後、速やかに防災ずきんをかぶり
学校の裏山の避難所に無言で移動しました。
1年生は初めての避難訓練でしたが緊張感をもって真面目に取り組
むことができていました。
4月参観日
17日日曜日に本年度第1回目の参観日を実施しました。今回はコロナ禍ということで学校での授業参観は1年生の保護者のみとし、他の学年につきましてはZoomを活用してのオンラインでの授業参観としました。どの学年もそれぞれの職員による工夫を凝らした授業が展開され、子ども達は楽しそうに活動していました。
また、PTA総会は森和臣PTA会長のあいさつと校長の学校経営についての説明のみをオンラインで実施し、議案につきましては書面決議とさせていただきました。参観日を中止する学校も多い中で本校は無事に参観日を実施することができました。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝します。
給食開始
1年生の給食が始まりました。
初めての給食のメニューは、牛乳、減量チーズパン、春キャベツのサラダ、ミートソーススパゲティでした。
この日は、なんと7人全員が完食でした。モリモリ食べて元気に学校生活を送りましょう。
令和4年度入学式
本日、令和4年度の大堂津小学校の入学式を予定通り実施しました。本年度は7名の新入生が入学しました。とても行儀が良く、しっかりとした姿勢で話を聞くことができとても頼もしかったです。
明日から元気に登校して、たくさん学んで、たくさん遊んで「瞳輝く大堂津っ子」になってほしいです。
ご多用及びコロナ禍の中 、出席していただいた来賓及び保護者の皆様、本当にありがとうございました。
令和4年度新任式・始業式
4月7日に新任式・始業式が行われました、新任式では本年度より新たに本校に赴任した山本章博校長先生と小学校専科の鍋山千保先生があいさつを行いました。6年生が立派に歓迎のことばを述べました。
次に始業式を行いました。6年生が堂々と作文発表を行いました。最高学年として頑張ろうという思いが伝わってきました。その後、校長先生の話を聞き、全校児童で校歌を歌いました。
式での態度は落ち着いており素晴らしかったです。大堂津小学校、全校児童及び職員で素晴らしいスタートをきることができました。
修了式
令和3年度の修了式を行いました。代表児童の作文を1年生が立派に読み上げました。
また、表彰も行われ、児童の1年間の成長を感慨深く思いました。
各教室では、「あゆみ」が渡され一年間の学習の締めくくりをしていました。
津波避難階段の確認
昨夜、東北地方で大きな地震があり、いつ発生するか分からないと改めて思いました。
本校では津波避難階段が完成して確認を計画していた、まさにその直前の出来事でした。
いざという時に命を守るため、日常的な訓練等の備えの必要性を感じました。
大堂津ふるさと読み聞かせ
「大堂津ふるさとカルタ」の原案をくださった地域の方による読み聞かせを6年生がオンライン で視聴しました。
大堂津への愛情と誇りを伝えたいとの思いを、しっかり感じ取っていた6年生でした。
この地に生まれ育ったことを誇りに思う児童に育っていることを感慨深く思いました。
大堂津ふるさとカルタの完成
地域素材を読み込んだカルタが完成しました。地域の方からいただいた句に児童が絵札を描きました。
大堂津の風光明媚な景色や、懐かしい遊び、学校生活などが登場します。
保護者や地域の方にご協力をいただき、世界に一つだけのすてきなカルタに仕上がりました。
オンラインでの参観日
まん延防止等重点措置は解除されましたが、感染レベルが高いためオンラインでの参観日を実施しました。
本年度最後の参観日ですから中止とはせず、オンラインででも児童の姿をお届けしたいとの思いからです。
保護者の皆様も画面の向こう側で、応援してくださったり感動されたりしたことと思います。
卒業式練習
卒業の日まで、あと10日ほどになり、式の流れを確認しました。
コロナ禍での式ですから短縮しておりますが、心のこもったものにしたいと思います。
最後を締めくくるべく、真剣な態度で練習にも臨んでおりすばらしいです。
卒業お祝いメッセージ
6年生教室の卒業カウントダウンカレンダーが「11」日となっていました。
さみしい限りですが、残りの日々を充実したものにして卒業の日を迎えさせたいと思います。
全校児童のお祝いメッセージに心が温かくなりました。
お別れ遠足
感染拡大防止のために全校で集まっての交流はできませんでしたが、オンラインで楽しく交流することができました。
卒業生へのメッセージや、クイズなどを5年生の進行で行い、各教室で楽しんでいました。
校内遠足を基本に、学級の時間をずらして体育館や海岸散策の時間も設定して、工夫したよい遠足になりました。
読書郵便
既に他校での回覧が終わり戻ってきたものを掲示しています。一人一人の好きな本やお勧めの本を紹介しています。
絵本や図鑑、物語などいろいろなジャンルと、イラストも添えられて楽しい掲示になっています。
レインボープラン
お腹の中の赤ちゃんの心音を聞いたりエコー写真を見たりして、小さな命の始まりを意識することができました。
また、赤ちゃん人形を抱っこして、自分もたくさんの愛情とお世話をしてもらって成長してきたことを感じていました。
日南キューブ
児童は、このキューブを使った学習が大好きで、楽しみながら取り組んでいます。
今朝は、1年生から3年生が、指定された立体や正方形作りに挑戦していました。
ICT支援員
操作方法や授業での活用の仕方、教材作成方法などを支援してもらっています。
支援があることで、積極的な活用が図られています。
木材を使った工作
自分の設計図に基づいて、決めた長さに切ったパーツを組み立てていきます。
けがをしないように気をつけて、上手にのこぎりを使うことができていました。
コロナ禍でも元気
学校では、健康安全と教育効果を両立すべく、配慮や工夫を行いながら展開しています。
元気いっぱいに生き生きと活動する児童の姿が見られ安堵しています。
タブレットの活用
上学年では、教科や総合的な学習の時間のまとめにも活用しています。
画像や文字を組み合わせて構成するなど、それぞれ工夫して作成していました。
野菜の栽培
寒さの中でもじょうぶに育つホウレンソウやミズナやダイコンに感心します。
日照時間が増えて雑草も伸び始めたようで、草抜きなどのお世話をしました。
立春
しかし、動植物は季節の変化を敏感に感じ取っているようです。
春の気配が感じられる自然豊かな大堂津です。
善行児童の表彰
表彰を受けた児童は、委員会活動や登下校などで下級生のお世話や、学習や生活にも自律的に粘り強く取り組んでいる地道な活動が認められたものです。
このような心温かく誠実な児童が、本校の最上級生であることを誇りに思います。
津波避難階段完成
南海トラフによる予想津波高が数m~14mとされていますから、迅速な避難は、学校や地域の安心につながります。
設置に関わっていただいたすべての関係のみなさまへ感謝申し上げます。
トイレと擁壁工事中
体育館裏の擁壁は3月末までに半分、残り半分は夏までの工期で進んでいます。
児童の安全と快適な学校生活のために、どちらも大切な工事です。
新春子どもの声を聴く会
本校児童は、食品ロスをテーマにした内容を落ち着いた立派な態度で発表しました。
各小・中学校ともによく考えられたすばらしい発表で、聴きごたえのあるものばかりでした。
昔の遊び
今日は、羽根つきをしていましたが、羽子板にうまく当たらず、二人組でアドバイスしあって楽しんでいました。
竹馬にもチャレンジしましたが、難しかったようで「昔の子どもはすごいなぁ。」との感想が聞かれました。
昼休みの健康づくり
もちろん、可能な限りマスを着用し、運動後の手洗いと手指消毒もしっかり行います。
思い切り遊べる日常が戻ってくることが切なる願いです。
飫肥杉を使った木工教室
日南の飫肥杉は、その特徴を生かして古くから船や、最近では東京五輪選手村の材料として使われてきたそうです。
飫肥杉の香りに包まれながら、ペン立て作りと飫肥杉の歴史や特徴を学習しました。
本校の校舎の内装にも飫肥杉がふんだんに使われており、さらに愛着がわいたようです。
火災避難訓練
運動場への避難が迅速に行動できました。コロナ禍で消防署の協力による煙体験はできませんでしたが、各学級で動画を視聴して、煙火災時の身の守り方を学習しました。
避難と同じくらい、出火を防ぐ配慮をしたいと思います。
読み聞かせ会
このところの感染症急拡大前だったので実施できましたが、当面は実施できなくなりそうで残念です。
学年に応じた楽しいものや感動的なもの等、本の選定にも心配りされていてありがたい限りです。
魚うどんの給食
戦後の小麦粉が不足していた時代にうどんの代用として食べられていたものが、豊かな時代になり一時期は衰退していたそうです。
しかし、そのおいしさと魚の栄養に注目され、日南漁協で製造されています。子どもたちのふるさとの味です。
学校図書館の移動完了
児童の教室棟に近くエアコンもあることから、さらに利用しやすくするためです。
移動に当たり、PTAや市図書司書、本校児童職員の皆で力を合わせて作業しました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
新しい図書室を学習や読書におおいに活用していきます。ありがとうございました。
移動図書館たいよう号
たいよう号には魅力的な本がぎっしり並んでいて、選ぶのにも迷うほどでした。
今年もたくさんの本を読んで、心豊かに育ってほしいものです。
3学期始業式
始業式の代表児童作文からは、しっかりと3学期の目標を決めて臨む姿勢が伝わってきました。
感染症等に気を付けながら、現年度の締めくくりの学期を、充実させてまいりたいと思います。
2022年スタート
本年が穏やかで健やかな一年になりますよう、そして関係する皆様のご多幸を祈念いたします。
仕事納め
学校裏山の工事も順調とのことで、工事関係の皆様も児童の安全に配慮して作業を進めてくださいました。
多くの皆様から御支援と御協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
2学期終業式
代表児童の作文発表や各種表彰がありましたが、行事や日々の学習活動をとおして、心身ともに成長していることが感じられました。
明日からの休業期間中も、安全・健康に過ごせますようご家庭や地域での見守りをお願いいたします。
2学期末の昼休み
今学期も全員、大きなけがや病気もなく元気に過ごせたことに安堵しています。
アイマスク・車椅子体験
アイマスクも車椅子も、戸惑いながらもペアの児童と懸命にコミュニケーションを図りながら活動していました。
貴重な学習の機会を提供していただきました日南市社会福祉協議会とボランティアの皆様に感謝いたします。
手話・点字体験
ボランティアの講師の皆様からていねいに教えていただき、興味を持って取り組んでいました。
いろいろな方々とのコミュニケーションを楽しみ、世界を広げるきっかけになることと思います。
立派な門松
竹を切り出してきて、慣れた手つきで作り上げていかれました。チームワークバッチリで、立派な門松が出来上がりました。
来年も、子どもたちが健康で安全に過ごせるよう願いを込めて製作される皆様の思いを感じ取りました。ありがとうございました。
町探検
商店や駐在所、大堂津海水浴場や大堂津大橋を確認しながら歩きました。
ふだん見て通っている道沿いでも、気付かなかったところがあった様子でよい学習になりました。
冬春の花づくり
児童は冷たい土を触ることも嫌がらず、きれいに咲くようにと丁寧に植えていました。
いっせいに咲きそろう春が楽しみです。
県PTA研究大会日南市大会で発表
コロナ禍にあり、初のオンライン開催でした。本校のPTA活動や保護者としての思いなどを発表されました。
大役を立派に果たされたPTA会長、サポートいただいた県・市PTA事務局等の皆様ありがとうございました。
修学旅行
県庁と防災庁舎、西都原考古博物館、赤江特攻基地記念碑、自然動物園等で充実した学習ができました。
細田地区の3小学校合同での実施で、友情をはぐくむこともできました。
地震・津波避難訓練
先日の防災参観日での学習が記憶に新しく、素早い避難行動ができました。
昼休み中でしたが、上学年児童が声をかけて安全な姿勢をとったり避難したりして模範的でした。
細田地区交通安全活動
今年度は、本校の児童が協力参加しました。
ドライバーはもちろん、児童は歩行者として交通事故のない安全な地域づくりに努めたいと改めて思いました。
持久走大会
緊張した表情の児童でしたが、走り終えた後はさわやかな笑顔でした。
全員が自分のペースで力強い走りを見せ、完走しました。応援をありがとうございました。
タイムカプセル見つかる!
20歳の成人式時に掘り起す予定で何度か探されたそうですが、地表の植栽等が変わっていて見つけられなかったとのことです。
今回、山際を掘っていたところ出てきました。思い出という貴重なお宝を卒業生とご家族の皆様で分かち合ってください。
いのちの参観
防災参観日は、新型コロナの状況が落ち着いたことから、ようやく実施することができました。日南市危機管理課から講師をお招きしました。
地域の避難場所やハザードマップを確認して、いざという時に自分の命を守り皆で生き延びるために必要なことを話し合いました。
ALTとのふれあい活動
外国語の曲に合わせて体を動かしたり、簡単なゲームをしたりして楽しみました。
多様な文化への関心やコミュニケーションの力を高めてほしいと思います。
味覚の授業
子どもたちの味覚に対する意識と感覚を高めることが、生涯にわたる豊かな食生活に通じるものと思います。
苦み・うまみ・甘み・塩み・酸味の味の基本を大切に味わい、食への関心を高めることができました。
振徳教育の日
『誠の心』を説き、正直に国際外交に当たり日本の発展に寄与した活躍や生き方が、子どもたちの心にも響きました。
児童の地域学習の発表と、お世話になっている地域の方への感謝のメッセージをお渡しする場面もあり、よい時間を過ごすことができました。
図書まつり
期間中の昼休み、「しおり」を作成するイベントが開かれています。台紙にすきなシールや模様を切り貼りして作ります。
「読もかカード」という読書カードを作成したり、アイデアいっぱいの取組を行っています。
細田地区4校合同ボランティア活動
大堂津小は、卒業生の中学生と一緒にはまぼう公園のゴミ拾いや落ち葉清掃をしました。
今年は、合同で活動することができてよかったです。これからも地域の公園の美化を皆で心がけましょう。
持久走練習開始
今日から練習を開始しました。持久走は自分の体力に応じて、自分で目標を立てて取り組みます。
初日の今日は、自分のペースをつかむことを心がけ、それぞれにがんばっていました。
2年生冬野菜栽培の準備
ホウレンソウやダイコンなどを植えるために、がんばって耕し、土作りをしました。
夏野菜のピーマンやナス、キュウリが豊作だったので、それに続けと意気込んでいました。
細田中学校との交流学習
人数限定ですが、保護者や地域関係の方も招待されていました。がんばっている中学生が輝いて見えました。
自然や文化、人情あふれる温かい地域であることが再認識できた、すばらしい会でした。
2.3.6年生の発表
2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの演奏がとても上手にできました。
6年生は国語と総合的な学習の時間でまとめた大堂津の未来を描いたプレゼンテーションでした。
どの学年も、日々の学習の成果をしっかり発表できました。
留守番役の6年生
6年生だけは、今月末に修学旅行が控えているため通常授業で留守番役でした。
学校を独占でき、昼食は中庭で和気あいあいとした時間を過ごすことができました。
音楽大会リハーサル
友だちの歌声、伴奏の音色を聴き合い、指揮者を見て、すばらしいハーモニーを聞かせてくれました。
本番もこの調子で、ステージでの発表を楽しんでほしいと思います。
猪崎鼻の地層見学
かつて海底にあった頃、4000万年~2200万年前に発生した地すべりの痕跡等が見られる貴重なものです。生物化石も見ることができます。
さらに、猪崎鼻は、南郷大島や七つ八重の岩礁群、大堂津港を見下ろす絶景が一見の価値ありです。
裏山工事の途中経過
日に日に形を変えていくのが分かり、興味津々に観察する児童もいます。
歯磨き呼びかけ
そこで、委員会児童が歯磨きの仕方について手作り模型を使って呼びかけをしました。
模型の歯磨きを見ながら、飛沫に気を付けて、ていねいに歯磨きをしていました。
音楽大会に向けて
しかし、4年生と5年生は、次の音楽大会に向けて仕上げの練習に取り組んでいます。
子どもたちのためにも、新型コロナの状況がこのまま落ち着いていることを願います。
すばらしかった運動会
子どもたちの一生懸命な姿が輝いた運動会になりました。小規模校のため、出番と係の仕事と出ずっぱりの上学年の児童のがんばりも見事でした。
保護者の皆様には、多大なご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
番屋塾による魅力ある学校づくり活動
運動場の防球ネット、中庭の駐車場整地、吹抜屋根の清掃等の作業でした。
安全できれいな学校環境に整備していただきましたことに心より感謝申し上げます。
運動会予行練習
9月は県の緊急事態中で練習ができず、今月に入ってからの練習開始のため仕上がっていない部分があります。
しかし、限られた時間の中で精いっぱい創りあげ、動きの確認をしている児童と職員でした。
本番が待ち遠しいです。保護者の皆様の応援をお願いいたします。
5年生の「いのちの教育」
「わたしとあなたの関係」の中の「大事な人とのかかわり方」について学びました。
親しい間柄になるほど心理的な距離感も近くなり、つい傷つける言動になることもあります。児童は、お互いに思いやりの気持ちが大切であることをまとめていました。
目の愛護デー
近年では、テレビやゲーム機、スマートフォン等のデジタル機器の普及によって目への負荷が増えてきました。
使用時間を限ったり、目を休ませる時間を設けたりして目の健康にも配慮しましょう。
学校の裏山の樹木伐採
樹木の伐採がなされていて、ずいぶんすっきり明るくなりました。
これから徐々に姿を変えていく裏山を見守っていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。