ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ
News Topics (最新ニュース)
土砂災害防止教室
5年生は、これからの時期、特に心配される大雨等による土砂災害について学習しました。
県土木事務所の皆様が講師として、土砂災害が起こるメカニズムや、防止のための仕組みについてイラストや動画で説明してくださいました。また、砂防ダムの模型を使った実験によって、私たちの生命や生活を守る工夫がされていることも知りました。
自然災害による被害がないことを願いつつ、災害から身を守ることの大切さについて考えることができました。
県土木事務所の皆様が講師として、土砂災害が起こるメカニズムや、防止のための仕組みについてイラストや動画で説明してくださいました。また、砂防ダムの模型を使った実験によって、私たちの生命や生活を守る工夫がされていることも知りました。
自然災害による被害がないことを願いつつ、災害から身を守ることの大切さについて考えることができました。
0
歯磨き指導
歯磨きをしていても、磨き方や歯の質によっては、むし歯になりやすいこともあります。そこで、今回は、1年生を対象に養護教諭による指導を行いました。
飛沫に気を付けながら、正しい磨き方を学習しました。歯科検診が終わりましたので、むし歯等があった児童は、早目の治療をお願いします。
飛沫に気を付けながら、正しい磨き方を学習しました。歯科検診が終わりましたので、むし歯等があった児童は、早目の治療をお願いします。
0
プール掃除完了
4年生~6年生児童と職員で、プール清掃の仕上げをしました。先日、保護者の会「番屋塾」の皆様が主な部分は清掃してくださっていたので、とても助かりました。児童は、壁や底面を磨いたり、更衣室の棚をふいたりがんばりました。
しばらく乾かして、来週から注水します。水泳学習が待ち遠しいです。
しばらく乾かして、来週から注水します。水泳学習が待ち遠しいです。
0
花の植栽活動
地域連携活動の‐一環で、JAはまゆうの皆様にご協力をいただき学級園の花を植えました。JA細田支所や青年部の皆様から、花の種類や植え方のコツを教えていただきながら、一本ずつ丁寧に植えました。
しっかりお世話をして、たくさんの花を咲かせたいと思います。ご指導をありがとうございました。
しっかりお世話をして、たくさんの花を咲かせたいと思います。ご指導をありがとうございました。
0
保護者の会によるプール清掃
本校の保護者の会である「番屋塾」の皆様が、本年度もプール清掃の奉仕活動をしてくださいました。
児童と職員によるプール清掃に先立ち、力の必要な部分をきれいにしてくださいます。児童数の減少により、大変になってきたところをカバーしていただき感謝しております。
後日、児童と職員で仕上げの清掃をします。皆様のおかげで、きれいになったプールで気持ちよく水泳学習ができます。
児童と職員によるプール清掃に先立ち、力の必要な部分をきれいにしてくださいます。児童数の減少により、大変になってきたところをカバーしていただき感謝しております。
後日、児童と職員で仕上げの清掃をします。皆様のおかげで、きれいになったプールで気持ちよく水泳学習ができます。
0
宿泊学習1日目
入所式と昼食をすませ、午後から本格的に活動がスタートしました。
アスレチックやカヌーなどをしましたが、チームのみんなが楽しむためには協力が必要だということを感じ取ったようです。体験の中から大切なことを学んでいます。
アスレチックやカヌーなどをしましたが、チームのみんなが楽しむためには協力が必要だということを感じ取ったようです。体験の中から大切なことを学んでいます。
0
宿泊学習に出発
5年生が予定どおり、宿泊学習に出発しました。緊急事態宣言が解除され、行けることになってほっとしました。
青島青少年自然の家の利用校は、本日は、細田地区3校の他は、同じ規模の小規模校1校のみの4校だそうです。密にならず充実した活動ができることと思います。
青島青少年自然の家の利用校は、本日は、細田地区3校の他は、同じ規模の小規模校1校のみの4校だそうです。密にならず充実した活動ができることと思います。
0
梅雨の晴れ間
久しぶりに晴れ間が訪れ、待っていました、とばかりに昼休みは運動場で元気に過ごす様子が見られました。
梅雨はまだまだ続くと思われますが、思いっきり屋外で活動できる日もあることを願います。
梅雨はまだまだ続くと思われますが、思いっきり屋外で活動できる日もあることを願います。
0
タブレット使用開始
GIGAスクール構想により、本校にも児童に1台ずつタブレットが配付されました。活用推進のための研修をしながら、学年に応じて少しずつ導入することにしています。
まずは、教師が使い方に慣れるところから始めています。6年生では、ルールや基本的な使い方のオリエンテーションをしました。学習ツールとしての有効活用が図られるよう、これから段階的に取り組んでいきます。
まずは、教師が使い方に慣れるところから始めています。6年生では、ルールや基本的な使い方のオリエンテーションをしました。学習ツールとしての有効活用が図られるよう、これから段階的に取り組んでいきます。
0
たいよう号来校
梅雨に入り雨天が続いています。
「晴耕雨読」の言葉がありますが、本校の児童も天候によって昼休み時間の過ごし方を工夫しています。
たいよう号の来校は、本好きな児童には待ち遠しい様子です。今日は、1年生も初めて利用しました。
「晴耕雨読」の言葉がありますが、本校の児童も天候によって昼休み時間の過ごし方を工夫しています。
たいよう号の来校は、本好きな児童には待ち遠しい様子です。今日は、1年生も初めて利用しました。
0
新体力テスト
昨年度は、コロナ禍の中、中止でしたが、本年度は接触等に気を付けて実施しています。
密を避け、器具の消毒のために、学級ごとに行います。天候の関係もあり、全体が終了するまでには時間がかかりそうですが、児童は力いっぱい臨んでいます。
密を避け、器具の消毒のために、学級ごとに行います。天候の関係もあり、全体が終了するまでには時間がかかりそうですが、児童は力いっぱい臨んでいます。
0
春の遠足1~4年生
雨のため校内遠足となった1年生~4年生ですが、楽しく過ごしていました。
体育館で遊んだり、風船バレー、折り紙や塗り絵をしたり、各学年で工夫した活動はどれも楽しそうでした。特にお弁当の時間は、にこにこ笑顔でした。
活動の合間には、手洗いや手指消毒、換気をするなどして感染予防もしっかり行いました。
「お弁当の日」へのご協力ありがとうございました。
体育館で遊んだり、風船バレー、折り紙や塗り絵をしたり、各学年で工夫した活動はどれも楽しそうでした。特にお弁当の時間は、にこにこ笑顔でした。
活動の合間には、手洗いや手指消毒、換気をするなどして感染予防もしっかり行いました。
「お弁当の日」へのご協力ありがとうございました。
0
朝のボランティア活動
本校では、伝統的に児童が自主的に朝のボランティア活動に取り組んでいます。
縦割り班でのあいさつ運動、花壇の草取りや教室・廊下のそうじなどは各学級の計画で行います。
10分間程度の短時間の活動ですが、すがすがしい気持ちで一日がスタートします。
縦割り班でのあいさつ運動、花壇の草取りや教室・廊下のそうじなどは各学級の計画で行います。
10分間程度の短時間の活動ですが、すがすがしい気持ちで一日がスタートします。
0
定期健康診断
4月から5月にかけて、児童の諸健康診断が行われます。
今日は、歯科検診でした。口腔内の状況を診ていただいた後は、歯科衛生士さんから正しい歯磨きの仕方を指導していただきました。
静かに順番を待ち、歯ブラシの持ち方もしっかり説明を聞くことができました。
今日は、歯科検診でした。口腔内の状況を診ていただいた後は、歯科衛生士さんから正しい歯磨きの仕方を指導していただきました。
静かに順番を待ち、歯ブラシの持ち方もしっかり説明を聞くことができました。
0
楽しみな給食
1年生も入学翌日から給食が開始して、手洗いをしてお行儀よく待つことができます。
2年生以上は、当番の仕事も手際よく協力しています。栄養バランスのとれたおいしい給食に、給食時間が来るのが待ち遠しい子どもたちです。
2年生以上は、当番の仕事も手際よく協力しています。栄養バランスのとれたおいしい給食に、給食時間が来るのが待ち遠しい子どもたちです。
0
4月の学校参観日
4月17日(土)は、本年度初めての参観日でした。どの学年の児童も、やや緊張気味でしたが、真剣に授業に臨んでいました。
特に、1年生にとっては、ドキドキでした。しかし、おうちの方に見ていただいて、後ろを振り返って嬉しそうににっこりしていました。
授業終了後は、PTA総会が開催されました。
密にならないよう間隔をあけての会でしたが、会員が顔を合わせて実施することができて有意義なスタートができました。
特に、1年生にとっては、ドキドキでした。しかし、おうちの方に見ていただいて、後ろを振り返って嬉しそうににっこりしていました。
授業終了後は、PTA総会が開催されました。
密にならないよう間隔をあけての会でしたが、会員が顔を合わせて実施することができて有意義なスタートができました。
0
交通安全教室
4月14日に上学年と下学年に分かれて、交通安全教室を行いました。
1年生が入学して、登下校時の交通安全や自転車の乗り方等の安全意識高揚のために、本年度は早い時期に実施することにしました。
交通安全協会の指導員さんが、紙芝居で気を付ける点を分かりやすくお話ししてくださいました。
また、学校付近の歩道で、横断歩道の正しい渡り方等を練習しました。交通事故から命を守るための意識付けができました。
1年生が入学して、登下校時の交通安全や自転車の乗り方等の安全意識高揚のために、本年度は早い時期に実施することにしました。
交通安全協会の指導員さんが、紙芝居で気を付ける点を分かりやすくお話ししてくださいました。
また、学校付近の歩道で、横断歩道の正しい渡り方等を練習しました。交通事故から命を守るための意識付けができました。
0
入学式
9名の1年生、御入学おめでとうございます。
氏名点呼では、しっかり返事ができました。お話の聞き方もとても上手でした。
これから、元気に仲良く学校生活を送りましょう。
保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。今後とも御理解、御協力を賜りますようお願いいたします。
氏名点呼では、しっかり返事ができました。お話の聞き方もとても上手でした。
これから、元気に仲良く学校生活を送りましょう。
保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。今後とも御理解、御協力を賜りますようお願いいたします。
0
中学校入学おめでとうございます
各中学校では、今日が入学式でした。
さっそく、式を終えた卒業生があいさつに来てくれました。制服姿が、一気に大人びて頼もしく見えました。
充実した中学校生活が過ごせますよう心から願っています。応援しています。
さっそく、式を終えた卒業生があいさつに来てくれました。制服姿が、一気に大人びて頼もしく見えました。
充実した中学校生活が過ごせますよう心から願っています。応援しています。
0
学級開き
1学年ずつ進級して、新しい教室、新しい学級担任の先生との出会いの学級開きでした。
本年度は、2年生と3年生が複式学級になります。
全職員で全児童の教育に当たることができるように一丸となって指導・支援してまいります。
あとは、12日に新1年生9名が入学してくると全員が揃います。入学式を楽しみに待っています。
本年度は、2年生と3年生が複式学級になります。
全職員で全児童の教育に当たることができるように一丸となって指導・支援してまいります。
あとは、12日に新1年生9名が入学してくると全員が揃います。入学式を楽しみに待っています。
0
令和3年度 新任式・始業式
さわやかな春風の中、全員が元気に登校してきました。
新任式も始業式も、しっかり背筋を伸ばした立派な姿勢で臨んでいた子どもたちでした。
本年度は、児童58名、教職員14名、力を合わせて明るく楽しい大堂津小学校を創ってまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
新任式も始業式も、しっかり背筋を伸ばした立派な姿勢で臨んでいた子どもたちでした。
本年度は、児童58名、教職員14名、力を合わせて明るく楽しい大堂津小学校を創ってまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
0
別れの日
今日は離任式、異動される先生方とのお別れの日でした。
8名の方々が異動(転勤・御退職)されることになりました。
悲しいお別れでした。先生方の新しい学校で、さらなる御活躍をお祈りいたします。
それではみなさま、大堂津小学校をこれからもよろしくお願いいたします。
1年間、御閲覧、ありがとうござました。
8名の方々が異動(転勤・御退職)されることになりました。
悲しいお別れでした。先生方の新しい学校で、さらなる御活躍をお祈りいたします。
それではみなさま、大堂津小学校をこれからもよろしくお願いいたします。
1年間、御閲覧、ありがとうござました。
0
令和2年度修了の日
今日は3学期の、そして令和2年度の最終日、修了の日でした。
朝の時間に、体育館で修了式を行いました。校長先生から代表の児童に終了証が渡されました。
1年生の代表児童が、この1年間にがんばったことを発表しました。
お弁当づくりに関するおばあちゃんへの感謝への気持ちが述べられていました。また、勉強をがんばれて、学校が楽しかったそうです。
校長先生は、それぞれの学年の学習を振り返り、成長を称賛されました。また、成長を支えてくださった先生や家族に感謝してほしいと話されました。
教室では、1年間の振り返りが行われ、通知票が配られました。
最後に、みんなで春休みの安全・安心を確認しました。
1年間、みなさん本当によくがんばりました。次年度も、元気に楽しく過ごしてほしいものです。
朝の時間に、体育館で修了式を行いました。校長先生から代表の児童に終了証が渡されました。
1年生の代表児童が、この1年間にがんばったことを発表しました。
お弁当づくりに関するおばあちゃんへの感謝への気持ちが述べられていました。また、勉強をがんばれて、学校が楽しかったそうです。
校長先生は、それぞれの学年の学習を振り返り、成長を称賛されました。また、成長を支えてくださった先生や家族に感謝してほしいと話されました。
教室では、1年間の振り返りが行われ、通知票が配られました。
最後に、みんなで春休みの安全・安心を確認しました。
1年間、みなさん本当によくがんばりました。次年度も、元気に楽しく過ごしてほしいものです。
0
卒業おめでとう
いよいよ卒業式本番
市教育委員会、PTA会長、御家族の皆様に見守られながら、6年生は、立派な態度で式に臨みました。
御家族の皆様は、感慨深く、今日の姿を御覧になられたことでしょう。本当におめでとうございます。
卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。ずっと応援しています。
市教育委員会、PTA会長、御家族の皆様に見守られながら、6年生は、立派な態度で式に臨みました。
御家族の皆様は、感慨深く、今日の姿を御覧になられたことでしょう。本当におめでとうございます。
卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。ずっと応援しています。
0
卒業式前日
いよいよ明日は卒業式になります。それぞれの学年が、1年間のまとめの学習や活動に取り組んでいました。
5年生は、コロナ禍でできていなかった調理実習を行い、ごはんとみそしるを作りました。おいしくできたようです。
6年生は、最後の卒業式の練習を行いました。真剣に練習していました。
給食は、卒業をお祝いするケーキがでました。みんな喜んでおいしくいただきました。
明日、卒業式の式場を飾る鉢花が体育館周辺に並んでいます。とてもきれいに咲いています。
環境整備員の方々が丹精込めて準備してくださいました。
環境整備員のみなさん、ありがとうございました。
式場が華やかになりました。いよいよ卒業式の本番を迎えます。
5年生は、コロナ禍でできていなかった調理実習を行い、ごはんとみそしるを作りました。おいしくできたようです。
6年生は、最後の卒業式の練習を行いました。真剣に練習していました。
給食は、卒業をお祝いするケーキがでました。みんな喜んでおいしくいただきました。
明日、卒業式の式場を飾る鉢花が体育館周辺に並んでいます。とてもきれいに咲いています。
環境整備員の方々が丹精込めて準備してくださいました。
環境整備員のみなさん、ありがとうございました。
式場が華やかになりました。いよいよ卒業式の本番を迎えます。
0
もうすぐ卒業
6年生は、小学校生活がいよいよ最後を迎えます。
今日は、家庭科の学習で「会食」について学んだことを生かし、軽食を作って会食を楽しみました。
外国語の授業もありました。ALTとの学習は、今日が最後でした。
英会話を楽しむことができたようです。先生も「今日の学習は、楽しかった」と大満足で帰られました。
給食時間の校内放送でも、6年生が作文を発表しています。6年間の思い出や先生方への感謝の言葉をたくさん述べています。
たくさんの思い出と共に卒業します。
今日は、家庭科の学習で「会食」について学んだことを生かし、軽食を作って会食を楽しみました。
外国語の授業もありました。ALTとの学習は、今日が最後でした。
英会話を楽しむことができたようです。先生も「今日の学習は、楽しかった」と大満足で帰られました。
給食時間の校内放送でも、6年生が作文を発表しています。6年間の思い出や先生方への感謝の言葉をたくさん述べています。
たくさんの思い出と共に卒業します。
0
音楽演奏会(5年生)
5年生が、音楽演奏会を開きました。
1曲目は、「スキーの歌」を合唱し、2曲目は、「ルパン三世」のテーマソングを合奏しました。
3曲目は、手話を交えて「みんながみんな英雄」という歌を歌いました。
それぞれの児童が、楽器を上手に演奏しました。一生懸命に練習してきた成果が表れていました。
これまで、5年生の音楽を御指導してくださった先生、ありがとうございました。
5年生、みんなとても上手でしたよ。
1曲目は、「スキーの歌」を合唱し、2曲目は、「ルパン三世」のテーマソングを合奏しました。
3曲目は、手話を交えて「みんながみんな英雄」という歌を歌いました。
それぞれの児童が、楽器を上手に演奏しました。一生懸命に練習してきた成果が表れていました。
これまで、5年生の音楽を御指導してくださった先生、ありがとうございました。
5年生、みんなとても上手でしたよ。
0
桜開花
日本各地で、桜の開花発表がされるようになりました。
本県でも、温かい日が多くなり、もう間もなくではないかと思います。
大堂津小学校の校庭の桜の花も、咲き始めました。
本年度も残り10日を切りました。
残りの日々を、子どもたちと共に大事に過ごしていきたい思います。
本県でも、温かい日が多くなり、もう間もなくではないかと思います。
大堂津小学校の校庭の桜の花も、咲き始めました。
本年度も残り10日を切りました。
残りの日々を、子どもたちと共に大事に過ごしていきたい思います。
0
救給カレー
今日の給食は、災害時の非常食として学校に保管している「救給カレー」を食べました。
東日本大震災から10年目の今日、災害の記憶を風化させないためでもあります。
ほとんどの児童は、喜んでおいしそうに食べていましたが、実は、苦手としている児童もいるようでした。
それでも、きちんと残さず最後までしっかり食べきりました。
東日本大震災で亡くなられた多くの方々に哀悼の意を捧げる黙祷も行いました。
10年が経過しても、なお、多くの方が避難生活を送られているようです。1日も早い復興を祈っています。
東日本大震災から10年目の今日、災害の記憶を風化させないためでもあります。
ほとんどの児童は、喜んでおいしそうに食べていましたが、実は、苦手としている児童もいるようでした。
それでも、きちんと残さず最後までしっかり食べきりました。
東日本大震災で亡くなられた多くの方々に哀悼の意を捧げる黙祷も行いました。
10年が経過しても、なお、多くの方が避難生活を送られているようです。1日も早い復興を祈っています。
0
新1年生からのプレゼント
来年度に入学してくる大堂津保育所の園児が小学校を訪れ、1年生にお手紙(メッセージ)を渡してくれました。
先日、1年生が、園児に送ったメッセージと発表の様子の映像を収めたDVDを渡したお礼だそうです。
園児のみなさん、心温まるプレゼントありがとうございました。
みなさんが入学して来るのを、楽しみに待っています。
先日、1年生が、園児に送ったメッセージと発表の様子の映像を収めたDVDを渡したお礼だそうです。
園児のみなさん、心温まるプレゼントありがとうございました。
みなさんが入学して来るのを、楽しみに待っています。
0
卒業式予行練習
3月10日(水)に卒業式の予行練習を行いました。
今年も縮小された内容です。本番通りに、流して行きました。
児童は少し緊張気味でしたが、その緊張感に真剣に参加している態度を感じました。
今回の練習の反省を生かして、本番は保護者の皆様とともに心に残る式にして、温かく卒業生を送り出したいと思います。
今年も縮小された内容です。本番通りに、流して行きました。
児童は少し緊張気味でしたが、その緊張感に真剣に参加している態度を感じました。
今回の練習の反省を生かして、本番は保護者の皆様とともに心に残る式にして、温かく卒業生を送り出したいと思います。
0
お別れ遠足3月5日(金)
お別れ遠足は、大堂津の浜に行きました。
早朝までの雨も上がり、ニュージーランド付近で発生した大地震による津波の影響もないとのことから、大堂津の浜に行くことができました。
浜っ子班に分かれて、砂の彫刻を行いました。いろいろなキャラクターを工夫して作っていました。
みんなで協力して、作品を作り上げた後は、おいしいお弁当を食べました。
「お弁当の日」でもありましたので、自分でおにぎりを握ったり、おかずを作ったりした児童もいたようです。上手にできていました。
昼食後は、思いっきり遊んで、楽しい思い出をたくさんつくることができました。
早朝までの雨も上がり、ニュージーランド付近で発生した大地震による津波の影響もないとのことから、大堂津の浜に行くことができました。
浜っ子班に分かれて、砂の彫刻を行いました。いろいろなキャラクターを工夫して作っていました。
みんなで協力して、作品を作り上げた後は、おいしいお弁当を食べました。
「お弁当の日」でもありましたので、自分でおにぎりを握ったり、おかずを作ったりした児童もいたようです。上手にできていました。
昼食後は、思いっきり遊んで、楽しい思い出をたくさんつくることができました。
0
お別れ集会 3月5日(金)
3月5日は、お別れ遠足でした。
始めに、お別れ集会(6年生を送る会)を体育館で行いました。
それぞれの学年が、6年生へのメッセージや歌、ダンスを贈りました。
6年生は、それぞれの学年を表す「漢字一文字」を贈ってくれました。
どの学年も感謝の気持ちがたくさん込められていました。
「新春子どもの声を聴く会」で、学校代表として発表した児童の表彰もありました。
とてもすばらしい発表でした。
始めに、お別れ集会(6年生を送る会)を体育館で行いました。
それぞれの学年が、6年生へのメッセージや歌、ダンスを贈りました。
6年生は、それぞれの学年を表す「漢字一文字」を贈ってくれました。
どの学年も感謝の気持ちがたくさん込められていました。
「新春子どもの声を聴く会」で、学校代表として発表した児童の表彰もありました。
とてもすばらしい発表でした。
0
卒業式の練習(6年)
卒業式の練習が始まりました。
今回は6年生だけが参加し、式の流れや移動の仕方等について確認しました。
6年生は、卒業まで残り15日です。
卒業式本番では、立派な姿をご家族の方々に見ていただけるようにしていきます。
今回は6年生だけが参加し、式の流れや移動の仕方等について確認しました。
6年生は、卒業まで残り15日です。
卒業式本番では、立派な姿をご家族の方々に見ていただけるようにしていきます。
0
読み聞かせ(さざなみ会)
本年度最後の「さざなみ会」による読み聞かせが行われました。
1,2月の「読み聞かせ」は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止対策のため行われませんでしたので、児童は、楽しみに待っていました。
絵本の世界に引き込まれる読み聞かせに、児童は夢中になって聞いていました。
「さざなみ会」の皆様、本当にありがとうございました。
来年度も楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
1,2月の「読み聞かせ」は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止対策のため行われませんでしたので、児童は、楽しみに待っていました。
絵本の世界に引き込まれる読み聞かせに、児童は夢中になって聞いていました。
「さざなみ会」の皆様、本当にありがとうございました。
来年度も楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
0
「善行児童表彰・教育委員会表彰」
学校教育で模範となる善行行為のあった児童として、大堂津小から6年生を推薦し、善行児童として表彰されました。
推薦理由としては、朝のボランティア活動への取組や運動会で団長とした活躍したこと、また、学級でもリーダーシップを発揮して友達に良い影響を与えていること等が挙げられました。
日南市教育委員会表彰規則に基づく表彰においても、6年生児童が表彰されました。
こちらは、スポーツ分野で九州や全国レベルで活躍したことが認められ、奨励賞をいただきました。
どちらも、学校生活や運動への取組の成果が認められた栄誉ある表彰です。
おめでとうございます。
推薦理由としては、朝のボランティア活動への取組や運動会で団長とした活躍したこと、また、学級でもリーダーシップを発揮して友達に良い影響を与えていること等が挙げられました。
日南市教育委員会表彰規則に基づく表彰においても、6年生児童が表彰されました。
こちらは、スポーツ分野で九州や全国レベルで活躍したことが認められ、奨励賞をいただきました。
どちらも、学校生活や運動への取組の成果が認められた栄誉ある表彰です。
おめでとうございます。
0
3月になりました。
今日から3月です。3月は、「弥生」ともいい、「すべての草木が、春の暖かい陽気で一段と育つ」という意味があるそうです。
大堂津小の正門付近の桜や菜の花が咲き、朝、登校して来る児童を迎えています。
まだ、寒い日があると思いますが、残り19日の一日一日を大事にして、今やらなければならないことにしっかり取り組んでほしいものです。
毎朝、大堂津駐在所のおまわりさんが、児童を見守ってくださっています。
本当にありがたいことです。感謝、感謝です。
大堂津小の正門付近の桜や菜の花が咲き、朝、登校して来る児童を迎えています。
まだ、寒い日があると思いますが、残り19日の一日一日を大事にして、今やらなければならないことにしっかり取り組んでほしいものです。
毎朝、大堂津駐在所のおまわりさんが、児童を見守ってくださっています。
本当にありがたいことです。感謝、感謝です。
0
運動場の遊具がきれいになりました
環境整備員さんが行っていた、運動場の遊具の再塗装が終わりました。
今日から、子どもたちが楽しそうに遊び始めました。
ブランコや鉄棒など、カラフルな色できれいになり、ワクワク、ドキドキする気持ちになれる遊具になりました。
環境整備員の皆様、ありがとうございました。
今日から、子どもたちが楽しそうに遊び始めました。
ブランコや鉄棒など、カラフルな色できれいになり、ワクワク、ドキドキする気持ちになれる遊具になりました。
環境整備員の皆様、ありがとうございました。
0
避難訓練(火災)
火災を想定して、避難の仕方を学ぶ避難訓練を行いました。
児童は、定められた避難経路を通って運動場に避難しました。
初期消火担当職員は消火器をもって火災現場にかけつけました。
児童は、無言ですばやく避難することができました。
いつ、どのような場面でも「どう行動するか」「自分の命を自分でどう守るか」を考え行動できる子どもに育って欲しいものです。
児童は、定められた避難経路を通って運動場に避難しました。
初期消火担当職員は消火器をもって火災現場にかけつけました。
児童は、無言ですばやく避難することができました。
いつ、どのような場面でも「どう行動するか」「自分の命を自分でどう守るか」を考え行動できる子どもに育って欲しいものです。
0
学校参観日・PTA総会
2月18日に本年度最後の参観日を実施しました。
授業参観では、今年1年間で成長した姿を保護者の皆さんに見ていただきました。
懇談では、今年度の学校での学習や生活の様子を振り返りました。
家庭教育学級の閉級式や第2回PTA総会も行うことができました。
今年1年間の保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
ありがとうございました。
授業参観では、今年1年間で成長した姿を保護者の皆さんに見ていただきました。
懇談では、今年度の学校での学習や生活の様子を振り返りました。
家庭教育学級の閉級式や第2回PTA総会も行うことができました。
今年1年間の保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
ありがとうございました。
0
全校朝会(2月)
2月の全校朝会がありました。体育館で行うことができ、久しぶりに全員の児童が集まりました。
集まり方や待ち方が素晴らしい児童でした。
それを称賛するとともに、先日発生した東北地方の地震を例に、落ち着いて行動することの大切さについて話されました。
また、どこに注目するかで見え方が変わる絵を示し、見方を変えること、多面的な見方の大切さについて話されました。
物事の多様な側面に気付くことで成長し、気持ちも変えることができる、と話されました。
「旅する読書」を100冊、50冊達成した児童の表彰もありました。
最後に、全員で校歌を歌いました。これからも、全員が集まって活動することができることを願っています。
集まり方や待ち方が素晴らしい児童でした。
それを称賛するとともに、先日発生した東北地方の地震を例に、落ち着いて行動することの大切さについて話されました。
また、どこに注目するかで見え方が変わる絵を示し、見方を変えること、多面的な見方の大切さについて話されました。
物事の多様な側面に気付くことで成長し、気持ちも変えることができる、と話されました。
「旅する読書」を100冊、50冊達成した児童の表彰もありました。
最後に、全員で校歌を歌いました。これからも、全員が集まって活動することができることを願っています。
0
研究授業(5年)
初期研修の研究授業が行われました。5年担任山下先生の、道徳の授業でした。
「精いっぱい生きる」という主題の学習で、限りある命を懸命に生きることの尊さや生きることの意義を感じ、
生命を尊重しようとする心情を育てることをねらいとしていました。
子どもたちは、「命を大切にすること」について考えました。
そして、「命を大切にすることは、精いっぱい生きる」ということに繋げることができました。
子どもたちなりに自分を見つめ友達の考え方にもふれることのできた、すばらしい授業でした。
「精いっぱい生きる」という主題の学習で、限りある命を懸命に生きることの尊さや生きることの意義を感じ、
生命を尊重しようとする心情を育てることをねらいとしていました。
子どもたちは、「命を大切にすること」について考えました。
そして、「命を大切にすることは、精いっぱい生きる」ということに繋げることができました。
子どもたちなりに自分を見つめ友達の考え方にもふれることのできた、すばらしい授業でした。
0
細田地区3校合同学習(4年)
細田地区の3つの小学校(大堂津小、細田小、大窪小)の4年生が、大堂津小に集まって、
次年度に行う3校合同宿泊学習の話合いを行いました。
コロナ禍で、3校合同の活動がなかなかできず、久しぶりに集まった子どもたちですが、すぐに溶け込み、
仲良くなって、話合いを進めていました。
生活班や活動班の役割を決めることができました。
5年生になってからの宿泊学習を楽しみにしている子どもたちです。
次年度に行う3校合同宿泊学習の話合いを行いました。
コロナ禍で、3校合同の活動がなかなかできず、久しぶりに集まった子どもたちですが、すぐに溶け込み、
仲良くなって、話合いを進めていました。
生活班や活動班の役割を決めることができました。
5年生になってからの宿泊学習を楽しみにしている子どもたちです。
0
運動場の遊具きれいに
今週、環境整備員の皆様が、運動場の遊具の腐食防止と美化のために再塗装を行ってくださっています。
鉄棒やブランコなどが、赤や青、黄色などのカラフルな色に塗り直されています。
プール横トイレの内壁の塗り直しも行っていただく予定です。
子どもたちは、カラフルな色で塗られた新品の遊具で早く遊びたくて仕方がないようです。
環境整備員の皆様、ありがとうございます。
鉄棒やブランコなどが、赤や青、黄色などのカラフルな色に塗り直されています。
プール横トイレの内壁の塗り直しも行っていただく予定です。
子どもたちは、カラフルな色で塗られた新品の遊具で早く遊びたくて仕方がないようです。
環境整備員の皆様、ありがとうございます。
0
学校関係者評価委員会
令和2年度大堂津小第2回学校関係者評価委員会を開きました。
今回は、評価委員の方々に学校自己評価書について説明し、自己評価結果についてご意見やご感想をいただきました。
学校関係者評価書につきましては、後日、報告させていただきます。
評価委員の皆様、ありがとうございました。ご意見をもとに、教育活動を更に充実させていきたいと思います。
今回は、評価委員の方々に学校自己評価書について説明し、自己評価結果についてご意見やご感想をいただきました。
学校関係者評価書につきましては、後日、報告させていただきます。
評価委員の皆様、ありがとうございました。ご意見をもとに、教育活動を更に充実させていきたいと思います。
0
森林環境教室(4年)
4年生は、森林環境教育の授業(木工教室)を行いました。
日南市の谷材木店のみなさんが来てくださいました。
一人に一つずつペン立てを作りました。
木工ボンドを塗ったり、釘を打ったりして組み立てました。
飫肥杉の実物を見せていただきながら、特徴などについても学習しました。
とても楽しく学習できました。
谷材木店さん、ありがとうございました。貴重な体験をすることができました。
日南市の谷材木店のみなさんが来てくださいました。
一人に一つずつペン立てを作りました。
木工ボンドを塗ったり、釘を打ったりして組み立てました。
飫肥杉の実物を見せていただきながら、特徴などについても学習しました。
とても楽しく学習できました。
谷材木店さん、ありがとうございました。貴重な体験をすることができました。
0
高学年児童による読み聞かせ
今日の朝の活動の時間は、高学年児童(5、6年)による浜っ子班(異学年縦割り班)での読み聞かせが行われました。
この日のために読み聞かせの練習を重ねてきた5、6年生です。
それぞれ、上手に読み聞かせが行われていました。
読み聞かせをした後に、読んだ本に関するクイズを出したり、感想を発表したりして、
楽しく活動している様子が見られました。
この日のために読み聞かせの練習を重ねてきた5、6年生です。
それぞれ、上手に読み聞かせが行われていました。
読み聞かせをした後に、読んだ本に関するクイズを出したり、感想を発表したりして、
楽しく活動している様子が見られました。
0
砂の造形話し合い2月8日(月)
3月5日にお別れ遠足があります。
その時に、大堂津の浜に行って、浜っ子班(異学年縦割り)に分かれて砂の造形遊びを行います。
今日は、何を作るかを班にごとに話し合いました。
ドラえもんやポケモンなど、いろいろ候補にあがっていました。
昨年は、お別れ遠足が中止でしたので、子どもたちは楽しみにしています。
遠足が待ち遠しいようです。
その時に、大堂津の浜に行って、浜っ子班(異学年縦割り)に分かれて砂の造形遊びを行います。
今日は、何を作るかを班にごとに話し合いました。
ドラえもんやポケモンなど、いろいろ候補にあがっていました。
昨年は、お別れ遠足が中止でしたので、子どもたちは楽しみにしています。
遠足が待ち遠しいようです。
0
「節分」2月2日
今日は、節分です。地球の公転周期の関係で、124年ぶりに2月2日になったそうです。「節分」は、室町時代から「追儺」と
言われ行われてきたそうで、暗く厳しい冬から解放されて春に向かうとき、もろもろの邪気を払うことを願って続いてきたものです。(諸説あります)
「福は内、鬼は外」と連呼して豆をまき、豆を持って鬼を追い、邪気をはらう習わしもあります。
自分自身が克服したいことを考え、「鬼」に見立ててカードにかき、改善したい、変わりたい部分に向き合うことができている児童もいました。立派だなあと思いました。
「心の鬼」とともに、「新型コロナウイルス」も追い払うことができるといいですね。
言われ行われてきたそうで、暗く厳しい冬から解放されて春に向かうとき、もろもろの邪気を払うことを願って続いてきたものです。(諸説あります)
「福は内、鬼は外」と連呼して豆をまき、豆を持って鬼を追い、邪気をはらう習わしもあります。
自分自身が克服したいことを考え、「鬼」に見立ててカードにかき、改善したい、変わりたい部分に向き合うことができている児童もいました。立派だなあと思いました。
「心の鬼」とともに、「新型コロナウイルス」も追い払うことができるといいですね。
0
児童集会(1年生)
2月になりました。今年度も残り2ヶ月です。
今日は、児童集会で1年生の発表の予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止で、体育館が使用できません。
そこで、ビデオ撮影による発表になりました。
1年生は、「しろくまのジェンカ」を歌い、「どんぐりぐりぐり」「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
また、「大きなかぶ」「サラダでげんき」「おとうとねずみチロ」を劇にして発表しました。
できることがたくさん増えた1年生です。これからも1年生みんなでがんばります。
今日は、児童集会で1年生の発表の予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止で、体育館が使用できません。
そこで、ビデオ撮影による発表になりました。
1年生は、「しろくまのジェンカ」を歌い、「どんぐりぐりぐり」「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
また、「大きなかぶ」「サラダでげんき」「おとうとねずみチロ」を劇にして発表しました。
できることがたくさん増えた1年生です。これからも1年生みんなでがんばります。
0
学習の様子
先週は寒波の影響で寒い日が続き、身の凍る思いをしましたが、週末から寒さが和らぎ、今週子どもたちが屋外で楽しそうに
活動している姿を見ますと、温かい気持ちになります。
この暖かさからか、ヒマワリに続き、理科室前の花壇に菜の花が咲き、子どもたちや来校者を出迎えています。
今学校では、新型コロナウイルス感染症拡大及び差別等の防止に努めています。
そこで、「差別・偏見をなくそうプロジェクト」と題したスライドや動画を視聴して学習しました。
感染予防に努めると共に、感染者やその家族、また、感染症に関わる人々に対して、思いやりの心をもって接する
ことのできる児童に育ってほしいと思います。
活動している姿を見ますと、温かい気持ちになります。
この暖かさからか、ヒマワリに続き、理科室前の花壇に菜の花が咲き、子どもたちや来校者を出迎えています。
今学校では、新型コロナウイルス感染症拡大及び差別等の防止に努めています。
そこで、「差別・偏見をなくそうプロジェクト」と題したスライドや動画を視聴して学習しました。
感染予防に努めると共に、感染者やその家族、また、感染症に関わる人々に対して、思いやりの心をもって接する
ことのできる児童に育ってほしいと思います。
0
食に関する指導(5,6年)
学級活動の時間に、細田調理場に勤務されている栄養教諭をお招きして、
食に関する指導を行っていただきました。
5年生は、「ファストフードのよりよい取りかた」という題材で、健康な体をつくるために、
栄養のバランスを考えながら食事をすることが大切であることを学びました。
6年生は、「食への感謝」という題材で、給食に関わる人たちの思いや願い、努力に気付き、
感謝の気持ちをもって食事をすることが大切であることを学びました。
最後に、全校児童で作成した感謝のメッセージを渡しました。
御指導ありがとうございました。
食に関する指導を行っていただきました。
5年生は、「ファストフードのよりよい取りかた」という題材で、健康な体をつくるために、
栄養のバランスを考えながら食事をすることが大切であることを学びました。
6年生は、「食への感謝」という題材で、給食に関わる人たちの思いや願い、努力に気付き、
感謝の気持ちをもって食事をすることが大切であることを学びました。
最後に、全校児童で作成した感謝のメッセージを渡しました。
御指導ありがとうございました。
0
学習の様子
3年生が、社会科の学習の一貫で、大堂津駐在所の見学に行きました。
警察官の持ち物や仕事の内容について説明してくださいました。
子どもたちは、興味深く熱心に話を聞く様子が見られました。
1年生は、生活科の学習で作成した、たこ(凧)を使って、たこ揚げをしました。
たこ揚げを初めて経験する子どももいて、とても楽しそうに活動していました。
門松を片付けました。今年も立派な門松のおかげで、すばらしい新年を迎えることができました。
警察官の持ち物や仕事の内容について説明してくださいました。
子どもたちは、興味深く熱心に話を聞く様子が見られました。
1年生は、生活科の学習で作成した、たこ(凧)を使って、たこ揚げをしました。
たこ揚げを初めて経験する子どももいて、とても楽しそうに活動していました。
門松を片付けました。今年も立派な門松のおかげで、すばらしい新年を迎えることができました。
0
学校生活の様子
3連休が終わり、学校の中に子どもたちの元気な声が響いています。
今朝の児童集会では、毎年恒例の「新春子どもの声を聴く会」の発表のリハーサルを行いました。
今回は、新型コロナ感染症感染拡大防止対策のため放送で実施しました。
代表の6年生の児童が、若くしてお亡くなりになった祖父の「優しさと命のつながり」について、立派に発表しました。
6時間目は、委員会活動でした。大堂津小には、3つの委員会(児童、生活、健康)があり、学校生活の向上をめざした
自主的な活動を行っています。
それぞれの委員会の活動に、一生懸命に取り組んでいる子どもたちでした。
今朝の児童集会では、毎年恒例の「新春子どもの声を聴く会」の発表のリハーサルを行いました。
今回は、新型コロナ感染症感染拡大防止対策のため放送で実施しました。
代表の6年生の児童が、若くしてお亡くなりになった祖父の「優しさと命のつながり」について、立派に発表しました。
6時間目は、委員会活動でした。大堂津小には、3つの委員会(児童、生活、健康)があり、学校生活の向上をめざした
自主的な活動を行っています。
それぞれの委員会の活動に、一生懸命に取り組んでいる子どもたちでした。
0
3学期スタート
今日から3学期が始まりました。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大が心配される中です。今回も始業式は放送で行いました。
5年生の代表児童が、3学期の目標について、2つ発表しました。
「どんなことにも集中すること」「高学年として、けじめをつけた態度をとること」でした。目標達成に向けて、がんばってほしいです。
校長先生は、3学期にがんばってほしいこととして、「あいさつ、返事」「いろんなことに挑戦する」「ルールを守る」の3つを挙げて話されました。
そして、6年生の態度や行動面で「かがやく姿」が見られることを期待していることも話されました。
生徒指導の先生は、「新型コロナウィルス感染症の感染予防対策」と「言葉や行動で自分の心や思いを表すこと」について話されました。
3学期も、安心・安全な学校をめざし、いのちを大切にする教育を進めていきます。御支援、御協力、よろしくお願いします。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大が心配される中です。今回も始業式は放送で行いました。
5年生の代表児童が、3学期の目標について、2つ発表しました。
「どんなことにも集中すること」「高学年として、けじめをつけた態度をとること」でした。目標達成に向けて、がんばってほしいです。
校長先生は、3学期にがんばってほしいこととして、「あいさつ、返事」「いろんなことに挑戦する」「ルールを守る」の3つを挙げて話されました。
そして、6年生の態度や行動面で「かがやく姿」が見られることを期待していることも話されました。
生徒指導の先生は、「新型コロナウィルス感染症の感染予防対策」と「言葉や行動で自分の心や思いを表すこと」について話されました。
3学期も、安心・安全な学校をめざし、いのちを大切にする教育を進めていきます。御支援、御協力、よろしくお願いします。
0
令和3年を迎えました。
令和3年になりました。本年も子どもたち、そして、保護者、地域の皆様が安心して過ごせる一年になりますよう祈念いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
元日の朝は快晴で、穏やかなスタートでした。
正門付近の「ひまわり」も咲き、明日、元気に登校して来る子どもたちを迎えようとしています。
寒さに負けないひまわりの生命力のように、十分な感染症対策をとりながら、新型コロナウイルスにも負けずに
過ごしていきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
元日の朝は快晴で、穏やかなスタートでした。
正門付近の「ひまわり」も咲き、明日、元気に登校して来る子どもたちを迎えようとしています。
寒さに負けないひまわりの生命力のように、十分な感染症対策をとりながら、新型コロナウイルスにも負けずに
過ごしていきましょう。
0
今年もありがとうございました。
冬休みに入り、児童は、家庭や地域でそれぞれに過ごしていることでしょう。
令和2年がもうすぐ終わります。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様の御支援・御協力を受けて、
ここまで安全・安心に過ごすことができています。
どうか、新年が皆様にとってよい年でありますように、心からお祈り申し上げます。
令和3年も、よろしくお願いいたします。
令和2年がもうすぐ終わります。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様の御支援・御協力を受けて、
ここまで安全・安心に過ごすことができています。
どうか、新年が皆様にとってよい年でありますように、心からお祈り申し上げます。
令和3年も、よろしくお願いいたします。
0
2学期終業の日
今日は2学期の終業の日でした。新型コロナウィルス感染症の感染拡大対策と寒さ対策のために、終業式は放送で行いました。
3年生の代表児童が、2学期にがんばったことを発表しました。リコーダーの演奏と大きな声で笑顔で
あいさつすることができるようになったようです。
校長先生は、感染予防をがんばったみんなに「ありがとう」と伝えたいこと、3学期は、
新しい目標に向かって進むことを話されました。養護教諭は、冬休み中も感染防止に取り組むこと、
コロナ差別をしないことについて話されました。表彰もありました。作品や運動等、たくさんの児童が表彰されました。
学級では、「あゆみ」(通知票)が配られ、2学期のそれぞれのがんばりを振り返っていました。
明日からの冬休み、催しがたくさんあると思います。楽しく、元気に過ごして欲しいものです。御家庭や地域での見守りをよろしくお願いいたします。
0
防災教育・校外学習(5年)
5年生は、防災教育として、災害時に避難する校区内にある避難所の見学に行きました。
地震・津波が発生した場合に避難する場所を調べました。
学校の近くにある「秋葉神社」、「三島神社」、「猪崎鼻公園の駐車場」の3カ所を確認しました。
いざという時に、急いでこれらの避難場所に避難する行動をとることが大切です。
今後は、これらの避難場所を地図にまとめる学習を行います。
地震・津波が発生した場合に避難する場所を調べました。
学校の近くにある「秋葉神社」、「三島神社」、「猪崎鼻公園の駐車場」の3カ所を確認しました。
いざという時に、急いでこれらの避難場所に避難する行動をとることが大切です。
今後は、これらの避難場所を地図にまとめる学習を行います。
0
もうすぐ冬休み
あと1日で2学期も終了です。
それぞれの学級の様子です。
2学期の活動の振り返りや学習のおさらい、2学期の思い出を作文に書いていました。
最後までしっかり学習して、明日、2学期の最終日を迎えようとしている児童です。
それぞれの学級の様子です。
2学期の活動の振り返りや学習のおさらい、2学期の思い出を作文に書いていました。
最後までしっかり学習して、明日、2学期の最終日を迎えようとしている児童です。
0
門松作り
PTAの番屋塾様による門松作りが行われました。
ここ数年、毎年作っていらっしゃるので、手際よく作業を進められました。
見事な門松が完成し、参加してくださった皆さんで記念撮影!!
飾り付けは、後日6年生が行いました。
門松は、年神様がお正月に訪れるための目印となるもので、松は、寒い冬にも強い生命力をもつとのいわれがあります。
大堂津小は、新しい年を、新型コロナウィルス感染症に負けない、強い生命力をもって迎えられるようにと、願いを込めて製作していただきました。
番屋塾の皆様、ありがとうございました。
ここ数年、毎年作っていらっしゃるので、手際よく作業を進められました。
見事な門松が完成し、参加してくださった皆さんで記念撮影!!
飾り付けは、後日6年生が行いました。
門松は、年神様がお正月に訪れるための目印となるもので、松は、寒い冬にも強い生命力をもつとのいわれがあります。
大堂津小は、新しい年を、新型コロナウィルス感染症に負けない、強い生命力をもって迎えられるようにと、願いを込めて製作していただきました。
番屋塾の皆様、ありがとうございました。
0
企画サンタクロース大作戦(1年)
日南商工会議所青年部の皆様が、「新型コロナウィルス感染症で騒がれている中、私たちで何か日南市にできることがないか」
という思いから、「子どもたちに喜びを届けたい」という企画を実施してくださいました。
「嵐」の紹介する「手洗いダンス」を踊り、「サンタクロースからのビデオレター」を見ました。そして、プレゼントを
いただきました。子どもたちは、大喜びでした。
青年部の方が、「感謝する心をもってほしいこと」や「安心して暮らせる世の中になってほしい」ことを話されました。
子どもたちは、それらのことがとても大事なことであることを感じとることができたと思います。
日南商工会議所青年部の皆様、すばらしい企画を行ってくださり、ありがとうござました。
という思いから、「子どもたちに喜びを届けたい」という企画を実施してくださいました。
「嵐」の紹介する「手洗いダンス」を踊り、「サンタクロースからのビデオレター」を見ました。そして、プレゼントを
いただきました。子どもたちは、大喜びでした。
青年部の方が、「感謝する心をもってほしいこと」や「安心して暮らせる世の中になってほしい」ことを話されました。
子どもたちは、それらのことがとても大事なことであることを感じとることができたと思います。
日南商工会議所青年部の皆様、すばらしい企画を行ってくださり、ありがとうござました。
0
2年生の学習
2年生は、生活科で大堂津駐在所にインタビューに行きました。
おまわりさんにたくさん質問をして、それに答えていただきました。
また、別の日に、2回目の大根の収穫を行いました。たくさんとれて大喜びの子どもたちでした。
インタビューも大根もたくさんの収穫があり、多くのことを学ぶことができました。
説明してくださったおまわりさん、ありがとうございました。
おまわりさんにたくさん質問をして、それに答えていただきました。
また、別の日に、2回目の大根の収穫を行いました。たくさんとれて大喜びの子どもたちでした。
インタビューも大根もたくさんの収穫があり、多くのことを学ぶことができました。
説明してくださったおまわりさん、ありがとうございました。
0
修学旅行(2日目)
ホテルの食事場所は、10階にあるレストランでした。とても眺めがよく、おいしくいただきました。
2日目の午前中は、「フェニックス自然動物園」に行き、昼食は「JA都城 朝霧の里」で「宮崎牛の牛丼」を食べ、
午後から串間市の「大黒イルカランド」に行き、それぞれの活動を楽しみました。
宮崎県のよさを再発見・再確認した学習になり、たくさんの思い出と感謝の旅行となりました。
準備やお迎えしてくださったお家の方、消毒等の衛生管理を徹底して迎え入れてくださった関係者の皆様に感謝の気持ちで
いっぱいです。ありがとうございました。
2日目の午前中は、「フェニックス自然動物園」に行き、昼食は「JA都城 朝霧の里」で「宮崎牛の牛丼」を食べ、
午後から串間市の「大黒イルカランド」に行き、それぞれの活動を楽しみました。
宮崎県のよさを再発見・再確認した学習になり、たくさんの思い出と感謝の旅行となりました。
準備やお迎えしてくださったお家の方、消毒等の衛生管理を徹底して迎え入れてくださった関係者の皆様に感謝の気持ちで
いっぱいです。ありがとうございました。
0
修学旅行(1日目)
コロナ禍の中、保護者をはじめ、関係の皆様の御理解と御協力を得て、感染防止に細心の注意を払って実施しました。
1日目、午前中に「平和学習」(赤江空港周辺)、午後から「班別自主見学」(宮崎市内)、平和台公園にも行きました。
夜は、宮崎観光ホテルに泊まりました。
宮崎にも、こんないいところがあるんだと、あらためて感じたようです。
夜は、それぞれの部屋で楽しく過ごし、ぐっすり眠りました。
1日目、午前中に「平和学習」(赤江空港周辺)、午後から「班別自主見学」(宮崎市内)、平和台公園にも行きました。
夜は、宮崎観光ホテルに泊まりました。
宮崎にも、こんないいところがあるんだと、あらためて感じたようです。
夜は、それぞれの部屋で楽しく過ごし、ぐっすり眠りました。
0
学校参観日(日曜参観日)
2学期最後の学校参観日でした。参観授業、学級懇談、持久走大会がありました。
今回も、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。
授業参観は、「人権と平和について考える週間」にちなみ道徳科の授業でした。
授業では、相手のことを思いやり、優しく接しようとする意欲や誰にでも公平に接しようとする判断力を育てることが
できたように思います。
懇談では、2学期の反省とこれからの過ごし方についての話題が主なものでした。
参観授業・懇談に熱心に御参加いただきありがとうございました。
今回も、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。
授業参観は、「人権と平和について考える週間」にちなみ道徳科の授業でした。
授業では、相手のことを思いやり、優しく接しようとする意欲や誰にでも公平に接しようとする判断力を育てることが
できたように思います。
懇談では、2学期の反省とこれからの過ごし方についての話題が主なものでした。
参観授業・懇談に熱心に御参加いただきありがとうございました。
0
持久走大会
寒さを感じる中での実施でしたが、持久走には、最適な気候でした。
それぞれの児童が、自分の目標・タイムをもって大会に挑みました。
全力で走った児童は、疲れ切った様子でしたが、とても満足した安堵した表情でした。
保護者の皆様のたくさんの応援を受けて、自分の力を出し切って走り抜けた児童でした。
それぞれの児童が、自分の目標・タイムをもって大会に挑みました。
全力で走った児童は、疲れ切った様子でしたが、とても満足した安堵した表情でした。
保護者の皆様のたくさんの応援を受けて、自分の力を出し切って走り抜けた児童でした。
0
読み聞かせ(さざなみ会)12月3日(木)
12月、2学期最後の「さざなみ会」による読み聞かせが行われました。
正門駐車場(理科室前の花壇)に育っている季節外れの「ひまわりの花」が大きく成長し、来校者の皆さんを歓迎しています。
児童に、いろいろ話しかけながらの読み聞かせもあり、ドキドキ、ワクワクしながら聞いていました。
「さざなみ会」の皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
正門駐車場(理科室前の花壇)に育っている季節外れの「ひまわりの花」が大きく成長し、来校者の皆さんを歓迎しています。
児童に、いろいろ話しかけながらの読み聞かせもあり、ドキドキ、ワクワクしながら聞いていました。
「さざなみ会」の皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
0
宿泊学習(2日目)
2日目、気持ちの良い朝を迎え、朝の集いから活動をスタートしました。
午前中は、フィールドアスレチックを楽しみました。カヌーに乗って、池の中を探検しました。
昼食をとり、奉仕活動、退所式を済ませ、学校に帰って来ました。
宿泊学習で、「規律・協働・友愛・奉仕」の精神を学び、それを行動・実行することもできました。
そして、感謝の気持ちをもって過ごすことができた児童でした。
準備やお迎えてしてくださったお家の方、ありがとうございました。
消毒等の衛生管理を徹底して迎え入れていただき、貴重な体験活動を御提供くださった青島青少年自然の家の皆様に心より感謝申し上げます。
午前中は、フィールドアスレチックを楽しみました。カヌーに乗って、池の中を探検しました。
昼食をとり、奉仕活動、退所式を済ませ、学校に帰って来ました。
宿泊学習で、「規律・協働・友愛・奉仕」の精神を学び、それを行動・実行することもできました。
そして、感謝の気持ちをもって過ごすことができた児童でした。
準備やお迎えてしてくださったお家の方、ありがとうございました。
消毒等の衛生管理を徹底して迎え入れていただき、貴重な体験活動を御提供くださった青島青少年自然の家の皆様に心より感謝申し上げます。
0
宿泊学習1日目(5年生)
コロナ禍の中、保護者をはじめ、関係の皆様の御理解と御協力を得て、細心の注意を払いながら宿泊学習を実施しました。
実施できたことに、感謝の気持ちをもって参加した児童でした。
1日目、保護者の皆様に見送られて出発し、午前中に入所式、午後は追跡ハイキング、夜は、キャンドルファイヤーを行いました。
友達と協力して、楽しく活動していた児童でした。
夜は、お風呂に気持ちよく入って、ぐっすり眠りました。
実施できたことに、感謝の気持ちをもって参加した児童でした。
1日目、保護者の皆様に見送られて出発し、午前中に入所式、午後は追跡ハイキング、夜は、キャンドルファイヤーを行いました。
友達と協力して、楽しく活動していた児童でした。
夜は、お風呂に気持ちよく入って、ぐっすり眠りました。
0
児童集会(3年生)
12月になりました。今日の児童集会は、3年生の発表でした。
3年生になって初めて学習したリコーダーを使って、「レッツゴーソーレ」を演奏しました。
きれいなハーモニーに仕上がっていました。
3年生になって始まった総合的な学習の時間で、「福祉」について学習しました。
その学習で体験した「アイマスク体験」や「手話体験」について発表しました。
最後に、「森のくまさん」を手話をしながら歌って踊りました。とても上手でした。
日南・串間大会で優勝したスポーツ少年団の表彰も行いました。がんばりましたね。おめでとうございます。
3年生になって初めて学習したリコーダーを使って、「レッツゴーソーレ」を演奏しました。
きれいなハーモニーに仕上がっていました。
3年生になって始まった総合的な学習の時間で、「福祉」について学習しました。
その学習で体験した「アイマスク体験」や「手話体験」について発表しました。
最後に、「森のくまさん」を手話をしながら歌って踊りました。とても上手でした。
日南・串間大会で優勝したスポーツ少年団の表彰も行いました。がんばりましたね。おめでとうございます。
0
きんかん園見学(3年生)
3年生は、社会科の時間に、「畑ではたらく人々の仕事」という学習をしています。
そこで、塩鶴地区の地元生産農家(きんかん生産農家)の見学に行ってきました。
子どもたちは、地域の方の生産の様子を見学し、仕事の工夫や努力することについて聞くことができました。
これから学校で、さらに調べてまとめます。
見学させていただいた農家さん、ありがとうございました。
そこで、塩鶴地区の地元生産農家(きんかん生産農家)の見学に行ってきました。
子どもたちは、地域の方の生産の様子を見学し、仕事の工夫や努力することについて聞くことができました。
これから学校で、さらに調べてまとめます。
見学させていただいた農家さん、ありがとうございました。
0
大根の収穫(2年生)
11月26日(木)、2年生は、9月に生活科園にたねを蒔いて育ててきた大根の収穫を行いました。
先日、さつまいもの収穫を行いましたが、今回も、大きく育った大根を引き抜くと、子どもたちは大はしゃぎでした。
収穫した大根は、「おでん大根」ですので、おでんにして食べるととてもおいしいでしょう。
収穫の楽しさと充実感を味わうことのできた子どもたちでした。
先日、さつまいもの収穫を行いましたが、今回も、大きく育った大根を引き抜くと、子どもたちは大はしゃぎでした。
収穫した大根は、「おでん大根」ですので、おでんにして食べるととてもおいしいでしょう。
収穫の楽しさと充実感を味わうことのできた子どもたちでした。
0
ちょっと見に来てね授業(6年)
11月25日(水)は、6年担任秋岡先生の研究授業でした。
算数の「図形の拡大と縮小」という単元の学習でした。
今回は、図形の拡大と縮小の意味を理解し、形が同じ図形の対応する辺の長さや角の大きさを調べることができることがねらいでした。
拡大・縮小された図形の対応する辺の長さや角の大きさを調べて、それぞれがどうなっているかを考え、
長さや大きさの関係をまとめることができた子どもたちでした。
発表の際の説明の仕方がとても上手でした。さすが6年生でした。
算数の「図形の拡大と縮小」という単元の学習でした。
今回は、図形の拡大と縮小の意味を理解し、形が同じ図形の対応する辺の長さや角の大きさを調べることができることがねらいでした。
拡大・縮小された図形の対応する辺の長さや角の大きさを調べて、それぞれがどうなっているかを考え、
長さや大きさの関係をまとめることができた子どもたちでした。
発表の際の説明の仕方がとても上手でした。さすが6年生でした。
0
全校朝会
11月の全校朝会がありました。今日は、人権教育担当の先生の話でした。
人権についての説明と 人権に関する絵本を読みました。
他の人の人権を守ることが自分の人権を守ることにつながり、友達にやさしくすることが大切であるということを話しました。
「読書感想文コンクールの入賞者」と「旅する読書50冊達成者」の紹介も行いました。
友達も自分も大切にするやさしい心を育てるために、これからもたくさんの本を読んでほしいです。
人権についての説明と 人権に関する絵本を読みました。
他の人の人権を守ることが自分の人権を守ることにつながり、友達にやさしくすることが大切であるということを話しました。
「読書感想文コンクールの入賞者」と「旅する読書50冊達成者」の紹介も行いました。
友達も自分も大切にするやさしい心を育てるために、これからもたくさんの本を読んでほしいです。
0
グリーンタイム
朝の活動の時間にグリーンタイムを行い、学級園に冬春用の花の苗を植えました。
それぞれの学級で、子どもたちは一生懸命に花の苗植えに取り組みました。
これから、寒い冬が訪れますが、その冬を乗り越えて、春に花いっぱいの大堂津小学校になっていることを楽しみにしています。
それぞれの学級で、子どもたちは一生懸命に花の苗植えに取り組みました。
これから、寒い冬が訪れますが、その冬を乗り越えて、春に花いっぱいの大堂津小学校になっていることを楽しみにしています。
0
振徳教育発表会
振徳教育発表会を行いました。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で、保護者や地域の方をお招きできず、子どもたちと職員が参加しての発表会でした。
校長先生は、小村寿太郎侯の「正直であれ」ということばの中の「正直」について説明されました。
5年生は、「防災」について学習した内容を発表しました。
図書司書の先生は、小村寿太郎侯関連のクイズを出してくださいました。
生活委員会は、小村寿太郎侯の生涯を描いた紙芝居を行いました。
また、私たちをいつも見守ってくださっている、大堂津駐在所のおまわりさんに感謝状とお礼のことばを伝えました。
子どもたちはとても上手に発表し、素晴らしかったです。
今日の発表会で、地域のよさや友達のよさをたくさん知りました。この学んだことを、これからの学習でも生かしてほしいです。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で、保護者や地域の方をお招きできず、子どもたちと職員が参加しての発表会でした。
校長先生は、小村寿太郎侯の「正直であれ」ということばの中の「正直」について説明されました。
5年生は、「防災」について学習した内容を発表しました。
図書司書の先生は、小村寿太郎侯関連のクイズを出してくださいました。
生活委員会は、小村寿太郎侯の生涯を描いた紙芝居を行いました。
また、私たちをいつも見守ってくださっている、大堂津駐在所のおまわりさんに感謝状とお礼のことばを伝えました。
子どもたちはとても上手に発表し、素晴らしかったです。
今日の発表会で、地域のよさや友達のよさをたくさん知りました。この学んだことを、これからの学習でも生かしてほしいです。
0
福祉体験学習2日目(3年)
3年生の福祉体験学習2日目は、手話体験を行いました。
手話サークルたんぽぽの方を講師としてお招きして、手話の仕方を学びました。
手話の成り立ちや歴史的な由来、指文字や身ぶり等について学びました。
手話はコミュニケーションの一つであり、会話することだけでなく、相手と心を通じ合うこともできることを学びました。
自己紹介ができるようになり、楽しく活動することができました。
手話サークルたんぽぽの方を講師としてお招きして、手話の仕方を学びました。
手話の成り立ちや歴史的な由来、指文字や身ぶり等について学びました。
手話はコミュニケーションの一つであり、会話することだけでなく、相手と心を通じ合うこともできることを学びました。
自己紹介ができるようになり、楽しく活動することができました。
0
ちょっと見に来てね授業(2年)
11月17日(火)は、2年担任竹平先生の研究授業でした。
算数の「かけ算(2)」という単元の学習でした。
今回は、問題づくりを通して、かけ算の理解を深めることがねらいの学習でした。
同じ数ずつがいくつかあるときには、かけ算を使う問題をつくることができ、かけ算を使って問題を解くことができる
ことを学んだ子どもたちでした。かけ算を正しく計算する力が身に付いていました。
算数の「かけ算(2)」という単元の学習でした。
今回は、問題づくりを通して、かけ算の理解を深めることがねらいの学習でした。
同じ数ずつがいくつかあるときには、かけ算を使う問題をつくることができ、かけ算を使って問題を解くことができる
ことを学んだ子どもたちでした。かけ算を正しく計算する力が身に付いていました。
0
福祉体験学習(3年)
3年生は、総合的な学習の時間に、「福祉について知ろう」というテーマの学習をしています。
この学習は、高齢者や障がいのある方々の現状を理解し、福祉や設備等について学び、自分たちができることを考え、
ボランティア活動の実践につなげることがねらいです。
今日は、ハンディキャップ体験を行い、アイマスク歩行体験と車いす体験を行いました。アイマスクをつけて、
階段を上り下りすることや、車いすに乗って段差を乗り越えることは、とても大変でした。
子どもたちは、普段何気なく生活していることでも、ハンディがあると、とても大変なんだということを体験しました。
この体験から、思いやりの心や奉仕の心などが育って欲しいと思います。
明日は、手話体験を行います。
この学習は、高齢者や障がいのある方々の現状を理解し、福祉や設備等について学び、自分たちができることを考え、
ボランティア活動の実践につなげることがねらいです。
今日は、ハンディキャップ体験を行い、アイマスク歩行体験と車いす体験を行いました。アイマスクをつけて、
階段を上り下りすることや、車いすに乗って段差を乗り越えることは、とても大変でした。
子どもたちは、普段何気なく生活していることでも、ハンディがあると、とても大変なんだということを体験しました。
この体験から、思いやりの心や奉仕の心などが育って欲しいと思います。
明日は、手話体験を行います。
0
持久走練習2
今日は、第2回目の持久走の練習でした。
朝の活動の時間に行いました。わりと暖かい朝だったので、子どもたちは走りやすかったようです。
5分間走を実施しています。何周走るか、どのくらいのペースで走るかなど、自分なりのめあてをもって走っています。
持久走カードに記録する際の色ぬりを、楽しみにしている子どもたちです。
朝の活動の時間に行いました。わりと暖かい朝だったので、子どもたちは走りやすかったようです。
5分間走を実施しています。何周走るか、どのくらいのペースで走るかなど、自分なりのめあてをもって走っています。
持久走カードに記録する際の色ぬりを、楽しみにしている子どもたちです。
0
予告なし 避難訓練
清掃時間に、児童には予告なしで避難訓練を行いました。
地震の後に津波も発生したという状況を想定し、子どもたちが自分で考えて行動することを見守りました。
子どもたちは、突然のことに少し驚いたようでしたが、自主的に行動し、学校の裏山に走って駆け上がりました。
特に、6年生の行動はすばらしいものがありました。最上級生らしく他学年の児童への声かけ、避難場所での整列誘導など、
大変立派でした。
起きて欲しくないことですが、津波発生の際に、今日のようなすばやい避難行動をとり、
「自分の命は自分で守る」「率先避難者」であって欲しいと願っています。
地震の後に津波も発生したという状況を想定し、子どもたちが自分で考えて行動することを見守りました。
子どもたちは、突然のことに少し驚いたようでしたが、自主的に行動し、学校の裏山に走って駆け上がりました。
特に、6年生の行動はすばらしいものがありました。最上級生らしく他学年の児童への声かけ、避難場所での整列誘導など、
大変立派でした。
起きて欲しくないことですが、津波発生の際に、今日のようなすばやい避難行動をとり、
「自分の命は自分で守る」「率先避難者」であって欲しいと願っています。
0
ちょっと見に来てね授業(1年)
11月13日(金)は、1年担任神園先生の研究授業でした。
国語の「すきなきょうかは なあに」という単元の学習でした。
ここでは、相手に伝わるように、話す事柄の順序を考え、声の大きさや速さなどを工夫して話すことができるように
なることが目標の学習です。
自分の好きな教科について、友達と聞き合って、話す練習をしました。
子どもたちは、先生が説明し提示された「質問の仕方」や、「話をつなぐ言葉」「質問」等を使って、話すことをメモに書き、
そのメモを参考にして、上手に発表することができました。
対話する力が育ってきているようです。
国語の「すきなきょうかは なあに」という単元の学習でした。
ここでは、相手に伝わるように、話す事柄の順序を考え、声の大きさや速さなどを工夫して話すことができるように
なることが目標の学習です。
自分の好きな教科について、友達と聞き合って、話す練習をしました。
子どもたちは、先生が説明し提示された「質問の仕方」や、「話をつなぐ言葉」「質問」等を使って、話すことをメモに書き、
そのメモを参考にして、上手に発表することができました。
対話する力が育ってきているようです。
0
読み聞かせ(さざなみ会)
11月の「さざなみ会」による読み聞かせが行われました。
正門駐車場(理科室前の花壇)に、季節外れの「ひまわりの花」が咲いて、皆様を歓迎していました。
2ヶ月ぶりの読み聞かせになり、子どもたちも楽しみに待っていました。
読み慣れた皆さんの上手な読み聞かせに、子どもたちはすっかり呑み込まれていました。
「さざなみ会」の皆様、ありがとうございました。また、次回もよろしくお願いします。
正門駐車場(理科室前の花壇)に、季節外れの「ひまわりの花」が咲いて、皆様を歓迎していました。
2ヶ月ぶりの読み聞かせになり、子どもたちも楽しみに待っていました。
読み慣れた皆さんの上手な読み聞かせに、子どもたちはすっかり呑み込まれていました。
「さざなみ会」の皆様、ありがとうございました。また、次回もよろしくお願いします。
0
大堂津の浜の清掃(4年)
11月10日(火)に、4年生は、大堂津の浜に出かけ、清掃を行いました。
総合的な学習の時間に、「未来に残そう美しい大堂津」というテーマの学習をしています。
この学習は、環境教育の一環として行っているもので、地域の浜の美化活動を行うことで、身近な環境に対する
意識を高めたり、働くことの尊さや自然の尊さを学ぶ学習です。
熱心に活動している様子が見られました。
子どもたちは、今回の清掃活動を通して、協力することや責任を果たすことも学んだようです。
総合的な学習の時間に、「未来に残そう美しい大堂津」というテーマの学習をしています。
この学習は、環境教育の一環として行っているもので、地域の浜の美化活動を行うことで、身近な環境に対する
意識を高めたり、働くことの尊さや自然の尊さを学ぶ学習です。
熱心に活動している様子が見られました。
子どもたちは、今回の清掃活動を通して、協力することや責任を果たすことも学んだようです。
0
調理実習(6年)
家庭科の学習で、調理実習を行いました。
今日は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。
野菜炒めでは、にんじん、ピーマン、キャベツ等を短冊切りや千切りにして、焦がさないように炒めました。
スクランブルエッグは、ときたまごに牛乳を混ぜて、クリーミーに仕上げました。
日頃、苦手な野菜も「意外においしい~!!」と子どもたちは完食していました。
家でも料理をして、家族の皆さんに食べてもらうといいですね。
今日は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。
野菜炒めでは、にんじん、ピーマン、キャベツ等を短冊切りや千切りにして、焦がさないように炒めました。
スクランブルエッグは、ときたまごに牛乳を混ぜて、クリーミーに仕上げました。
日頃、苦手な野菜も「意外においしい~!!」と子どもたちは完食していました。
家でも料理をして、家族の皆さんに食べてもらうといいですね。
0
ちょっと見に来てね授業(3年)
11月11日(水)は、3年担任由浅先生の研究授業でした。
国語の「モチモチの木」という物語文の単元の学習でした。
書かれている文章を基に、中心人物の心情を読み取る学習でした。
子どもたちは、疑問に感じたことを発表し、その疑問を解消していきながら中心人物の心情を読み取っていきました。
文章を読み取る力が、育ってきているようです。
国語の「モチモチの木」という物語文の単元の学習でした。
書かれている文章を基に、中心人物の心情を読み取る学習でした。
子どもたちは、疑問に感じたことを発表し、その疑問を解消していきながら中心人物の心情を読み取っていきました。
文章を読み取る力が、育ってきているようです。
0
児童集会
今月の児童集会は、6年生の発表(音楽発表)でした。
「ロックマイソール」を、歌って踊りました。少し、照れくさそうでしたが、楽しそうに踊っていました。
楽しそうな様子に、見ている方も元気をもらいました。
「ザ・サウンドオブミュージック」をリコーダーで演奏しました。さすが6年生、上手に演奏しました。
表彰もありました。
芸術・文化・運動の面で活躍した子どもたちがたくさんいました。
子どもたちも、実りの秋のようです。
「ロックマイソール」を、歌って踊りました。少し、照れくさそうでしたが、楽しそうに踊っていました。
楽しそうな様子に、見ている方も元気をもらいました。
「ザ・サウンドオブミュージック」をリコーダーで演奏しました。さすが6年生、上手に演奏しました。
表彰もありました。
芸術・文化・運動の面で活躍した子どもたちがたくさんいました。
子どもたちも、実りの秋のようです。
0
ちょっと見に来てね授業(5年)
11月9日(月)は、5年担任山下先生の研究授業でした。
国語の「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」という単元の学習でした。
今日は、本文の中に提示されている写真資料の効果について考えました。
子どもたちは、資料としてどんな写真が必要なのかについて、根拠をあげて説明することができました。
これまでの学習を通して、説明する力が少しずつ高まってきています。
国語の「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」という単元の学習でした。
今日は、本文の中に提示されている写真資料の効果について考えました。
子どもたちは、資料としてどんな写真が必要なのかについて、根拠をあげて説明することができました。
これまでの学習を通して、説明する力が少しずつ高まってきています。
0
持久走練習
体力づくりの一環としての持久走の練習が始まりました。
時間いっぱい走ることで、持久力を養って欲しいことがねらいです。
走り続けることで、苦しい思いをするかもしれませんが、最後まであきらめすにがんばろうとする態度も育って欲しいと思います。
時間いっぱい走ることで、持久力を養って欲しいことがねらいです。
走り続けることで、苦しい思いをするかもしれませんが、最後まであきらめすにがんばろうとする態度も育って欲しいと思います。
0
秋の遠足(3・4年生)
3、4年生は、宮崎市の動物愛護センターと子どもの国に行ってきました。
動物愛護センターでは、命について学びました。
子どもの国では、思いっきり走り回って遊びました。
1学期は、臨時休校で遠足がなかったので、3、4年生になって初めての遠足になり楽しい思い出がたくさんできたようでした。
おいしいお弁当や準備等、ありがとうございました。(3、4年担任より)
動物愛護センターでは、命について学びました。
子どもの国では、思いっきり走り回って遊びました。
1学期は、臨時休校で遠足がなかったので、3、4年生になって初めての遠足になり楽しい思い出がたくさんできたようでした。
おいしいお弁当や準備等、ありがとうございました。(3、4年担任より)
0
秋の遠足(1・2年生)
1、2年生は、イルカランドに行ってきました。
イルカランドにこれまで行ったことがある子も、初めての子も、大いに楽しんでいました。
お弁当やおやつなどの時間もとても楽しかったようで笑顔いっぱいでした。
帰りのバスでは、疲れて眠ってしまうほど、大はしゃぎの子どもたちでした。
お天気に恵まれ、とても楽しい遠足となりました。お弁当やおやつのご準備、ありがとうございました。(1、2年担任一同より)
イルカランドにこれまで行ったことがある子も、初めての子も、大いに楽しんでいました。
お弁当やおやつなどの時間もとても楽しかったようで笑顔いっぱいでした。
帰りのバスでは、疲れて眠ってしまうほど、大はしゃぎの子どもたちでした。
お天気に恵まれ、とても楽しい遠足となりました。お弁当やおやつのご準備、ありがとうございました。(1、2年担任一同より)
0
学校での様子(5・6年生)
今日は、1~4年生は校外学習(秋の遠足)に行ってしまい、学校に残っているのは、5、6年生でした。
給食はありませんでしたので、お弁当をおいしく、楽しく食べていました。
昼休み時間は、運動場や体育館を独占して楽しく遊びました。
遠足でなくても、楽しい1日を過ごした5、6年でした。
給食はありませんでしたので、お弁当をおいしく、楽しく食べていました。
昼休み時間は、運動場や体育館を独占して楽しく遊びました。
遠足でなくても、楽しい1日を過ごした5、6年でした。
0
地層見学(猪崎鼻)6年
6年生の理科「大地のつくりと変化」の学習で、猪崎鼻にある地層の見学に行ってきました。
猪崎鼻一帯の地層は、かつて海底でしたが、今から4千万年~2千2百万年前に海底で発生した大規模な地すべりによって
堆積したもので、砂岩と泥岩の互層で構成され、多種多様な生痕化石も発見されています。
砂岩層の底面に見られる流痕は、その規模と保存の良さから、国指定天然記念物にもなっています。
雨の降る中での見学になり、じっくり見ることができなかったのが残念ですが、実物の地層を見ることができ、
子どもたちは、「すげーすげー」「岩が段々になっている」と興奮気味で、満足していました。
地球の長い年月をかけたダイナミックな活動に感動したようです。
帰りに、雨があがりました。(笑)
猪崎鼻一帯の地層は、かつて海底でしたが、今から4千万年~2千2百万年前に海底で発生した大規模な地すべりによって
堆積したもので、砂岩と泥岩の互層で構成され、多種多様な生痕化石も発見されています。
砂岩層の底面に見られる流痕は、その規模と保存の良さから、国指定天然記念物にもなっています。
雨の降る中での見学になり、じっくり見ることができなかったのが残念ですが、実物の地層を見ることができ、
子どもたちは、「すげーすげー」「岩が段々になっている」と興奮気味で、満足していました。
地球の長い年月をかけたダイナミックな活動に感動したようです。
帰りに、雨があがりました。(笑)
0
南郷大島ミュージアム(5・6年生)
「国民文化祭・みやざき2020」の「さきがけプロジェクト」としての「南郷大島ミュージアム」に行ってきました。
これは、人と自然とアートの融合を体験するツアーで、大島全体がその会場になっていました。
大島の大自然や生き物、展示されていたアートとふれあい、絶景や展示物に大満足して帰ってきた子どもたちでした。
12月6日(日)まで、開催されています。皆様も、ぜひ行かれて、体験されてきてください。
これは、人と自然とアートの融合を体験するツアーで、大島全体がその会場になっていました。
大島の大自然や生き物、展示されていたアートとふれあい、絶景や展示物に大満足して帰ってきた子どもたちでした。
12月6日(日)まで、開催されています。皆様も、ぜひ行かれて、体験されてきてください。
0
いもほり(2年生)10月28日(水)
2年生は、生活科の学習の中で育てていたさつまいもの収穫を行いました。
生活科園に作った畝(うね)にさつまいもの苗を植え、これまで大事に育ててきました。
子どもたちは、移植ごてを使って土を掘り、さつまいもを掘り出していました。
1年生もいもほりに招待して、たくさんの収穫に大はしゃぎでした。
収穫することの喜びと満足感を味わうことができたようです。
生活科園に作った畝(うね)にさつまいもの苗を植え、これまで大事に育ててきました。
子どもたちは、移植ごてを使って土を掘り、さつまいもを掘り出していました。
1年生もいもほりに招待して、たくさんの収穫に大はしゃぎでした。
収穫することの喜びと満足感を味わうことができたようです。
0
授業風景
体育発表会(運動会)も終わり、子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生は、国語科の「いろいろなふね」の学習を、2年生は、算数科の「かけ算九九・8・9の段」の学習をしています。
3年生は、道徳科の「お世話になった人へのせっし方」についての学習を、4年生は、理科の「ものの温度と体積」
の学習をしています。
5年生は、算数科の「三角形の面積」の学習を、6年生は、算数科の「表を使って考えよう」の学習をしています。
熱心にノートに書いたり、意見を発表したりして、集中して学習に取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。
1年生は、国語科の「いろいろなふね」の学習を、2年生は、算数科の「かけ算九九・8・9の段」の学習をしています。
3年生は、道徳科の「お世話になった人へのせっし方」についての学習を、4年生は、理科の「ものの温度と体積」
の学習をしています。
5年生は、算数科の「三角形の面積」の学習を、6年生は、算数科の「表を使って考えよう」の学習をしています。
熱心にノートに書いたり、意見を発表したりして、集中して学習に取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。
0
昼休みの子どもたち
体育発表会(運動会)が大成功で終わり、また、新たな一週間が始まりました。
天気も気候も良く、昼休み時間は、たくさんの子どもたちが、外で遊んでいました。
砂山で楽しく遊んだり、サッカーをしたり、ブランコや鬼ごっこをしてそれぞれに楽しんでいました。
過ごしやすい気候が続く今のうちに、外でたくさん遊んでおくといいですね。
天気も気候も良く、昼休み時間は、たくさんの子どもたちが、外で遊んでいました。
砂山で楽しく遊んだり、サッカーをしたり、ブランコや鬼ごっこをしてそれぞれに楽しんでいました。
過ごしやすい気候が続く今のうちに、外でたくさん遊んでおくといいですね。
0
はまっこ☆体育発表会
朝は、肌寒さを感じましたが、晴天に恵まれ、すばらしいコンディションで実施することができました。
コロナ禍の中での実施でしたが、御家族の皆様に見守られ、練習の成果を十分に発揮することができたように思います。
大会スローガンどおりに、一人一人が協力し、笑顔と元気一杯の発表会でした。
前日準備から当日まで、御協力いただだいたPTAの皆様方に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
コロナ禍の中での実施でしたが、御家族の皆様に見守られ、練習の成果を十分に発揮することができたように思います。
大会スローガンどおりに、一人一人が協力し、笑顔と元気一杯の発表会でした。
前日準備から当日まで、御協力いただだいたPTAの皆様方に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
0
食に関する指導(1、2年)
1,2年生の学級活動の時間に、細田調理場に勤務されている河野栄養教諭をお招きして、
「マナーをまもって、楽しいきゅう食」という題材の授業を行いました。
「マナーを守るのは、なんのため?」という質問に対して、子どもたちは、
「楽しい給食にするため」「おいしく食べるため」「行儀良く食べるくせをつけるため」などの意見が出ました。
正しいお箸の持ち方を確認し、小豆をつかむ練習を行いました。
マナーを守ることの大切さを学び、食べるときのよい姿勢の作り方も学んだ子どもたち。
給食時間には、学んだことを生かして、よい姿勢で、おいしく、楽しく食べることができました。
「マナーをまもって、楽しいきゅう食」という題材の授業を行いました。
「マナーを守るのは、なんのため?」という質問に対して、子どもたちは、
「楽しい給食にするため」「おいしく食べるため」「行儀良く食べるくせをつけるため」などの意見が出ました。
正しいお箸の持ち方を確認し、小豆をつかむ練習を行いました。
マナーを守ることの大切さを学び、食べるときのよい姿勢の作り方も学んだ子どもたち。
給食時間には、学んだことを生かして、よい姿勢で、おいしく、楽しく食べることができました。
0
アクセスカウント
0
0
8
8
9
3
5
4
学校行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   |
学校基本情報
〒889-3141
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
児童数51名
職員数14名
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
児童数51名
職員数14名
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。