ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ
News Topics (最新ニュース)
カードケースつくり(5年生)
5年生は、家庭科の学習でフェルト(布)を使ってカードケースを作りました。


先日学習したばかりの針と糸を使っての作成は、まだまだ難しい作業でしたが、
楽しんで取り組んでいました。


針と糸の使い方が、少しずつ上手になっていくことでしょう。
先日学習したばかりの針と糸を使っての作成は、まだまだ難しい作業でしたが、
楽しんで取り組んでいました。
針と糸の使い方が、少しずつ上手になっていくことでしょう。
0
平和学習
今日、8月6日は広島原爆の日です。
それぞれの学級で担任が、戦争の悲惨さや原子爆弾の恐ろしさについての話をしました。




世界中で、戦争のない平和な社会が実現していくことを願っています。
それぞれの学級で担任が、戦争の悲惨さや原子爆弾の恐ろしさについての話をしました。
世界中で、戦争のない平和な社会が実現していくことを願っています。
0
シャボン玉であそんだよ(1年生)
1年生は、生活科の「夏と遊ぼう」の学習で、シャボン玉を作って遊びました。


大きく膨らんだシャボン玉に、大喜びの1年生でした。


この遊びを通して、夏という季節を感じることができた1年生でした。
大きく膨らんだシャボン玉に、大喜びの1年生でした。
この遊びを通して、夏という季節を感じることができた1年生でした。
0
つなぐんぐん(4年)
4年生は、図工の時間に、新聞紙を細く丸めてつなげて作品を作る学習を
行いました。


とても楽しく、作品作りに取り組むことができました。
行いました。
とても楽しく、作品作りに取り組むことができました。
0
プール納め(3年)
今日は、3年生のプール納めでした。
3年生の水泳学習は2回でしたが、児童たちは楽しく参加し、終わった後は、
とても満足した様子でした。

3年生の水泳学習は2回でしたが、児童たちは楽しく参加し、終わった後は、
とても満足した様子でした。
0
かつお漁に関する学習
5年生が「ふるさと日南学」の中の「かつお一本釣り漁に関する学習」で、
日南市漁協油津支所に行きました。


漁港にあげられた魚の見学をし、支所ではかつお漁についての説明を聞きました。


日南のかつおの水揚げ高やかつお漁の方法について学習しました。
この学習を通して、郷土日南を愛する心を育てていきます。
ご多用の中、御指導くださった漁協の皆様、ありがとうございました。
日南市漁協油津支所に行きました。
漁港にあげられた魚の見学をし、支所ではかつお漁についての説明を聞きました。
日南のかつおの水揚げ高やかつお漁の方法について学習しました。
この学習を通して、郷土日南を愛する心を育てていきます。
ご多用の中、御指導くださった漁協の皆様、ありがとうございました。
0
朝のあいさつ運動
児童は、朝、登校してきた後に正門付近に立って、あいさつ運動をしています。
あいさつで、地域の皆様へ元気をお届けしたいとの思いで取り組んでいる児童のボランティア活動です。


保護者の皆さんも、正門前の道路を通行する地域の方々や車に、明るい笑顔で、
そして大きな声で、あいさつをしている児童の様子を御覧になってください。
あいさつで、地域の皆様へ元気をお届けしたいとの思いで取り組んでいる児童のボランティア活動です。
保護者の皆さんも、正門前の道路を通行する地域の方々や車に、明るい笑顔で、
そして大きな声で、あいさつをしている児童の様子を御覧になってください。
0
外国語活動
今日は、外国語専科の先生とALTの先生が来校し、
外国語(英語)の勉強をしました。


4年生は、小学校で習う教科名を英語で発音し、時間割について発表する活動
でした。とても、楽しそうに学習しており、発音がとても上手でした。

外国語(英語)の勉強をしました。
4年生は、小学校で習う教科名を英語で発音し、時間割について発表する活動
でした。とても、楽しそうに学習しており、発音がとても上手でした。
0
水泳学習(12年)
今日は、1、2年生も水泳学習を行いました。
1年生は、小学校生活で初めての水泳でした。


午後からの実施で、気温も高く、水の中がとても気持ちよさそうでした。


浮いたり、もぐったりすることが上手になるといいですね。
1年生は、小学校生活で初めての水泳でした。
午後からの実施で、気温も高く、水の中がとても気持ちよさそうでした。
浮いたり、もぐったりすることが上手になるといいですね。
0
水泳学習(3年)
今日は3年生の水泳学習でした。


本当は昨日実施されるはずでしたが、天候が不安定だったため延期になり、
今日実施できて、子どもたちも大喜びでした。


息継ぎをして、少しでも続けて長く泳げるようになれるといいですね。
本当は昨日実施されるはずでしたが、天候が不安定だったため延期になり、
今日実施できて、子どもたちも大喜びでした。
息継ぎをして、少しでも続けて長く泳げるようになれるといいですね。
0
水泳学習(4年)
今日は4年生の水泳学習でした。


今日もプールサイドは、35℃以上ありました。
プールの水も、温水のようでした。


実施回数は少ないのですが、クロールや平泳ぎ等が少しでも上手になると
いいですね。
今日もプールサイドは、35℃以上ありました。
プールの水も、温水のようでした。
実施回数は少ないのですが、クロールや平泳ぎ等が少しでも上手になると
いいですね。
0
水泳学習(5年)
今日は、5年生の水泳学習でした。
プールサイドは、なんと38℃もありました。


水の中が、とっても気持ちよさそうでした。


とっても楽しそうな子どもたちでした。
プールサイドは、なんと38℃もありました。
水の中が、とっても気持ちよさそうでした。
とっても楽しそうな子どもたちでした。
0
交通安全教室
日南警察署と交通安全協会の方々をお招きして
道路での安全な歩行や横断の仕方について学びました。
本年度は密を避けるために、各教室で実施していただきました。


正しい自転車の乗り方についても学習しました。


夏休み前に、児童の交通安全についての意識を高めていただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。
道路での安全な歩行や横断の仕方について学びました。
本年度は密を避けるために、各教室で実施していただきました。
正しい自転車の乗り方についても学習しました。
夏休み前に、児童の交通安全についての意識を高めていただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。
0
水泳学習始まる(プール開き)
子どもたちの待ちに待った水泳学習が始まりました。
6年生が、まず始めにプール開きを行いました。


間隔を広くとって、3密にならないように工夫しました。


1年ぶりの水泳学習に、子どもたちも大喜びでした。
少しでも、続けて長く泳げるようになってほしいものです。
6年生が、まず始めにプール開きを行いました。
間隔を広くとって、3密にならないように工夫しました。
1年ぶりの水泳学習に、子どもたちも大喜びでした。
少しでも、続けて長く泳げるようになってほしいものです。
0
救急救命法実技研修
水泳学習を前に、職員の救急救命法実技研修を実施しました。


胸部圧迫の練習とAEDを使っての練習を行いました。

実際に行うことのないことを願いますが、もしもの際は、慌てず落ち着いて行動したいものです。
大堂津小学校では、7月20日から3週間、プールでの体育学習を行います。
事故のないよう、また、新しい生活様式にのっとって実施します。
胸部圧迫の練習とAEDを使っての練習を行いました。
実際に行うことのないことを願いますが、もしもの際は、慌てず落ち着いて行動したいものです。
大堂津小学校では、7月20日から3週間、プールでの体育学習を行います。
事故のないよう、また、新しい生活様式にのっとって実施します。
0
ちょっと見に来てね授業(6年)
7月14日(水)は、6年生の研究授業でした。




算数の「分数÷分数」の単元で、速さや時間、1時間あたり等を求める学習でした。
分数のわり算を使って、正確に答えを求めることができた児童たちでした。
算数の「分数÷分数」の単元で、速さや時間、1時間あたり等を求める学習でした。
分数のわり算を使って、正確に答えを求めることができた児童たちでした。
0
ちょっと見に来てね授業
7月8日(水)は、3年生の研究授業でした。




算数の「一万をこえる数」の単元で、大きな数の大小を比較する学習でした。
大きな数の大小は、位を確かめて、上の位から、同じ位を比べると分かることを学んだ児童たちでした。
算数の「一万をこえる数」の単元で、大きな数の大小を比較する学習でした。
大きな数の大小は、位を確かめて、上の位から、同じ位を比べると分かることを学んだ児童たちでした。
0
ちょっと見に来てね授業(2年)
6月22日(月)は、2年生の研究授業でした。




算数「たし算とひき算のひっ算」の単元の、(2位数)+(2位数)で一の位に繰り上がりの筆算の学習でした。
繰り上がりのある筆算は、十の位に1繰り上げることを学んだ児童たちでした。
算数「たし算とひき算のひっ算」の単元の、(2位数)+(2位数)で一の位に繰り上がりの筆算の学習でした。
繰り上がりのある筆算は、十の位に1繰り上げることを学んだ児童たちでした。
0
ちょっと見に来てね授業(4年)
6月16日(火)は、4年生の研究授業でした。




算数「1けたでわるわり算の筆算」の単元で、余りのある(2桁)÷(1桁)の筆算の学習でした。
余りのある筆算も、わり切れる筆算と同じ手順でできることを学んだ児童たちでした。
算数「1けたでわるわり算の筆算」の単元で、余りのある(2桁)÷(1桁)の筆算の学習でした。
余りのある筆算も、わり切れる筆算と同じ手順でできることを学んだ児童たちでした。
0
ちょっと見に来てね授業(5年)
6月15日(月)は、5年生の研究授業でした。




国語の「動物たちが教えてくれる海の中野くらし」という単元の結論を一文でまとめる学習でした。
動物たちの生態について、動物から学べることは、たくさんあることに気付いた児童たちでした。
国語の「動物たちが教えてくれる海の中野くらし」という単元の結論を一文でまとめる学習でした。
動物たちの生態について、動物から学べることは、たくさんあることに気付いた児童たちでした。
0
ちょっと見に来てね授業(2年)
7月10日(金)は、2年生の研究授業でした。




算数「図をつかって考えよう」の単元で、何人来たかを求める学習でした。
図を手掛かりに答えを導き出していました。
算数「図をつかって考えよう」の単元で、何人来たかを求める学習でした。
図を手掛かりに答えを導き出していました。
0
ちょっと見に来てね授業(1年)
校内研究の一環で、「学びを生かし、じっくりと考え表現する児童の育成」を目標にそれぞれの先生方が研究授業を行っています。
7月13日(月)は、1年生の授業でした。



算数「ひきざん」の単元で、ちがいを求める学習でした。
ブロックを動かすことで、ちがいに気付くことができました。
7月13日(月)は、1年生の授業でした。
算数「ひきざん」の単元で、ちがいを求める学習でした。
ブロックを動かすことで、ちがいに気付くことができました。
0
大雨に伴う臨時休業
今日は、日南市内の学校が全て、大雨に伴う臨時休業でした。
運動場も水浸しになっていました。

児童のいない校舎内は、静まりかえっていて、さびしいものでした。

これから、まだまだ雨が降り続くようですが、大きな災害等にならないことを願っております。
運動場も水浸しになっていました。
児童のいない校舎内は、静まりかえっていて、さびしいものでした。
これから、まだまだ雨が降り続くようですが、大きな災害等にならないことを願っております。
0
学校関係者評価委員会
7月7日(火)に、令和2年度 大堂津小 学校関係者評価委員会を開催いたしました。
3名の学校評議員の方に委嘱状をお渡ししました。
本校では、この会は評議員3名、保護者・地域の代表の方2名、学校職員4名で構成しています。

学校職員が学校経営方針等について説明し、今年度の学校運営の在り方に関して話し合いました。

学校内を案内し、各学級の授業も参観して頂きました。

これから、評議員と保護者・地域の代表の皆様には、学校の「厳しくも温かい応援団」として、学校の運営や教育活動の改善についてのアドバイスを頂きます。
よろしくお願いいたします。
3名の学校評議員の方に委嘱状をお渡ししました。
本校では、この会は評議員3名、保護者・地域の代表の方2名、学校職員4名で構成しています。
学校職員が学校経営方針等について説明し、今年度の学校運営の在り方に関して話し合いました。
学校内を案内し、各学級の授業も参観して頂きました。
これから、評議員と保護者・地域の代表の皆様には、学校の「厳しくも温かい応援団」として、学校の運営や教育活動の改善についてのアドバイスを頂きます。
よろしくお願いいたします。
0
児童集会
今年初めての児童集会でした。まず、4年生の発表でした。
大堂津の浜で産卵する海ガメについて、学習したことを発表しました。
ダンスも踊りました。とても上手でした。


委員会の活動を紹介する発表もありました。

次の児童集会も楽しみにしている児童です。
大堂津の浜で産卵する海ガメについて、学習したことを発表しました。
ダンスも踊りました。とても上手でした。
委員会の活動を紹介する発表もありました。
次の児童集会も楽しみにしている児童です。
0
避難訓練
本来、4月に実施する予定でしたが、臨時休校や天候不良で延期が続いていたため
ようやく「地震、津波発生を想定した避難訓練」を行うことができました。


指定された避難通路を通り、裏山の避難場所に速やかに避難することができました。
自分の命を自分で守る行動がしっかりできた児童でした。
ようやく「地震、津波発生を想定した避難訓練」を行うことができました。
指定された避難通路を通り、裏山の避難場所に速やかに避難することができました。
自分の命を自分で守る行動がしっかりできた児童でした。
0
プール清掃
今年も、番屋塾(PTA)の御協力のもとにプール清掃を行いました。
天候を心配していましたが快晴になり、作業もはかどりました。




プールがとてもきれいになりました。水泳学習(水遊び)をとても楽しみに待っている児童です。
番屋塾のみなさん、御協力ありがとうございました。
天候を心配していましたが快晴になり、作業もはかどりました。
プールがとてもきれいになりました。水泳学習(水遊び)をとても楽しみに待っている児童です。
番屋塾のみなさん、御協力ありがとうございました。
0
布マスク完成
学習支援ボランティアの方々の協力のもと、布マスク作りに取り組んでいましたが、
26日(金)のクラブの時間に全員完成しました。


それぞれの児童が、オリジナルの布マスクを作ることができ、とても喜んでいました。
ボランティアのみなさん、御協力ありがとうございました。
26日(金)のクラブの時間に全員完成しました。
それぞれの児童が、オリジナルの布マスクを作ることができ、とても喜んでいました。
ボランティアのみなさん、御協力ありがとうございました。
0
本年度初の参観日
令和2年度最初の学校参観日をようやく実施することができました。
家庭教育学級の開級式も行うことができました。

56年生は、日南警察署の方を招いて非行防止教室を行いました。
授業参観、学級懇談にもたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。


今後も、御支援、御協力、よろしくお願いします。
家庭教育学級の開級式も行うことができました。
56年生は、日南警察署の方を招いて非行防止教室を行いました。
授業参観、学級懇談にもたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。
今後も、御支援、御協力、よろしくお願いします。
0
ゴミステーションの見学(4年生)
4年生が、社会科の「ごみのしょりと利用」の学習で、大堂津避難タワーのとなりにあるゴミステーションの見学に行きました。


ペットボトルや空きかんなど、きちんと分別してありました。

地域コーディネーターさんも一緒に行ってくださり、児童の安全を見守ってくださいました。
見学したことを学校でこれからまとめます。
ペットボトルや空きかんなど、きちんと分別してありました。
地域コーディネーターさんも一緒に行ってくださり、児童の安全を見守ってくださいました。
見学したことを学校でこれからまとめます。
0
えがおタイム
今日は、朝の活動の時間に「えがおタイム」を行いました。
縦割りの「浜っ子班」に分かれて、体育館やワークスペースでドッジボールやだるまさんがころんだなどの遊びをして過ごしました。


久しぶりに異学年との交流ができて、児童は大喜びで活動していました。
縦割りの「浜っ子班」に分かれて、体育館やワークスペースでドッジボールやだるまさんがころんだなどの遊びをして過ごしました。
久しぶりに異学年との交流ができて、児童は大喜びで活動していました。
0
漂着物調査
天候不良で延期が続いていましたが、今日はとてもいい天気になり、3、4年生の漂着物調査に関する学習を行うことができました。
海上保安庁の方の協力を受けて、大堂津の浜で漂着物を拾い、ゴミの分別を行いました。



今年は、漂着物(ゴミ)が少なく、みんなの力できれいな大堂津の浜にすることができました。
漂着物は海の環境のバロメーターです。かつては、多くのウミガメが産卵に来ていた大堂津の浜に戻るように心がけていきます。
海上保安庁の方の協力を受けて、大堂津の浜で漂着物を拾い、ゴミの分別を行いました。
今年は、漂着物(ゴミ)が少なく、みんなの力できれいな大堂津の浜にすることができました。
漂着物は海の環境のバロメーターです。かつては、多くのウミガメが産卵に来ていた大堂津の浜に戻るように心がけていきます。
0
読み聞かせ(さざなみ会)
さざなみ会による今年初めての読み聞かせが行われました。
子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせです。





さざなみ会のみなさん、ありがとうございます。
次回の読み聞かせが待ち遠しい子どもたちです。
子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせです。
さざなみ会のみなさん、ありがとうございます。
次回の読み聞かせが待ち遠しい子どもたちです。
0
土砂災害防止教室
5年生は、日南土木事務所の方をお招きして、「土砂災害防止教室」を行いました。
「土砂災害はどのようにして発生するのか」、「土砂災害を防ぐためにどうすればよいのか」について学習しました。


土砂災害が起こる仕組みや避難の大切さについて学び
「大きな災害が起きないでほしい」と願う、子どもたちでした。

たくさんのテレビ局や新聞社の取材がありました。
放送が楽しみです。
「土砂災害はどのようにして発生するのか」、「土砂災害を防ぐためにどうすればよいのか」について学習しました。
土砂災害が起こる仕組みや避難の大切さについて学び
「大きな災害が起きないでほしい」と願う、子どもたちでした。
たくさんのテレビ局や新聞社の取材がありました。
放送が楽しみです。
0
手作りの布マスクに挑戦
クラブ活動の時間に生活・文化クラブの児童が布マスク作りに挑戦しています。
地域コーディネーターからご提案をいただき、ボランティアの方々にもお手伝いをいただいています。



完成は、第3回目のクラブ活動の時間になっています。
世界にたった一つの自分だけのマスク、完成が楽しみです。
地域コーディネーターからご提案をいただき、ボランティアの方々にもお手伝いをいただいています。
完成は、第3回目のクラブ活動の時間になっています。
世界にたった一つの自分だけのマスク、完成が楽しみです。
0
ALTと一緒に給食
今日は、ALTと外国語専科の先生がいらっしゃって英語の授業を行いました。
給食の時間に2年生の教室で一緒に食べていただきました。


楽しく、おいしく給食をいただきました。
給食の時間に2年生の教室で一緒に食べていただきました。
楽しく、おいしく給食をいただきました。
0
歯科検診
延期が続いていましたが、ようやく歯科検診を実施することができました。

マスクをつけ、1m以上の間隔を空けて待ちました。

歯みがき指導も行っていただきました。


結果のお知らせを配付しました。
治療が必要な児童は、早めに歯科医の受診をお願いします。
マスクをつけ、1m以上の間隔を空けて待ちました。
歯みがき指導も行っていただきました。
結果のお知らせを配付しました。
治療が必要な児童は、早めに歯科医の受診をお願いします。
0
食の指導
学校給食細田調理場の河野千佳栄養教諭にお越しいただいて、
3年生に「バランスのよい食事」についての指導をしていただきました。


栄養のバランスを考えて、いろいろな食べ物を食べることが大事なようです。
3年生に「バランスのよい食事」についての指導をしていただきました。
栄養のバランスを考えて、いろいろな食べ物を食べることが大事なようです。
0
避難訓練(引き渡し訓練)
風水害を想定した避難訓練(保護者引き渡し訓練)を行いました。


昨年度の反省を生かして、今回は、とてもスムーズに行うことができました。

番屋塾のみなさんも駆け付けてくださいました。
保護者の皆様の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
昨年度の反省を生かして、今回は、とてもスムーズに行うことができました。
番屋塾のみなさんも駆け付けてくださいました。
保護者の皆様の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
0
全校朝会
久しぶりに、体育館を使って全校朝会を行いました。

体育館全体をひろ~く使って並びました。

校歌も全員で歌いました。

明るく進め やさしくのびよ 雄々しく歩め 大堂津小学校 です。
体育館全体をひろ~く使って並びました。
校歌も全員で歌いました。
明るく進め やさしくのびよ 雄々しく歩め 大堂津小学校 です。
0
未来に残そう美しい海
5月26日(火)に、4年生は日南市野生動物研究会の方を招いて、海の自然と海ガメについてお話をしていただきました。


集中してお話を聞いて、質問もたくさんしました。
美しい大堂津の浜にするために、しっかり学んで活動します。
集中してお話を聞いて、質問もたくさんしました。
美しい大堂津の浜にするために、しっかり学んで活動します。
0
授業再開
今週から、平常授業が再開されました。
子どもたちの学校生活を楽しむ声が聞こえてきました。
5年生は、社会科の授業に熱心に取り組んでいました。

6年生は、外国語専科の授業に夢中でした。


花壇に花も植えました。


花いっぱいで、学校がとてもきれいになりました。
子どもたちの学校生活を楽しむ声が聞こえてきました。
5年生は、社会科の授業に熱心に取り組んでいました。
6年生は、外国語専科の授業に夢中でした。
花壇に花も植えました。
花いっぱいで、学校がとてもきれいになりました。
0
給食指導(簡易給食)
今週から給食(簡易給食)が始まりました。
今日のメニューは、牛乳と救給カレーでした。



みんなおいしそうに、ぺろりと食べてしまいました。
今日のメニューは、牛乳と救給カレーでした。
みんなおいしそうに、ぺろりと食べてしまいました。
0
一斉登校日の1日
今週は、一斉登校日でした。
1年生の学習の様子です。

2年生の学習の様子です。

正しい手洗いの仕方も学習しました。

学級園の整備もしました。

来週から、給食が始まります。児童のみなさん、楽しみにしていてください。
1年生の学習の様子です。
2年生の学習の様子です。
正しい手洗いの仕方も学習しました。
学級園の整備もしました。
来週から、給食が始まります。児童のみなさん、楽しみにしていてください。
0
5月8日登校日
1週間ぶりに児童が学校に登校してして来ました。
1年生は、さつまいものツルを植えました。

2年生は、ミニトマトの種を蒔きました。

3年生は、先生のお話を聞いていました。

来週から、学校での生活が始まります。
先生達は、みんながそろって一緒に学習することを楽しみに待っています。
1年生は、さつまいものツルを植えました。
2年生は、ミニトマトの種を蒔きました。
3年生は、先生のお話を聞いていました。
来週から、学校での生活が始まります。
先生達は、みんながそろって一緒に学習することを楽しみに待っています。
0
新型コロナウィルス感染症に負けないぞ!
体育館前の校庭にノースポールの花が咲いていました。

こんな所でも、こんな環境の中でも、地中に根をはわせ、茎をのばし、葉を広げ、きれいな花を咲かせていました。
今、大変な時期ですが、その状況の中でもしっかり過ごし、乗り越えていきたいものです。
こんな所でも、こんな環境の中でも、地中に根をはわせ、茎をのばし、葉を広げ、きれいな花を咲かせていました。
今、大変な時期ですが、その状況の中でもしっかり過ごし、乗り越えていきたいものです。
0
登校日でした
元気に登校してきた児童たちに安心しました。

1年生は、担任の先生の読み聞かせを楽しそうに聞いていました。

5年生は、新聞記事を読み込む学習をしていました。

次の登校日も、待っています。(大堂津小職員一同)
1年生は、担任の先生の読み聞かせを楽しそうに聞いていました。
5年生は、新聞記事を読み込む学習をしていました。
次の登校日も、待っています。(大堂津小職員一同)
0
学校での児童預かりの様子
児童預かり学習の様子です。
座席の間隔をとって教室で勉強したり、

図書室で静かに読書をしたり、
運動場で運動したりして、楽しく過ごしています。
座席の間隔をとって教室で勉強したり、
図書室で静かに読書をしたり、
運動場で運動したりして、楽しく過ごしています。
0
道路補修工事
正門付近の道路に穴があき、でこぼこしていて、雨の日は水がたまる等、困っていましたが、本日補修工事が行われ、きれいになりました。
整備をありがとうございました。
整備をありがとうございました。
0
入学式
臨時休校の中、令和2年度の入学式が行われました。
6名の新入生が入学しました。

校長先生のお話をしっかり聞いていました。
今日から大堂津小学校の仲間入りです。よろしくお願いします。
6名の新入生が入学しました。
校長先生のお話をしっかり聞いていました。
今日から大堂津小学校の仲間入りです。よろしくお願いします。
0
【臨時休業に伴う学校行事の変更等について】
新学期がスタートしたものの、新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業に入りました。そのために、諸行事等に変更が生じますが、子ども達の健康と命が一番大切ですから、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
○ 参観日 4月19日(日) 臨時休業期間中のため実施しない。
○ PTA総会 「総会資料」を配付する。詳細は別途PTAより連絡する。
○ 家庭訪問 4月、5月中は日南市の方針を受け見合わせる。
状況を見て別途提案する。
○ 5月の参観日、同日に予定されていた救急救命法講習会、PTAレクリエーション大会は実施しない。状況を見て別途提案する。
○ 5月の遠足、宿泊学習 見合わせる。状況を見て検討する。
例年と異なる部分が多々ありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
○ 参観日 4月19日(日) 臨時休業期間中のため実施しない。
○ PTA総会 「総会資料」を配付する。詳細は別途PTAより連絡する。
○ 家庭訪問 4月、5月中は日南市の方針を受け見合わせる。
状況を見て別途提案する。
○ 5月の参観日、同日に予定されていた救急救命法講習会、PTAレクリエーション大会は実施しない。状況を見て別途提案する。
○ 5月の遠足、宿泊学習 見合わせる。状況を見て検討する。
例年と異なる部分が多々ありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
0
新任式・始業式
本年度、新しい6人の先生がいらっしゃいました。


新任式は、放送で行いました。
児童代表が、大堂津小は「あいさつ・えがお・けじめ・日本一」をめざしてがんばっています。と元気に歓迎しました。
新任式は、放送で行いました。
児童代表が、大堂津小は「あいさつ・えがお・けじめ・日本一」をめざしてがんばっています。と元気に歓迎しました。
令和2年度がスタートしました。
始業式も放送でしたが、児童代表が「人にやさしく接する」などの4つの目標を達成するために努力することを発表しました。


新しく来られた先生方は、校内を回りました。児童のみなさんは、大歓迎でした。
始業式も放送でしたが、児童代表が「人にやさしく接する」などの4つの目標を達成するために努力することを発表しました。
新しく来られた先生方は、校内を回りました。児童のみなさんは、大歓迎でした。
0
学校再開がもうすぐ
もうすぐ新学期が始まります。学校の桜も咲き始めています。

大堂津小学校は、みなさんが登校するのを楽しみに待っています。
大堂津小学校は、みなさんが登校するのを楽しみに待っています。
0
お別れ会
先生方のお別れ会がありました。
転出される先生方、一人一人の紹介がありました。

そして、手作りの卒業証書が手渡されました。

転出される先生方は、感謝の気持ちを贈られました。

お別れはとても名残惜しいですが、次の所でもお身体に気を付けてがんばってください。
転出される先生方、一人一人の紹介がありました。
そして、手作りの卒業証書が手渡されました。
転出される先生方は、感謝の気持ちを贈られました。
お別れはとても名残惜しいですが、次の所でもお身体に気を付けてがんばってください。
0
久しぶりの練習
大堂津小学校の運動場で陸上の練習をしているスポーツ少年団と中学生。
練習再開に、笑顔がこぼれていました。
整列していました。

御家族の方々も、たくさん駆け付けられていました。

新年度のキャプテンと副キャプテンの発表もありました。
「みんなをまとめて、がんばります。」
「キャプテンを支えてがんばります。」
と力強い決意表明も聞かれました。

新体制で、がんばってください。応援しています。
練習再開に、笑顔がこぼれていました。
整列していました。
御家族の方々も、たくさん駆け付けられていました。
新年度のキャプテンと副キャプテンの発表もありました。
「みんなをまとめて、がんばります。」
「キャプテンを支えてがんばります。」
と力強い決意表明も聞かれました。
新体制で、がんばってください。応援しています。
0
修了式・離任式
修了式と離任式がありました。どちらも、放送でした。
離任式は、放送で転出される先生方のお話が流れました。子ども達は、しっかり聞いていました。

転出される先生方のために大堂津小学校の校歌を大きな声で歌う子ども達でした。

転出される先生を呼んで、歌声を披露する学級もありました。

転出される先生方、今までありがとうございました。
離任式は、放送で転出される先生方のお話が流れました。子ども達は、しっかり聞いていました。
転出される先生方のために大堂津小学校の校歌を大きな声で歌う子ども達でした。
転出される先生を呼んで、歌声を披露する学級もありました。
転出される先生方、今までありがとうございました。
0
卒業式
春のうららかな日差しの中、大堂津小学校の卒業式を行いました。

規模を縮小しての卒業式でしたが、みんな晴れ晴れとした表情でした。
御家族や担任の先生に感謝の気持ちを伝えることもできました。

とてもいい卒業式になりました。
規模を縮小しての卒業式でしたが、みんな晴れ晴れとした表情でした。
御家族や担任の先生に感謝の気持ちを伝えることもできました。
とてもいい卒業式になりました。
0
明日は卒業式
臨時休校中ですので、登校している児童と職員で明日の卒業式の準備をしました。
清掃もていねいに・・・

式場づくりもていねいに・・・

そして、こんなに立派な会場ができました。



規模を縮小しての卒業式となりますが、みんなの卒業生へのお祝いと感謝
の気持ちのいっぱい詰まった会場でできることを嬉しく思います。
清掃もていねいに・・・
式場づくりもていねいに・・・
そして、こんなに立派な会場ができました。
規模を縮小しての卒業式となりますが、みんなの卒業生へのお祝いと感謝
の気持ちのいっぱい詰まった会場でできることを嬉しく思います。
0
卒業式の練習
今日も、登校してきた6年生は卒業式の練習に取り組みました。
呼び掛け


立っているときの姿勢

退場

緊張感をもって、練習に臨みました。
呼び掛け
立っているときの姿勢
退場
緊張感をもって、練習に臨みました。
0
花壇がきれいになりました
学校に来ている児童が、花壇の草抜きや、花の手入れをしていました。

花いっぱいの春の花壇がきれいになりました。
花いっぱいの春の花壇がきれいになりました。
0
登校日
臨時休校中の1回目の登校日でした。放送での全校朝会でした。


放送でも、しっかりお話を聞いて、「自ら考える」大堂津っ子です。
放送でも、しっかりお話を聞いて、「自ら考える」大堂津っ子です。
0
卒業式の練習
1回目の卒業式の練習は、全校児童でできました。
しかし、今は、卒業式も縮小が決まり、臨時休校中なので、練習も6年生全員ではできません。
でも、すこしでもいい卒業式にしようと、練習をする6年生です。
入場のしかた

代表児童の動き

歌

当日は、今までの感謝の気持ちを13名の6年生が表してくれます。
しかし、今は、卒業式も縮小が決まり、臨時休校中なので、練習も6年生全員ではできません。
でも、すこしでもいい卒業式にしようと、練習をする6年生です。
入場のしかた
代表児童の動き
歌
当日は、今までの感謝の気持ちを13名の6年生が表してくれます。
0
3.11
3月11日午後2時46分 大堂津小学校の子ども達も黙祷をしました。

窓の外から聞こえるサイレンの音を聞きながら、静かに目を閉じました。

(臨時休校中なので、全校児童ではありません。)
窓の外から聞こえるサイレンの音を聞きながら、静かに目を閉じました。
(臨時休校中なので、全校児童ではありません。)
0
連絡です
3月3日より臨時休校に入っておりますが、本日、日南市教育委員会よりこれからのことについて文書が届きましたので、掲載いたします。
今後も、新型コロナウィルス感染拡大防止に努めましょう。
また、御心配や御不安なことがありましたら、大堂津小学校(0987-27-0009)へ御電話ください。
よろしくお願いいたします。
3/9保護者宛.pdf
R23月-登校日について(臨時休業中).pdf
今後も、新型コロナウィルス感染拡大防止に努めましょう。
また、御心配や御不安なことがありましたら、大堂津小学校(0987-27-0009)へ御電話ください。
よろしくお願いいたします。
3/9保護者宛.pdf
R23月-登校日について(臨時休業中).pdf
0
学びの支援
※ 文部科学省において、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとし
て、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や
動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通
称「子供の学び応援サイト」)」
(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)が開設され
たようです。ぜひご活用ください。
0
卒業式の練習
第1回めの卒業式の練習が行われました。

6年生も、1~5年生も、少し緊張したかんじで、練習が進みました。


いい卒業式になるよう、これから練習を重ねていきます。
6年生も、1~5年生も、少し緊張したかんじで、練習が進みました。
いい卒業式になるよう、これから練習を重ねていきます。
0
みんなで読み聞かせ
上学年の児童が、読み聞かせをしてくれました。


練習をたくさん重ねていたので、上手でした。聞いている人達も楽しそうでした。
練習をたくさん重ねていたので、上手でした。聞いている人達も楽しそうでした。
0
生産者との交流給食
生産者との交流給食として、「マグロ」を食べることに関わられている方々と、
6年生が交流給食をしました。はじめに、詳しい説明を聞きました。

食事の時は、会話が弾みました。もちろん、おいしかったです。

テレビの取材もありました。

最後は、来校された皆様にお礼を伝えました。
6年生が交流給食をしました。はじめに、詳しい説明を聞きました。
食事の時は、会話が弾みました。もちろん、おいしかったです。
テレビの取材もありました。
最後は、来校された皆様にお礼を伝えました。
0
とても寒い朝に・・・
寒い日が続いています。そんな中、子ども達が「花が咲いていますよ・・・」と


春の足音が聞こえてきています。
春の足音が聞こえてきています。
0
エアコン取り付け工事
いよいよ、エアコンの取り付け工事が始まりました。

今年の夏は快適になりそうです。工事のみなさん、ありがとうございます。
今年の夏は快適になりそうです。工事のみなさん、ありがとうございます。
0
カップケーキつくりました
6年生が外部講師にきていただき、カップケーキをつくりました。
材料を混ぜるのも楽しそう・・・

できあがるのを待つのも楽しそう・・・

試食は、一番楽しそうでした。
材料を混ぜるのも楽しそう・・・
できあがるのを待つのも楽しそう・・・
試食は、一番楽しそうでした。
0
「かみかみメニュー」
「かみかみメニュー」の給食です。

大きいおかずは筑前煮です。ゴボウに、レンコンに、タケノコにとよくかんで食べましょう。
小さいおかずは大根サラダです。こちらも、よくかんでくださいね。
大きいおかずは筑前煮です。ゴボウに、レンコンに、タケノコにとよくかんで食べましょう。
小さいおかずは大根サラダです。こちらも、よくかんでくださいね。
0
サッカー
昼休みに元気よくサッカーをしています。

よくみると、先生も一緒です。

先生と一緒に、汗を流していました。
よくみると、先生も一緒です。
先生と一緒に、汗を流していました。
0
火災の避難訓練
乾燥する季節ですので、火災の避難訓練をしました。家庭科室から火が出たという設定で行いました。
その後に、煙体験をしました。もちろん、身体に害のない煙を使っていただきました。
中に入るのも、ドキドキ・・・

中は、煙がもうもうとしていて、ほとんど何も見えませんでした。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。代表児童がお礼を述べました。
その後に、煙体験をしました。もちろん、身体に害のない煙を使っていただきました。
中に入るのも、ドキドキ・・・
中は、煙がもうもうとしていて、ほとんど何も見えませんでした。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。代表児童がお礼を述べました。
0
新入生と交流しました
来年度入学してくるみんなと、在校生が交流をしました。
新入生の5人のみんなです。

楽しいレクレーションをしました。


新入生のみんなが「もっと 遊びたい」と言ってくれて在校生も満足そうでした。
新入生の5人のみんなです。
楽しいレクレーションをしました。
新入生のみんなが「もっと 遊びたい」と言ってくれて在校生も満足そうでした。
0
出会いに感謝
6年生が今まで出会った人の中から、一人を選んで、感謝の気持ちを作文で表しました。

みんな、とても心のこもった作文を書いていて、選ばれた方々は感動されていました。
みんな、とても心のこもった作文を書いていて、選ばれた方々は感動されていました。
0
給食感謝集会
毎日の給食に携わってくださっている方々に感謝するために集会を開きました。
代表で、栄養教諭の先生に来て、お話をしていただきました。

感謝状を贈呈して、みんなの感謝の気持ちを届けました。
代表で、栄養教諭の先生に来て、お話をしていただきました。
感謝状を贈呈して、みんなの感謝の気持ちを届けました。
0
長なわとびの練習
はまっ子班(学年の縦割り班)で、長なわとびの練習をしました。
今度、大会があり、どの班が制限時間内にたくさん跳べるかを競います。


みんなで、「1 2 3 ・・・」と大きな声で数えていました。
今度、大会があり、どの班が制限時間内にたくさん跳べるかを競います。
みんなで、「1 2 3 ・・・」と大きな声で数えていました。
0
福祉体験学習
3年生が、福祉体験学習をしました。たくさんの講師の先生方と見守りボランティアの方々と一緒に学びました。
まずは、説明をよく聞きました。

白杖や車いすの体験学習も、積極的に取り組みました。


ボランティアの方々も「勉強になりました。」と言われていました。

この学びを生かしていきます。御協力ありがとうございました。
まずは、説明をよく聞きました。
白杖や車いすの体験学習も、積極的に取り組みました。
ボランティアの方々も「勉強になりました。」と言われていました。
この学びを生かしていきます。御協力ありがとうございました。
0
寒さも吹き飛ばします
体育館で1年生の元気が姿が見られました。音楽に合わせて体を動かしています。



走ったり、跳んだり、2人組になったり、みんなで手を繋いだり・・・
元気いっぱいの一年生です。
走ったり、跳んだり、2人組になったり、みんなで手を繋いだり・・・
元気いっぱいの一年生です。
0
等身大の自分の絵
2年生が図工で、とっても大きな絵に挑戦していました。等身大の自分を描いているようです。


みんなで協力しているところもよかったです。
みんなで協力しているところもよかったです。
0
外国語活動
外国語活動の指導の先生が来てくださいました。5年生の授業では発音や単語の勉強をしました。

昼休みはドッヂボールにも入ってくださり、楽しい時間になりました。

笑顔で交流してくださるので、みんな先生のことが大好きです。
昼休みはドッヂボールにも入ってくださり、楽しい時間になりました。
笑顔で交流してくださるので、みんな先生のことが大好きです。
0
森林環境教育
4年生で森林環境教育の授業を行いました。
日南市の谷材木店のみなさまに来ていただきました。

まずは、ペン立て作りでした。
木工ボンドを薄く塗ったり、釘を打ったり、組み立てたり、みんな楽しそうでした。


飫肥杉の特徴についても、実物を見せていただきながら学習することができました。

毎年、貴重な学習をありがとうございます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
日南市の谷材木店のみなさまに来ていただきました。
まずは、ペン立て作りでした。
木工ボンドを薄く塗ったり、釘を打ったり、組み立てたり、みんな楽しそうでした。
飫肥杉の特徴についても、実物を見せていただきながら学習することができました。
毎年、貴重な学習をありがとうございます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
0
民生委員児童委員について
地域の民生児童委員の方に来ていただき、6年生がそのお仕事について学びました。

地域の方々が困っていることを少しでも解決できるように活動されていることや
小学生が成長する姿を見ることがやりがいであり、楽しみであると教えてくださいました。

「自分たちにできることは何かないですか?」の質問には、「こういう役割の人がいることを広めてほしい。」と言われました。
普段聞くことのできないことをたくさん聞くことができ、勉強になりました。ありがとうございました。
地域の方々が困っていることを少しでも解決できるように活動されていることや
小学生が成長する姿を見ることがやりがいであり、楽しみであると教えてくださいました。
「自分たちにできることは何かないですか?」の質問には、「こういう役割の人がいることを広めてほしい。」と言われました。
普段聞くことのできないことをたくさん聞くことができ、勉強になりました。ありがとうございました。
0
体力づくり
業間の時間に、はまっ子班(縦割り班)で、体力づくりをしました。まずは、準備運動から。

オニごっこ、腹筋、反復横跳びなどなど、一生懸命にがんばりました。

オニごっこ、腹筋、反復横跳びなどなど、一生懸命にがんばりました。
0
跳び箱
中学校の体育の先生が、6年生に体育の授業をしてくださいました。
「跳び箱」でした。

説明も、模範演技も、とてもわかりやすかったです。

跳び箱が上手にできるようになりました。ありがとうございました。
「跳び箱」でした。
説明も、模範演技も、とてもわかりやすかったです。
跳び箱が上手にできるようになりました。ありがとうございました。
0
100冊達成!
日南市が読書活動が活発になるように取り組んでいる「旅する読書」です。
本を100冊読めた児童に対しての表彰が行われました。

全校児童に図書館長様が、これからも本に親しんでくださいねと話されました。
本を100冊読めた児童に対しての表彰が行われました。
全校児童に図書館長様が、これからも本に親しんでくださいねと話されました。
0
児童集会
今回の児童集会は、5年生の発表でした。朗読とリコーダー演奏を披露しました。

保護者の方も、見に来てくださいました。練習の成果を発表することができました。
保護者の方も、見に来てくださいました。練習の成果を発表することができました。
0
リハーサル
「日南市子どもの声を聴く会」に出場する児童の発表リハーサルでした。

お祖父様への尊敬の気持ちや、「いのち」を大事にしなければという決意がよく伝わる発表でした。

みんなもよく聞いていて、それぞれに感想を述べていました。
お祖父様への尊敬の気持ちや、「いのち」を大事にしなければという決意がよく伝わる発表でした。
みんなもよく聞いていて、それぞれに感想を述べていました。
0
年賀状
大堂津駐在所に大堂津小学校の児童からの年賀状が掲示してあります。

おまわりさんも、とても上手にできているとほめてくださいました。
おまわりさんも、とても上手にできているとほめてくださいました。
0
強風の一日
昨日はとても風の強い一日でした。大堂津小学校の裏山の木々も風で傾いていました。

そんな中でも、元気に遊んでいる子ども達でした。

外国語活動指導に来てくださっていた先生も、大変そうでした。
そんな中でも、元気に遊んでいる子ども達でした。
外国語活動指導に来てくださっていた先生も、大変そうでした。
0
いろいろな活動もスタート
3学期初めてのむし歯予防のフッ化物洗口です。

3年生、みんな、真剣に取り組んでいます。

2年生は、学校や家庭での生活の中で困っていることはないかを尋ねるアンケートにも取り組んでいます。
3年生、みんな、真剣に取り組んでいます。
2年生は、学校や家庭での生活の中で困っていることはないかを尋ねるアンケートにも取り組んでいます。
0
授業開始
始業式の後は、授業開始です。
3学期のめあてに取り組んでいるのは、4年生と1年生です。

6年生は、学習用具の点検をしています。文房具の消えかけていた名前をしっかり書き直すこともしています。
3学期のめあてに取り組んでいるのは、4年生と1年生です。
6年生は、学習用具の点検をしています。文房具の消えかけていた名前をしっかり書き直すこともしています。
0
3学期のスタート
3学期がスタートしました。始業式では代表児童が、責任感をもつことなどのめあてを発表しました。

校長先生も、生徒指導の先生も、3学期はまとめの大事な学期だと話されました。

大きな声の校歌が、体育館に響きました。
校長先生も、生徒指導の先生も、3学期はまとめの大事な学期だと話されました。
大きな声の校歌が、体育館に響きました。
0
♪こぎつねこんこん♪
2年生の音楽です。「こぎつねこんこん・・・」と振りを付けて歌っていました。


かわいいこぎつねさんが、いっぱいでした。
かわいいこぎつねさんが、いっぱいでした。
0
外国語活動
2学期最後の外国語指導の先生の授業でした。
6年生は、英文を書いて読むことに挑戦していました。

4年生は、右と左を英語で覚えて、右を向いたり左を向いたり身体で表現していました。

2学期も楽しい外国語活動の授業をありがとうございました。
6年生は、英文を書いて読むことに挑戦していました。
4年生は、右と左を英語で覚えて、右を向いたり左を向いたり身体で表現していました。
2学期も楽しい外国語活動の授業をありがとうございました。
0
冬休みにがんばること
1年生が、冬休みにがんばることを発表していました。


大掃除をがんばるという声も聞かれました。
教室の横には、松ぼっくりのツリーが飾られていました。
大掃除をがんばるという声も聞かれました。
教室の横には、松ぼっくりのツリーが飾られていました。
0
一緒に給食
先生達の出張の関係で、2年生と5年生が一緒に給食を食べました。


2年生も、5年生も楽しそうでした。
2年生も、5年生も楽しそうでした。
0
みたらしだんごを作りました
6年生がおだんごを丸めていました。
丸めたおだんごを焼き始めました。
講師の先生に、焼き具合をみていただきました。
講師の先生のおかげで、おいしいみたらしだんごができました。
0
玄関に・・・
玄関では、4年生が冬の校庭でみつけたものが、来校される方を迎えています。


セミの抜け殻です。よくみつけましたね・・・
セミの抜け殻です。よくみつけましたね・・・
0
アクセスカウント
0
0
9
8
7
4
0
9
学校行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
学校基本情報
〒889-3141
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
児童数51名
職員数14名
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。