ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

グループ PTAバレーの練習

細田地区四校バレー大会に向けて、保護者の方々が、練習をされています。
1 
2

3
子ども達も、バレーの練習かな?
4
0

笑う 保育所との交流会

保育所のみんなを呼んで、1年生が交流会をしました。
劇の発表も上手にできました。
1
みんなで、歌も歌いました。
2
メダルのプレゼントもしました。
3
最後に記念撮影をしました。楽しい交流会でした。
5
0

音楽 音楽大会リハーサル

3・4年生が、今度、日南市の音楽大会で、発表します。
みんなの前で、リハーサルです。

はじめの言葉です。
1
合唱です。
2
合奏です。
3
聞いているみんなが、練習の成果が出ていて、素晴らしかったと言ってくれました。
4
0

花丸 お祭りの舞 練習風景

近くの神社から、音楽が聞こえてきます。
1
11月にあるお祭りのために、舞の練習をしているのです。
1 2
真剣に取り組む姿に、自分の住む地域への愛情を感じます。
0

グループ 放課後子ども教室で・・・

放課後子ども教室で、毛糸で、楽しそうに創作活動をしています。

まずは、毛糸を選んで・・・
1

先生と一緒に・・・
2

お友達と協力して・・・
3
楽しい放課後の時間が過ごせて、いいですね。
0

晴れ 11月の掲示板

11月は、紅葉のシーズンです。掲示板も、色とりどりの葉です。
1
11月の目標は、「進んで本を読もう」です。
0

にっこり かまぼこ作りに興味津々

5年生が、かまぼこ作りに興味をもっているということで、かまぼこ作りをされている社長さんを講師に学習をしました。

1
どんな魚が適しているか、空気が入ったらすかすかになってよくないとか、よくわかったようでした。
2 3
お忙しい中、ありがとうございました。大堂津の産業を知る貴重な時間となりました。
0

お知らせ 避難訓練

休み時間に、児童には事前の予告無しで、津波の避難訓練をしました。
みんな、いつもやっているように、真剣に裏山に避難することができました。
1
先生の説明を聞いて、さらに、学習を深めました。
2
0

グループ 文化発表会

大堂津小学校の卒業生がいる中学校の文化発表会でした。
合唱も・・・
1
総合的な学習の時間の発表も・・・
2
見応え、聞き応え、十分でした。
劇や、国語や英語の発表も、さすが中学生というすばらしいものでした。
0

花丸 グリーンタイム

春に咲く花の苗をみんなで植えました。
1 2
3
春の花壇が、にぎやかになりそうで、楽しみです。お世話もがんばる大堂津っ子です。
0

お知らせ 日南市陸上教室

6年生が、陸上教室に参加しました。

走って・・・
1

走って・・・・・
2

跳んで・・・・・・・
3

みんな、全力でがんばった一日でした。
4
0

! 体力づくり

体力づくりにも、すすんで取り組むみんなです。
はまっ子班で、他の学年のお友達とチームになって、いろいろな種目に挑戦です。
1 2
3 4
楽しんで、体力をつける大堂津っ子です。
0

にっこり 楽しいお昼休み

外国語を指導しに来てくださる先生と、1年生が鬼ごっこをしています。
2

先生も逃げる・・・逃げる・・・
2

いつも、子ども達と一緒にあそんでくださって、ありがとうございます。
3
0

動物 クワガタ虫

校長室に「クワガタ虫」を見せに来てくれました。
1
得意げな みんなです。
2
0

グループ 全校で遊ぶ日の記念撮影

大堂津小学校では、「全校で遊ぶ日」という企画があります。
水曜日のお昼休みに、全員で遊びます。
この日は「陣取り」でした。最後に、記念撮影をしました。
1
0

花丸 優勝!!!

細田ふれあい祭りの「玉入れ」競技で、大堂津小Aチームが優勝しました。
2

      1
みんなで、力を合わせてがんばりましたね。
0

給食・食事 給食で「地産地消」

給食で、日南名物の「魚うどん」と「みかん」が出ました。
1
みんな、美味しそうに食べていました。
2 3 4
日南特有の料理や、日南の特産物は、格別ですね。
6 
0

グループ エプロンもあと少しで完成です

5年生のエプロンも完成が近付いています。
1 2
ボランティアの先生方も、フル回転で、サポートしてくださいました。
3 4 5
いつも、子ども達のニーズに応えてくださり、本当にありがとうございます。
0

花丸 次の作物は・・・

芋掘りの終わった畑に、次の作物を植える準備です。
1
畑の先生が来て、マルチを張ってくださいました。
2

3
次の作物は何か、楽しみです。

0

バス 視察研修

家庭教育学級生の皆さんが視察研修に出発です。
1
この日は、カープ号で、行きました。
2
0

ひと休み 秋です

大堂津小学校の裏山にありました。
1
「栗」です。秋になりました。
0

グループ 集合学習

大堂津小学校に、細田小学校と、大窪小学校の全員が集まりました。集合学習です。
子ども達は、一緒に学習したり、遊んだりして、過ごしました。
1 2
3
中学校の体育の先生が来てくださって、5・6年生は陸上の学習もしました。
4
お弁当の日なので、自分で作ったお弁当でした。おいしそう・・・!
5
フリー参観日ということで、たくさんの保護者の皆様が来てくださいました。
ありがとうございました。


 
0

にっこり 体育館で・・・

バスケットボールをがんばっています。
1
しっかりねらって・・・
2
シュート!!
3
真剣にがんばっています。
0

花丸 10月の掲示板

10月の掲示板は お月見です。
1
夜が長くなります。お月様を見上げる時間もあるといいですね。
0

キラキラ 自慢です

大堂津小学校の自慢のひとつに、くつの置き方があります。
いつでも、かかとをそろえて、くつ箱に置いてあります。
1 2
体育の時、体育館入口のくつ箱を見ても、きれいに置いてありました。
3
この習慣は、ずっと続けてほしいです。
0

笑う いも掘り

畑の先生と 1・2年生が育てた お芋が順調に育ったので、いも掘りをしました。
1 2
大きなおいもも、小さなおいもも、いっぱいとれました。
3
畑の先生 ありがとうございました。
0

晴れ 運動会

台風一過の秋晴れのもと 運動会が開催されました。
走って・・・
1
おどって・・・
2
団技も力を合わせて・・・
3
PTA学級対抗も、燃えて・・・
4
来賓の方も 表彰してくださって ありがとうございました。
5
子ども達は 係の仕事も がんばりました。
6
PTAの方も それぞれの係のお仕事を ありがとうございました。
8
みなさんのおかげで 無事に運動会ができました。ありがとうございました。
0

晴れ 運動会準備

運動会当日です。台風の後なので、早朝からグラウンド整備や準備が始まりました。
1 2
明るくなって、さらに多くの方々が来てくださいました。
3 4
花火も無事に上がり、さあ、運動会の始まりです。
5
0

ノート・レポート 読書の秋

図書室の入口近くに、図書室の本をたくさん読んだ人の名前がありました。
1

50冊以上も読んだ人がいます。読書の秋です。さあ、本に親しみましょう。
0

キラキラ 表彰

全校朝会で表彰がありました。陸上大会で、上位入賞したお友達に、みんなが拍手を贈りました。
1
みんなが、あたたかい拍手をしてくれました。
0

大雨 9月30日の運動会は延期です。

台風接近で、本日開催される予定でした運動会は、延期になりました。
残念ですが、安全のためですので、しかたありません。
どうか、被害が小さいことを祈ります。
正確な台風情報のもとに、安全に過ごしてください。
1
0

笑う おにぎり作り

お弁当の日に、おにぎりを自分で作ってほしいので、この日は給食の時におにぎりを作る練習がありました。
みんな、思い思いの大きさ・形で、楽しそうでした。
1 2 
3 4
5 6
「おいし~い!!」の声もたくさん聞かれました。お弁当の日もおいしいおにぎりができるといいです。
 
0

病院 消防署見学

4年生が、消防署見学に行きました。
まずは、しっかり説明を聞きます。
1 2
救急車に乗る体験もさせていただきました。
4
消防車についても、丁寧に教えていただきました。
7
お忙しい中、詳しく説明してくださって、本当にありがとうございました。
9
0

笑う お芋の育ち具合は・・・

畑の先生と1年生が、お芋がどれくらい大きくなっているかを見ています。
1

順調に大きくなっていて、嬉しいです。10月の芋掘りが楽しみです。

畑の先生は、次の野菜を植える準備をしてくださいました。
2 3 4 
いつもありがとうございます。
0

OK バトンパスの練習

お昼休みに全校リレーの選手のバトンパスの練習がありました。あいにくの雨で体育館で行いました。
1

2
途中で、友達同士の教え合いも見られ、とってもいい練習でした。
0

グループ ミシンを使ってエプロンを縫います

5年生が、家庭科でエプロン作りをしています。裁断やしつけなど、がんばっています。
1 2
ミシンで縫うのに挑戦します。そこで、地域のボランティアの方が、手伝ってくださいます。
3 4
おかげで、スムーズに縫うことができました。ありがとうございました。
0

了解 運動会の予行練習

予行練習の日も、とてもいいお天気でした。
1

団技に、徒競走に、応援に、当日と同じくらいがんばりました。
2 3
5 8
みんな、よくがんばりました。当日も、心をひとつに、がんばりましょう。
0

了解 ダンスの練習(1・2年生)

体育館で、真剣にダンスを練習している1・2年生です。振りと、隊形を覚えて、当日にいい演技ができるといいです。
1
丸くなって・・・
2 3
3人組で
4
横1列に広がって・・・
7 8
当日、笑顔あふれるダンスをお楽しみに・・・♫
0

小雨 奉仕作業のおかげです。

急に大雨が降った日がありました。校門の横断歩道のところにある側溝を見に行きました。
1
8月の奉仕作業で、側溝にたまった泥を保護者の方々が取り除いてくださった側溝です。
2
奉仕作業のおかげで、ちゃんと水が流れていました。
これで、溢れることもなく、安全に通ることができます。
ありがとうございました。
3
0

キラキラ クリーン活動

運動会の予行に向けて、石ころや草を取り除くクリーン活動を行いました。
1
全体で、作業の流れを聞いて、さあ、活動開始です。
2

3
安全に、そしてきれいな運動場で、運動会が迎えられそうです。
0

ノート・レポート お昼休みの図書室

図書の貸し出し当番さんも、読書に没頭しています。
1
図書司書の先生を囲んで、本を読んで感想を言い合っている姿もあります。
2
中には、振徳教育発表会に向けて、披露する紙芝居の整理をしている姿もあります。
3
0

グループ お昼休みの様子

大堂津小学校は、お昼休みは下の写真のように、学年の枠を超えて、遊びます。
1 
2
遊びの中で、思いやりの心も育っていきます。
0

グループ 集合学習打合会

10月10日に大堂津小学校で集合学習が行われます。
細田小学校と大窪小学校のみなさんと、一緒に過ごします。
そのための先生方の打合会の様子です。
1

2
みなさん、真剣にそしてわきあいあいと内容を打ち合わせています。
0

ハート 研究授業(2)

6年生でも研究授業がありました。大型テレビにはこんな絵が提示されていました。
1
自分の意見をみんなの前で発表したり、グループで意見を交換したり、
2 3 5
最後には授業を振り返って、自分の考えをしっかりまとめることもできました。
10 9
0

グループ 研究授業(1)

2年生の道徳の研究授業です。
1
友達の前で、自分の意見を発表することもできました。
2 3
友達の意見を聞いて、自分の考えを深めて、記録することもできました。
4 5
最後の感想の発表も、いっぱい手があがりました。
8
0

興奮・ヤッター! 運動会の練習 体操

ラジオ体操の練習です。競技の準備運動ですから、しっかりと!!
1
赤団、白団の様子です。
2 3
細田地区の子ども達の柔軟性を高めるために「細田ストレッチ」というのがあります。それも、取り入れました。
4
赤団も、白団も、がんばります。
6 7
0

会議・研修 地域を知る学習

大堂津でかまぼこ店を営まれている社長さんのお話を聞いて、6年生が地域の学習をしています。
1
大堂津に住んでいても、よく知らないことなので、興味津々な6年生です。
2
質問もどんどん意欲的にしていました。
3
お忙しい中、御協力、ありがとうございました。
0

笑う 外国語指導の新しい先生

子ども達の外国語活動を指導するために、新しい先生が来てくださいました。
「ウェルカム・セレモニー」です。まずは、校長先生と6年生が歓迎のことばをおくります。
1 2
次に、新しく来られた先生のお話しです。
3
早速、授業もありました。先生のふるさとのお話しや自己紹介で、楽しく学習できました。
4 5
0

グループ 運動会の練習

3・4年生が、花笠を手に、ダンスの練習をしています。
1
はじめたばかりで、笠の回し方など、たいへんそうです。
2 2 4
当日は、ばっちり、きれいな演技を披露してくれるのを楽しみにしています。
0

給食・食事 交流給食

2学期はじめての交流給食です。
1
いつもとちがう雰囲気で、わくわく楽しい給食でした。
2
0

心配・うーん 安全のために・・・

大堂津小学校の運動場にあって、子ども達がボールを当てて遊んでいた投的板です。
1
実は、この投的板は、後ろに支えもなく、中に鉄筋も入っていないことがわかりました。
つまり、大地震の時には、すぐに崩れる危険性があるということです。
それで、関係者の方にボランティアで、撤去していただくことになりました。
そのセレモニーです。会長様があいさつをされ、子ども達が感謝の言葉を言いました。
2 2
いよいよ撤去です。寂しい気持ちもしますが、子ども達の命を守るためですから、本当にありがたいです。
4 5
0

笑う 新しい先生が来られました

9月から、新しい先生が来られました。
1

みんなと楽しく学習や運動に取り組みたいとお話をされました。
児童代表は、一緒にがんばりましょうと歓迎の言葉を述べました。
2
よろしくお願いします。
0

給食・食事 楽しい給食

2学期も、給食の時間は、楽しそうです。
1
苦手なものも、食べるようにがんばっています。時には、おかわりもしますよ。
2
0

大雨 台風に気を付けて

台風21号の接近のために、9月4日(火)は臨時休校となりました。
学校もテントをたたみ、植木鉢を避難させま、ブランコも固定しました。
6 7
 8 9
児童の皆さんは、外に出るなどの危険な行為は絶対にしないで、お家で静かにしておきましょう。
「台風イラスト」の画像検索結果
お家の皆様も、正確な情報を入手されて、台風に備えて下さい。
0

了解 9月になりました

9月の掲示板は、運動会の綱引きです。
1
9月30日(日)の運動会では、子ども達のがんばる姿が見られることでしょう。
0

! 避難訓練(不審者対応)

不審者が学校に来たり、道路で車から不審者に声を掛けられたりしたら
どうすればよいかについての学習を避難訓練として実施しました。

車に乗っている人から道を尋ねられても、絶対に車の近くに寄らないことを
警察の方に教えてもらいました。
1
0

了解 杉木の伐採

裏山の避難場所の杉木が、台風で倒れかけていました。
1
裏山は、大堂津小学校の避難場所なので、切っていただくことになりました。
2
大がかりな作業でしたが、無事に杉木は伐採されました。

切った杉木は、きれいに運ばれていきました。
3 4
たくさんの方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
0

花丸 奉仕作業2

奉仕作業には、児童の皆さんも、参加して、がんばってくれました。

まず、説明を聞いて・・・
1
役割分担をして、花壇の草を抜いてくれました。
2

3

4
暑い中、本当にありがとうございました。
0

キラキラ 奉仕作業

夏休みの最後に、奉仕作業がありました。
毎年のことですが、たくさんの保護者の皆さんに参加していただき、学校がとってもきれいになりました。
8

扇風機のそうじや、
1
窓や、
2
手洗い場や、
3
側溝にたまった土砂も、
5
暑い中、本当にありがとうございました。
運動会に向けてのテント立てや、ポイント打ちもしていただき、大変助かりました。
ありがとうございました。
0

1ツ星 2学期が始まりました。

2学期の始業式です。
開式のことばに、2学期が始まったことを実感する子ども達です。
1
児童代表は、1学期の反省を踏まえて2学期の目標を発表しました。
7
校長先生は、2学期も素直で、粘り強く頑張るよう話をされました。
9
体育館に元気な校歌がもどってきました。
2
生活面のお話しです。
3
健康面のお話しです。
4
2学期も、元気に過ごしましょう。
************************
皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
0

星 納涼祭

今年も納涼祭が開催されました。たくさんの保護者の方が、準備をしてくださいました。
1 2
いよいよチケットの販売です。
3
子ども達も、楽しそうです。
4 6
やきそば、カレーライス、かき氷などなど、おいしくいただきました。
7 9
地域の方も来てくださって、にぎやかな納涼祭となりました。
0

大雨 台風対応

台風が立て続けにやって来ます。学校も、被害が出ないように対応しています。
教室もカーテンをして、
1
給食台は倒して、
2
ブランコは支柱にくくりつけて、
3
花鉢は風の当たらないところに置いて、
4
被害がないことを祈ります。みなさんも、お気を付けください。
0

お知らせ 運動会の結団式

運動会に向けて、結団式が行われました。「色」が決まる大事な瞬間です。
団の全員でのボール回しをして勝つことが、まず第一です。
1
勝った方の団長さんが、二つの箱のどちらかを選ぶ権利を獲得しました。
2
白団の結団式です。
3
赤団の結団式です。
4
運動会(9月30日)まで、優勝めざして、がんばりましょう。
0

笑う 登校日2

全校児童の前で、表彰がありました。
1
夏休み後半も、安全に過ごすよう先生からのお話がありました。
2
最後は、元気な校歌が体育館に響きました。
3 5
0

晴れ 登校日

登校日に、元気な顔を見せてくれたみんなです。
学級でも、久しぶりに会った友達と楽しそう・・・
宿題も、しっかり提出できましたね。
1 2
3 4
5 6
0

グループ レクレーション

児童クラブが、体育館で、レクレーションをしています。担当の方が、たくさんのグッズを持ってきてくださっています。
1 2
みんな笑顔で踊りも踊りました。
3 4
輪っかに向けて、円盤を投げるレクレーションも、楽しかったです。
5 6
0

会議・研修 研修会

授業のない夏休み中に、先生達はいろいろな研修会に参加します。
これは、家庭科の研修会です。
1 2
和食の「だし」について、どのように授業で扱うかについて研究しました。
 8
班別でもたくさんの意見が出て盛り上がりました。
3 4
0

電車 映画を観に行きました。

児童クラブは、バスで映画を観に行きました。
とっても楽しかったようで、帰ってきたみんなは、とっても明るい笑顔でした。
1 2
3 5

0

星 大窪夏祭り

1

第5回の大窪夏祭りが開催されました。会場は公民館でした。
2 3
催し物もたくさんありました。大堂津小学校の児童や卒業生そして保護者の方の参加もありました。
ラムネ早飲み大会や、
5
カラオケ大会や、
6 7
太鼓の演奏などです。
9
とっても、にぎやかで楽しい夜でした。
0

音楽 ♪ ゆかいなまきば ♪

1
3年生の音楽です。リコーダーの練習をしています。
この授業では、この↓部分がポイントです。
2
がんばって練習しています。
3
個人やペアでも、やってみます。
4 5
0

花丸 児童クラブでフラワーアレンジメント

夏休みも児童クラブのみんなは、楽しく元気に活動しています。
フラワーアレンジにも、挑戦しました。
1

こんなにきれいな作品を大堂津小学校にもいただきましたので、玄関に飾ってあります。
2 3
0

晴れのち曇り ひょうたん

4年生が1学期にひょうたんを植えました。
1
苗です。
2
ていねいに 植えました。
3

夏休みのひょうたんです。台風にも負けずに、大きくなろうとしています。
4
0

晴れ な・つ・や・す・み

大堂津小学校のみなさん、夏休みを楽しく過ごしていますか?
終業式の日に、先生から言われた「な・つ・や・す・み」を守って、安全に楽しくすごしてくださいね。
1
0

キラキラ 歯磨きの学習

1学期の4年生の歯みがきの学習です。
大堂津小学校のみなさんは、むし歯は多くないけれど、歯垢(しこう)の付着している人が多いのです。
1
正しい歯みがきの練習です。
2
一人一人に保健室の先生がアドバイスをしてくれます。
3
夏休みも、正しい歯みがきをしていることでしょう。
0

会議・研修 夏の研修

先生達は、夏休みは、普段できない研修をしています。
講師の方に来ていただいての研修もあります。
1

2
熱心な中にも、わきあいあいの雰囲気です。
0

花丸 夏の花 ひまわり

3年生が植えたひまわりが、暑い夏でも、がんばって咲いてます。
1

2
元気を分けてくれるひまわりです。
0

笑う ピザ

1学期に1年生が、畑の先生の御指導により収穫できた野菜で、ピザを作りました。

たくさんの野菜ができて、うれしそうです。
1

こんなに美味しそうなピザができました。
2

「いただきまぁす」
3
0

理科・実験 理科室で・・・

夏休みの間に、先生達は学校で使う教材や道具を点検する作業をします。
理科室でも先生方が、協力して点検をしています。
まずは、教材の名称と番号を確認して・・・
1
教材にはってあるシールを探して・・・
2
保管をしっかりして、さらに、いつでもすぐに使えるようにして、効率的な学習を進めます。
3
0

晴れ 水泳記録会

北郷小・中学校の屋内プールで、水泳記録会が開催されました。大堂津小学校は午前の部でした。
1
スタッフの先生方が、ストップウォッチを手にタイムを計ってくださるので、自己新めざしてがんばりました。
2
みんな自分の100%の力を出して、満足そうでした。
3
0

キラキラ プール使用が終わりました

夏の間、水泳の学習に使ったプールも、もう終了です。
きれいに片付けをします。

用具は、ちゃんと乾かして、来年に向けてきちんと直しておきます。
1

2
更衣室なども、来年のために、きれいにしました。
0

汗・焦る 水泳練習

水泳記録会に向けて、夏休みの練習です。
先生が、体調を把握しています。
1
水に身体を慣らします。「冷た~い・・・」の声が上がります。

記録会では、それぞれの目標に向かってがんばってください。
3
0

にっこり 1学期の終業式

無事に1学期を終えることができました。
児童発表では、がんばったことを堂々と発表できました。
1
校長先生は、みんな、本年度の目標の粘り強さを発揮してがんばってくれたと話されました。
2
最後は、校歌の歌声の響く終業式でした。
3

「夏イラスト」の画像検索結果

皆様、1学期間、お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0

グループ 水泳の指導

中学校の体育の先生に、水泳の指導をしていただきました。
お手本の泳ぎを見せてくださったり、
1
個人個人に声を掛けてくださったり、
2
ていねいなご指導ありがとうございました。
3 4
0

汗・焦る 着衣泳

体操服や体育館シューズを着たまま、プールに入り、着衣泳をしました。
もしも、長い時間水に浮いていなければならない災害等を想定しての練習です。

先生のお話をよく聞きます。
1
シャワーで念入りにきれいにします。
2
歩いてみます。「重いです。」の声が聞こえます。
3
1年生は初めてなので、2年生に支えてもらって、浮いてみます。
5
高学年は、さすがです。長い時間、浮いていることができます。
8 9
10
0

給食・食事 食の指導

栄養教諭の先生をお迎えして、「食の指導」を3年生にしていただきました。
「上手な食べ方をしよう」です。
1
はしの正しい持ち方について、友達と見合ったり、先生に教えてもらったりしていました。
2
給食も一緒に食べて、実際に上手に食べられるようにがんばりました。
3
ていねいに教えていただいてありがとうございました。これからも、上手な食べ方ができるように気を付けます。
7
0

ノート・レポート 6年生の読み聞かせ

6年生が、1年生に読み聞かせをしてくれました。
1 3 
5

6年生の読み方はとっても上手だったので、1年生が「6年生みたいになりたいなあ。」と言っていました。
7
0

グループ 学校関係者評価委員会

本年度の学校関係者評価委員会が行われました。
委嘱状の交付や、説明協議を行いました。
1 2
授業を参観していただき、感想も聞かせていただきました。
3 4
1年間、お世話になります。委員の方々から、いろいろな意見をいただき、更なる向上をめざします。
0

ノート・レポート 「さざなみ会」

1学期も、朝の読み聞かせに、「さざなみ会」の皆様にお世話になりました。
1
みんな、本のおもしろさに引き込まれました。
2

2
これからも、よろしくお願いいたします。
0

星 七夕かざり

放課後子ども教室に七夕飾りができていました。
1 2
短冊には願い事が書いてありました。願いがかなうといいですね。
3 4
0

汗・焦る 海開き

大堂津海水浴場で、海開きが行われました。
1 2
今年の夏の安全祈願をみなさんでしていただきました。
3
0