ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

ノート・レポート 読み聞かせ

朝、ボランティアで読み聞かせに来てくださった方々に感謝の気持ちを伝えました。
1 2
読み聞かせのおかげで、大堂津小学校の子ども達は、本が好きになったのはもちろんのこと
声色などを工夫して読んでくださったので、想像力も豊かになりました。
3
1年間ありがとうございました。4月からも、よろしくお願いいたします。
0

花丸 贈り物が届きました

放課後子ども教室の先生方が、6年生に卒業のお祝いに来てくださいました。
1
あたたかいメッセージと手作りのプレゼントをくださいました。
2 22
1年生の頃から本当にお世話になりました。ありがとうございました。
3
0

花丸 卒業式の練習2

2回目の卒業式の練習です。
1
式の流れの確認もありました。
2

3

後片付けも、みんなで協力できる大堂津小学校です。
4
0

遠足 お別れ遠足(2)

お別れ遠足で、大堂津の浜に行きました。
まずは、「はまっ子班」に分かれての砂の造形です。
1

2
どの班も、5年生を中心に、すてきな作品ができました。
その後は、自由にいっぱい遊んで、楽しい遠足になりました。
3

4
0

遠足 お別れ遠足(1)

お別れ遠足の第一部は、6年生を送る会でした。
1~5年生が、合唱や合奏を披露して、感謝の気持ちを表しました。
1

2

6年生も最後に、1~5年生に、「今までありがとう」の気持ちを伝えてくれました。
3

4
とてもあたたかな会になりました。
0

花丸 卒業式の練習

いよいよ卒業式の全体練習が始まりました。心構えについて、学びます。
1
入場の練習もありました。
2
退場の練習もありました。
3
いつも、みんなのお手本の6年生です。
4
0

花丸 3月です

掲示板は、おひなさまです。
1
3月は学習のまとめをしっかりして、新学期を迎えられるようにしましょう。
0

お知らせ 長縄跳び大会

長縄跳び大会が行われました。
はまっ子班で、力を合わせて、たくさん跳んだ班が優勝です。
1
どの班も、大きな声で数えて、がんばりました。
2
優勝チームの皆さん、おめでとうございます。
0

グループ 小学4年生、集合!

来年度、宿泊学習を合同で行うので、大窪小学校と細田小学校の4年生が
大堂津小学校に来てくれました。説明も全員で、聞きました。
1 2
リコーダーの練習もしていました。
3
楽しそうにおしゃべりもして、楽しい合同学習でした。
4
0

キラキラ 二分の一成人式

4年生が10歳を迎えるにあたり、二分の一成人式をしました。
1
証書授与も、厳かに。
2
歌や、呼びかけは、感動的でした。
3
式を終えて、大満足の記念撮影でした。
4
0

花丸 春です

一年生の教室に春を見つけました。

1
水栽培のヒアシンスが、花をつけています。
0

会議・研修 家庭教育学級閉級式

この一年間も、たくさんの学びをしてくださった家庭教育学級も、閉級式を迎えました。
1
最後は、人権教育です。講師の先生方のわかりやすい説明でした。
2
保護者の皆様、次年度も、よろしくお願いいたします。
3
0

体育・スポーツ クラブ見学

3年生は、来年4年生になったら、クラブ活動があります。
それで、この日はクラブの見学をしていました。
体育クラブは、バスケットボールでした。
1
2
文化クラブは、お菓子作りでした。
1
2
「どちらにも入りたい・・・」という3年生もいました。
どちらも楽しそうで、悩みますね。
0

キラキラ 卒業アルバム用

6年生の授業にカメラマンの方の姿があります。
1
卒業アルバム用に載せる授業風景を撮られています。
2
卒業まであと1か月となりました。
0

興奮・ヤッター! 卒業式の歌 合同練習

卒業式に向けて、いよいよ練習が始まりました。
この日は、歌の合同練習でした。
1
感動の卒業式にするために、一生懸命練習します。
2
0

グループ 立志式

細田地区の中学校の立志式がありました。中学2年生が今までを振り返り、
そして、将来について語りました。立派な姿に、感動しました。
1
記念講演では、この中学校を卒業されてアナウンサーをされている方が、
努力は裏切らないから夢に向かって頑張ってほしいとエールを贈るお話しをされました。
2
記念撮影では、皆さん満足そうな表情が印象的でした。
3
0

グループ なわとび

なわとび名人の発表会(短縄集会)がありました。
それぞれ自分の得意技を披露しました。
1 2
3 4
5 6
がんばって練習した成果を発表することができました。
0

笑う 外国語活動

外国語活動の先生が来られました。
1
ゲームを取り入れた楽しい授業で、どんどん外国語に親しむ3年生です。
2
お昼休みは、ドッジボールにも参加してくださいました。
3
0

小雨

雨に煙る大堂津小学校です。
1
よく見ると、桜の花が咲いています。
春は、すぐそこまで来ています。
2
0

にっこり 新入生を迎えました

来年度の1年生が大堂津小学校にやってきました。
保護者の皆様は、入学生説明会に参加されました。
1
子どもたちは、全校のみんなとレクレーションです。
2
閉会式では「楽しかった。」という声も聞かれました。
3
新入生をやさしくサポートしてくれた5年生をはじめ全校のみなさん、
ありがとうございました。
4
0

戸惑う・えっ リハーサル

新入生との交流会を前に、中心となる5年生がリハーサルをしています。
1
先輩達の姿に近付くように、がんばっています。
2
進行係は、とても入念に打合せをしています。
3
0

笑う 全校で遊ぶ日

インフルエンザ流行の防止のために、中止をしていた「全校で遊ぶ日」がやっと実施できました。
「増えオニ」です。オニにタッチされたら、どんどんオニが増えていきます。
1
晴れていましたが、雨上がりのために運動場に水たまりがあり、体育館で遊びました。
2
明るい歓声が体育館中に響きました。
0

汗・焦る 体育で・・・

2年生が元気に体育をしています。準備運動も、しっかりと。
1 2
寒さを吹き飛ばすように、体育館中を元気に走ります。
3
0

花丸 あたたかかったので・・・

春のようなあたたかい日があったので、花壇の花が元気です。
1
日当たりの良い1年生の花壇は、菜の花が大きくなりました。
2
はぼたんも、とっても元気がいいです。
3
0

笑う 楽しい給食

外国語指導のために先生がお見えになったので
3年生と一緒に給食の時間を過ごしてくださいました。
1

2

3
輪になって、みんなで楽しくできました。
0

笑う 調理実習

5年生が、ごはんとみそ汁の調理実習をしました。
1
こんなにおいしそうにできました。
盛り付けも、がんばりました。
2
おいしくできて、みんな満足そうでした。
3
0

了解 手洗いの励行

インフルエンザなどの感染症に気を付けるために、
大堂津小学校でも、手洗いをていねいにしています。
1

2 3
しっかり予防しましょうね。
0

会議・研修 新春子どもの声を聴く会

児童代表が、小村記念館で、発表しました。
最後は、きれいな写真を高く掲げて、大堂津の青い海を残していきたい
と結んで、大きな拍手をいただきました。
1
最後は、優秀賞を受けて、大きな達成感を味わっていました。
2
0

ノート・レポート 読書ゆうびん

本校のある中学校区の4校で、読書ゆうびんをしています。
他校の児童・生徒からのおすすめの本の紹介です。

1
この日は大窪小学校からの読書ゆうびんが届いていました。
興味がある本には、シールをはっていきます。
2
0

了解 鬼のお面

もうすぐ節分ということで、たいよう学級では「鬼のお面」を作りました。
1
「鬼は~ 外~!!!」
0

笑う 森林環境教育

材木店の方々を講師に招いて、4年生で「森林環境教育」を行いました。
まず、飫肥杉を使って、鉛筆立てを作りました。
カナヅチを上手に使えるようになりました。
1 2
その後には、飫肥杉に関する説明や、飫肥杉で作ったたくさんの作品の紹介がありました。
3 4
飫肥杉の素晴らしさや、講師の方の飫肥杉に対する熱い思いを感じることのできた学習でした。
0

興奮・ヤッター! 長縄跳びの練習

青空の下で、長縄跳びの練習に励むみんなです。
まずは、準備運動から・・・
1

さあ、とびますよ。どの班も、声を掛け合って、なかよく、楽しく!
2

3

4
0

雪 冬を見つけたよ

1年生が冬を探していました。校庭の木々や草花の様子から、冬を感じていました。
1
校長室にも冬のお裾分けが届きました。スイセンのいい香りがします。
2
0

グループ 習字

3年生の習字の時間です。
1
みんな、真剣に書いています。
書いた後は、どれを提出しようか、じっくり考えています。
2
0

花丸 給食感謝集会

全国学校給食週間なので、給食に感謝する集会を開きました。
給食に関する標語については、みんなの投票の結果、優秀な標語を作った人を表彰しました。
1
手作りのメダルが授与されました。
2
栄養教諭の先生の「ひむか地産地消の日」についてのお話しも真剣に聞いていました。
3
0

星 星について

4年生の理科の授業です。
1
星についての学習です。星座早見板を上手に使って、学習しています。
2

3
0

汗・焦る 竹馬

1年生が、生活科で使う竹馬を上級生が整備してくれました。
そして、竹馬に乗ってみることにしました。
1
はじめは、支えが必要でしたが、後からは一人で上手に乗れていました。
2

3
楽しそうに、闊歩(かっぽ)していました。
0

にっこり リハーサル

1月下旬に日南市新春子どもの声を聴く会に、6年生の代表が出場します。
そのリハーサルがありました。
1
とっても堂々とした発表でした。
2
聞いているみんなも、真剣な表情でした。
3
みんなから、内容も発表の態度もすばらしいという感想が出されました。
0

キラキラ きれいになりました

冬休みの間に、牛乳や給食を運ぶ大きな車が通るところに新しい小石を入れていただきました。
1
おかげで、こんなにきれいになりました。
2 3
ありがとうございました。
0

グループ 元日にエイサーを・・・

平成31年の元日に、エイサーを披露した団体に、大堂津小学校の児童が2名入っていました。
2
寒さに負けず、早朝から準備して、初日を背に、勇壮に舞っていました。
0

ハート メダカの救出作戦

3年生の学級で飼っているメダカさんが元気がないということで、救出大作戦となりました。
1
お水を足して、水草もきれいにして・・・
2
きれいになった水槽で、元気をとりもどしたメダカさんでした。
3
3年生のやさしさが、メダカさんの命を救いました。
0

晴れ 凧あげ 2

1年生も、自分で凧を作りました。
1
上手に作れたので、元気いっぱい凧があがりました。
2

3
とっても、楽しい凧あげでしたね。

0

曇り 凧あげ 1

曇り空でしたが、いい風がふいていたので、凧あげには絶好の日でした。
1
たいよう学級の児童が、先生と一緒に、上手に凧をあげていました。
2
高く、高くあがっていました。
0

グループ 話し合い

みんなで遊ぶのに、何をして遊ぶかを話し合っている3年生です。
意見も出ます。
1
進行は、みんなの意見を大事にします。
2
さあ、今から、多数決ということになりました。
3

4

みんなで、楽しく遊べることでしょう。
0

グループ 3学期 始業の日

いよいよ、3学期がスタートしました。
児童代表が、3学期の目標を発表しました。
1
先生のお話では、冬休みに安全に過ごせたかをみんなで振り返りました。
2

各教室では、学級活動が行われ、3学期の心構えをしていました。
3
3学期に入ったので、記念撮影をしている学級もありました。
4
大堂津小学校に、今日からまた、元気な声が響きます。
0

グループ 交替の3学期

今まで、6年生がしてきてくれたことを、5年生が受け継ぎます。
そのために、3学期は、登校班の班長などを交替する時期です。
旗の上げ下ろしも、交替なので、6年生が指導をしてくれました。
1
6年生、今までありがとうございました。
5年生が最上級生になる心構えをする3学期です。
0

笑う 鳥のオブジェに

大堂津小学校には、いくつかのオブジェがあります。
その中の鳥のオブジェに・・・
1
よく見ると、本物の鳥さんがとまっていました。
2
なんとも微笑ましい光景でした。
0

花丸 正門には門松です

保護者の方と、6年生が作った門松が、大堂津小学校の正門にあります。
1
まさに、お正月の大堂津小学校です。
0

晴れ 新年のスタートです

新しい年を迎えました。
掲示板では、かわいいイノシシさんが新年のごあいさつをしています。
1
今年もよろしくお願いします。
0

花丸 冬の花壇です

気温が高く、雨もちょうどいいくらいに降ったので、花壇にお花が咲いています。
2 1 
ピンク色の花は、コスモスです。
3
菜の花には、虫もとまっています。
4
年の瀬に、思わず微笑んでしまう光景です。
0

グループ 児童クラブ

冬休みも、先生方のおかげで、児童クラブのみんなは、楽しい時間を過ごしています。

創作活動や、
1

2
ブロックの組み立てや、
3
体育館でも、
4
笑顔いっぱいの児童クラブです。
0

花丸 表彰

二学期の最後の日に、表彰がありました。
1
作文やポスター、スポーツなど、よくがんばったお友達に大きな拍手をおくりました。
2 3
0

了解 ふ ゆ や す み

終業式で、冬休みを安全に過ごすためのお話しがありました。
1
たいせつな約束のお話しでした。
2
みんなしっかり守って、安全に過ごしてください。
0

グループ 二学期終業式

終業式で、児童代表が授業で学んだことを発表しました。
1
校長先生は、みんながよく頑張ったことを話されました。
2
みんなが元気に二学期を終えることができて、本当によかったです。
3
0

キラキラ ピッカピカに

2学期の最後に、全員で、大掃除をしました。
教室も、
1
教室の窓も、
2
長い廊下の雑巾がけも、
3
廊下は、棚を移動させて、たまったほこりをていねいに取って・・・
4
ピッカピカになりました。
0

花丸 2学期もありがとうございました

2学期最後の朝は、雨の中の登校でした。

2学期も、たくさんの御協力をありがとうございました。
そして、平成30年も、いろいろお世話になりました。たくさんの方のホームページの閲覧に感謝いたします。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
1
【2学期 終業の日の朝の校門風景】

よい年をお迎えください。
0

にっこり お昼休みも元気です

お昼休みの運動場は、元気な子ども達の声が響いています。
サッカーをしたり、
1
ドッジボールをしたり、
2
学年の枠を超えて、元気に遊んでいます。
0

鉛筆 テスト

全校一斉に、学力テストを実施しました。
1
今までの学習内容の理解度を確かめ、今後どのような部分をがんばればいいかを把握するためです。
2 3
みんな、最後まで粘り強く、問題を解いていました。
0

笑う 収穫しました「いただきます!」

1年生の畑から獲れました。これは何でしょうか?
1
そうです。ブロッコリーです。
この日は1年生が収穫して、味見をしていました。こんなにおいしそうになりました。
2
マヨネーズをつけて・・・
3
「いただきまーす。」
4
あつあつをおいしそうに、食べていました。
7

0

晴れ 門松作り(6年生)

保護者の方々が、土台を作ってくださったので、いよいよ6年生の出番です。
1

2
みんなで、協力して飾り付けをしました。
途中で、郵便を出しに来られた地域の方ともおしゃべりをしながら・・・
3
0

晴れ 門松作り(保護者のみなさま)

休日返上で、保護者の有志の皆様が、校門に門松を設置してくださいました。

まずは、竹の準備でした。
1
寒い中、皆さんで協力して、作ってくださいました。
1 3
無事に門松が設置されました。
5
お忙しい中、ありがとうございました。
6
続きは、6年生に託されました。
0

星 ステキなツリー

児童玄関の掲示板に、ポスターがありました。
1 2
友達のいいところをみんなで、☆の形のカードに書きました。
3
そうしたら、こんなにステキなツリーができました。
0

給食・食事 ♡ Lunch ♡

外国語活動にきていただいている先生との楽しい給食です。
1

2
この日は、今年最後の訪問でした。4年生との楽しい給食でした。
0

グループ 人権かるた

自分たちで「人権かるた」を作りました。それを使って、カルタ大会をしました。
0 1
2 3
大事なことを 楽しく学ぶことができました。
0

給食・食事 交流給食

交流給食の日は、みんないつもよりも笑顔です。
1 2
3 4
学年の枠をこえて仲良くできる大堂津小学校のみんなです。
0

急ぎ 一生懸命に練習しています

大会に備えて、陸上の練習に励む子どもたちです。
1
保護者の方の姿も見られます。
2
寒さも吹き飛ばす勢いです。
3
休日返上で、がんばっていました。
0

笑う 外国語活動

5年生の外国語活動です。
まずは、復習です。「教科」の名称を英語で言っています。
1
次は、「教科」の名称で、フルーツバスケットをしています。
2 3
みんなで、楽しく学ぶことができました。
0

笑う 放課後子ども教室では・・・

宿題を先生と一緒にがんばっています。
1
そして、宿題を終えた子ども達は、クリスマス会の準備に取りかかっています。
ツリーを飾り付けしたり、黒板の装飾を考えたり・・・
2 3
クリスマス会が、待ち遠しいですね。
 
0

グループ 日南キューブ

日南キューブを1年生と3年生が一緒にしています。
力を合わせて、どんどん高く積み上げています。
1 2
3
0

笑う 人権カルタ

12月は人権について学習します。そこで、人権を大切にすることを目的にカルタを作ります。
先生の説明です。
1
みんな、真剣に聞いています。
2
委員会からの説明もわかりやすかったです。
3
みんなのあたたかい気持ちがいっぱいつまったカルタができあがることでしょう。
0

笑う 餅つき大会

保護者の皆様の御協力で、本年度も餅つき大会を実施できました。

準備も周到に・・・
1 2
餅米も、おいしそうに炊きあがりました。
3
さあ、ぺったん、ぺったん、お餅をつきましょう。
4 5
くるくる丸めるのも、上手です。
7 9
子ども達は、とっても楽しそうでした。
保護者の皆様、準備から後片付けまでの御協力、本当にありがとうございました。
0

雪 12月です

掲示板にも、クリスマスが来ました。
1
12月は人権を考える学習も計画しています。
自分も、友だちも大事にできる大堂津のみんなです。
0

グループ なわとびにも挑戦

体力づくりに、長縄とびにも、挑戦しています。
まずは、準備運動から。
1
上級生が、しっかりやさしく教えてくれます。
2 3
0

急ぎ 持久走 練習

業間の時間に、持久走をしました。自分たちでかけ声を掛けて、準備運動をします。
1
さあ、走り出します。
2

3
自分の限界に挑戦する子ども達です。
0

音楽 交流会

4年生の音楽の授業に、地域の方をお招きしました。
まずは、4年生が合唱を披露しました。
1
次に、肩もみをしたり、「ずいずいずっころばし」をしたり、おしゃべりしたりして、交流をしました。
2 3
最後に、一緒に歌を歌いました。楽しい授業になりました。
4
0

グループ 振徳教育発表会

本年度の振徳教育発表会がありました。
6年生は、大堂津について調べたことを発表しました。特に「大堂津天」のアレンジレシピの劇は好評でした。
1
小村寿太郎候の生い立ちを説明する劇も、工夫が凝らしてあり、わかりやすかったです。
2
毎朝見守ってくださる地域の方には、感謝状を贈呈しました。
3
保護者も方や、地域の方も、たくさん来ていただきました。ありがとうございました。
4
0

晴れのち曇り 畑の野菜

畑の先生のおかげで、畑の野菜も、こんなに元気です。

レタスは、シャキシャキおいしそうです。
1
ブロッコリーの葉っぱは、こんなに大きくなっています。
2
白菜も葉っぱががっちり固まりました。
3
0

雪 冬の風景になりつつあります

11月も半ばを過ぎて、大堂津小学校も冬の風景になりつつあります。
体育館あたりも、裏山も、紅葉が見られます。
1 2
桜はしっかり冬支度です。
3
そんな中、桃色の花をつけてくれている植物もあります。
4
0

笑う 四校PTAバレーボール大会

研修会の後に、ミニバレーで、四校の親睦を深めました。
楽しい選手宣誓でした。
1
競技中は、真剣でした。でも、笑顔もいっぱいで、楽しい時間でした。
2

3

今年度は、大堂津小学校は、2位と3位でした。
参加された皆さん、ありがとうございました。
5
0

会議・研修 四校PTA研修会

「食」についてのスペシャリストの講師をお招きして、大堂津小学校で研修会を実施しました。
1

みなさん、とても関心が高く、うなずいて聞かれていました。
質問も出され、実りの多い研修会でした。
2
0

音楽 リコーダー講習会

専門の先生をお招きして、リコーダー講習会を開きました。
1
見たことのない大きさのリコーダーも、見せてくださいました。
2
みんな、びっくりでした。
3
とっても楽しい講習会でした。
0

会議・研修

1年生の道徳の研究授業です。
1
自分の意見をしっかり言えて、友達の意見をしっかり聞けます。
2
自分の思ったことを書くこともできます。
8
資料の登場人物になって、自分の思ったことをみんなの前で発表もできます。
3
いっぱい考えた1年生です。
0

音楽 鑑賞教室

鑑賞教室で、オペラを聴きました。
1
体育館中に響くプロの方々の伸びやかな歌声に、子ども達も、地域の方々も、驚きました。
2
代表児童が、心からのお礼を伝えました。
3
0

グループ 児童集会

今回の児童集会は、3年生が詩と合奏を披露してくれました。
1
保護者の方も、見に来てくださいました。
2
委員会の発表は、風邪予防で、ウィルスの飛散もわかりやすく説明してくれました。
4
最後は、全員で今月の歌を歌いました。
7
0

笑う 「食」の指導

栄養教諭の先生に来ていただき、2年生が「食」についての勉強をしています。
1
すききらいなく、いろいろな栄養をとろうと、考えをまとめています。
2 
3
お友達の意見もしっかり聞いて、学び合っています。
4
0

1ツ星 クラブ(2)

クラブ活動の様子です。運動場で、「オニごっこ」をしています。
1
オニに捕まった人達は、タッチしてもらって生き返ろうとしていますが、なかなかガードが厳しいようです。
2 3
 
0

ハート クラブ(1)

クラブ活動の様子です。自然のものを使って、作品を製作中です。
自然のものは、自分たちで時間を見つけて、探してきたものです。
1 2
色を塗ったり、ピカピカ光る装飾物をはり付けたりして、思い思いの作品を作っています。
3 4
0

にっこり 道徳の研究授業

5年生の道徳の研究授業でした。
1

みんな、資料をもとに、よく考えていました。
2

お友達の発表を聞いて、自分の考えを深めていました。
3
0

音楽 日南市音楽大会 出場

3・4年生が、音楽大会に出場しました。
大きなホールで、少し緊張気味でした。
でも、合唱は心を込めた歌声で、会場を「しーん」とさせました。
合奏は、練習の成果を十分発揮しました。

会場内の撮影はできませんでしたので、子ども達の様子は販売されるDVDで見て、感動を再び・・・。
1 当日の看板です。
0