News Topics (最新ニュース)
縦割り清掃
大堂津小学校では、月2回、通常、各学級で行っている清掃ではなく、1年生から6年生で班を作って清掃を行っています。その際は、清掃時間を5分増やし、場所も体育館や特別教室を清掃しています。24日は、最初ということもあり1年生の教室に6年生が迎えに行っていました。そして、高学年が下級生に対して、掃除の仕方を丁寧に指導していました。1年生も雑巾をしっかりと絞って、時間をかけながら丁寧に床を拭いていました。高学年の子供が低学年の子供に教えている姿に好感がもてました。
栽培活動
23日の朝の時間は、栽培活動として学校の花壇の枯れている花や入学式で使用したペチュニアの花芽を取ったりしました。子供たちは、きれいに咲いている花と枯れている花、咲き終わった花をしっかりと分別して取っていました。ペチュニアの花は、取った部分からまたきれいな花が咲いてくるみたいです。今日、お客さんが来られて、大堂津小学校の花壇がきれいなことに驚いていることと花壇の管理がいき届いていると褒めて帰られました。ありがたい気持ちで一杯です。
交通安全教室Ⅱ
今回は、交通安全教室の3年生から6年生を対象とした学習の様子ですが、3年生から6年生については、実地訓練等は同じでしたが、加えて自転車の乗り方について指導いただきました。自転車に乗るときの合い言葉は、「ぶたはしゃべるへー」です。ぶ・・ブレーキ、た・・タイヤ、は・・ハンドル、しゃ・・車体、べる・・ベル、へー・・ヘルメットの頭文字で自転車に乗るときに気を付けることだそうです。特に、自転車に乗るときにヘルメットをかぶることを強く話されていました。3年生から6年生の聞く態度も立派でした。これからも交通安全に気を付けて過ごしていってほしいです。
交通安全教室Ⅰ
21日は、全児童を対象に交通安全教室が行われました。この交通安全教室には、交通安全協会の方から4名の講師に来ていただきました。講師の方々には、子供たちが交通事故に遭わないようにイラストを用いながら危険な場面や気を付けないといけないような場所について丁寧に指導していただきました。その後、実際に大堂津小学校の前の横断歩道を渡って大堂津交番まで移動しました。子供たちは、真剣に取り組んでいたと思います。今後の登下校時、帰宅後等にいかしてほしいです。
学校案内
18日は、2年生が1年生に学校の中を紹介していく学校案内が行われました。これは、今の2年生が1年生のときにもしてもらっており、2年生にとっては、お兄さん、お姉さんになったことを自覚できるものです。また、1年生にとっては、学校の中で日ごろ行くことがない場所に行けることがうれしかったと思います。2年生は、この日までに場所とそこにいる先生方の紹介カードを作製したり、場所の説明の仕方を考えたりしながら準備してきました。当日は、頑張った成果を十分に発揮していました。
清掃活動
大堂津小学校では、毎週火曜日と木曜日に朝の清掃活動を行います。この清掃活動は、基本的に各学年が自分達の教室と廊下を中心に清掃していきます。教室以外の体育館や家庭科室、図工室などについては、毎月2回程度、全学年の縦割り班での清掃になります。今回も時間になったらそれぞれの担当場所を一生懸命に清掃していました。この時間は、話し声も聞こえず、清掃の音楽とほうきで床を掃く音、雑巾をバケツの水で洗う音が聞こえる時間です。朝から清々しい気持ちでスタートできる日です。
地区児童会
16日は、朝の活動時間に3つの教室に分かれて地区児童会を行いました。朝、1年生の教室に、高学年の児童が迎えにいき、各教室に連れていってくれました。全員が揃ったら、最初に班長が名簿を作成し、その後、実際に登校する並び方に並んだり、通学路の危険箇所や気を付けた方がいい場所の確認を6年生を中心に行ったりしていました。実際に毎朝、子供たちは、下級生を上級生が挟んで登校しています。また、地域の方々に見守ってもらいながらの登校です。ありがたい気持ちでいっぱいです。
1年生の給食
14日から1年生の給食が始まりました。1年生は5、6年生の力を借りながら給食を運んでいました。給食2日目の15日の給食は、ビビンバ丼と白菜と肉だんごのスープでした。このビビンバというのは、ビビンが「混ぜる」、バが「ごはん」という意味だそうです。給食の放送で教えてもらいました。ご飯にビビンバの具を乗せて食べる子供、ご飯と具を別々に食べる子供とそれぞれでしたが、どちらとも美味しそうに食べていました。温かい美味しい給食を食べることができるということに感謝です。
新しいALT
14日は、新しいALTの先生との初めての授業でした。アビ先生が帰国して、迎えた先生が、南アフリカ共和国出身のカンヤ先生です。カンヤ先生は、女性で日南市はもちろん初めての訪問でした。子供たちとの授業では、パーソナルクイズとして、ご自分の年齢や特技などを紹介していきました。ハイキングや編み物が得意ということでした。これから3年生から6年生は授業でお世話になっていきますし、給食や昼休み時間にもふれあう時間がもてると思います。次の時間がとても待ち遠しいです。
令和7年度入学式
4月11日、大堂津小学校に5名の1年生が入学しました。どの子供たちも期待と不安の気持ちで入学式に臨んだと思いますが、式中の態度、返事ともに元気で素晴らしかったと思います。1年生の態度もそうですが、新入生を迎える側の子供たちも前日準備から頑張ってくれていました。当日は、6年生が学校を代表しての参加でしたが、歓迎の言葉、歌、待つ姿勢、どれをとっても大堂津小の顔として立派な見本になっていました。たくさんの地域の方々に見守られた式でした。
ヘルメットの日
9日は、ヘルメットの日でした。これは、子供たちの各教室の廊下にかけてある折りたたみ式の防災ヘルメットを開いてかぶるという訓練を行う日です。この防災ヘルメットは、令和5年に細田地区青少年育成協議会に購入していただいたものです。子供たちは、実際に地震が起きたことを想定し、机の下に潜ってから防災ヘルメットをかぶったり、早くかぶった子供が友達の手助けをしたりしていました。このヘルメットの日は、月1回実施されます。
令和7年度始業式
7日は、令和7年度の始業式でした。式に先立ち、本年度、新しく大堂津小学校に赴任した5人の職員の紹介があり、 それぞれが大堂津小学校の印象や子供たちと一緒に頑張っていきたいことを話しました。
その後、子供たちが待ちに待った担任発表をして、始業式を行いました。始業式では、児童代表の汐口さんが「最高学 年の6年生」という題で3つの頑張りたいことを発表してくれました。1つ目が立腰について、2つ目が自主的に行動すること、3つ目が授業で分からないことを聞いたり、分かったことをノートにまとめたりすることです。自分の思いをしっかりと伝えていました。校長からは、あいさつ、命を守ること、おもいやりの気持ちをもつことについて話がありました。子供たちの聞く姿勢が素晴らしいと感じましたし、最後の校歌の歌声に感動させられた時間でした。
令和6年度修了式
26日の2校時に、平成6年度修了式を行いました。最初に、1年生の竹井智咲さんが、作文発表を行いました。1年間頑張ったこととして、算数の引き算、教室での清掃、係の仕事、次の日の学習の準備について詳しく発表してくれました。とても上手な発表でした。
次に、1年生から5年生までの代表児童に修了証を授与しました。とても立派な態度でした。
次に校長が、上手くいくことより経験することの方が大切だという話をしました。来年度もいろいろなことにチャレンジしてほしいです。
最後に全員で校歌を歌いました。
その後、教室で担任の先生から通知表が渡されました。みんなとてもうれしそうでした。
27日より春休みです。事故等に合わないように安全に気を付けて過ごしましょう。
大堂津小学校は、本年度も昨年度に引き続き、いじめが発生しませんでした。是非、来年度も平和な大堂津小になるよう職員一致団結して臨んでいきます。保護者及び地域の皆様方の、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
令和6年度卒業式
25日に令和6年度の卒業式を行いました。暖かい日差しのもとで、何とか桜の開花も間に合い、卒業を祝福してくれました。職員、保護者、日南市教委学校教育担当監藤岡博様をはじめとする来賓の方々が見守る中で、5・6年生が参加しました。卒業証書授与では、卒業生一人一人が、しっかりとした態度で臨み、6年間の成長を感じることができたことと思います。校長式辞では、優しい心を大切にすることと、親や周りへの感謝の気持ちを忘れないでほしいという思いを伝えました。記念品授与・贈呈では代表児童の谷山心海さんと蛯原桜来さんが立派に役目を果たしました。別れの言葉では卒業生と5年生が言葉をかけ合い、卒業への思いとお互いへのメッセージを伝え合いました。途中、4・5・6年生も動画でメッセージを送ってくれました。最後に全員で校歌を歌い無事に式が終了しました。その後、保護者代表挨拶で濱田様がお礼を述べてくださいました。今回も、とても感動の卒業式でした。
卒業生及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。本当に明るく優しい子ども達でした。素敵な中学校生活になることを大堂津小職員一同心から祈っています。
卒業式準備
24日の5校時に、3・4・5年生と職員で、明日の卒業式の準備を行いました。みんなで協力して、椅子・長机・花等をテキパキと運び、体育館に並べてくれました。自分の担当の仕事が終わっても、「他に仕事はないですか?」と先生方に尋ねたり、友達を手伝ったりと、とても意欲的な子ども達でした。おかげで時間内に立派な式場が完成しました。明日の卒業式が楽しみです。3・4・5年生に感謝です。
ようこそおもちゃランドへ
18に、3年生は、2年生を招待して、「ようこそおもちゃランドへ」の学習を行いました。これは、3年生が理科の学習で学んだことをもとに、おもちゃやゲームを作成し、2年生の子ども達に楽しんでもらうというものです。磁石、電池と豆電球、ゴムを利用したコーナーがあり、それぞれのコーナーで、3年生が2年生にやり方等を優しく教えてあげていました。2年生もとても楽しそうに遊んでいました。
縦割り清掃最終日
18日の朝の活動の時間に、本年度最後の縦割り清掃を実施しました。異学年の各グループに分かれて、各担当場所で清掃を行いました。班長さんを中心に、各場所の隅々まで、各グループで協力して清掃を行いました。この1年間で、1年生も雑巾やほうきの使い方がとても上手になりました。高学年の子ども達が優しく教えてくれたおかげだと思います。
細田中卒業式
17日に細田中学校の卒業式が行われました。大堂津小の代表として校長が出席しました。今回、本校の卒業生を含む7名の生徒が卒業を迎えました。とても厳かな雰囲気の中で、卒業式授与等が行われましたが、とても堂々とした態度で臨んでおり、「さすが中学生」と感心しました。送辞、答辞、卒業式の歌も、涙を流しながら披露してくれて、とても感動しました。
卒業生及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。素晴らしい式を提供してくださった、今城校長先生、職員の及び在校生の皆様に感謝を申し上げます。卒業生の皆さんの未来が素晴らしいものであることを心より願っています。
卒業式予行
13日の3校時に、5・6年児童と関係職員で、卒業式予行を実施しました。入退場、卒業証書授与、記念品授与・贈呈、別れの言葉と歌等、卒業式のほぼ全ての内容を通しで行いました。適度な緊張感の中で、しっかりとした態度で行うことができていました。特に、卒業証書授与は全員堂々とした態度で行えました。また、別れの言葉と歌も、5・6年生ともに声が力強かったです。卒業式本番までは、まだ日にちがありますので、さらに上手になってほしいと思います。
お別れ遠足
7日にお別れ遠足を実施しました。今年も大堂津海水浴場で遠足を楽しみました。海水浴場に到着すると、まず、異学年のグループごとに砂の造形づくりを楽しみました。砂や貝殻等を使って亀や魚等モチーフに各グループごとに工夫を凝らしながら造形作りに取り組み、力作が完成しました。完成した後は、各グループの砂の造形を鑑賞し、表彰式を行いました。どのグループもとても満足げな表情でした。その後、海水浴場で昼食を行う予定でしたが、気温が低く風も強かったので、やむを得ず、学校に戻り、教室で学級ごとに弁当やおやつを食べました。今回は弁当の日を兼ねており、子ども達はそれぞれのテーマに応じて弁当を作ってきました。自分が関わったお弁当はきっと美味しかったことと思います。子ども達それぞれで楽しく過ごし、とても良い思い出になったことと思います。
救給カレー
東日本大震災から11日で14年です。本日の給食は、非常食である救給カレーが提供されました。1・2年制は、初めて体験する救給カレー、冷たいですが、味は美味しいです。1・2年生は、「美味しい、美味しい」と笑顔で食べてくれました。全国には、山火事等のために、避難所で生活している人達もいます。災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。日頃から非常食に慣れておくということは、とても大切なことだと思います。
お別れ交流会
3月7日に、お別れ交流会とお別れ遠足を実施しました。最初に体育館でお別れ交流会を実施しました。5年生の運営で、最初にマルバツゲームを行いました。大堂津小学校に関するクイズもあり、子ども達はとても喜んでいました。次に、ジェスチャーゲームを楽しみました。5年生のジェスチャーを見て、誰が何をしているところかを考えるゲームでした。学年ごとに協力しながら楽しそうに5年生のジェスチャーがとても上手でした。最後に6年生に、1・2・3・4・5年生で今までの感謝の気持ちを伝えて終了しました。
めざせ小村寿太郎国際塾閉塾式
6日の夜に、小村寿太郎記念館で「めざせ小村寿太郎国際塾」の閉塾式が行われました。本校からは、5年生の蓑輪友美さんが参加しました。「めざせ小村寿太郎国際塾」とは、国際社会を相手に活躍した小村寿太郎氏を敬い、国際社会で活躍できる人材の育成と語学力の向上を目指して行っている事業です。6月から定期的に外国人の方々と交流を行ってきました。閉塾式では、塾生の子ども達に修了証書が授与されました。その後、塾生による英語の紙芝居も披露されました。
友美さんもとても生き生きとした表情で参加していました。来年度も是非本校の子ども達に参加を希望してほしいです。
卒業式練習
先週より卒業式練習が始まりました。6日の3校時は6年生のみの練習を行いました。緊張感の漂う体育館で、卒業記念品贈呈や国歌及び校歌の歌唱等をj中心に練習しました。保健室の池田先生が伴奏をしてくださいました。練習をしっかりと積み重ねて、卒業式を成功させましょう。
全校朝会
5日の朝の活動の時間に、今年度最後の全校朝会を実施しました。最初に校長が、残りの期間を大切に過ごしてほしいという願いを込めて三つの詩を紹介しました。1・2年生には、1年間の成長を大切にしてほしい思いで、石津ちひろさんの「あした」という詩、3・4年生には、笑顔と優しさを大切にしてほしい思いで、相田みつをさんの「ただいるだけで」という詩を、5・6年生には、新しい学年への希望と今の学年及び学校を大事にしてほしい思いで、黒田三郎さんの「支度」という詩を紹介しました。
次に表彰を行いました。今回は、2年生の多田希琉亜さん日南市読書感想画コンクール入選、3年生の落合希光さんと5年生の磯﨑芯和さんの西日本読書感想文感想画コンクール入選、4年生の安藤李緒菜さんの「旅する読書」100冊達成、6年生の宇都あやなさんの「未来に残そう青い海海上保安庁図画コンクール入選、6年生の金川湊斗さんの「日南市善行児童」と、6名を表彰しました。とても頑張っている大堂津小の子ども達です。
地区児童会
3日の朝の活動の時間に地区児童会を実施しました。最初にグループごとに登校についての反省会を行いました。次に、6年生が、1年間をふり返っての思いを述べました。その後、お世話になった6年生に、みんなで拍手を送り、最高学年になる5年生が決意等を述べました。3学期も残りわずかですが、安全に充分留意して登下校してほしいです。
さざなみ会読み聞かせ
2月26日に本年度最後の、「さざなみ会読み聞かせ」を実施しました。今回は、4名の「さざなみ会」の方々が、それぞれ読み聞かせを行ってくださいました。子ども達は、目を輝かせて聴いていました。
日南市及び大堂津小学校では、読書に力を入れています。「さざなみ会」の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。来年度も是非ご協力をお願いします。
昔の遊び
1・2年生は生活科で昔の遊びについて学習しています。29日に地域の方々をお招きして昔の遊びを教えていただきました。当日は、地域コーディネーターの平角さんの呼びかけで地域のお年寄りの方々2名も大堂津小に来校してくださりました。子ども達は、コマ回し、けん玉、竹とんぼ、羽根つき、メンコ、おはじき、あやとりのそれぞれの遊び方をお年寄りの方々に教わりました。優しく丁寧に教えてくださり、子ども達はとても楽しく遊ぶことができました。お年寄りの方々も、子ども達とのふれあいがとてもうれしそうでした。
3年生校外学習
26日に3年生は社会科の古い道具と昔のくらしの学習で、吾田小学校の郷土民族資料室と飫肥の商家資料館とを見学しました。郷土民族資料室には昔の農作業の道具等、商家資料館にはひな人形や囲炉裏等が展示されていました。初めて目にする昔の道具類に子ども達は目を輝かせていました。
家庭教育学級閉級式
21日の参観日に、授業の後、家庭教育学級の閉級式を家庭科室で実施しました。講師に、腸活アドバイザーの井上和代様をお招きして、みそ玉作りをしながら、発酵食品や朝食等についてお話ししていただきました。専門的な立場でお話ししてくださり、ご自身が腸活を始められて、体調面等でとても良いことが増えたこと等、とても参考になりました。みそ玉作りもとても楽しそうで好評でした。講師の井上和代先生、お忙しい中、楽しい講話をありがとうございました。
本年度最後の参観日
2月21日に本年度最後の参観日を実施しました。4時間目と5時間目は授業参観と学級懇談を行いました。授業は、全学年とも学習発表会形式で実施しました。2年生は、自分のこれまでの成長の様子や将来の夢等について発表しました。とても堂々としており、成長が感じられる発表でした。3・4年生は、大堂津地区と大堂津小の特色や特産物について調べまとめたことの発表でした。ペアやグループで協力しながら上手に発表ができていました。その後は、2・3・4年生とも各教室で感謝のメッセージを伝えたり、感謝の手紙を渡したりしました。1年生は、1年間の成長について、実際に漢字を読んだり、漢字を書いたり、縄跳びを披露したり等の発表でした。一人一人の成長を強く感じることができました。5年生は、1年間をふり返っての自分の成長について、テレビ画面を使って発表しました。その後、保護者への感謝と6年生になる決意を込めた作文を発表しました。一人一人の思いと決意が伝わる発表でした。6年生は、6年間の自分自身の成長について、タブレットを使用して、分かりやすく発表しました。その後、小学校6年間の保護者への感謝の気持ちを発表しました。最高学年らしい、とても堂々とした発表でした。子ども達も保護者も笑顔あり涙ありでとても感動的な参観日となりました。
楽しい外国語
20日の、外国語活動及び外国語科の授業は、2人のALTの先生が参加してくださいました。通常は、外国語専科の大平先生とALTのアビゲイル・ショウ先生が授業を行ってくださるのですが、今回は、ALTのジョージ・モービル先生を交えての3人で授業を行ってくださいました。特に、3年生の外国語活動の授業では、アビ先生とジョージ先生が身振り手振りを加えての読み聞かせを行ってくださり、子ども達も大喜びでした。大平先生、アビ先生、ジョージ先生、楽しい授業を提供してくださりありがとうございました。
令和6年度日南市教育研究所閉所式
18日に小村寿太郎記念館で令和6年度日南市教育研究所閉所式が行われました。本校からは、教務主任の由浅義久先生が研究員のリーダーとして参加され、1年間の研究の取組について発表されました.。「学びに向かう力を育成する授業の在り方~問いのもたせ方と学び合いの在り方を中心に~」というテーマで、より良い授業づくりを目指して日南市内の9名の小中学校の先生方で授業実践等を行ってきた成果についての素晴らしい発表でした。由浅先生、1年間お疲れ様でした。
本年度最後の参観日に向けて
大堂津小学校は、21日金曜日に本年度最後の参観日を実施する予定です。子ども達は、それに向けて、合奏等をしたり、作品を仕上げたり、タブレットで発表したり等の練習に励んでいます。参観日当日がとても楽しみです。
「おおどつ天作り」
17日の2・3校時に、5・6年生は、日南市漁協女性部の方々を講師にお招きして、地元の名産「おおどつ天作り」に挑戦しました。最初に、シイラのすり身をすり鉢でこね、そこに豆腐、砂糖、醤油等を投入して、思い思いの形に整えます。次にそれを油で揚げて完成です。子ども達は、講師の先生の話をしっかりと聴いて、グループで協力しながら、上手に、「おおどつ天」を完成させました。
その後、出来上がった「おおどつ天」をみんなで試食しました。子ども達は、手作りの「おおどつ天」の味にとても満足げで、「「飫肥天」とはまた違った味わいで美味しかった。」等の感想が聴かれました。
ふるさと大堂津の魅力を再発見する授業を提供してくださった日南市漁協女性部の方々に感謝を申し上げます。
3年生クラブ見学
14日の5時間目に、3年生がクラブ見学を行いました。本校では、4・5・6年生が、文化クラブと運動クラブの二つに分かれて活動しています。
最初に文化クラブを見学しました。実際に、百人一首、お手玉、けん玉を体験することができ、3年生の子ども達はとてもうれしそうでした。
次に運動クラブを見学しました。最初にリレー遊びを楽しんでいる様子を見学し、その後、4・5・6年生に混じって、一緒にリレー遊びを体験しました。3年生は、思いがけない飛び入りでの参加にとても楽しそうでした。
さて、3年生、来年度は、どちらのクラブに入部しますか?
CRT学力検査
13日の2・3校時に、国語と算数の2教科についてCRT学力検査を実施しました。今回の検査で、本年度の学習内容がどれくらい定着しているかが分かります。1年生にとっては初めての経験です。全学年の子ども達が真剣に問題に取り組んでいました。いつも本当によく頑張る子ども達です。
CRT学力調査に向けて
明日13日に本校では、国語と算数のCRT学力調査を実施します。CRT学力調査は、その年度における各学年の学習内容の定着具合を把握する為の重要な調査です。本日の朝の学力向上タイムで最後の復習を行っていました。明日は精一杯実力を発揮してほしいです。
教育相談週間
今週は教育相談週間です。大堂津小では定期的に教育相談の時間を設け、アンケートを実施したり、個別面談を実施したりして、児童の心身の状態把握やいじめ等の早期発見・早期対応に努めています。本日は、朝の時間に担任が児童一人一人に悩み等を聞いていました。子ども達には、どんな小さな悩みでも話してもらえればと思います。ご家庭でもご心配事等があればいつでもご相談ください。
児童読み聞かせ
5日の朝の時間に、生活委員会の子ども達による児童読み聞かせを行いました。生活委員会の子ども達は、それぞれペアに分かれて分担された学年の教室で読み聞かせを行いました。紙芝居形式の本やとても大きな絵本を使用する等工夫していました。他の子ども達はとてもうれしそうに聴き入っていました。図書司書の多田先生からは、「子ども達が協力しながら上手に読み聞かせができている。」等のお褒めの言葉をいただきました。今後も続いてほしい活動です。
学校運営協議会
4日に本年度最後の学校運営協議会を開催しました。今回は、学校自己評価書をもとに、学校側が1年間の取組状況と児童等の変容を説明し、それについて、委員の方々にご意見をいただきました。タブレットを持ち帰ることによって児童の学習意欲が増している、挨拶等がしっかりと行えている、情報発信が有り難い、子ども達の体力が落ちている、家庭でも運動や外遊びに子ども達が励むような手立てがほしい、防災についての取組は引き続き重要である等、様々な方向からご意見を伺うことができました。本日いただいたご意見を今後の学校経営にいかしていきたいと思います。運営協議会委員の皆様、本校の児童及び活動を1年間見守っていただきありがとございました。
細田地区交通安全・見守り活動ボランティア
3日の朝、細田地域づくり協議会の主催で、細田地区交通安全・見守り活動ボランティアが行われました。当日は、午前7時より、交差点や校門前で、協議会の会員の方々が小中学生の登校の安全を見守ってくださいました。永野剛久自治会長や大内PTA会長を始め、各自治会長、民生児童委員の方々等、たくさんの方が参加してくださいました。大堂津小学校は地域の方々に支えられていると改めて感じました。朝早くから本当にありがとうございました。
埼玉西武ライオンズからのベースボールキャップ
日南市の小学校全児童に埼玉西武ライオンズからベースボールキャップがプレゼントされました。紺色でライオンズの「L」の文字の入ったとてもおしゃれなキャップです。
31日の朝の活動の時間に、各教室で子ども達への贈呈式を行いました。最初に、西武ライオンズの隅田投手のメッセージ動画を視聴しました。メッセージには、隅田投手の子ども達に外で遊んでほしいことと、運動を好きになってほしいこと等の熱い思いが込められていました。その後、担任の先生からキャップを受け取ると、子ども達はうれしそうにキャップを試着していました。
昼休みには、さっそくキャップを被り遊んでいる子ども達もいました。
埼玉西武ライオンズからの素敵なプレゼント、子ども達には大切にしてほしいし、多いに使ってほしいです。埼玉西武ライオンズ様に、感謝申し上げるとともに、今シーズンの活躍を心から祈っています。
加久藤小学校とのオンライン交流学習
30日の2・3校時に3・4年生はえびの市の加久藤小学校の4年生とオンライン交流学習を行いました。主に自分の学校と住んでいる地域についての発表を行いました。両校の児童ともにオンラインでの交流は初めてということで、最初はやや緊張気味でしたが、交流学習が進むにつれて、笑い声等も出るようになりました。大堂津小の子ども達は、えびの市のスケート場やコカコーラ工場、山に鹿等の動物がいること等に興味をもったようでした。雪が降ると雪合戦ができることがうらやましいようでした。また、加久藤小学校の子ども達は、大堂津小が海の近くにあること、学校内にカニが住んでいること、冬なのに半袖で過ごしている子ども達がいること等が興味深かったようでした。
当日は、お忙しい中、都甲教育長、藤岡学校教育担当監、平角地域コーディネーターが参観してくださいました。ありがとうございました。今回の交流学習を通して、自分達が上手に発表できたことに自信をもち、全然環境の違う場所で元気に頑張っている子ども達がいることを学んだことと思います。
加久藤小学校の先生方及び子ども達、楽しく交流してくださり本当にありがとうございました。
学力向上タイム
29日の朝の活動の時間は、学力向上タイムでした。今回は、どの学年も国語や算数の復習プリントに取り組んでいました。みんな集中して取り組んでいました。2月にCRT学力調査も実施します。しっかり復習して臨んでほしいです。
新入学児童保護者説明会
27日の午後に新入学児童保護者説明会を実施しました。令和7年度は、5名の児童が入学する予定です。
理科室では、保護者に対して、校長の経営ビジョン、入学までに準備すること、保健に関すること、就学援助、放課後子ども教室、放課後児童クラブ等について説明をしました、
また、教室では、2年生が新1年生と交流会を行いました。2年生が新1年生に動画を説明したり、一緒に折り紙をしたりして、楽しく過ごしていました。最初は緊張の見られた新1年生ですが、優しい2年生と過ごすうちに、笑顔一杯になりました。
4月の入学式が楽しみです。
宮崎県建設業協会女性の会PRイベント
24日の午前中に、宮崎県建設業協会女性の会PRイベントが開催されて、大堂津小学校の4・5・6年生が参加しました。1校時に、教室で、「噂の土木チームデミーとマツ」の松永昭吾様と宮崎河川国道事務所の増尾明彦様に、「土木は やさしさを カタチにする仕事」というテーマで土木・建設業について話をしていただきました。身近な公共施設等、道路、堤防等は、土木・建設業によって作られていること、最近では、ドローン等のICTを活用することになり、作業の効率化が図られ、安全性が高まったこと等を詳しく話してくださいました。
その後は、バスで東九州自動車道の建設現場に移動して、工事の様子を見学しました。ショベルカーの運転やドローンの操縦も体験して、子ども達はとても楽しんだようです。
今回のイベントを体験することで、子ども達は、土木・建設業というものがより身近になり、魅力的な仕事だと感じたことと思います。素晴らしいイベントを企画してくださった宮崎県建設業協会女性の会等の方々に心より感謝申し上げます。
オンライン交流学習に向けて
大堂津小学校の3・4年生は、30日に、えびの市の加久藤小学校の4年生と総合的な時間の学習でオンライン交流学習を行います。大堂津小や日南市・大堂津地区についての特色を紹介します。それに向けて2学期に発表内容をロイロノートにまとめたり、発表原稿を作成したり等を行い準備してきました。本日は、実際にカメラの前でリハーサルを行いました。子ども達はかなり緊張していましたが、何とか最後までやり通すことができました。その後、担任の先生と自分達の発表の様子の映像を視聴して、改善点を話し合いました。来週の本番で、どんな発表を見せてくれるのかがとても楽しみです。
給食感謝集会
文部科学省では、毎年1月24日から30日までの1週間を全国給食感謝週間と定め、学校給食の意義や役割等について児童や教職員等の理解や関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図っています。それに伴い、本校では23日の朝の時間に、保健室の池田先生と委員会の子ども達主催の給食感謝集会を実施しました。
最初にプレゼンテーションを使用して給食についてのクイズを実施しました。給食ではいろいろな道具が使われていることや献立はいろいろな方々が知恵を出し合いながら決めていること等を知ることができました。次に、細田共同調理場でいつも美味しい給食を提供してくださっている栄養教諭の河野先生にお礼状を渡しました。その後、河野先生から給食についての思いを話していただき終了しました。
今回の感謝集会で、普段何気なく美味しくいただいている給食が、いろいろな人が携わってくださっているおかげで提供されているということを子ども達は理解したことと思います。これからも感謝の気持ちを込めながら、美味しい給食をいただきたいと思います。
新春子どもの声を聴く会
21日にふれあい健康センターで、第16回日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。当日は、髙橋市長及び市の関係者、都甲教育長及び教育委員会関係者、民生委員、保護者等、たくさんの方々が参加される中で、各小学校の代表児童が意見発表を行いました。本校の代表の濱田桂華さんは、「わたしのお母さん」という題で、お母さんの仕事の大変さ、お母さんが仕事と子育ての両立を頑張っていること、お母さんを助けたいこと、苦手な分野を克服して将来はお母さんの仕事を継ぎたいこと等、お母さんへの思いを発表しました。桂華さんのお母さんを大切にしたいという思いの伝わる素晴らしい発表でした。その後、表彰式があり、桂華さんは優秀賞を受賞しました。どの学校の子ども達も熱い思いが伝わる素晴らしい発表でした。
たいよう号来校
17日の昼休みに、たいよう号が来校しました。12月以来、久々の来校で、子ども達はうれしそうに本を借りていました。途中、2年生の安藤萠桃香さんと3年生の金川美弥さんが旅する読書で表彰されました。まだまだ寒い日が続きそうです。多いに家読にも励んでほしいです。
新春子どもの声を聞く会リハーサル
1月21日に、日南市新春子どもの声を聞く会が行われます。本校からは、6年生の濱田桂華さんが代表として出場します。15日の全校朝会でリハーサルを行いました。気温が低かったのですが、桂華さんは、ステージ上から落ち着いた声で堂々と発表を行いました。他の子ども達も真剣に桂華さんの発表を聞き、最後に、桂華さんに激励の拍手を送りました。
桂華さんには、自信をもって、本番に臨んでほしいです。
火災避難訓練
14日に火災の避難訓練を実施しました。日南消防署の署員の方々を講師としてお招きし、訓練の様子を見守っていただきました。家庭科室からの出火を想定し、非常ベル及び放送の合図で、ハンカチ等で口等を塞ぎながら速やかに子ども達は運動場に避難しました。その後、消防署員の方々の話を聴いて、6年生の日高悠李さんが全校を代表してお礼の言葉を述べました。
次に家庭科室に移動して、煙が充満した中での移動の大変さを体験しました。怖かったことと思います。
冬場は、空気も乾燥しており、火災が起きやすいです。まずは、火災を起こさないように、火の用心を心がけましょう。
校内初任者研修
10日に養護教諭の池田先生が、校内初任者研修で、1年生に学級活動の授業を行いました。「じぶんとともだちのすきなものはおなじかな?」というテーマで、お互いの個性を認め合うという内容の授業でした。指導教諭の南郷中の長友先生が見守る中で、最初に読み聞かせを行い、それをもとに話し合いを行い、最後は自分の好きな色の帽子を作製させ、それをお互いに認めさせ合いました子ども達に優しく語りかける池田先生の授業は、とても温かい雰囲気でした。校内初任者研修も残りわずかとなりました。南郷中の長友先生、いつも熱心に指導してくださりありがとうございます。
図書館教育研修
8日の職員研修は、日南市学校図書司書の多田先生による図書館教育についての研修を行いました。多田先生は、「つながる、日南の【読書活動】ひなたのカタチ ~競い合う読書から 認め合い・学び合う読書へ~」というテーマで、司書の活用の仕方、子どもの発達と読書の関係、ビブリオバトル等について、詳しく分かりやすく説明してくださいました。先生方も読書の大切さや本を活用した楽しい活動等について学ぶことができ、今後の指導に生かしていけることと思います。お忙しい中で研修を行ってくださった多田先生に感謝を申し上げます。
寒さに負けない浜っ子!
最強寒波の到来により、とても寒い日が続いています。保護者や地域の方々は、体調等くずされていないでしょうか。大堂津小の子ども達は、週の初めは、インフルエンザ等により欠席する児童が多く心配したのですが、現在は回復して多くの子ども達が元気に学校生活を送っています。昼休みも全校の子ども達が運動場を走り回って楽しそうに過ごしています。うがい手洗い等をしっかり行って、風邪等の予防に励んでほしいです。
さざなみ会読み聞かせ
8日の朝の時間に、「読み聞かせボランティさざなみ会」の方々による読み聞かせを実施しました。今年最初の読み聞かせ、子ども達は目を輝かせながら熱心に聴き入っていました。
とても寒い中、学校に足を運んでくださった「さざなみ会」の方々、ありがとうございました。
令和7年・西暦2025年スタート!
明けましておめでとうございます。令和7年・西暦2025年がスタートしました。冬休みは、ご家族で楽しく過ごされたでしょうか。学校には幸い事故等の報告はありませんでした。これもご家庭や地域でのご指導のおかげだと思います。感謝申し上げます。
1月6日より3学期の学校生活も始まりました。朝の活動の時間に第3学期の始業式を行いました。最初に、5年生の岸本結恋さんが作文発表を行いました。3学期には、登校班の班長や全校児童へのいろいろな呼びかけ等を頑張るという決意が込められていました。次に校長が、巳年についての話と大堂津小の子ども達にもってほしい五つの心等の話をしました。
その後、校歌を斉唱し、保健面と生活面の話を聴いて終了しました。ややインフルエンザ等による欠席者が目立つのが気になりましたが、無事に3学期をスタートすることができました。
2学期終了
24日で2学期が終了です。
朝の活動の時間に、体育館で終業式を行いました。最初に、4年生の相賀悠斗さんが作文発表を行いました。2学期に頑張ったこととして、国語での主人公の気持ちを考えたり、日南市の音楽大会で発表したり、縦割り清掃で協力し合ったりしたこと等を、3学期に頑張ることとして、家の手伝い等を発表してくれました。寒い中でしたが上手に発表できました。次に校長が、2学期はいろいろなことがあったけれど、各学年の子ども達がたくましく乗り越えて大きく成長してくれた等の話をしました。次に表彰を行いました。サイエンスコンクールで、5年生の深田美夢さんと6年生の宇都あやなさん、旅する読書で5年生の汐口絢音さんが優秀な成績を収めました。最後に校歌を池田先生のピアノの伴奏で元気に斉唱しました。その後、四月一日先生に冬休みの過ごし方について、話をしていただきました。自分の命を守りなさいという思いの込められた話でした。
教室では、通知表が担任の先生から手渡されました。みんなとてもうれしそうな表情で受け取っていました。是非、ご家庭でも、担任からのメッセージを読んでいただきたいと思います。
明日から冬休みです。計画的に楽しく過ごしてほしいです。手伝いもたくさんしてほしいです。今年1年お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
ICT教育(1年生)
23日の4時間目に1年生がタブレット端末を使用しての図工学習に取り組んでいました。昆虫や魚等の生き物の写真をタブレット端末で探して、それを画用紙に写していました。これをスタンプづくりの材料にする予定だそうです。1人1台のタブレット端末、上手に使いこなしている1年生の成長に拍手です。
門松づくり
17日の5・6校時に、5・6年生は門松づくりを行いました。昨年度までは、PTA番屋塾の方々と学校の職員で実施していましたが、本年度は児童を交えての門松づくりを実施しました。当日は、大内PTA会長及び河野塾長と地域の方々を講師にお招きしました。まず、門松に使用する竹切りからでした。講師の方々の御指導の下で、みんなで力を合わせて、鋸で竹を切りました。子ども達は、まっすぐに鋸を引くのに苦労していましたが、何とか必要数分の竹を切ることができました。その後は、校門に移動して、砂入れや飾り付けを行い、立派なきれいな門松が完成しました。最後に完成した門松をバックに記念撮影を行いました。日本の伝統である門松づくりを体験して、子ども達は、とても満足そうでした。
忙しい中で講師として参加してくださった大内PTA会長及び河野塾長と地域の方々に心より感謝申し上げます。
持久走記録測定
17日の2・3校時に、本年度の持久走の記録測定を行いました。本年度は12月9日より練習期間を設け、体育の時間を中心に練習に励みました。当日は、多くの保護者が見守る中で、1・2年生が運動場3周、3・4年生が運動場5周、5・6年生が運動場7周を走り、記録を測定しました。どの学年の児童も自己記録の更新を目指して力強い走りを見せてくれました。走り終えた児童の表情はとても爽やかで満足げで、無事に記録測定を終了することができました。
忙しい中で応援をしてくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。また、本日、子ども達の応援や伴走等をしてくださった大堂津駐在所の廣島様、記録の計測及び練習期間に毎朝グラウンド整備をしてくださった地域コーディネーターの平角様に心より感謝を申し上げます。
ボランティア週間2
13日はボランティア週間の最終日でした。当日は、始業前の時間に1年生から6年生までのたくさんの児童が、運動場等で落ち葉等の清掃をしてくれました。寒い中、ほうき等を使って、きれいにしてくれました。今週は寒かったのですが、たくさんの子ども達がボランティアに参加してくれて、学校がきれいになりました。素晴らしい企画をしてくれた5年生に感謝します。
出前授業(プログラミング)
12日に、学優社の先生方を講師でお招きして、プログラミング学習の出前授業を実施しました。最初に、プリント学習で、プログラムを組み立てることの大切さを学習しました。その後は、各自でタブレット端末でスクラッチという教材を使用して、簡単なゲーム等を作成し、プログラミングについて学びました。自分の作成した魚等が、自分の指示で、いろいろな動きをすることに、子ども達は、とても興味深げでした。楽しく分かりやすいプログラミング学習の授業を提供してくださった学優社の方々に感謝申し上げます。
ボランティア週間
今週は、5年生の子ども達の提案で、朝の始業前の時間を中心に全校の子ども達がボランティアに取り組んでいます。10日と11日は花壇に花の苗を植えました。気温が低く、寒い中で、子ども達は、花の苗を植えてくれました。1年生から6年生までの全学年で取り組んでくれて、花壇の全てに花の苗を植えることができました。素晴らしい提案をしてくれた5年生とボランティアに参加してくれた全校の子ども達に感謝です。
持久走練習(1年生)
10日3校時の体育の学習で、1年生は、持久走の練習を行いました。自己記録の更新を目指して、運動場を3周走りました。子ども達それぞれのペースで走り、全員が完走することができました。17日が本年度の記録測定日です。健康に留意して体調を整えて臨んでほしいです。
みんながアドバイザー
12月の保健室の掲示は、「みんながアドバイザー」です。掲示板には「冬休みの過ごし方で困っている人が5人います。どんなアドバイスをしてあげられるかな?」との問いかけがあり、風邪をひかないようにするにはどうすれば良いか、年末年始に食べ過ぎないようにするにはどうすれば良いか等の、5つのシチュエーションでのアドバイスが求められています。さて、子ども達は、上手にアドバイスをすることができるでしょうか。
学校運営協議会
5日に、第2回学校運営協議会を実施しました。当日は、参観日を兼ねていましたので、最初に各学年の授業の様子を参観していただきました。次に体育館で、学校保健委員会に参加していただき、「守ろう、心と体~メディア漬けにならないために」の講話を聴いていただきました。
その後、校長室で学校の取組等について協議を行っていただきました。今回は、各協議委員の方々に実際にタブレット端末を操作していただきながら、学校の取組等について説明を行いました。協議委員の方々は、タブレット端末がとても便利な教具であることに感心されていました。
本日の協議会でいただいたご意見を、今後の学校経営にしっかりといかしていきたいと思います。協議委員の皆様、お忙しい中で学校に足を運んでいただきありがとうございました。
12月参観日
日南市では 12 月 4 日から 10 日を人権と平和について考える週間とし、人権や平和、思いやりや生命尊重について、児童及び生徒、保護者及び地域の方々と考える機会を設定しています。それにちなんで、本校では、12 月 5 日に参観日を実施しました。1・2 校時は道徳や特活等のレイボープランの授業を参観していただきました。各学年に発達段階に応じて、「赤ちゃんはどのように生まれてくるのか」「相手との安心できる距離」「育児について」等のテーマで、親子で活動したり、赤ちゃんの模型を抱いたり等して、人権や思いやり等について考える授業を実施しました。
3 校時は学校保健委員会と家庭教育学級を兼ねて、ライブ人材分析研究所の先生を講師でお招きして、「守ろう、心と体~メディア漬けにならないために」というテーマで「メディアとの正しい付き合い方」や「コミュニケーション」等について親子で学習しました。、外国の例等をまじえたとても分かりやすい授業を提供してくださいました。
人権とは自分らしく生きる権利のことです。今回の参観日を機会に是非ご家族でも人権の大切さについて考えていただけるとありがたいです。
予告なしの避難訓練
4日の昼休みに、予告なしの地震・津波避難訓練を実施しました。運動場で遊んでいた子ども達は、全員素早く運動場の中央に集まり、静かに身をかがめていました。高学年の子ども達が、「集まって」「静かにして」等の声をかけて、下学年の子ども達をリードしていました。揺れが収まったという放送の後は、裏山の避難所に速やかに移動しました。最後尾から、みんなの安全等を確認しながら、避難する高学年の子ども達が、印象的でした。その後は、体育館に移動して、津波からの避難についてのDVDを視聴しました。
今回は予告なし避難訓練でしたが、子ども達は、運動場にいた教師の指示を仰ぐことなく、高学年の児童を中心に声をかけ合い速やかに避難することができました。「自分の命は自分で守る」、それが立証できた避難訓練でした。
冬の交通安全街頭指導
2日の朝に、細田地域づくり協議会主催の冬の交通安全街頭指導が実施されました。。
JR大堂津駅前で、細田地域づくり協議会、交通安全協会、自治会、高齢者クラブ、警察等、約30人が参加して、のぼり旗やハンドプレートを掲げ、運転者への安全意識の啓発を行いました。学校代表として、細田中と大堂津小の校長が参加しました。
たいよう号来校
29日の昼休みに、日南市移動図書館たいよう号が来校しました。今回もたくさんの本を積んでの来校で、子ども達は、大喜びでした。毎回10冊近くの本を借りている子ども達もいます。いつもいろいろな本を提供してくださるたいよう号に感謝しています。
栽培活動
28日の朝の活動は、栽培活動でした。全校児童で、それぞれの学年の花壇に、花の苗を植えました。先生方と協力しながら、配置を決めて、植えていきました。1年生も土で手を汚しながら熱心に取り組んでいました。最後に水をたっぷりかけて終了しました。これから、冬を越し春に向けてどんな花が咲くのか、とても楽しみです。
朝の読み聞かせ
27日の朝の時間に、読み聞かせボランティアさざなみ会の方々に、読み聞かせを行っていただきました。久々の読み聞かせに子ども達は大喜びでした。
また、この日は、先日の振徳教育委集会で渡すことのできなかったお礼の手紙等をお渡ししました。さざなみ会の皆様、これからも楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。
振徳教育集会
25日の1校時に振徳教育集会を実施しました。日南市の小・中学校では、11月26日の日南市出身の偉人、小村寿太郎侯の命日にちなんで、各校で「振徳教育の日」を設定し、児童の発表及び交流等の場を設け、日南市の文化や伝統等に触れさせながら郷土愛を育む教育に取り組んでいます。
本校でもいつもお世話になっている地域の方々をお招きし、全校児童との交流を行いました。最初に谷口醸造の谷口晶彦様に大堂津についての講話をしていただきました。講話では、「日南市の醤油製造について」、「なぜ、大堂津で醤油製造が盛んになったのか」、「大堂津の昔の様子」等について、映像等を交えて詳しく話してくださいました。
その後、谷口様をはじめ、駐在所の廣島様、見守りボランティアの竹井様、自治会長の永野様、地域コーディネーターの平角様に、日頃の感謝の気持ちを込めて感謝状等をお渡ししました。
素晴らしい講話をしてくださった谷口様、いつもお世話になっている地域の皆様、本日は、本当にありがとうございました。これからも、大堂津小学校をよろしくお願いします。
うれしいお知らせ
5年生は、「心の動きを短歌で表そう」というテーマで、短歌作りに取り組みました。子ども達それぞれの作品が、廊下に掲示してあります。その中で、岸本結恋さんの作品が、油津キャナルマルシェ俳句・短歌作品展の小中学校短歌の部で、見事に一席となりました。
「サーフィンで 私の好きな 波に乗り チューブの中に すきとおる風」
日南市及び大堂津にぴったりのとても素敵な作品です!
細田中体育指導2
19日の3校時に、先週の引き続いて、5・6年生は、細田中学校の笠牟田先生に、軟式テニスの指導をしていただきました。2回目ということで、子ども達も、ラケットやボールの扱いにも、だいぶ慣れた様子でした。今回は、ネット越しのボレーの練習が中心でした。タイミングを合わせるのが、難しいようでしたが、声をかけ合い励まし合いながら、楽しく活動していました。笠牟田先生の小学校での体育指導のおかげで、子ども達は中学校生活が楽しみになったことと思います。心より感謝申し上げます。
出前授業(よのなか先生)
19日の2校時に、3・4年生は、日南市の株式会社「ことろど」の内田真央様を講師にお招きして、日南市の魅力等についての出前授業を実施しました。内田先生は、福岡県のご出身で、日南市の油津に訪れた際に、その魅力にt感激されて、日南市で働くことを決意されたということです。日南の人々の優しさ、魚、鶏等の食べ物の美味しさ等、日南市の素晴らしさをたくさん語ってくださいました。また、仕事としては、西武ライオンズのキャンプ地である南郷での駅や球場の装飾、日南市の魅力的な宿泊施設の運営、日南市での働く場所等の紹介等に携わっていらっしゃるということでした。
今回の学習で日南市の良さや日南市で働くことについて、子ども達の興味・関心が高まったことと思います。今回、日南市の魅力について、素晴らしい授業を提供してくださった内田先生に感謝申し上げます。
細田地区小中合同ボランティア
19日の5・6校時に、細田地区小中合同ボランティアで大堂津浜のゴミ拾いを実施しました。穏やかな晴天の下で、中学生と青少協の方々と一緒に行いました。グループに分かれてのゴミ拾いでしたが、中学生の生徒の皆さんが、優しくリードしてくれて、子ども達は熱心に取り組みました。それぞれのグループが、たくさんのゴミを集め、海岸のゴミの多さに改めて気付かされたことと思います。
ふるさと大堂津を大切さにする上で、とても貴重な体験だったと思います。
出前授業(よのなか先生)
15日の5校時に、5・6年生は、日南市社会福祉協議会の内田貴明様を講師にお招きして、福祉についての出前授業を実施しました。内田先生は、社会福祉士及び介護福祉士で、日南市のよのなか先生として、いろいろな学校で、福祉についての話をしてくださっています。
内田先生は、今回も福祉や福祉の仕事について、プレゼンテーションで、分かりやすく説明してくださいました。内田先生の授業は、自叙伝やクイズを取り入れながら、ユーモアたっぷりであり、内田先生の熱い語りかけに、子ども達は引き込まれていました。福祉とは、普段の暮らしを幸せにするという寄り添うことの大切さを子ども達は学んだことと思います。
内田先生、素晴らしい授業を提供してくださり、ありがとうございました。
細田中体育指導
12日の3校時に、細田中の笠牟田先生が、5・6年生に体育の指導を行ってくださいました。今回は、軟式テニスの体験授業でした。体育館の中央にネットを設置し、それぞれラケットを持って、ボールを打ちました。初めて体験する子も多く、なかなかラケットにボールが当たらず苦労している場面もありましたが、笠牟田先生の丁寧なご指導で、みんなボールが打てるようになりました。笠牟田先生からも、「上手です。」、「元気で礼儀正しいです。」等のたくさんのお褒めの言葉をいただきました。来週の体育指導も楽しみです。
細田地区4校PTAカローリング大会
10日に細田小学校で細田地区4校PTAカローリング大会が実施されました。
中学生をリーダーに、異学年で6グループに分かれて、勝敗を競いました。中学生が優しく教えてくれたり、他校の子ども達と触れ合ったりと、とても楽しめたようでした。
日南市小中学校音楽大会
本日13日に南郷ハートフルセンターで、日南市小中学校音楽大会が開催されます。本校からは代表で、3・4年生が参加します。3・4年生は、担任の河野先生と西山先生、養護教諭の池田先生といっしょに、2学期に入って、授業や昼休み等、ずっと練習を頑張ってきました。いよいよ今日が本番です。「沖永良部の子もり歌」、「ソーラン節」、「サンバ・ブラジル」の3曲を披露します。3校時に、音楽室で最後の練習を行いました。
自信をもって、発表に臨んでほしいです。
日南市総合防災訓練
10日に日南市総合防災訓練が大堂津地区で行われました。日南市はもとより、自衛隊、警察、消防、赤十字、自治会等が参加しての大がかりな訓練でした。第1部は大堂津・塩鶴地区の緊急避難場所での避難訓練が行われ、第2部は大堂津小を会場にして講話等が行われました。
第2部では、最初に高橋透市長が挨拶をされ、次に市の防災専門官の永井氏と市の災害アドバイザーの小早川氏が講話をされました。その後、体育館内と通路で、簡易テント及び段ボールベットの組み立てと発電機の取扱い等を実技体験しました。講話は、南海トラフクラスの地震が起こった時に、実際にどのあたりまで津波が来るのか等とても具体的な内容でした。また、実技体験は、グループごとに分かれての体験で、本番を想定すると、とても貴重な体験だったと思います。
最後に、永野自治会長が挨拶をされ、赤十字の皆様が作られた炊き出しをいただいて終了となりました。
関係者の皆様、貴重な訓練を提供してくださりありがとうございました。
細田中学校学習発表会
15日の午後に細田中で細田中学校学習発表会が実施され、5・6年生が参加しました。
発表会は、全て、中学生が運営していました。最初に生徒会長の話があり、次に英語暗唱発表でした。長い英文をすらすらと3年生の竹本花音さんが発表しました。子ども達は、感動していました。
次に全生徒による、合唱・合奏の発表でした。美しいリコーダーの演奏と美しいハーモニーに子ども達は聴き入っていました。
最後は学年ごとの職場体験学習の発表でした。工夫されたプレゼンテーション、ユーモアを取り入れた寸劇、興味をそそるクイズ等、さすが中学生と思わせる素晴らしい発表でした。
本校の卒業生達も立派に発表し、順調な成長ぶりに、私も感動しました。今回の発表会に参加して、5・6年生も中学校への入学がきっと待ち遠しくなったことと思います。
サツマイモ収穫
8日の2校時に、1年生は、生活科園に植えたサツマイモを収穫しました。土をスコップで掘っていくと大きなサツマイモが現れ、それを子ども達は折らないように上手に収穫していました。大きなサツマイモがたくさん収穫できて、子ども達は大喜びでした。
秋の遠足(4年生)
10月31日に、4年生は、秋の遠足で、宮崎市の科学技術館に行きました。科学技術館では、プラネタリウムを鑑賞したり、いろいろな科学の体験をしたり等、とても楽しむことができました。その後、宮崎市中央公園に移動して、お弁当やお菓子を食べたり等しました。とても楽しい一日でした。
性教育
5日に本校の池田裕太養護教諭が3年生に性教育の授業を学級担任の先生とティームティーチングで行いました。「思春期には身体の中や心にどんな変化が起こるだろうか」というテーマで、これから迎える思春期についての授業でした。身体や心の変化について、池田先生が、イラスト等を使って具体的に説明してくださいました。変化が起こる時期には個人差があること等、子ども達はしっかりと学べたようでした。
予告なし地震・津波避難訓練
11月5日は日本では「津波防災の日」、世界では「世界津波の日」に制定しています。宮崎県では、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」として、いろいろな市町村で10時より防災訓練が行われています。
大堂津小学校では、朝の縦割り清掃の時間に予告なし地震・津波避難訓練を実施しました。校内放送で地震及び津波の発生を聞いた子ども達は、速やかに身をかがめたり、広い場所に避難したりし、その後、裏山へと移動しました。高学年を中心に声をかけ合い落ち着いて行動できました。
秋です!
運動会が終わり、朝夕もかなり涼しく、日の入りも早くなり、秋を感じる今日この頃です。1日の朝の活動の時間は、読み聞かせボランティアさざなみ会による読み聞かせでした。子ども達は熱心に聴いていました。また、昼休みには、日南市移動図書館たいよう号が来校し、子ども達はたくさん本を借りていました。読書の秋、是非、本に親しんでほしいです。
また、生活科の学習で、1年生は、秋の植物を材料におもちゃづくりに励んでいました。お面や楽器等の手作りのおもちゃで楽しそうに遊んでいました。
秋の遠足
31日に、1~4年生は、秋の遠足を実施しました。1・2・3年生は、コープみやざき日南店とわんぱく広場に行きました。4年生は、宮崎市の科学技術館でした。1・2・3年生は、コープみやざき日南店で300円分のお買い物を体験するので、出発前に、消費税についての事前学習を行いました。買い物は上手くいったのでしょうか。4年生は、プラネタリウム体験を楽しみにしていました。
全校朝会
30日の朝に全校朝会を実施しました。
最初に校長が「あきらめない」ことと「感謝すること」の大切さについて話をしました。パリオリンピック金メダリストの堀米雄斗選手とスターバックスコーヒーのCEOのハワード・シュルツ氏の言葉を例に挙げ、先日の運動会が無事に実施できたのは、大堂津全体のあきらめない心と周りの方々の協力のおかげだと話しました。
その後、文集「ともだち」と読書感想画コンクール、旅する読書において、頑張った子ども達の紹介を行い、代表で、5年生の蓑輪友美さんと3年生の落合希光さんを表彰しました。
、
運動会後片付け
29日の朝の時間に、4・5・6年生で運動会の後片付けを行いました。運動会当日は、雨のために片付けることができなかったパイプ椅子や長机等の片付けを中心に行いました。5・6年生が、運動場から体育館に運び、それを4年生が雑巾で拭き上げました。短時間の作業でしたが、きれいに片付けることができました。
本日は、欠席者なしで全校児童が登校しています。運動会を終え、ますます元気な大堂津小学校です。
平成6年度はまっこ運動会
27日に、「平成6年度はまっこ運動会」を実施しました。当日は、雨が予想されましたので開始時刻を10時に遅らせての実施でした。開会式は、ほぼ予定通り実施することができました。児童代表の言葉では、1年生の松浦加歩さんと松田奈優さんが上手に言葉を述べることができました。エール交換では、赤団団長の大内健志さんと白団団長の守山天馬さんを中心に力強いエール交換が実施できました。
その後の競技は、雨が降ってくることを予想し、プログラムを大幅に変更しての実施でした。最初に全学年の徒走を実施しました。1年生は、たくましく成長した走りを見せてくれました。次に、学年部のリレーを実施しました。3・4年生のリレーがデットヒートで盛り上がりました。次に、学年部ごとに、団技・表現を実施しました。どの学年も素晴らしかったのですが、大堂津小の伝統の「はまっこソーラン」を踊った5・6年生が、とても輝いていました。次に、6年生と保護者対応の綱引きと全校ダンス「大堂津音頭」を行いました。子ども達と保護者の絆が強まったことと思います。最後に全校リレーを実施しました。運動会のフィナーレに相応しい感動の走りでした。
閉会式は雨の中でしたが、優勝旗・応援旗授与等までしっかりと行うことができました。
本日は、朝早くからたくさんの方にグラウンドの整備や準備等に携わっていただき本当にありがとうございました。本日の運動会を無事に実施することができたのは学校内外のたくさんの方々のおかげです。心より感謝申し上げます。
運動会前日準備
19日の4校時に、4・5・6年生と職員で明日の運動会の前日準備を行いました。午後から、雨も予想されたので、屋内での準備と机等の運び出し等を行いました。子ども達は、係の先生方の指示を聴いて、とても意欲的に働いていました。
また、地域コーディネーターの平角様も運動場にラインを引いてくださいました。いつも大堂津小のためにありがとうございます。明日の天気はなんとも言えませんが、今のところ開始時刻を10時に遅らせての実施の予定です。何とか実施できることを、大堂津小の全員で祈っています。
運動会予行練習
22日の朝の時間と1・2校時に運動会の予行練習を行いました。この日は、土砂降りの雨で、やむを得ず体育館の実施となりました。体育館での実施でしたので、安全面に配慮し、順位を競うのではなく、全体の流れの確認、競技の位置の確認、係の仕事等の確認等に重点を置きました。子ども達は、体育主任の久保田先生の指揮の下でしっかりと動くことができていました。今後も不安定な天気が続きそうですが、予定通りに実施できることを祈るのみです。
味覚の授業
21日に、4・5年生は出前授業で味覚の授業を実施しました。日南市の明月堂のお菓子職人の安藤勝商さんを講師にお招きしました。人間は、食べ物を、味覚、視覚、聴覚、嗅覚、蝕覚の五感を使って味わうことができるということを実際に鼻をつまんだ状態や目を閉じた状態でグミ、砂糖、塩、お酢等を味わって学習しました。さらに、食物は、甘み、酸み、苦み、塩み、旨みの五つで味を分けることができ、旨みは日本人特有の味の表現であることを知りました。最後にどら焼きとみたらし団子を美味しくいただきました。明月堂さんのどら焼きの生地には大堂津の醤油が旨みを増す材料として使われていることも知り、改めて大堂津の醤油の素晴らしさも実感することができました。
今回は、都甲政文教育長をはじめ、教育委員会の先生方にも参観していただきました。素晴らしい授業を提供してくださった明月堂の安藤勝商様に心より感謝を申し上げます。
音楽大会に向けて
11月13日の日南市小中学校音楽大会に向けて、3・4年生は練習に励んでいます。担任の河野先生、西山先生、保健室の池田先生の指導の下で.合奏と合唱を練習しています。この日は、音楽室ではなく体育館での練習でした。合唱では、きれいな声を揃えて歌唱し、合奏では、それぞれの楽器でリズムを合わせて、演奏していました。今後も練習を行っていきます。音楽大会までの仕上がりが楽しみです。
保健室掲示板
10月の保健室の掲示板は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目に関する内容が掲示してあります。目の健康に関するクイズや目の健康に良い運動等の掲示があり、子ども達が立ち止まってチャレンジしています。この掲示板には、保健室の池田先生の目を大切にしてほしいという思いが込められています。みんなで目を大切にしましょう。
運動会に向けて
運動会まで2週間を切りました。
11日には係打合せを行いました。担当の先生と仕事内容や道具の確認等を行いました。放送係は自分の担当の確認、記録係は得点板に花飾りを取り付けていました。
15日の朝の時間は、全校リレーの練習を行いました。運動場がぬかるんでいたために、実際に走ることはできませんでしたが、入退場や整列の仕方、成績発表への対応、小優勝旗の受け取り方等を練習しました。
17日には、予行練習を行う予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
【2025年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。