学校の様子
1年生、初めての給食!
入学して3日目、1年生にとっては、小学校生活初めての給食でした。今日のメニューは、減量コッペパン、牛乳、汁ビーフン、揚げギョーザ。新型コロナ対策の「黙食」にもみなさんしっかりと取り組んで、静かで落ち着いた給食の時間でした。明日のメニューも楽しみですね!
【各学級のようす】
【事前の学級活動では給食の時間の過ごし方を学びました】
1年生、また明日待っていますよ!
昨日は入学式、今朝は、真新しいランドセルと安全帽で、初めての登校。登校はとても落ち着いていて、順調な滑り出しとなった初日でした。
また、明日、元気に会いましょうね!
【初めての下校のようす】
令和4年度 入学式
今日は、本校の入学式でした。式開始前には雨も上がり、新型コロナ対策のもとに短縮して式を行いました。
氏名点呼では元気な返事ができましたし、お話も静かな態度で聴くことができました。99名の新入児を迎えて、福島小は本格的にスタートです!
【入学式の様子】
ソーシャルディスタンスをとって式場を作りました。
新入学児童の氏名点呼~元気に返事ができましたね!
校長先生のお話
教科書授与~教育委員の方から代表児童へ手渡されました
代表児童の言葉~6年生が歓迎の言葉を述べてくれました
新入学児童の皆さん、明日からの登校を楽しみに待っていますよ!
保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
今日は入学式準備
明日はいよいよ入学式
今日の午後は入学式準備でした。
6年生にとっては初めて迎える大きな行事の準備でしたが、チームワークよく熱心に取り組んで、予定した時刻に準備を整えてくれました。頑張ってくれた6年生、どうもありがとう!
新入児のみなさん、明日の入学を福島小のみんなで楽しみに待っていますよ!
【今日の準備の様子】
新年度2日目
今日の学校のようすは・・・
【6年生の教室では?】
さっそく授業が始まりました。新しい教室で、新しい仲間と、
ワクワクが止まらない様子でした。
【1年生の教室では?】
12日の入学式に向けて、先生方が熱心に準備を進めていました。
たくさんの花も今か今かと入学式当日を待っているかのようです。
令和4年度始業の日
新任式・始業式
いよいよ今日から子ども達が登校、令和4年度が本格的にスタート
しました!
【新しく来られた先生方との出会い】
体育館で11名の先生方を出迎え、校長先生から紹介がありました。
【新任式】
代表児童が歓迎の言葉を述べました。
【始業式】
代表児童の発表や校長先生のお話がありました。
今日から新年度
令和4年度の始まりです!
つい先日14名の先生方を送り出し、寂しい福小でしたが、今日、
新たに11名の仲間を迎え、新年度のスタートです!
【朝の校長室】
離任式
離任式が行われました。
本日、14名の先生方が離任されることとなりました。
児童を代表して、5年生の児童が別れの挨拶を述べてくれました。
1年間で離れる先生から、5年間いらっしゃった先生まで、それぞれの先生がいろんな思い出を胸に福島小学校を旅立ちます。
先生たちは、明るく元気な福島小学校の子ども達が大好きです。
福島小学校を離れますが、新しい場所で頑張りながら、見守っています。
最後に、皆様のご多幸と福島小学校の益々のご発展をお祈りしております。
令和4年3月30日
串間市立福島小学校
転出・退職者一同
修了式
今年度の修了式は、新型コロナ感染拡大防止のため、放送で行われました。
初めに、2年生と5年生の児童より、今年の振り返りと来年度の目標を発表してもらいました。
校長先生より、みなさんが心をこめて準備してくれた花やメッセージに囲まれて、卒業生が無事に卒業式を終えることができたこと、卒業生から引き継いだ伝統を大切に過ごしてほしいとお話がありました。
1年生、真剣に話を聞いていました。
昨年まで1年生だった2年生です。1年でたくましくなりました。
学年で一番多い3年生です。校長先生のお話をしっかりと聞いています。
4年生です。来年度は高学年の仲間入りですね。6年生を支えながらよりよい学校生活のために頑張ってくれることを期待しています。
5年生です。来年度のリーダーです。立派な姿勢に頼もしく感じます。
校長先生のお話があったように、1年間過ごすことができたことへの感謝の気持ちを家族やお世話になった人に伝えましょう。また、春休み期間中には、元気に安全に過ごして、始業式の日に会えることを楽しみにしています。
卒業式
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3月23日、福島小学校の卒業式です。
卒業式前の学級の様子です。いよいよ卒業式が始まります。
保護者の皆さまに見守られながら、堂々と入場していきます。
PTAの方々より、卒業証書の筒が贈呈されました。ありがとうございます。
校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。
別れのことばには、児童の声に心がこもっていて感動しました!
また、この6年間に卒業生を見守ってくださった、ご関係者の先生方より、たくさんの祝詞をいただきました。ありがとうございます。
6年生は、大きく立派に成長しました
在校生から、卒業生にたくさんのメッセージが掲示されています。
小学校での6年間では、楽しいことや悲しいこと、悔しいこと、悩んだこと、喜んだことなど、たくさんの経験をしてきたことだろうと思います。その経験は、必ずこれから歩んでいく人生の中で、糧となることと思います。これからも皆さんを福島小職員、在校生一同、見守っています
いよいよ卒業式
午前中の冷たい雨も上がり、午後からは明日の卒業式の準備でした。これまで子ども達が一人一鉢で育てた花をはじめ、会場や6年教室を中心に、5年生児童と職員で心を込めて準備を行いました。明日いよいよ当日を迎えます。
卒業式予行練習
3月15日、卒業式の予行練習が行われました。
本番の流れを確認しています。実際の卒業式に近い形での練習に、いつもより緊張した様子です。
さすが6年生、待つ姿勢もすばらしいです。
綺麗な歌声も披露してくれました。本番まであと数日です。残りの小学校生活を楽しんでください。そして、みんなで卒業式を迎えられることを楽しみにしています。
調理実習
5年生が、調理実習を行いました。
班ごとに、黙々と丸めています。
きれいな丸い団子が、次々とお湯の中に入れられていきます。
ぷかぷかと浮いてきましたよ。気持ちよさそう。もうすぐできあがりかな?
続いては、教室に戻り、お茶の準備をしています。既習した通り、お茶の入れ方もばっちりですね。
お茶の準備も完了しました。
きなこと、あんこを添えて、いただきまーす!!
学校では、黙食となりましたが、学習をいかして、家族団らんの時間を楽しんでくださいね。
金メダル
朝の様子です。
学習掲示委員会が準備しています。何が始まるのかな?
1年生の教室に来ました。表彰状と金メダルが授与されています。
児童は、とても嬉しそう。
チャイム黙想と机の準備ができている学級に表彰式が行われました。
これからも、心を落ち着けて、次の授業が気持ちよく進められるように、続けていけるといいですね。気持ちの良い福島小の朝の様子でした。
お別れ遠足
3月4日、みんなが楽しみにしていた遠足がありました。
出発前には、校長先生から、きまりを守って楽しんでくださいとお話がありました。
学年ごとに自由時間です。午後から雨の予報でしたが、晴れ空の下で気持ちよく楽しそうに遊んでいます。
この日は、「弁当の日」でもありました。お弁当づくり、どんなことにチャレンジできたかな?
一年間、一緒に過ごしたお友達と、楽しく過ごすことができた福島っ子の児童たちでした。
SDGSセミナー(6年生)
先日の5年生に引き続き、6年生もSDGSセミナーが行われました。
SDGsの謎解き??なにやら楽しそうです。
SDGsが掲げる目標に関連した問題の謎を解きながら、世界の現状を知り学習していきます。
東京にいる講師の方に、オンラインで発表しています。
6年生だけあり、タブレット操作も慣れています。チャットを使った発言も、みんなスムーズのようでした。
世界中には、恵まれていない子ども達がたくさんいること、これからの未来のために、自分たちが何ができるか、難しく考えずに、できることから初めてみるということを、謎解きゲームを通してより身近に学ぶことができました。関係者の皆さま、準備等ありがとうございました。
卒業式練習
職員室まで綺麗な歌声が響いてきました。体育館で、卒業式の歌の練習をしているようです。
2か所に分かれて練習しています。この日が初めてとは思えないほど、みんな上手に歌っていました。
卒業式には、歌に6年間の想いをのせ、素敵なハーモニーが響き渡ることでしょう。当日が楽しみです
3月になりました
今日から3月です。
今月の月目標は、「当たり前のこと三ヶ条を守ろう」です。
当たり前のこと三ヶ条
その1.あいさつ その2.言葉づかい その3.ろうか歩行 です。
きまりを守って、最後まで楽しい学校生活にしましょう
一見、冬空のようですが…実は…
この木だけ、桜が咲いています
たくさんの鳥たちが、桜の蕾をついばみに来ていましたよ。昨日の梅に引き続き、福島小学校では、春の気配を感じるようになりました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
2月も終わり
学校正門近くの梅の花がずいぶん増えてきました。
また、気のせいか、桜の花のつぼみも日に日に大きくなっているような気がしています。季節は、着実に春に向けて進んでいます。卒業式を彩る花々も校内のあちらこちらで準備が進んでいます。
地区集会
3学期の地区集会が行われました。集団登校についての反省と通学路の危険個所について話し合い、安全な登下校ができるようにすることが目的です。
教室や体育館など地区ごとに分かれて、集会をしました。
低学年のペースで歩いていますか?
先手必勝のあいさつはできているかな?
道路では、走ったり、広がったりしないように、一緒に登校する低学年の守りながら、引き続き安全に登校できるように、上学年のみなさんよろしくお願いします
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
SDGsセミナー5年生
5年生の子ども達がオンラインで、「SDGsセミナー」に参加しました。
「SDGsセミナー」は、串間市が推進しているSDGs教育の一環で、オンラインを
通して、世界の現状を知り、学びをさらに深めようとする態度を育てるというものです。
この時間は、東京の講師のもとに、本校の他、市内の北方小や都井小の子ども達と
ともに、学びました。
【一人一台の端末が大活躍】
【世界の現状を知りました】
本日の活動の導入として、1月にも串間市役所から講師の方をお招きして、SDGsの
学習をしてきた子ども達。今回はさらにその学びを深めました。第1問では、1日
200円で生活をしている人々が世界に8億人もいることを知りました。
今日の学習でお世話になった串間市役所はじめ関係の皆様、ありがとうございました。
なお、今月28日月曜日には、このSDGsセミナーが6年生を対象にして行われる予定です。
特別支援学級交流会
串間市内の小・中学校特別支援学級の子ども達の交流会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、オンライン交流会。今回で3回目になります。
串間中学校の生徒が、司会進行です。
それぞれの学校の子ども達のうち、卒業する小学6年生と中学3年生の皆さんは、卒業・進級に対する自分の抱負を語ってくれました。そのほか、お互いの話を聞いたり、クイズやビンゴ大会を通して、親睦を深めたりすることができました。子ども達はみんな楽しんでいて、すてきな交流会になりました。ありがとうございました!
授業の様子
2月18日です。本当であれば、今年度最後の参観日の予定でしたが、コロナ感染拡大防止のため、中止となりました。
各教室では、それぞれに通常の授業が行われていました。
4年生の書写の様子です。
5年生の算数の様子です。
6年生の体育の様子です。先生は、児童と一緒に半袖で頑張っていました。
タブレットを使い、振り返りを行っていました。
お見事!!
1年生の図工の様子です。みんなで作った作品を転がしたり鑑賞して楽しんでいました。
保護者の皆さま方に、子ども達の学校生活の様子を参観していただく機会が減ってしまい、とても残念です。
今年度あと少しですが、HPでも様子をお伝えできればと考えています。
児童の作品
学校の廊下や階段には、各学年の作品が掲示されています。
版画にもいろんな種類があることを知りました。
5年生の木版画の作品です。彫刻刀を上手に使い、人物を丁寧に表現しています。
4年生の作品です。こちらも木版画ですが、裏面彩色木版画です。線の中に模様をみつけて表現しています。ピカソのような抽象画ですね。すばらしい!
1年生では、生き物を表現した作品が並んでいました。どれもかわいらしくて、思わず見ているこちらまで微笑んでしまうような作品です。
他の学年やお友達の作品を見たり、感じたことを話したりして、鑑賞してみてくださいね。
感性を高めると、自分の作品づくりへの楽しみも増えますよ。
きょうは何の日?
連休に入りました。みなさんは、どのように過ごしますか?
今日は、「建国記念の日」です。建国をしのび、国を愛する心を養う日です。
「日本が建国された日」ではなく、「日本という国が建国されたことを記念する日」だそうですよ。
日本の歴史書「日本書紀」や「古事記」には、日本の成り立ちについての伝説が記されています。図書室に関連の本が並んでいます。日本に関心を持つ機会になるといいなと思います。ぜひ読んでみてください
![絵文字:ノート 絵文字:ノート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-note.gif)
本県のまん延防止延長に伴って
お願いします
宮崎県にも適用されている新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が
3月6日(日)まで延長されました。本校においても、一段と感染対策を徹底して
取り組んでいきます。
ご家庭での検温や手指消毒、マスク着用、不要不急の外出自粛などへのご協力を
引き続きよろしくお願いします。
【放課後に行っている校内の消毒作業の様子】
卒業式練習
2月に入り、卒業式まで残り一か月半となりました。
今年も、在校生代表の5年生は参加なしでの卒業式を行うことになりました。
学年主任の先生からは、卒業式の意義や礼儀作法などのお話がありました。
卒業することが少しずつ現実味を帯びてきた6年生。練習1回目のこの日は、少し緊張気味のようでした。福小の子ども達みんながよりよい学校生活を過ごせるようにと、いつも引っ張ってくれている6年生。その集大成となる行事の卒業式を今からとても楽しみにしています。
2年生、長なわ大会
新型コロナ感染拡大防止のため、短なわ・長なわ大会は無観客となり、学年ごとの体育の時間での開催となりました。
昨日の1年生に続き、2年生が長なわ大会をしています。長なわ大会は、5分間で跳んだ合計数を競います。
低・中・高の部門で順位が決まります。長なわは、チームワークも大切となります。どんな戦いを繰り広げるのでしょうか。
2年生は、記録をみんなで更新したいという気持ちが伝わってきて、真剣な様子でした。どの学級が一番跳べたかな!?
一年生、初めて短なわ大会に参加するの巻
学年ごとに、短なわ大会が開催されています。1年生の様子です。
体育館に入った時から、やる気モードの1年生。
1年生は、前とび、後ろとび、あやとびに挑戦です。3分間跳び続けられた児童が、入賞となります。ウォーミングアップです。
なわとびを使って、リズムよく跳び、楽しそうに運動していました。はたして入賞者は何名だったのでしょうか‼
全校朝会
放送による全校朝会でした。
校長先生からは、新型コロナウイルスにおける環境の変化に対して、どう向き合うかというお話がありました。
感染症対策をすること。また、コロナで家庭での影響があったときに、どう行動するかを考えること。「自分のことは自分でやること。」に意識しましょう。コロナで大変な時だからこそ、自分にいまできることは何かを考えながら「自律」できるチャンスだと捉え、思いやりの気持ちを忘れずに取り組みましょうというお話でした。
生徒指導部の先生からは、2月の月目標は「思いやりの言葉づかいをしよう。」です。思っていることをすぐ口に出さずに、お腹に力を入れてみましょう。そうすると頭がすっきりして、言葉づかいを気を付けることができるとお話がありました。
6年生と過ごせる残り1か月半。1年生から5年生は、学校のために頑張ってくれている6年生に、感謝の気持ちを言葉や行動で伝えましょう。6年生は、後輩たちのためによい伝統を引き継いでいくという気持ちを持ちながら頑張ってほしいという校長先生のお話を心にとめて日々過ごしていきましょう。
串間自慢のきんかん
1月14日。福島小学校5年生が、完熟きんかんの収穫体験に行きました。
完熟きんかんのブランド「たまたま」を知っていますか?実は、串間市で「たまたま」は生まれました。そして、なんと!!この名づけ親である農家さんのハウスで収穫体験をさせてもらい、みんな丸かじりをさせてもらいました。大喜びの児童です。
その農家さんの完熟きんかんは、ほんとに大きくて「たまたま」(糖度16度上)や、さらに上級の「たまたまエクセレント」(糖度18度以上)を持ち帰ってきたのではないかなというほど、美味しそうな完熟きんかんでした。それを目撃した先生たちの方が大興奮していました!!
串間の特産品を知る機会やその生産者の方との出会いを通して、確かな学びにつながったことと思います。大変貴重な体験を本当にありがとうございました。
寒緋桜
今日から2月。月目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。
福島小学校の校門前に、寒緋桜が咲いています
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
桜の色が、学校に入る前に明るい気持ちにさせてくれます。
菜の花も咲いており、立春を前に少し春の気分を味わうことができますよ
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
咲いている場所は、「西南戦争戦没者墓地」です。
西南戦争に、福島隊として参戦し戦死した32名の墓標がありました。
歴史を感じる場所に咲いている寒緋桜。福島小学校を目の前で見守ってくれているように感じました。
生活科ふゆとなかよし
中庭から「カチッ、カチッ」といい音が聞こえてきたので行ってみると、1年生が羽根つきで遊んでいるところでした。
生活科の学習「ふゆとなかよし」の一場面です。
昔ながらの遊び、でも、いつの時代の子どもにとっても楽しい遊びだということが今日の活動の様子でよくわかりました。みんな夢中で取り組んでいましたよ。
市教育委員会の訪問
11月に市教育委員会や県教育委員会から多くの先生方が本校の授業を参観され、
ご指導をいただいたことが改善されているかなどを目的に本日、市教育委員会から
教育指導監と指導主事が訪問されました。本日もご指導ありがとうございました。
授業改善への道はまだまだ続きますが、引き続き、継続して取り組んでまいります。
学びを止めない
県内でもお隣の鹿児島県でも感染拡大が続いています。
今日のあるクラスの算数の時間、食い入るように先生を見ている子ども達の姿がありました。この学びを止めないよう感染対策には、引き続き、十分に気をつけましょう。
なわとびで体を鍛えよう
体育の時間は、全校でなわとび運動に取り組んでいます。子ども達は、短なわや長なわに熱心に取り組んでいます。この時間は、6年生が体育館で短なわで、設定した時間いっぱい跳べるかに挑戦していました。手軽に心肺機能を高めるのに、なわとびはとても有効な運動です。
体力を高め、抵抗力を上げることは、拡大を続けているコロナ対策にもつながります。目標に向かって、進んで体を鍛えましょう!
【6年生の体育の時間のようす】
伝統芸能の学習
3年生が、総合的な学習の時間「くしま学」で、市内本城地区から講師の方を3名お招きし、串間市内の伝統芸能について学びました。講師の方から、都井や市木の火祭り、金谷の盆踊りなど、市内各地に伝わる伝統芸能についてくわしく教えていただきました。その後、棒踊りを実際に体験しました。
講師の皆様、貴重な時間にお出でいただき、ありがとうございました!
【学習の様子】
一人一鉢の準備
今週は、一人一鉢の準備期間です。そうです、卒業式や入学式に向けた準備のひとつです。
1年生はチューリップ、2年生ストック、3年生ペチュニア、4年生スミレ、5年生ツルコザクラを育てます。
3月の卒業式や4月の入学式では、子ども達の育てた花が学校中を彩ってくれることでしょう。
【花の準備が始まりました】
串間市青少年の声を聞く会
1月15日(土)、串間市文化会館において、串間市青少年の声を聞く会が行われました。串間市内全ての学校から、小学生10名、中学生6名、高校生2名の計18名が、それぞれに自分の思いをステージで発表しました。
本校代表の児童も、堂々と発表しました。その姿に、大きな感動を与えてもらった時間でした。
折からの新型コロナウイルス感染で、参加者を大幅に縮小しての実施となりましたが、大変よい経験になったことと思います。保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
【本校代表児童の発表の様子】
5年生、SDGS授業
5年生を対象に、SDGsの授業が行われました。
串間市役所の総合政策課の方が、講師に来てくださいました。
SDGsとは、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です。将来のために、今できることを世界中の国々が一緒になって考え、将来にわたって持続させるために17個の目標達成を掲げました。
この日は、カードゲームを通して資源について考えました。
1ゲーム目は、自分が豊かになるためだけを考え、2ゲーム目はみんなで協力して資源を使った結果、2ゲーム目の方がどの班も点数が高くなりました。
児童に感想を聞いてみると、「自分だけでなく、みんなのことを考えるようになった。」「資源を大切にしようと思った。」「チームワークがよくなった。」と話してくれました。
これからも福島小学校の児童は、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるように、いろんな視野から学び続けていきます。
4年生、体育
寒空の下、ほっぺたを真っ赤にしながら、4年生が長縄をとんでいました。
「子供は風の子、大人は火の子」という、ことわざもあるように、元気いっぱいの児童です。
この日は、長縄とび大会に向けての練習1日目。
2組が298回という記録でした。昨年の4年生は、450回が最高記録です。昨年の4年生の記録を追い越せるか!頑張れー4年生
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
代表委員会
代表委員会と委員会活動が行われていました。
代表委員会での話し合いでは、あいさつ運動の計画を立てていました。これから日程を決め、委員会ごとにあいさつ運動を行っていく予定だそうです。
学習掲示委員会は、始業式で話のあった「チャイムもくそう」の達成率チェックシートの作成をしていました。
栽培委員会は、一人一鉢用のボラ土の仕分けしていました。
保健給食委員会は、手洗い場の掃除や消毒液の補充をしています。
体育委員会は、ボールの空気入れをしていました。
飼育委員会です。うさぎ小屋の掃除をしていました。
「しじみ」も嬉しそうに?えさを食べています。たくさん食べて、寒い冬を乗り越えてくださいね
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
よりよい学校生活を過ごせるように、3学期もそれぞれの委員会が頑張ってくれていました。
1年生、冬を感じるの巻
1年生が、「寒ーい」と言いながら、外に出ました。
先生の合図で、一斉に探しに出かけました。何を探しに行ったのでしょうか。
何かを見つけたようですよ
![絵文字:虫眼鏡 絵文字:虫眼鏡](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-magnifier.gif)
見てください!と声をかけられ、近づいてみると、
「カマキリのたまご」だそうです。カマキリは、夏に成虫になり、秋にたくさん食べた後、たまごを産むそうです。春を待っているんですね。
葉っぱが少ないことや、虫たちの様子など、いろんな冬を探し、感じることができた一年生でした。楽しかったね
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
くしま学カルタ大会
1月5日、福島中学校で「くしま学カルタ大会」が行われました。
このカルタは、小中高一貫教育で導入された「くしま学」という、串間の良さを深く学ぶ教科の中で、児童が、串間の自然や歴史、文化を学んだ成果を短歌に詠んだ50首の作品が集められているそうです。
この日は、串間市内の小・中・高の児童生徒32名が参加し、福島小学校からは、8名の児童が代表として参加しました。厳粛な雰囲気の中、緊張感あふれる対戦の連続でしたが、どの児童も最後まであきらめず粘り強い姿に感動しました。さすが、福島小の代表だと実感した大会でした。
なお、この模様は、1月23日(日)9:50-10:00 UMKの「のびよ!みやざきっ子」で放映される予定です。
3学期スタート
本日より、3学期が始まりました。体育館で集まっての始業式です。
児童の待つ姿勢も素晴らしく、気持ちの良い3学期を迎えることができました。
校長先生から、大きな事故やケガなく始業式を行えたことを嬉しく思いますとお話がありました。3学期は短く、新しい学年になる重要なつなぎの学期ですので、1日1日を大事に、また、自分の命を大切に過ごしてほしいとお話されました。
始業式後には、生徒指導部の先生から、「先手必勝のあいさつ」「廊下歩行」「お金について」「遊び方」に気をつけましょうとお話がありました。
養護教諭の先生からは、「手洗い」「マスク」「換気」「体調管理」に気を付けますが、ただする訳ではなく、工夫して取り組むことを意識しましょうとお話がありました。
学習部の先生からは、「チャイム黙想」「机の上じゅんび」についてでした。達成率100%目指して、みんなで頑張りましょう。
代表児童から、作文発表がありましたね。とても立派な3学期の目標でした。
さっそく、学級で目標を立てていたようです。みなさんの3学期の目標は何ですか?達成するために、どのように取り組むかを考えながら、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。
2学期終業式
本日、2学期の終業式が行われました。
児童代表の作文発表のあと、校長先生よりお話がありました。みなさんは、校長先生が、2学期の初めにお話されたことを覚えていましたか⁇引き続き、「火」「水」「車」「人」に気を付けて過ごしましょうというお話がありました。
終業式のあとには、生徒指導部と養護教諭の先生方から、冬休みのすごし方のお話もありました。
冬休みのすごし方を持ち帰ったと思います。「生活」「勉強」「保健」それぞれのやくそくを守り、3学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
総合的な学習の時間
体育館で、パネルディスカッションが行われていました。
グループで串間のことを題材にテーマを決め、新聞記事にしたそうです。
今日のために、発表の練習をした3年生です。クイズなどを取り入れながら、学んだことを楽しく伝えようと頑張っているようでした。
6年生社会科研究授業
6年2組の教室で、社会科の授業が行われています。
大日本帝国憲法と日本国憲法、それぞれのもとでの国会の違いについて学習していました。
教科書の文や資料から気付いたことに線を引き、発表していました。伊藤博文がどのような思いで大日本帝国憲法を作ったのか、現在の日本国憲法と比較しながら違いを整理しているようでした。
6年生家庭科
美味しそうな匂いに呼ばれるように歩いていくと、たどり着いた先は、家庭科室。
6年生が調理実習をしています。身近な食品を使って、グループで調理計画を立て、実習に取り組んでいました。
火の通りがよくなるためには、どの様に切るのか、どうやって皮をむけば良いか、炒める順番などをグループで確認しながら、調理します。
良かったらどうぞと試食をいただきました。素材の味が生かされていて、美味しかったです。ごちそうさまでした
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
調理することに自信が持てたかな?お家でも、家族に作ってみてくださいね。
人権週間
12月10日は「人権デー」です。昭和23年(1948年)のこの日に、国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものだそうです。
![](https://www.moj.go.jp/content/000056762.jpg)
福島小学校では、12月4日~12月10日までの人権週間に、「思いやりの花をさかせよう」という活動をボランティア委員会が計画していました。
福島小学校には、たくさんの「思いやりの花」が、咲いています。
みなさんは、人権に関するコーナーがあるのを知っていましたか?悩んだとき、苦しくなったときは、一人で考えすぎないで、いつでも相談してくださいね。
ステンシル版画
ろう下を歩いていたら、とってもすてきな作品を見つけて思わず立ち止まりました。3年生の教室前です。
色鮮やかな作品が、目を惹きます。どうやって描かれたのか、インタビューしてみました。
画用紙に絵を描きます。その後、くりぬいた画用紙を黒のステンシルに貼り合わせ、絵の具で色をつけていくそうです。
写真撮ってもいいですよーという許可をもらったので、作業の様子を撮らせてもらいました。
色鮮やかな世界が、教室も気持ちも明るくしてくれます。すてきな作品を観させてもらいました。ありがとうございました。
研究授業(国語科)
本年度、福島小学校から宮崎大学大学院へ派遣研修にいかれている先生の2回目の研究授業が、6年生教室で行われました。国語の授業です。
めあては、「どうやって筆者の考えを読みとればいいだろうか。」です。
筆者の伝えたいことがどこにあるかを個人で考え確かめました。その後、筆者の伝えたいことが、「説明文の読み方」のどの部分に該当するかをグループで話し合いました。
筆者の伝えたいことだと思った理由と根拠を話し合ってます。どのグループも話し合いに熱が入り、とても真剣な様子です。
宮崎大学の先生も授業の様子を真剣に撮影してくださっていました。児童は、グループで話したことを発表し、それぞれの意見を聞いてさらに理解を深めたようでした
中堅教諭等研修研究授業
3年3組の教室で、教職経験10年を経過した中堅教諭の研究授業が行われていました。中堅教諭等研修では、教員の能力、適性等に応じた研修を実施し、教科指導、生徒指導等、指導力の向上や得意分野づくりを促すことをねらいとしています。
外国語活動「What's this? これ、なぁーんだ」では、英語を使ってクイズを出し、英語に慣れ親しむことを中心に学習していました。
わたしの宝物はなんでしょう?というクイズを考えることで、自分の宝物を教え合い、クラスの児童同士がより親しくなる機会となりました。児童のふりかえりでは、「となりの人とクイズをして、仲が深まった。」「もっとはっきり発音したい。」「もっと英語を言いたい。」など、楽しみながらも外国語活動への意欲が高まったようでした。
全校読み聞かせ
本日の朝の活動は、PTA図書部の皆様方による2学期最後の読み聞かせでした。
全校一斉の読み聞かせということで、多数の保護者の方々にご来校いただき、
読み聞かせをしていただきました。
お忙しい中にありがとうございました!
引き続き、3学期も無事に行えることを心から願っています。
2年生生活科
2年生教室では、生活科の学習で「おもちゃまつり」が行われていました。
身近な材料を使った手作りおもちゃコーナーが教室いっぱいにあふれ、
とてもにぎやかです。
でも主なねらいは、おもちゃで遊ぶことではありません。1年生のお友達を
教室に招待して、楽しんでもらうことなのです。
さぁ、1年生にとっても2年生にとっても楽しい時間になったかな?
【おもちゃまつりの様子】
支援校訪問⑦
各授業の様子です。
発声練習をしています。その後、グループ発表し、感想を伝え合いました。それぞれの表現のよさや、工夫したら良いところなどについて確かめることができていました。
温度によって、金属の体積はどうなるだろうかと、グループで話し合っていました。
シャンデリアを使い、ふりこのふれはばを変えながら、振り子の運動の規則性について学習していました。
家庭科です。食品にはどんな栄養素があるのかを確認しながら、3つのグループに分けられることや、どの食品がどのグループに分けられるのかを考えていました。
何倍かを表す数が分数になる場合があることを、テープを使って学習しています。
少人数指導は、それぞれの児童の理解度を確認しながら、授業をしています。
保健室参観の様子です。いろんな質問に答えながら、保健室の利用状況などを話していました。
長期に渡り、すべての支援校訪問の様子を紹介いたしました。今回の支援校訪問でのフィードバックを受けて、1月に同じ時間割で再度訪問があるようです。
これからも、職員一丸となって、自己研鑽に努めて参ります。
持久走大会
寒い朝でしたが、走るには絶好の天気に恵まれて、本日持久走大会を行いました。
参加児童全員が完走し、本年度の体育的行事を締めくくりました。
応援にご来校いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
【朝日をバックに走る子ども達】
支援校訪問⑦
特別支援学級の各教室の授業の様子です。
3つのかずのたしざんです。具体物等を使い、実際に操作する活動を取り組むことによって、問題の意味を理解できるように、授業が行われていました。
身近なものの長さを正しく測ることができるようになるために、点つなぎや長さクイズなどをしながら学習していました。
比例する2つの数量をグラフにあらわすために、グラフのかき方を児童が確かめ合っていました。
「はこの中に入っているチョコレートは、全部で何個ありますか」という問題に取り組んでいます。きちんとそろっていない、はこの中の数を求める方法を考えています。
ビジョントレーニングを行いながら、ひらがなののばす音などを言葉を読んで書いていました。
通級指導では、多層指導モデル(MIM)での指導法による動作化や視覚的な支援を用いて、授業を行っています。
支援校訪問⑥
6年生、各教室の授業の様子です。
説得力のある意見文を書くためにはどうすればよいか。本論の書き表し方の工夫などを読み取る授業をしていました。
家庭学習を充実させるために考える4つの視点(時間、場所、内容、やる気アップの工夫)についての事前アンケートをもとに、意見マップに示していく活動をおこなっていました。
6年3組は、比例関係を利用し、工夫して全体のおよその数を求める算数科の授業をおこなっていました。
「先生があったらいいなと思うお小遣いはいくらあるでしょう?」という問題に挑戦しています。みんな、お札の束を持っています!先生は、大金持ちなんでしょうか??
よく見てみると...お札の形をしたメモ帳でした。なんだーと子ども達。一束のお札の厚さを調べて、?のタワーにいったいどれくらいのお札が入っているのかを予測していました。
師走
いよいよ2学期と1年のしめくくり!掲示板も12月に様変わり。
学習掲示委員会の5年生です。この日は,6年生が別の予定が入っていたため、5年生だけで活動しました。委員会の6年生が「今日はごめんね。ありがとう。」と声をかけにきました。「任せてください!」張り切る5年生です!
完成しました!! 月目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう。」です。
みなさんは、ふわふわことば使ってますか?思いやりの気持ちがあっても、言い方や言葉づかいで感じ方が大きく変わります。ふわふわことばがたくさんふえるといいですね
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
-can you imagine a world with a lot of Fluffys?
It makes us feel HAPPY!
Magic words that Fluffys appear. "thank you" -なないろ「ちくちくとふわふわ」CHICORA BOOKS,2019より一部抜粋
支援校訪問⑤
5年生、各教室の授業の様子です。
テープ図を使って、何倍かを表す数について学習していました。
5年2組も算数の授業です。わり算の商が、わり切れないときは、どうしたら良いのかを話し合っています。
体育館では、5年3組が、基本の技ができるようになるにはどうしたらよいかを考えながら、マット運動をしていました。
自分の課題と同じ児童同士で、グループを作り、実際の動きをタブレットで撮影しながら、助け合った学習を行っていました。
自ら見通しを持って取組み、次の学習につなげています。
交通少年団
新型コロナウイルス感染防止対策のため、ずっと延期になっていた交通少年団の結団式が行われました。
交通少年団とは、訓練や活動を通じて、子どもたちに交通のきまりとマナーをしっかり身につけ、「やさしさと思いやりのある心」を持つことや、団の活動を通じて周りの人々に交通安全を呼びかけ、交通事故の防止を図ることを目的としています。
入団を希望した児童に、団員証が渡され、団長から、あいさつがありました。これからの活躍を期待してます。
![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-other6.gif)
支援校訪問④
4年生、各教室の授業の様子です。
道徳科の授業をしています。きまりやマナーを守ることの大切さを学んでいました。
主人公の気持ちを考えて、ワークシートに記入しています。きまりやマナーを守ることで、みんなが気持ちよく過ごせることを再確認しました。
総合的な学習の時間。串間市で働く人が、どんな思いをもっているのか、インタビューしたことをタブレットにまとめ、発表をしていました。
算数の授業です。3要素の文章から関係性を示す言葉に着目したときに、今までの関係図を作って演算決定をしてきた方法との違いを仮説を立て、共有し、検証していました。
どの学級も、互いに意見を出し合い、自己の考えを広げ深めていました。
秋の遠足
楽しみにしていた秋の遠足。
午前中に、1年生は旧吉松家住宅、2年生はイルカランド、3年生は消防本部・警察署に行きました。4年生は校内遠足でした。
いろんな種類のうさぎを観察し、
イルカのショーを見学しました。全員がイルカとのキャッチボールをして、大興奮の児童たちでした。
特別に、現在保護をしている亀の赤ちゃんも見させてもらいました。興味津々です。
午後から、1年と3年と教室をのぞいてみると..ちょうど、お弁当の時間でした。
自分で作ったんだよーと見せてくれた児童もいました。
集団で行動するときのきまりや、児童同士の親睦を深めることができました。
キャリア教育講話(通称:ふくカフェ)
6年生を対象に、串間で働いている身近な大人から、それぞれの仕事について、ご講話いただきました。
いまの仕事に就いたきっかけ、子どもの頃の夢、仕事で気をつけていること、将来のこと、串間に対する想いなど、それぞれにお話いただきました。
お話の中で、その時々に目標ができて、壁にぶつかるかもしれないけど、諦めずに頑張ってみることの大切さや、多くのことを見て、知って、楽しんで、視野を広げてほしいという、児童へメッセージもいただきました。とても真剣な様子で聞いている6年生です。
建設業、看護師、飲食業、自動車、市役所、消防士のみなさまに来ていただきました。実は、講師いただいたみなさまは、福島小学校のPTA役員の方々です。PTAでの活動でも、今回でもご協力いただき、いつもありがとうございます。
支援校訪問③
3年生、各教室の授業の様子です。
学校を火事から守るために、どのようなくふうがされているのか、自分が考えたことを付箋に書いたり、発表をしていました。
アートカードを使い、ゲーム方式で遊びながら鑑賞の仕方を身に付けています。
形や色、言葉のカードから、そのイメージに合ったアートカードを選び、その選んだ理由を説明することで、互いの見方や考え方に気づき、感じ方を広げていました。
英語の発音とカタカナの発音の違いや英語を使ったクイズを出題していました。身の回りの物の言い方からクイズを出すことで、児童も楽しんで学んでいるようでした。
支援校訪問②
2年生、各教室の授業の様子です。
「ビーバーの大工事」を学習しています。どうやってダムを作るのかを、文章の中から重要な部分を見つけ、考えをまとめています。
まとめた文章をもとに、ビーバーのダムの作り方の手順を絵に描いていました。
2段のテープ図を使うことによって、2つの数量の違いから、問題を解いていました。
保健室や朝の健康観察時のふり返りをしながら、自分の体の様子を上手に伝えるには、どのようにすればよいか、話し合いを行っていました。
学んだことを、今後の生活に生かして、自分の気持ちや状況を、相手に上手く伝えられるといいですね。
避難訓練(火災)
火災を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴りました。静かに運動場に避難しています。
「お・は・し・も・ち」に気をつけて、集まる事ができました。
消防署の方から、お話を伺いました。2020年の火災の発生件数は、34,602軒。1日あたり95件、およそ15分に1回火災が発生しているそうです。
お ・・・大声で知らせる。
し ・・・消火器を使う。
て ・・・天井まで火があがったら、すぐに逃げる。
119 ・・・119番に電話する。
とお話がありました。
最後に、防災設備の方に、消火器の使い方を教えていただきました。「自宅に消火器がある人~?」と質問がありました。火災が発生した時に、落ち着いて行動できるように、代表児童が体験しました。
いつどんな原因で火災が起こるか分かりません。火災時の危険から身を守る意識を高め、安全に避難行動ができるようにしましょう。
支援校訪問①
串間市教育委員会主催の支援校訪問(学校訪問)が行われました。串間市教育委員会から教育長、教育委員や事務局の方々の6名、中部教育事務所から7名の方々をお迎えをし、午前中は全ての授業参観、午後は授業に関するフィードバックミーティングを行いました。
1年生、各教室の授業の様子です。
めあては、「きもちがつたわるようによみかたにくふうしよう。」でした。ペアで工夫しながら音読をして、気持ちが伝わっているか、確かめ合っていました。
相手の気持ちを考えながら、親切にすることの大切さについての意識を高めています。
ひきざんを学習していました。繰り下がりのある計算の仕方を学んでいます。わたこさんのカギをつかって、問題を見抜き、「10のまとまり」や「さくらんぼけいさん」を生かして、解いています。
こちらは、生活科の授業です。教室のあちらこちらに、せんたくものやしょっきなどがおいてあります。
教室に掲示している「にこにこ大作戦」のウェビングマップのひとつ、「お手つだい」です。家族を笑顔にするために、家での仕事を確認していました。せんたくやそうじ、シューズ、しょっきあらいの名人(クラスのお友だち)にコツを聞きながら、挑戦していました。
みんなのえがおが、ひろがるといいですね!
クラブ活動見学
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ活動見学も併せて行われました。
来年4年生になったら、どのクラブ活動に入るのかな?
6年生自主活動
6年生が校内美化に関するアイデアを考え、現在、取組の真っただ中です。
校内のトイレのスリッパが並んでいるかを6年生が1日数回点検し、1日
並んでいたら、一つの星を夜空に貼っていくというものです。
学校のために、進んで取り組んでくれる6年生。
いつもありがとう!
【職員室前の掲示板】
【このようにして協力を呼び掛けています】
くしま学ウォークラリー
今日は、市内の全ての小学校校区でくしま学ウォークラリーが行われました。
防災マップの改訂を目的に、小学生と中学生、高校生のグループが校区内の
コースに分かれて、危険箇所を見付けたり、安全を確認したりしました。
活動後には、「中学生や高校生の皆さんとコミュニケーションが取れてよかった」
「危ない場所がわかったので、これから気をつけようと思う」などの声が
聞かれたところです。
串間市だからこそできる小中高合同の活動、そして、ふるさと串間に根差した
すばらしい活動を経験した子ども達でした。
【はじめの会】
【市内を歩いて】
【チェックポイントを通過しながら】
【調べたことをマップに整理していきます】
【小中高生が共に活動】
【感想も交流しました】
持久走練習
今日からいよいよ持久走練習が始まりました。
昨日の雨で心配された運動場の状態も問題なく、朝の活動の時間には、全校の
子どもが一斉に練習に取り組みました。
ますます寒くなりますが、自分の目標に向かって頑張りましょう!
スクールトライアル事業
昨日から3日間、本校の卒業生である大学1年生の学生さんが
いろいろな学年の活動を参観しながら学んでいます。
数年後、学校の先生としてまた福島小に帰ってきてくださいね。
奉仕作業
ありがとうございました!
先日の日曜参観の午後は奉仕作業でした。
ふだんなかなか行き届かないところばかりの作業内容でしたが、作業後は、
見違えるように環境が整い、これからの子ども達の学校生活がさらに気持ちよく
行えるようになりました。
せっかくの休日にも関わらず、PTA会長はじめ役員の皆様、環境整備員等の
多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【奉仕作業の様子】
ふれあい参観
今日は日曜参観でした。
ふれあい参観日ということで、家族や高齢者、地域の方々の参加を通して、家族と
の交流や情報モラルの学習、高齢化社会に関する学習を行いました。
多くの保護者、地域の方々にご参観いただき、ありがとうございました。
【参観の内容】
〇 1年生 → 秋のリースづくり(生活科)
〇 2年生 → ひかりのプレゼント(図工)
〇 3年生 → メディアとの付き合い方(学級活動)
〇 4年生 → 音楽発表会(音楽)
〇 5年生 → 認知症サポーター養成講座(学級活動)
〇 6年生 → スマホ・ケータイ安全教室(学級活動)
【3年生の様子】
【4年生の様子】
【5年生の様子】
秋を告げる香り
教頭先生のお話にもあった金木犀(キンモクセイ)
学校のどこにいても、とてもいい香りがしています。どこから香るのかと探してみました!
たくさん花が咲いています。
花をティッシュに包んで、持って帰る児童もいました。
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、いろんな秋をみなさんは、どう楽しみますか?
全校朝会
全校朝会が、体育館で行われました。
今月は教頭先生のお話。
「金木犀の香りがすると、来年のカレンダーどうしようかなと考えてしまいます。最近、
魔法のカレンダーを見つけました。そのカレンダーの中には、部屋の片付けのお話もありました。
部屋の乱れは心の乱れです。
くつ箱靴も揃っていますか?。一度、しゃがんで揃えるのは、ルールを守ろうとする心の
現れです。皆さんに身に付けてほしいことが魔法のカレンダーにはたくさん書かれています。」
次に係の先生からは、11月の月目標は「先手必勝のあいさつ」のお話でした。
校内全体に、自分から先に笑顔で、元気の良い挨拶が広がるといいですね。
また、作品応募で入賞したお友達の紹介もありました。
【教頭先生のお話のようす】
鑑賞教室
びわ湖ホール声楽アンサンブル〈合唱公演〉をお招きして、鑑賞教室を行いました。
「歌い継ぎたい 美しい日本のうた」をテーマに、オープニング曲「故郷」から
始まりました。美しい歌声に、子ども達も感動していました。
途中、「声の特徴を聞いてみよう。」「日本の四季を感じよう。」等の小テーマが
あって、子ども達にも聞きやすくする工夫がありました。
ソプラノ、アルト、テノール、バスという、基礎知識も優しく噛み砕きながら、教えていただきました。
プロの歌声にふれる中で、自然と子ども達の体も揺れており、本物を体験する大切さを感じました。
【公演のようす】
秋桜が咲きました
修学旅行の振替休業日のため、今日も6年生がいない、何だか寂しい学校でした。
そのような中、学校の花壇に以前、教頭先生が蒔いたコスモスの種がようやく花を
咲かせました。
宮崎県最南端の串間市にもようやく本格的な秋が到来しました。
【きれいな花が咲き始めました】
【教頭先生、用務員さん、いつもありがとうございます】
修学旅行2日目④~宮崎県庁に到着~
修学旅行2日目③~2日目の昼食~
修学旅行2日目②~フェニックス自然動物園~
修学旅行2日目①~朝食~
修学旅行⑧~夕食タイムになりました~
1日目、楽しみな夕食タイムです。豪華なメニューに子どもたちは大喜びです。今日の報告はここで終わります。今夜はゆっくり休んで、明日も元気に参加しましょう!
修学旅行⑦~ホテル到着~
全員無事に到着しました!
修学旅行⑥~宮崎神宮にて~
ここでは、全ての班が写真屋さんに記念写真を撮影してもらいます。
慣れない場所ばかりですが、班の友達と協力して研修しています。
さすが福小っ子です。
修学旅行⑤~班別自主研修スタート~
現在、宮崎市文化公園などを研修中です。
修学旅行④~昼食~
無事、宮崎市文化公園に到着、みんなでお弁当です。
修学旅行③~西都原考古博物館~
古代にタイムスリップ、真剣な眼差しの子どもたち
修学旅行②~西都原古墳群~
修学旅行①~出発式~
【校長先生の話】
【児童代表の話】
【家の人に行ってきます】
【出発です】
校内陸上記録会
昨日は串間市内の6年生による市陸上記録会の予定でしたが、雨のために、
残念ながら中止になりました。
そこで、立ち上がった本校の6年生関係職員と有志の職員。校内の陸上記録会を
行おうと企画。今朝は早くから、子ども達の登校前に運動場へ出て、白線を
引いたり、ハードルを用意したりと自主的に場づくりを行う先生たちの姿が
見られました。
そして迎えた記録会の時間、抜けるような秋空のもと、子ども達は運動場と
体育館で自分の記録更新に挑戦しました。
先生たちの「優しくて熱い思い」と子ども達の「目標に向かう頑張り」がクロス
した素晴らしい時間となりました。よくがんばりました!
【3校時 校内陸上記録会の様子】
1年生・4年生読み聞かせ
いつもありがとうございます!
今週の読み聞かせは、1年生と4年生でした。
ここ数日、ぐんと気温が下がり、一気に季節が進んでようです。
読書をするにもとてもよいこの秋、ボランティアの皆様、福小っ子のために、いつも
ありがとうございます!
【1年生の様子】
【4年生の様子】
初期研修研究授業
2回目の研究授業は、算数のかけ算でした。
かけられる数とかける数を正しく位置付けて立式することがテーマの授業でした。
先生の事前の準備が功を奏して、子ども達は熱心に自分の考えを出し合いながら、
学習を進めていました。
授業後の事後研究会では、授業者だけではなく、参加者全員が学びを深めた時間
になりました。
【授業の導入の場面】
5年生ふれあい体験
10月14日~15日の2日間、串間市内の5年生がともに「ふれあい体験」
に取り組んでいます。
初日は、高畑山登山、2日目は防災活動や創作活動、キャリア教育ワークショップ
など、盛りだくさんの活動が計画されています。日常の学校生活では経験できない
学びが多くあることと思います。
また、中学では、ほとんどの子どもが同じ学校で学校生活を共にします。
この2日間の体験が今後に生きることを願っています。
充実した時間になりますように!
【1日目 高畑山頂上での活動の様子】
【頂上からの景色は最高でした!】
読み聞かせ
今週、読み聞かせが行われました。2学期に入り、久しぶりの読み聞かせに、喜んでいる子ども達でした。子ども達が本好きになるための第一歩は、まず本に触れることですね。読み聞かせは、自分で読まない分、本が苦手な子ども達でも、本の世界に入り込めるため、読み聞かせは、大切な時間ですね。
主題研究 タブレットの効果的な活用の研修
1校時は、職員研修の一環で、体育の授業を体育館で参観しました。
テーマは、「学習指導におけるタブレットパソコンの効果的な活用とは?」です。
とりわけ、本年度は導入間もないこともあり、まずは、使ってみることに
主眼を置いて、実践を進めています。
今日の授業では、マット運動の学習において、子ども達が友達の動きを動画で
自ら撮影し、それを振り返って自分の課題を見付けたり、友達へのアドバイスを
したりする姿が見られました。
職員みんなで、子ども達のためにこれからも研修を重ねていきます。
【全体での話合いにもとても有効です】
【とても生き生きと活動に取り組んでいました】
【撮影した動画をすぐにみんなでチェックしました】
全校朝会
今日は、10月の全校朝会でした。主な内容は、次のとおりです。
●校長先生のお話
1つ目、キーワードは「10」10月の生活目標は、「廊下、階段を静かに歩こう」です。昨日の夕方は、この串間で大きな地震がありました。地震はいつ来るかわかりません。その時一番心配なのは、みんなの命を守ること。気持ちが落ち着けば、静かに廊下を歩けるはずです。なにかがあったときではなく、日頃から、安全に気をつけましょう。
2つ目、キーワードは「3」、3日は運動会がありました。みんなの力がひとつになった運動会でしたね。運動会の反省の中から、これからもう少し頑張って欲しいことは、日頃の授業から礼を意識すること。頑張りましょう。
3つ目のキーワードは「あ」、あいさつの「あ」です。最近、とてもうれしい報告がありました。お休みの日に、地域の人が、小学生の子とお話しする機会があった。4年生のあいさつ、態度が礼儀正しかった。何と、その子は福島小の子でした。学校の中で学んだことを、地域で生かしてくれていると知り、うれしかった。この串間、地域を元気にするのは、みなさんのあいさつです。
●生徒指導のお話
ゲームをしたことはありますか?操っているのは「自分」です。あなたはゲームの主人公になっていませんか?言われているから、していませんか?しっかり考え、行動して欲しいこと。
1つ目は、廊下歩行についてです。なぜ、走ってはいけないのか?自分だけでなく、友達もけがをさせてしまう可能性がある。
2つ目は、道具を大事にしていますか?トイレのスリッパ、うわばきのかかとは踏んでいないか?
3つ目友達を大切にしていますか?友達はかけがえのない存在です。
久しぶりに、体育館に全校児童が集まりました。大切なお話がたくさんありましたね。10月の学校生活で意識していきましょう!
校長先生のお話~キーワード「10」「3」「あ」~
生徒指導主事のお話~「自分」「友達」~
運動会
本日、晴天に恵まれ、無事に運動会を行いました。今年も感染症対策として午前中開催となりました。
今までの練習の成果を発揮すべく、熱い想いが炎となり、まさに気炎万丈です!
どの学年も、元気いっぱい、笑顔いっぱいの姿を見せてくれました。それでは、各学年の表現を紹介していきます。
1年生「ダイナマイト94」 2年生「マスカット」
かわいいダンスと一生懸命頑張る姿がすばらしかったですね!
3年生「よさこい串間音頭」 4年生「ABC」
中学年になり、力強い動きが増え、成長を感じ取れるすばらしいダンスでした!
5年生「ソーラン節」 6年生「#最後の夏」
さすがは高学年!きれのある動きと行動に感動しました!感動をありがとう!
どの学年も心を燃やして頑張りました!
炎の呼吸で挑んだ児童のみなさん。いざ、参の型!!
すべて出しきり、素敵な笑顔の児童です。
保護者の皆さま、関係者の皆さま、コロナ禍での開催となりましたが、無事に終えることができました。準備並びに当日のご参加、ご協力いただき、ありがとうございました。地域の皆さまも運動会までの間、ご理解、ご協力をありがとうございました。
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子 家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)