本城っ子の風

令和7年度 本城っ子の風

宮崎シェイクアウト


今朝、10:00に、宮崎シェイクアウトに参加しました。
非常用緊急放送を聞いて、身の安全を守る行動を練習しました。

陸上記録会 その2

市陸上記録会での6位入賞までをお知らせします。
走り高跳び  4位 金丸そうまさん
       5位 福田ちあきさん
800m   5位 代口りのんさん
走り幅跳び  6位 山崎こはるさん
100m   5位 矢通あゆむさん
       6位 川崎ゆうとさん

市陸上記録会

延期になっていた、市の陸上記録会がありました。
本城小は、5,6年生が参加しました。
少数ながら、市内小学校で1位が二人出ました。
持久走      川崎ゆうとさん
ソフトボール投げ 矢通あゆむさん
ほかにも、たくさんの優秀な成績を収めました。後日、お知らせします。

児童集会


児童集会では、1.2年生が発表をしました。
合奏と音読の発表でした。役割分担し、詩を暗唱しました。
他の児童からたくさんの拍手をもらっていました。

ふれあい体験

5年生は、16日から18日まで青島少年自然の家で、市内の全部の小学校でふれあい体験をしてきました。天候も不安定だったのですが、外での活動はすべて消化できました。他の学校の児童とも仲良くなれて子供たちは楽しそうでした。写真は、キャンプファイアーの一場面です。

週初めのじゃれあいタイム


一週間が始まります。一週間の始まりはじゃれあいタイム。
全校児童で遊びます。みんなで走り回って遊んで、今週一週間頑張りましょう。


学習の秋 2


2年生も今まで以上に学習モードに切り替わりました。国語の様子です。
子どもたちのやる気が伝わってきます。
全校的にどの学級も、落ち着いた雰囲気の学習モードになってきました。

さあ ○○の秋


運動会が終わり、月曜日は、一時間目に、赤団、白団に分かれて遊びました。
気候も涼しく感じられるようになり、学習に適した秋の気候になりました。

一年生も、授業になると黒板をいっぱい使っての国語の勉強に一生懸命でした。
学習モードに変わりました。

本城小学校 運動会 2


天候が心配されましたが、運動会を開催しました。
天気予報では、途中から雨の予報が出ていたため、児童の種目を優先して行いました。
雨雲レーダーを見ながらの進行でしたが、結局、午後まで雨が降らず、全種目を実施することができました。白団の優勝、赤団の応援賞という結果でした。地域の方との種目も盛り上がり、終わってみれば、涼しい中で、全競技、昼食、あとかたづけまでできた充実した一日となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。




運動会


本城小運動会を実施しました。
天気予報は、小雨の予報でしたが、雨が降り出したら、中学校の体育館に変更するという予定で強行しました。児童の競技を優先して、いつ雨が降ってもいいように天気予報をみながらの対応していました。結果的に雨は降らず、全種目を午前中で全部消化することができました。地区の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
5.6年生の棒踊りの演技です。

2019/09/25 全体練習


5.6年生の棒踊りの練習が最終段階になってきました。
衣装を着てみての練習です。
特別感のある衣装に、児童は興味とやる気が感じられました。

9月19日 太くるみ鼓


3,4f年生が音楽大会向けて、くるみ太鼓の練習に入りました。
箕輪さんを講師にお招きして、太鼓の名人目指して頑張ります。

9月18日 予行練習

運動会の予行練習を実施しました。
暑い日でしたが、体調不良を訴える児童はいませんでした。
ご家庭での体調管理等のご協力ありがとうございます。
本番も楽しく乗り切ってくれることを期待しています。
児童はミストと冷たいお絞りが気に入ってます。

新たな熱中症対策

全体練習では、新たな熱中症対策を行っています。
事務室、保健室の協力で、冷たいお絞りをテント内に用意しています。
お絞りは、古いタオルをリメイクしたものです。
児童も涼しそうです。でも、朝から体調不良の児童はやっぱり暑さに耐えることは難しいようです。


9.10 全体練習


今日は2回目の全体練習でした。全国で熱中症のニュースが取り上げられていますので
本校もとても気を遣うところです。本校では、昨年度から使っているミストに加え、今年は寒冷紗も購入し、できるだけ児童が休める場所と給水時間を確保しています。
今日は、保護者から全校児童分の麦茶の差し入れをいただきました。ありがとうございます。30年前に比べれば「いたれりつくせり」というところでしょうが、近年の暑さに関連して、児童の生活がクーラー頼りになり、外気温との差で体調不良起こしやすいという専門家もいますので、学校も様々な視点で対策をしています。
本校でも、クーラーは設置されましたが、外気温との差が体調不良を助長しますので、運動会の練習があるときは特に気を付けています。

9.10 複式授業


複式授業に児童も教師もなれるために、学校でも徐々に取り組んでいるところです。
今回は2年生がその要素を取り入れた授業展開をしています。

参観日には、二つに分かれたガイド学習を公開しました。

9月7日 奉仕作業と全校レクレーション


7日(土)に奉仕作業と全校レクレーション(コスモス、ヒマワリの種植え)
を行いました。午前中は,学校で奉仕作業。
午後からは、農協前に集合して、全校レクレーションを兼ねて、種まきに参加しました。約200人ぐらいの参加者でした。


参加者は班ごとに分かれて、道沿いに種を植えました。

種植えが終わったら、農協の倉庫前で、焼き肉と焼きそばをたちそうになりました。

9.5参観日

参観日でした。
学校保健委員会では市の管理栄養士である中野友美さんを講師にお招きして、
食事の栄養バランスについて講義を聞きました。
3.4年生は、総合的な学習の時間として動物愛護協会のかたを講師に
お招きして「命の教育」を授業していただきました。
5.6年生は、串間警察署から講師をお招きして、「メディアについて」
という題で、通信ゲームやSNSについて学びました。
たくさんの講師の方と、たくさんの保護者の方に来校していただきました。