学校からのお知らせ

学校行事

宿泊学習二日目の活動開始

 二日目のメインの活動、火起こし体験と飯ごう炊飯が始まりました。みんな真剣な表情で、火起こし体験に取り組み始めています。

宿泊学習(キャンプファイヤー)

 5年生宿泊学習、一日目最後のプログラム「キャンプファイヤー」の様子です。
 7月4日(木)午後6時45分から、自然の家キャンプファイヤー場で行われました。第1部は、友情の火を迎える儀式、第2部は、佐土原小・川南東小との交流、第3部は、友情の火を送る儀式でした。儀式では、谷之木教頭先生が営火長、岡邊翔大さんが営火係、岡原悠真さんが誓いのことば係をしました。2部の交流会では、ダンスで永久津小学校の紹介をしました。

宿泊学習「青島サイクリング」

 自然の家での、初めての体験活動です。自転車で青島の磯へいき、活動を楽しんでいるそうです。天候もよくなり、よかったです。よい思い出になります。

宿泊学習が始まりました!

 今日(7月4日)から5年生の集団宿泊学習が、宮崎市の青島青少年自然の家で始まりました。
 朝8時20分に出発した5年生は、10時に自然の家に到着し、入所式を行いました。今日は、昼食後、青島へサイクリングに向かう予定です。
 

6月の参観日

 6月27日は、参観日でした。授業参観、学級懇談会、学校保健委員会が実施されました。1年生は、入学して3ヶ月、学校生活にも慣れ、お話をしっかり聞いていました。保育園の先生も参観され、成長した姿に感動されていました。そのほかの学年も、それぞれ新しい学年にも慣れ、学ぶ意欲が聞く態度や、発表に表れていました。保護者の方が見に来られていたので、特に張り切っていたのでしょう。
  
  
  
 学校保健委員会では、夏休みのプール開放に向け、心肺蘇生法について消防署の方に来て頂き、胸骨圧迫やAEDを使った救助法について具体的に教えて頂きました。

七夕飾りを頂きました

 6月27日に、小林地区更正保護女性会の方が2名来校され、子どもたちにと、七夕飾りをたくさん頂きました。子どもたちの健やかな成長と皆の幸せを願い、七夕飾りを作られたそうです。学校では。1・2年生がお願い事を書いた短冊と一緒に、廊下に飾りました。地域に見守られていることにいつも感謝をしています。
 
   

鑑賞教室

 6月17日月曜日、劇団ドリームカンパニーの方をお迎えして鑑賞教室が行われました。今回の鑑賞教室は、ミュージカル「ハロー天使です」でした。事前に3年生がワークショップで演技とダンスを練習して本番を迎えました。歌と踊りのミュージカルは、子どもたちにも新鮮で、一緒に参加しているように楽しんでいました。3年生の表現力も素晴らしく、永久津っ子の成長も感じられました。内容は、夢をあきらめかけていた子どもたちが、人との関わりで夢に向かって頑張ろうという気持ちになるというお話で、子どもたちへのメッセージが感じられました。
  
  
 

心肺蘇生法講習

  6月12日、西諸広域行政事務組合中央消防署の方2名にお越し頂き、教職員の心肺蘇生法の講習を行いました。来週から水泳の学習が始まりますので、万が一の事故が発生した場合に、迅速な対応ができるようにAEDを利用した救命処置について説明して頂きました。その後、実際に一人一人、胸部圧迫、人工呼吸、AED使用を行ってみました。毎年講習を受けていますが、変更になったことなどもあり、実際に体験してみることにより、もしもの場合の対処の方法もみんなで確認することができました。プール監視の体制や役割等も確認することができ、水泳学習前の準備にもなりました。
  

さつまいもの苗植え

 6月6日(木)、3時間目に1・2年生が学級園にさつまいもの苗を植えました。地域の方が手伝いに来て、学級園を耕した後、畝づくりまでしてくださいました。その後、植え方を教えたいただき、一緒にみんなで植えました。子どもたちは、おいもの成長と秋の収穫を楽しみにしています。  
 

風水害避難訓練

 6月5日(水)に風水害の避難訓練を行いました。今回は、安全に集団下校できるように練習をしました。
 まずはじめに各教室で雨の日の下校の仕方について話を聞き、次に各地区に分かれてそれぞれの地区の危険箇所を確認、安全な対処の仕方について話し合いました。その後、地区ごとに担当の職員がついて集団下校を行いました。危険から身を守ろうとする意識を高めさせることができました。
  
 
   
   
  
 


 

小中合同春季大運動会

 5月25日(土)に、永久津小学校で、永久津小学校、永久津中学校合同の春季大運動会が行われました。今年のスローガン、「つかめ栄光 輝け青春、笑顔と声で絆の輪を」のもと、当日は厳しい暑さでしたが、子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し、最後まで競技しました。1~3年生は、玉入れにダンス、リレー、4~6年生は、めしげ踊り、団技、リレー、仲間との絆を深められた1日でした。そして、4・5・6年生は、係として運動会を支えてくれました。また、プログラムの中に保護者の方や地域の方の団技も有り、大変盛り上がりました。そして何より、この運動会を通して、子どもたちの成長を感じることができました。
  
  
  

今日の給食

 今日の給食の献立は、ビーフカレー、日向夏ドレッシングサラダです。サラダは、野菜がたっぷりで、さっぱりした味のドレッシングでした。暑くなってくると、さっぱりした味がいいですね。ビーフカレーは、お肉も食べ応えある大きさで、豆も入っていて美味しかったです。今日も美味しくいただきました。
 

今日の給食

 献立は、黒糖パン、1食ソース、黒毛和牛ハンバーグ、アスパラのソテー、コンソメスープでした。ハンバーグは、牛肉の旨味がたっぷりで、アスパラのソテーとの相性も良かったです。スープは、タマネギなどの野菜の甘みが汁に溶け込み、パセリの風味も効いていました。おいしくいただきました。

今日の給食

 今日の献立は、筍ご飯、とびうおカツ、豆腐のすまし汁です。筍ご飯は、具もたくさん入っていて、やさしい味でした。とびうおカツは、食べた瞬間、お魚だ~と思えるほど、しっかりとした魚の味で、お肉のカツとはまた違って美味しかったです。すまし汁は、豆腐とわかめがやはり美味しかったです。今日も美味しくいただきました。
 

運動会 結団式

 今日は、5月25日(土)に開催される小中合同運動会の結団式が、小学校の体育館で行われました。大会会長である永久津中校長先生の挨拶の後、実行委員長より本年度のスローガンが発表されました。そして、団色の決定、団旗の授与、それぞれの団での応援と、児童、生徒が主体となって行われました。運動会本番に向け、団長、副団長、リーダーを中心にそれぞれの団がひとつになって、盛り上がっていきます。
  

学校図書館オリエンテーション

 今日は、学校図書館オリエンテーションが行われました。学校図書館支援センターの先生が来られ、低・中・高学年それぞれに合った本の選び方、図書室の利用の仕方等を分かりやすく説明してくださいました。クイズもあり、子どもたちは楽しく学習していました。これを機会に、子どもたちの図書館利用が増え、さらに読書に親しんでくれると嬉しいです。
                      
   

ジャージャ記者がやって来た

 今日は、宮日子ども新聞「ジャージャ記者が行く」の取材がありました。ジャージャ記者が現れると、元気いっぱい集まって来て、「かわいい~。」とハイタッチする子どもたち。みんなでジャージャ記者と一緒に記念写真を撮りました。各学年の代表の子どもたちが、インタビューにも答えていました。今日取材した記事は、4月27日の子ども新聞に掲載されます。楽しみですね。
 

入学式

 今日は、14名の新入生が、永久津小学校の門をくぐり、入学してきました。昨日、在校生みんなで、1年生を迎えるための準備をして、今日を迎えました。みんなが待ちに待った入学式。ちょっと緊張気味の1年生でしたが、最後まで、しっかり話を聞くことができました。今日から70名でスタートです。
 

新任式、始業式

 平成31年度がスタートしました。4月8日(月)に9名の新しい先生方を迎え、新任式を行いました。子どもたちは、緊張した様子でしたが、新しい先生方の話に聞き入っていました。新任式の後、始業式が行われ、2年生、4年生、6年生の児童3名が、それぞれ頑張ることを堂々と発表しました。
  

離任式

 3月28日(木)に離任式を行いました。永久津小学校を去られる9名の先生方とのお別れの式です。校長先生から、転出・退職される先生方の紹介がありました。その後、一人ずつあいさつをしていただきました。
 代表児童のお別れの言葉、花束贈呈、校歌斉唱では、先生方と過ごした日々を思い出して涙を流す児童も見られました。最後に花道を作って先生方を見送りました。転出・退職される先生方の今後の御活躍をお祈りしています。
 
 

修了式

 3月26日(火)は、修了式でした。前日に6年生が卒業し、1~5年生の登校となります。体育館で校長先生から各学年の代表児童に修了証が授与されました。修了式後は、校内の大掃除をしました。その後、各学級で、通知表を受け取ったり、春休みの過ごし方の確認を行いました。
 学級での指導が終わった後は、集団下校で家に帰りました。4月から、新しい学年に進級します。新たな目標を胸に頑張ってくれることを期待します。
 
 
 

第72回卒業証書授与式

 3月25日(月)に第72回卒業証書授与式を行いました。早朝より、15名の来賓の方々に御臨席をいただきました。校長先生から卒業証書を授与された15名の卒業生は、堂々としていてたくましさが感じられました。別れの言葉や歌は、在校生も卒業生も心を込めて伝え合うことができました。卒業生の今後のさらなる御活躍を祈っています。
 
 
 

卒業式予行

 3月19日に卒業式予行を行いました。式次第に沿って、初めから終わりまで通して行いました。永久津小学校は、全校児童が卒業式に出席します。低学年の子どもたちも、緊張感をもって立派な態度で予行に臨みました。卒業生への言葉や歌にも感謝の気持ちを込めて精一杯頑張る姿が見られました。卒業生も、あと数日に迫った卒業式に向けて練習の成果を見せてくれました。予行の後は、改善点の確認をしました。
 当日はきっと素晴らしい卒業式になることでしょう。 
 
 

ワックスがけ

 3月12日(火)にワックスがけを行いました。はじめに全学年児童と職員で、机や椅子、棚などを教室から出しました。各教室、特別教室、校長室、職員室、事務室など全ての部屋の荷物を廊下に出しました。次に、1~4年生が掃除をしました。掃除が終わったら、5~6年生が手際よくワックスをかけていきました。ワックスが乾くと、出した荷物を室内に入れる作業を行いました。最後に、廊下の掃除とワックスがけを行いました。少人数ですが、みんなの力を合わせて予定の時間で作業を終えました。校内がピカピカになり、気持ちよく年度末、年度初めを迎えることができます。
 
 

東日本大震災から8年・・・

 8年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。今日、卒業式の練習の前に、校長先生から震災のことについての話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。そして最後に1分間の黙祷をしました。
 黙祷の後、卒業式の練習を行いました。式次第に沿って、卒業生の入場から退場までの練習を行いました。卒業式まであと2週間になり、子どもたちの顔はとても引き締まってきました。
 
 

花壇の草取り、花の手入れ

 昨年の秋に花壇に定植した春の花々がきれいに咲き誇っています。3月7日の清掃時間には、全校児童で花壇の草取りと花の手入れをしました。どの児童も一生懸命に作業をし、花壇がとてもきれいになりました。
 教室では、卒業式に向けて全児童が一人一鉢の花を育てています。毎日水をやったり、花殻を取ったりして心を込めてお世話をしています。卒業式の会場は、きっときれいな花でいっぱいになることでしょう。
 
 

太陽の広場

 3月7日(木)の業間の時間は、本年度最後の「太陽の広場」でした。春の花が一斉に芽吹き、校内は花でいっぱいです。子どもたちは、各縦割り班ごとに立てた計画に沿って、体育館や運動場で体を動かしました。ボールを使った遊びや鬼ごっこをして元気いっぱいに走り回りました。
 
 

卒業式練習

 3月6日(水)に2回目の卒業式練習を行いました。卒業式の流れに沿って動きの確認等を行いました。歌や呼びかけの言葉の練習も行いました。
 どの学年も前回よりとても上手でした。
 

お別れ遠足

 3月1日(金)にお別れ遠足を実施しました。全体会の後、全校レクリエーションを行いました。5年生が中心となって企画・運営をしました。縦割り班に分かれての様々なゲームを行い、楽しく活動することができました。その後、学級で計画した遊びを楽しみました。昼食は、運動場で食べました。この日は、「食育の日」ということで、全員が弁当作りにチャレンジしました。保護者と一緒に作ったり、自分一人で作ったりした弁当を友だちと一緒に美味しく食べていました。午後は、他の学年同士でそれぞれ工夫して遊びを楽しんでいました。
 
 
保健室のページに、弁当の写真が載っています。ぜひご覧下さい。

鑑賞教室(警察音楽隊)

 2月28日(木)に永久津中学校で警察音楽隊の演奏がありました。小学生、中学生、地域の方々など多数の方が参加しました。
 ディズニーや朝ドラに関する曲など、全員が楽しめる曲を多数演奏してくださいました。子どもたちは、音楽隊の迫力ある演奏やカラーガード隊の華麗な演技に感動したようです。
 演奏していただいた警察音楽隊の皆様に心より感謝申し上げます。
 
 

お別れの式

 2月28日(木)の卒業式練習の後に、2月末で学校を離任することになった先生とのお別れの式を行いました。初めに校長先生が話をされ、次に離任される先生があいさつをしました。そして、代表児童3名がお礼の言葉を述べました。そして花束を贈呈しました。最後に、全校で歌のプレゼントをしました。
 

第1回卒業式練習

 2月28日(木)に卒業式練習を行いました。第1回ということで、卒業式に対する心構えや姿勢等の確認を行った後、言葉や歌の練習を行いました。永久津小は、全学年児童が卒業式に参加します。初めての練習だった1年生も姿勢良く練習をすることができました。これから、素晴らしい卒業式を作っていくために、全校児童・職員が心を一つに取り組んで行きます。
 

学習発表会

 2月23日(土)に学習発表会を開催しました。保護者や地域の方々が多数見に来てくださいました。どの学年も、これまでの学習の成果を発表し、会場から大きな拍手をいただきました。
 御来場いただいた皆様、本当にありがとうございます。
 
1年生【国語「スイミー」】      2年生【体育「跳び箱・マット他」】
 
3年生【国語「落語」他】        4年生【総合「劇…環境」】
 
5年生【音楽「やってみよう」】     6年【今年一年の学び】
 
全校合唱               児童・観客席1
 
観客席                講評【校長先生】

しおり受贈

 2月21日(木)に、小林地区更生保護女性会の方が2名来校されました。1か月後に卒業を控えた6年生の教室で、更生保護女性会の活動について分かりやすく説明してくださいました。そして、卒業のお祝いということで「押し花のしおり」をプレゼントしてくださいました。最後に、代表がお礼の言葉を述べました。いただいたしおりは、読書や学習の際に活用していきます。本当にありがとうございます。
 
 

学習発表会について

  学習発表会を開催します。

  1 日 時  平成31年2月23日(土)
           9:05~11:10
  2 場 所  永久津小学校体育館

 各学年とも、日頃の学習の成果を生かした発表を行います。当日に向けて、準備・練習を頑張っていますので、ぜひご覧ください。
 多数の御来場をお待ちしています!

PTA第3回専門部会

 2月20日(水)に第3回PTA専門部会を行いました。この専門部会が終わると、いよいよ1年間の活動の締めくくりです。今回は、総務部、事業部、生活指導部、保健体育部、成人教育部の部長、副部長、担当職員で、本年度の事業計画の反省と次年度への引き継ぎ事項を話し合いました。参加された方は、小中合同のPTAがさらに充実したものになるようにと熱心に協議を行いました。
 1年間永久津小・中学校のPTA活動に積極的に取り組んでくださった役員の皆様に心から感謝申し上げます。また、本年度のPTA活動に積極的に協力してくださった会員の皆様、本当にありがとうございます。
 
 

家庭教育学級閉級式

 2月13日(水)に、家庭教育学級閉級式を開催しました。初めに、永久津中学校の校長先生に講話をしていただきました。講話の後は、本年度最後の家庭教育学級ということで茶話会を行いました。本年度を振り返り、次年度への引き継ぎ等も確認することができました。
 本年度、成人教育部として家庭教育学級の運営をしていただいた役員の皆さん、各家庭教育学級に参加してくださった会員の皆さん、1年間御苦労様でした。心より感謝申し上げます。
 
 

青空集会

 2月12日(火)の業間に青空集会を行いました。今回は卒業を間近に控えた6年生の発表でした。合奏、群読、合唱を発表しました。心が一つになった素晴らしい発表でした。1~5年生は、6年生の発表に感動したようでした。
 

なわとび大会

 2月7日(木)になわとび大会を開催しました。開会式の後、短なわや長なわにチャレンジしました。初めに、短なわで、個人種目にチャレンジしました。児童は、自己記録を更新しようと一生懸命にがんばりました。次に、学年ごとに長なわの8の字跳びにチャレンジしました。3分間に跳んだ数で各学年の目標設定回数にチャレンジしました。どの学年も、声を掛け合いながら心を一つにして取り組む姿が立派でした。何より、欠席者もなく71名全員が元気に参加できてよかったです。この経験を他のことにも生かしてくれることと期待しています。
 応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
 
 
 
 

絵はがきコンクール表彰

 「税に関する絵はがきコンクール」で6年生2名が入賞しました。2月6日に小林法人会の方が4名来校され、表彰を行いました。

 
 
 

なわとび練習

 2月6日の業間の時間は、学級ごとに長なわの練習をしました。明日7日は『なわとび大会』を実施します。大会では、個人(短なわ)の部と学級(長なわ)の部があります。大会に向けて、どの学級も集中して練習していました。練習当初よりも、なわを回すスピードが速くなっています。明日の大会の頑張りが楽しみです。
  

小学校入学説明会

 2月4日(月)に入学説明会を行いました。4月に本校に入学予定の14名の新入学児童と保護者が参加しました。説明会の前に、ライオンズクラブからの「ランドセルカバー」と社会福祉協議会からの「赤白帽子」の贈呈式を行いました。その後、1年生の活動の様子を親子で参観しました。説明会では、校長先生のあいさつの後、小学校での生活や保健・給食等についての説明を行いました。説明会の間、4月から最高学年になる5年生が、新入学児童のお世話をしました。4月に入学してくるのが今から楽しみです。
 
 
 
 

小林市PTA研究大会

 2月3日(日)に、小林市文化会館で「小林市PTA研究大会」が開催されました。大会の中で、本校のPTA会長が「小中合同PTAの取組」についての発表を行いました。市内の各学校で、PTAが小中合同で取り組んでいるのは現在のところ本校だけということもあり、参加者は熱心に聞いておられました。大会の中ではアトラクションや講演も行われ、とても充実した研究大会でした。
 

中学校入学説明会

 2月1日(金)に6年生と保護者が永久津中学校での中学校入学説明会に参加しました。
 

第3回学校運営協議会

 1月31日(木)今年度最後の学校運営協議会を開催しました。小学校・中学校の自己評価や学校関係者による評価についての説明と協議を行いました。協議では、学校運営協議会委員の方々から本年度の取組について様々な御意見をいただきました。出された御意見bについては、今後の学校運営に生かしていきたいと考えています。
 本年度の学校評価につきましては、学校のホームページで公開いたします。
 

平成2年度卒業生からの寄付

 平成3年に本校を卒業された方の代表2名が来校され、御寄付をいただきました。卒業生が、大人になってからも自分のふるさとを愛し母校を大切に思う気持ちや子どもたちの健やかな成長を願う気持ちに感動しました。なお、いただきました御寄付は検討した上で子どもたちのために大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
 

スケート教室

 1月28日に5・6年生がスケート教室に行きました。
 

こばやし駅伝競走大会

 1月27日(日)に『市民スポーツ祭こばやし駅伝競走大会』が行われ、本校から3名の6年生が出場しました。小林総合運動公園陸上競技場をスタートし、小林市内を全14区間で走り、運動公園に戻ってくるコースです。沿道では、市民の方がどのチームに対しても大きな声で声援を送っていました。永久津校区は、小学生や中学生、一般の方が力走し、懸命にたすきをつなぎました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 
 
 

はばたけ立志の集い

 1月25日(金)に、『はばたけ立志の集い』を行いました。来賓の方々や保護者、全校児童、職員が参加しました。校長先生、来賓の方のあいさつの後、5年生が一人ずつ将来の夢とそれを達成するために今頑張ることなどを発表しました。「プロ野球選手」「獣医師」「お茶農家」など全員が具体的な将来の夢を発表しました。マイクを使わず大きな声で発表する姿は、とても堂々としていて頼もしく感じました。最後に先輩である6年生からも激励の言葉を受けました。4月から最上級生になる5年生が今後ますます成長していくことを願っています。