学校からのお知らせ

学校行事

学校訪問

 9月20日(木)に、南部教育事務所・小林市教育委員会より5名の先生方に来ていただき、研修会を実施しました。道徳科の研究授業、授業研究会などを行いました。研修で学んだことを今後の指導に生かして行きたいです。
 
 

第4回家庭教育学級

 9月19日(木)に第4回家庭教育学級(視察研修)を実施しました。今回の目的地は、日章学園とUMKです。日章学園では、学校紹介のDVDを視聴した後、校内を参観させていただきました。調理科の生徒が作った昼食も美味しくいただきました。UMKでは、番組ができるまでの説明を聞いたり、スタジオを見せていただいたりしました。とても充実した視察研修となりました。
 
 
 

ワックスがけ

 9月14日(金)の午後に、全校児童で校内のワックスがけを行いました。教室内のの机、椅子などを廊下に出して、1~4年生がきれいにぞうきんがけをした後、5・6年生がワックスをかけていきました。教室のワックスが乾くと、荷物を入れて廊下のワックスがけを行いました。教室や廊下の窓掃除も行いました。教室や廊下がピカピカになり、気持ちよく学習や生活ができそうです。
 
 
 

そばプロジェクト

 そばプロジェクトで、9月7日に6年生がまいたそばの種が発芽しました。畑一面が明るい緑色に覆われています。これから、順調に育ってくれることを願っています。
 

秋の気配

 夏休み前に種をまいたコスモスが咲き始め、秋の気配を感じる今日この頃です。日中は気温が上がりますが、朝夕は涼しさを感じます。運動場の南側のフェンス沿いには、彼岸花が一斉に花を咲かせました。永久津小学校に来校された際は、ぜひご覧ください。
 
 

そばプロジェクト

 9月7日(金)に行われた「そばプロジェクト」に6年生が参加しました。主催はJAこばやし北支所で、「食と農」「助け合い」を通じた地域社会とのつながりを進めるという方針のもと、地域貢献活動としてこの取組を試験的に行います。小学生のほか、保育園生や中学生も参加しました。この日は、広い畑にそばの種をまいていく作業を行いました。説明を聞いた後、中学生とペアを組んで作業を行いました。お互いに協力して種をまく姿は本当にほほえましい光景でした。これからそばが順調に育ち、収穫の時期を迎えたら、加工まで行うプロジェクトです。たくさん収穫できるといいです。

  
 
 

学校参観日

 9月6日(木)に学校参観日を開催しました。2校時に下学年の授業参観と上学年の学級懇談、3校時に下学年の学級懇談と上学年の授業参観を行いました。夏休みが終わり約2週間、しっかり学校モードのスイッチが入った子どもたちが一生懸命に学習に取り組む様子が見られました。学級懇談では、これまでの反省を踏まえて今後力を入れていくことや今後の予定等について確認や協議を行いました。
 出席いただいた保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございます。
 
 
 

避難訓練

 9月3日(月)の3校時に、避難訓練を実施しました。今回は、昼休み時間に地震が発生したことを想定して行いました。地震発生時の緊急放送の際は、児童は運動場や校舎内にいました。放送とともに自分の身を守る行動をとり、避難開始の放送で速やかに避難をすることができました。全員が避難した後、担当より全体指導を行い、校長先生が話をされました。最後に、教室で振り返りを行い避難訓練を終わりました。
 災害は、いつどこで発生するか分かりません。想定外のことも起こりうることをつねに意識しながら自分の身の安全を守ることができるようにしてほしいです。
 
 

第2回PTA奉仕作業

 9月2日(日)に第2回PTA奉仕作業を行いました。児童・保護者・職員が約60名参加しました。運動場の草刈り、草取り、溝の掃除、校舎の窓の掃除などを行いました。2時間弱の作業でしたが、効率よく作業を進めていただきました。校内をきれいに整備することができました。参加された皆さん、本当にありがとうございます。
 
 
 
 
 

第3回家庭教育学級

 8月29日(水)に、永久津中学校会議室で第3回家庭教育学級を開催しました。今回は【みやざき家庭教育サポートプログラム】を活用し、2名の講師の先生に『応援したい!子どもの夢や希望』というプログラムを実施していただきました。
 始めに、アイスブレーキングとして、わらべ歌などで参加者の緊張をほぐしていきました。次に、グループで子どもがどんな夢や希望をもっているかについて発表し合いました。その後、子どもの夢に対する親自身の思いについてラベルに記入し、発表し合いました。最後に、まとめとして講師の先生から、子どもの夢の実現に関する様々な実例を紹介していただきました。
 終始和やかな雰囲気の中で、参加者は親が子どもの夢の実現者として応援することの大切さを感じることができたようです。大変有意義な家庭教育学級となりました。
 
 

1学期後半 スタート

 8月27日(月)から、1学期後半が始まりました。楽しかった夏休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。業間の時間には、「夏休み明け全校集会」を行いました。校長先生の話の後、9月の生活目標『学習のきまりを守ろう』について、担当が話をしました。「立腰の姿勢」「鉛筆の持ち方」「発表の声の大きさ」を頑張ることを話しました。姿勢の場面では、2年生児童が登場し、お手本を見せてくれました。まだまだ暑い日が続きますが、目標の達成に向けて、全員で取り組んで行きたいと思います。
 

小林市PTA親善ミニソフトバレーボール大会

 8月19日(日)に小林市PTA親善ミニソフトバレーボール大会が開催されました。永久津小中PTAからは、A・B2チームが出場しました。Aチームが見事に優勝しました。決勝戦は熱戦でしたが、僅差で勝利をものにしました。この優勝で7連覇という偉業を達成したことになります。選手・応援・サポートとして御協力いただきました皆さん、本当にありがとうございます。
 
 
 祝 優勝 7連覇!

永久津校区夏祭り

 8月12日(日)に永久津校区夏祭りが行われました。この夏祭りは、実行組織「永久津ドンとやろう会」が中心になって企画運営し、地域全体で一体となって永久津の素晴らしさを再確認できるような夏祭りを目指して実施されているようです。当日は、たくさんの人が来場していました。また、小学生が絵を描いた灯籠もたくさん飾ってありました。
 そうめん流し、綱引き、ダンスや太鼓の演奏などで会場は大変盛り上がりました。小学生は、「世界中のこどもたちが」と「校歌」を歌いました。元気の良い歌声に、会場から大きな拍手をいただきました。
 後半は、大抽選会や大花火があり、祭りの最後を盛り上げていました。

 
 

久しぶりの・・・

 台風や大雨の影響で、数日間夏休みのプール開放がありませんでした。8月2日、1週間ぶりのプール開放でした。子どもたちは、大はしゃぎで泳いだり水遊びを楽しんだりしていました。
 

小中合同研修会

 8月1日(水)の午後、永久津小学校で小中合同研修会を行いました。小林市「学習指導及び生徒指導相談充実事業」の一環で、宮崎大学の椋木香子准教授に『特別の教科 道徳』についての講話をしていただきました。特別の教科 道徳のねらいや評価の考え方、他校の実践等について分かりやすく話していただきました。
 今後の教育活動や研修に行かしていきたいです。
 

登校日

 8月1日(水)は登校日でした。夏休みに入って11日が過ぎ、久しぶりに元気な永久津っ子たちが登校してきました。これまで、事故やけが無く元気に生活することができたようです。登校後は、朝の涼しい時間に花だんの草取りを行いました。その後、全校集会を行いました。校長先生が平和に関する話をしてくださいました。そして、夏休み中の体力づくりについての話や表彰を行いました。最後に学級での指導を行った後に集団下校で帰りました。
 夏休みは残り26日です。これまで通り、安全で充実した夏休みになるよう心から願っています。
 
 

創立の碑

 永久津小学校は、明治7年(1874)年に創立された歴史と伝統のある学校で、本年度(平成30年度)で創立145年目を迎えます。創立当時は、別の場所にあったそうです。この創立の碑は、これまで創立の地に立てられていたものが痛んだため、新しく作られたものです。永久津校区教育振興会の御尽力で建立されました。
 小林西高校野球グラウンドから国道221号の信号機に向かう途中に立てられています。ぜひご覧ください。
  

永久津校区球技大会

 7月29日(日)に、永久津校区球技大会が開催されました。ソフトボール、ゲートボール、グランドゴルフ、ソフトバレーボール、ミニバレーボールが、地区体育館や小・中学校の体育館・運動場で行われ、地区の方々が多数参加されました。小・中学校の職員や中学校の生徒も参加しました。地区の方々との親睦を深め、気持ちのよい汗を流すことができました。今年は第51回ということで、伝統ある大会に参加させていただいたことに感謝すると共に、継続して実施にされている地区の方々に敬意を表します。
 

コスモスの子葉

 7月17日にまいたコスモスの種子ですが、すでにたくさんの芽が出ています。夏休み中ですが、学校に来られた際は、ぜひ見てください。
 

小体連水泳大会

 7月24日(火)に小林総合運動公園市営プールで、第11回小林市小学校体育連盟水泳大会が行われました。大会には、小林市内の小学校5・6年生の選抜選手が参加しました。2階の観覧席は、応援に来られた保護者の方々でいっぱいでした。25Mや50Mの自由形、平泳ぎのレースが次々に行われました。どの学校も、練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残していました。永久津小学校の5・6年生も堂々とした泳ぎっぷりでした。
 
 

夏休みプール開放

 いよいよ夏休みに入りました。毎日、厳しい暑さが続いています。そんな中、子どもたちが、学校のプールにやってきました。夏休みは、PTAの管理の下でプールを開放しています。泳ぐ練習をしたり、友だちと遊んだり、思い思いに楽しんでいました。
 

 

水泳大会に向けての練習

 5.6年生が、水泳大会に向けての練習を頑張ってきました。今日は、最後の練習日でした。軽く調整のための練習を行いました。最後に、校長先生から、水泳大会に向けての激励の言葉をかけていただきました。
 水泳大会は、7月24日(火)に小林総合運動公園市営プールで開催されます。選手には、自己ベストを目指して頑張ってほしいです。多くの方の応援をお待ちしています。永久津小ファイト~!
 

夏休み前、授業最終日

 今日は、夏休み前の最後の授業日でした。欠席もなく、全員元気に登校してきました。業間の時間に、全校集会を行いました。校長先生の話の後、生徒指導担当、保健体育担当からの全体指導を行いました。明日から37日間の夏休みに入ります。安全で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
 

青空集会

 7月19日の業間の時間に青空集会を行い、1年生が発表しました。入学して3か月が過ぎ、たくさんのことを学んできた1年生が、歌や合奏、国語や算数で学んだことを元気よく発表しました。みんな堂々としていて上手に発表できました。
 

コスモス一色プロジェクト

 7月17日に、全校児童でコスモスの種をまきました。この活動は、小林コスモス一色プロジェクトに参加し、「郷土愛育成」を目指して実施するものです。子どもたちは、学校園や学級園の一部を使ってコスモスを育てていきます。秋には、きれいなコスモスの花が咲くことでしょう。
 

5年生 宿泊学習

 7月11日(水)~13日(金)に5年生が2泊3日の宿泊学習に行きました。詳しい活動内容は5年生の部屋で見ることができます。
 

児童集会

 7月10日(火)の業間の時間に児童集会を行いました。放送広報委員会が発表を行いました。活動の内容をクイズ形式で出題したり、キャラクターを登場させて聞く人の興味を引いたりと大変工夫した発表でした。
 

プール清掃

 梅雨の晴れ間の中、プール清掃を行いました。5・6年生が、プールの底や側面をたわしでこすったり、更衣室を掃いたりしてきれいにしてくれました。しばらく、雨の予報が続きますが、早く梅雨が明けて思いっきり水泳の学習ができるといいです。
 

参観日

 7月3日(火)に参観日を実施しました。各学年の参観授業や学級懇談を行いました。授業では、張り切って頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。懇談では、1学期前半の反省や夏休みの課題や過ごし方などの話合いを行いました。
 また、参観日に合わせて学校保健委員会を行いました。中央消防署の方を講師に招いて、「救命救急法」を行いました。参加された保護者の方々は、熱心に話を聞いたり、実技を行ったりして理解を深めました。
 雨の降る中でしたが、たくさんの保護者の皆様方が出席され、有意義な参観日となりました。
 
 
 
 

いのちの教育週間

 7月第1週は「宮崎県いのちの教育週間」です。業間の時間に、徳育集会を設定し、校長先生の話と6年生2名の作文発表を行いました。校長先生は、絵本の読み聞かせを通して、一人一人のいのちがかけがえのないものであることを話されました。また、6年生は、戦争と平和に関して考えたことをいのちの大切さと関連づけて発表しました。低学年の児童も話をじっくりと聞き、いのちがつながっていることなど多くの事を学ぶことができました。 
 
 

七夕飾り

 1・2年生が七夕飾りをつくりました。短冊とこよりは、小林地区更正保護女性会の方が持ってきてくださいました。子どもたちは、「けいさつかんになりたい」「テストで100てんがとれますように」など思い思いの願い事を短冊に書いて飾りました。しばらく教室の入口にかざってありますので、ぜひご覧ください。
 

生き生き公民館活動

 6月30日(土)、7月1日(日)に「生き生き公民館活動」を実施しました。土曜日は、あいにくの雨天で、予定通り実施した地区と日時を変更して実施した地区がありました。各地区の小学生・中学生と地区の方が一緒に、プランターや花壇に花の苗を植える作業を行ったり、公民館の清掃や除草を行ったりしました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
 
 
 

PTAミニソフトバレーボール大会

 6月24日(日)に永久津地区体育館で、PTAミニソフトバレーボール大会を開催しました。小学校1年生から中学校3年生までの9クラスのチームで予選を行いました。どの試合も接戦で、珍プレー、好プレーの連続でした。決勝戦を戦った小2と小4はフルセットになる熱戦でしたが、小2のチームが勝利を収め優勝しました。参加された保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
 
 

田植え

 6月12日(火)の5・6校時に、永久津小学校5・6年生と永久津中学校1・2・3年生で、田植えを行いました。入道雲が見える夏の青空の下で、JA、地区営農組合、地域コーディネーター、学校運営協議会委員の方々に教えていただきました。小学生が中学生の間に入って、全員が田んぼの中に一列に並びました。中学生は、慣れた手つきで、ヒモに付いた目印の所に手際よく植えていきました。小学生は、中学生に教わりながら、植えていました。
 これから、草取りや観察を行いながら、稲を育てていきます。秋の収穫がとても楽しみです。
 
 
 

児童集会・徳育集会

 6月7日(木)に児童集会と徳育集会がありました。児童集会では、環境美化委員会の児童が、活動の紹介等を行いました。劇やクイズを通して環境をきれいにしようと呼びかけを行いました。
 また、徳育集会では、担当の先生が児童の日記を取り上げ、思いやりについて考えさせました。子どもたちは、真剣に聞いていました。
 
 

生き生き公民館活動打合せ会

 6月6日(水)に「第1回生き生き公民館活動の打合せ会」を行いました。振興会会長、地域コーディネーターの方々、小中学校の校長先生を来賓に迎えて実施しました。また、公民館長や地区委員さんも多数参加してくださいました。生き生き公民館活動では、小学校児童、中学校生徒が地域の方々と一緒に花植えなどの活動を行います。今回は、その日時や活動内容の確認を行いました。決まったことにつきましては、文書でお知らせする予定です。児童・生徒・保護者のみなさんの多数の参加をお願いします。
 

救急救命法研修

 6月6日(水)に、中央消防署より2名の講師に来ていただき、「救急救命法」の職員研修を行いました。心肺蘇生法やAED・エピペンの使い方を学びました。始めに、署員の方に説明していただいた後、職員が実技を行いました。全員、真剣に取り組んでいました。
 水泳指導も始まりましたが、児童の安全に配慮しながら、指導に当たっていきたいと思います。
 
 

プール開き(5-6年)

 5・6年生のプール開きを行いました。校長先生の話、児童代表のあいさつの後、水泳学習に関する安全の心得を確認しました。そして、準備運動の後シャワーを浴びて入水しました。しばらく水慣れの運動をして、泳力の確認をしました。最後に整理運動をして終わりました。これから、一人一人が目標に向かって一生懸命にチャレンジしていくことを期待しています。
 
 

プール清掃

 6月5日(火)の午後、4~6年生がプール清掃を行いました。大プール、小プール、プールサイド、更衣室、倉庫などを分担して、全員で協力して行いました。少ない人数ですが、一人一人が一生懸命に取り組んで、時間内に終えることができました。雨が降り気温が低い中でしたが、よく頑張りました。水が入ると、いよいよプール開きです。今年も、たくさん練習してほしいです。
  
  

交通教室

 6月4日(月)に交通安全教室を実施しました。梅田学園より6名の講師の先生が来てくださいました。2校時に低学年、3校時に中・高学年を行いました。
 低学年では、特に歩行についてのルールの確認や実技を行いました。中・高学年では、主に自転車の乗り方についての学習をしました。どの学年の児童も、真剣に話を聞いて実技を行っていました。
 また、全学年とも、時速40㎞で走る車が段ボールで作った人形をはねる実験を見せていただきました。目の前で車にはねられる段ボールを見た児童は、その衝撃にとても驚いていました。
 今回の交通安全教室を通して、交通安全に関する意識も高まったと思います。校区内は、見通しの悪い箇所もたくさんありますので、今回学んだことを普段の生活に生かしてほしいです。
  
  

全校集会

 6月1日(金)の業間の時間に、全校集会を行いました。はじめに、校長先生が、詩を紹介して『思いやり』についての話をされました。次に、月目標「安全な過ごし方について考えよう」に関連する話を担当の先生が話をしました。梅雨に入り、特に室内での過ごし方についての話をしました。子どもたちは、うなずきながら、真剣に話を聞いていました。
 

体力テスト2日目

 5月31日の2校時に体力テストを行いました。今日は、全学年で「20mシャトルラン」を行いました。全体指導の後、5年生がチャレンジしました。設定した目標を達成しようと、全力で頑張る姿が見られました。その後に行った学年も、回りの応援に後押しされ、真剣な表情で走り抜いていました。1年生も上級生を手本に最後まで頑張ることができました。 
 

家庭教育学級開級式

 5月30日(水)に、永久津小中学校合同家庭教育学級を開催しました。始めに開級式を行いました。学級長のあいさつの後、年間の活動計画等を話し合いました。開級式の後、永久津小学校の校長先生に講話をしていただきました。「ノミとコップの話」から、人には無限の可能性があることを話してくださいました。子育てにもつながる話で、参加者は真剣に聞いていました。その後、茶話会を行い、和気藹々と会話を楽しみました。参加された皆さん、ありがとうございます。
 次回は、6月13日(水)に「ニュースポーツ」を行います。多数のご参加をお待ちしています。
  

風水害避難訓練

 5月30日(水)に、「風水害を想定した避難訓練」を実施しました。保護者への引き渡しを行うために小中合同で訓練を行いました。学級での指導の後、全校児童を多目的室に集合させ、全体の指導を行いました。その間、学校から連絡メールと電話連絡網で保護者に児童を迎えに来ていただく連絡を行いました。連絡を受けた保護者が次々と車で迎えに来てくださいました。約30分で全児童を無事に保護者に引き渡すことができました。児童・保護者・職員ともに落ち着いて行動することができました。いざという時に、今回の経験を生かしたいと思います。
 

体力テスト1日目

5月30日(水)の2~3校時に体力テストを行いました。縦割りの班に分かれて、50m走やソフトボール投げ、上体起こしなどのポイントを回りながら体力テストを進めていきました。縦割り班の上級生が下級生を優しくリードしながら各種目に挑戦していました。
 2年生以上の児童は、昨年度の記録をもとに、本年度の自分の目標値を設定し、目標に向かって真剣に取り組んでいました。また、初めてチャレンジする1年生も上級生をお手本にしながら、真剣に取り組んでいました。
  

  

かわいい訪問者

 朝、登校してきた児童が花壇の近くに集まって大騒ぎしていました。その輪の中には、小さな生き物が・・・ どうやらアナグマの赤ちゃんのようです。母親とはぐれてしまったのでしょうか。最近、校内外で大きなアナグマが目撃されていましたが、今回は小さな赤ちゃんでした。自然に囲まれた永久津小ならではの出来事でした。子どもたちは、無事に帰れるようにと願っていました。
 

太陽の広場

 永久津小学校では、体力向上を目指した「太陽の広場」という活動をを行っています。学級や、縦割りの異学年グループで体力を高める活動をします。
 5月25日(金)は、縦割りグループの顔合わせを行いました。全体指導の後、各グループで自己紹介をして、年間の活動目標や活動内容を話し合いました。これから、遊びや運動に親しむ活動を通して、体力向上だけでなく豊かな人間関係の育成、生涯を通して運動に楽しく取り組む態度の育成を図っていきます。
  
  【全体指導】     【グループ活動①】   【グループ活動②】

児童集会

 5月24日の業間の時間に、児童集会を行いました。運営委員会の児童が、先日の代表委員会の話合いで決まった「永久津小学校のスローガン」を発表しました。
 スローガンは、各学級から出された案をもとに『』を頭文字にして作られています。
     なかまとなかよくたのしくすごそう。 
     学校をきれいにしよう。
     工夫して学習し、進んで学ぼう。
     強い体と心をつくり、感謝してたべよう。
 このスローガンのもとで、全校児童が毎日を楽しく元気に過ごしてほしいです。
 

第1回学校運営協議会

 5月23日に第1回学校運営協議会を開催しました。始めに、委嘱状が交付されました。次に、学校より平成30年度の学校経営状況、教育的課題、具体的取組、年間の行事予定等についての説明を行いました。その後、学校運営に関する協議を行いました。運営委員の方々より、学校や児童・生徒に関する貴重なご意見をいただき、協議を行い、本年度の永久津小・中学校の教育の方向性を確認しました。
 今後、学校経営ビジョンの達成や、教育課題の解決に向け、家庭や地域と協力して取り組んでいきます。
 

第16回小中合同春季運動会

 5月20日(日)、爽やかな5月晴れのもと、第16回永久津小・中学校合同春季運動会を永久津小学校運動場で開催しました。小林市長をはじめたくさんの来賓の方々、地域の方々、保護者の方々が参加してくださいました。皆様の御声援のおかげで、小学生も中学生も、これまでの練習の成果を十分に発揮し、競技や応援を最後まで精一杯頑張ることができました。本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。