トップページ
学校からのお知らせ
登校日3
子どもたちは本が大好き。
行列をつくって、借りるのを待っていました。
自分の興味のある本や勉強になる本を選ぶ目が
キラキラ輝いていました。
登校日2
しばらく掃除をしていなかった教室、廊下、トイレなどが
ピカピカになりました。
花壇に生えていた草もなくなり、花も喜んでいます。
子どもたちが進んで行う姿が素晴らしいです。
登校日1
久しぶりに学校に来た子どもたち。大きなけが、事故もなく
学校に来てくれて、本当にうれしいです。
全校朝会では、校長先生からこどもたちの水泳練習や水泳大会の称賛、
夏休みの過ごし方(読書、働く人への興味・感謝)、安全などに
ついて話がありました。
愛鳥作品コンクールでは5年生絵の部で金賞、6年生書の部で
銀賞を獲った2人の表彰がありました。とてもうれしそうでした。
高原町水泳大会
練習した成果を十分に発揮し、一生懸命泳いでくれました。
子どもたちのマナー面もよく、他の学校を応援する姿も見られました。
水泳大会で得た自信を次は運動会につなげてくれると思います。


子どもたちのマナー面もよく、他の学校を応援する姿も見られました。
水泳大会で得た自信を次は運動会につなげてくれると思います。
アオちゃんに赤ちゃんが誕生
アオちゃんになんと赤ちゃんが誕生しました。
大人も子どもも驚きと喜びにつつまれました。
アオちゃんの子どもたちもこれからずっと高原
小学校にきてくれるとうれしいですね。
1学期前半終了
学校巡回指導員の方に来ていただき、夏休みの安全な過ごし方について話をしていただきました。
子どもたちは代表児童の発表を聴き、自分と照らし合わせながら日々の学校生活を
振り返っている様子でした。
各担当の先生からは、充実した夏休みにするために必要なことを話がありました。
自由な時間ではなく、自分の力を高める有意義な夏休みになるといいですね。
不審者対応避難訓練
先日、不審者対応避難訓練を行いました。
小林警察署の方に来ていただき、実践を交えた訓練ができました。
警察署の方から、「いかのおすし」の再確認もあり、
「自分の命は自分で守る」ことを意識する避難訓練になりました。
七夕
地域の方が竹を持って来てくださいました。
子どもたちは大喜びでかざりつけをしたり、願い事を書いたりしていました。
願い事が叶うといいですね。
学校保健委員会・地区座談会
学校での夏休みプール開放に伴い、教職員・保護者の方が一緒になって、救命救急法の講習を受講しました。分遣所の方に来ていただき、人形を使って胸骨圧迫の練習を中心に行いました。
地区座談会では、それぞれの地区の登校の様子や行事の確認、夏休みの過ごし方など共通理解を図ることができました。
水源池・浄水場見学
4年生が水源池、浄水場の見学に行きました。
水源池を見学して、子どもたちは水の量やもともとの水のきれいさに驚いていました。水源池の澄み切った水は、宝石のようにコバルトブルーに輝いていました。
浄水施設では、水をきれいにする機械や水を送り出す機械を見せていただきました。自分たちがここから送られた水を使うことを知り、浄水施設の大切さを感じていました。
上下水道課の方から「汚れた水を流してしまうと魚が住める状態の水に戻すためにかなりの水が必要です。できるだけ汚れた水を流さないようにしてほしい。」とお願いがありました。日々の生活の中でも生かしていきたいと考えています。
お兄さん、お姉さん ありがとう!
4月の入学式から、5、6年生は、1年生のお世話をがんばってくれています。
特に6年生は、給食の準備や後片付けだけでなく、清掃のお手伝いをしてくれたり、けがをしたときお世話をしてくれたり、ときにはプリントでわからないところを教えてくれたりと、いつも1年生のことを気にかけてくれています。
優しいお兄さん、お姉さんのことが、1年生は大好き!
これからもよろしくお願いします。


特に6年生は、給食の準備や後片付けだけでなく、清掃のお手伝いをしてくれたり、けがをしたときお世話をしてくれたり、ときにはプリントでわからないところを教えてくれたりと、いつも1年生のことを気にかけてくれています。
優しいお兄さん、お姉さんのことが、1年生は大好き!
これからもよろしくお願いします。
5年生が田植えを体験!
6月23日(火) 5年生が田植えをしました!
毎年、地域の方から田んぼをお借りして、田植えの体験をさせていただいています。
全員が苗を手で植え、そして田植え機にも乗りました。
JAの方、地域の方のご協力により、有意義な時間が過ごせました。
苗の成長が楽しみです♪
毎年、地域の方から田んぼをお借りして、田植えの体験をさせていただいています。
全員が苗を手で植え、そして田植え機にも乗りました。
JAの方、地域の方のご協力により、有意義な時間が過ごせました。
苗の成長が楽しみです♪
通学路をあるこう
1年生は生活科の学習で、通学路をみんなで歩きました。
前回は遍照寺まで、今回は高原駅まで探検しました。
道路には、交通安全のための標識や子ども110番の旗などがあり、子どもたちは
「あの鏡はなんであるんですか?」「あの看板はなんですか?」
と興味津津。
心配していた雨も、そうひどくならず、楽しんで学習ができました。

前回は遍照寺まで、今回は高原駅まで探検しました。
道路には、交通安全のための標識や子ども110番の旗などがあり、子どもたちは
「あの鏡はなんであるんですか?」「あの看板はなんですか?」
と興味津津。
心配していた雨も、そうひどくならず、楽しんで学習ができました。
詩のボクシング
佐々木秀行さんに来ていただき、伝える力についてお話をいただきました。
佐々木秀行さんこと「ささりん」の詩の朗読は声の色や言葉の顔、動きがあり、
子どもたちは瞬く間に引き込まれていました。
「伝え合えるとうれしいね」
これは、高原小学校が目指している子どもの姿です。子どもたちに改めて伝える
ことの大切さ、面白さを感じさせてくれた感話の時間になりました。
1・2年生の奉仕作業
1・2年生の保護者、子ども達を中心に奉仕作業をしていただきました。
月曜日の朝教室の床がピカピカになっている事に気付いた子どもたち。
ニコニコ笑顔で1日をスタートしていました。
草刈りですっきりした運動場で晴れた月曜日は思い切り遊んでいました。
お忙しい中、おうちの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。
久しぶりの晴れの日
梅雨で雨が続く中、久しぶりに晴れました。
子どもたちは大喜び!汗いっぱいかいて遊んでいました。
図書委員会の読み聞かせ
図書委員会が読み聞かせを行ってくれました。
雨が多い中だったので、子どもたちがたくさん来館しました。
みんな大喜びで聞いていました。
宿泊学習
6月10日(水)から12日(金)までの3日間、高原町の小学校4校合同で
青島青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。3日間とも雨模様の
天候でしたが、雨の合間をぬってプログラムを変更しながら、晴天時の
計画をほぼ実施できました。子どもたちは、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」
の4つのねらいを意識して過ごし、4校小学校の交友も深まりました。
宿泊学習で学んだことをこれから学校生活で生かせるようがんばらせ
たいと思います。
4年交流学習
高原町の小学校4校合同でえびの市美化センターの見学に行きました。
燃やせるごみ、資源ごみの処理の仕方やリサイクルの仕方などに
ついて学習することができました。
昼からは広原小学校で弁当を食べたり、ローマ字学習を行ったり
しました。
昼休み
6月12日(金)の昼休みの様子です。雨の日が続く中、久しぶりの青空に、
子どもたちは大はしゃぎ!
外で元気いっぱい遊びました。
学校探検
先週の金曜日、1年生が学校探検をしました。
だいぶ、学校に慣れてきたとはいえ、まだまだ入ったことのない部屋もたくさんあります。
ドキドキ、わくわくしながら、グループで仲良く探検していました。

だいぶ、学校に慣れてきたとはいえ、まだまだ入ったことのない部屋もたくさんあります。
ドキドキ、わくわくしながら、グループで仲良く探検していました。
防犯教室
1、2年生がマクドナルドによる防犯教室(本校体育館)に参加しました。
知らない人に声をかけられたときは
「いかない のらない おおごえをだす すぐにげる しらせる」
ということを、ドナルドと一緒に学びました。
これからの生活に役立ててほしいです。

知らない人に声をかけられたときは
「いかない のらない おおごえをだす すぐにげる しらせる」
ということを、ドナルドと一緒に学びました。
これからの生活に役立ててほしいです。
高原町小中一貫教育「体育」部会研究授業
2年2組が学級活動で歯についての研究授業を行いました。学級のむし歯り患者の
実態から健康な歯について考える必要性を感じさせたり、むし歯になりやすい食べ物
について班で考えさせたりしました。子どもたちが活発に考えを伝え合う様子がとても
よかったです。
鑑賞教室
劇団「風の子九州」の「やだ、やだ、あっかんべー」という劇を全校で鑑賞しま
した。笑う場面では大きな声で笑ったり、まじめな場面では真剣に見たりする
ことができました。子どもたちなりに、作品からのメッセージを受け取っていた
様子でした。
感話の時間
感話の時間では、面高先生にきていただきました。
宮崎県で出土された土器を見せていただいたり、考古学者として自分の
好きな分野の研究をすることの面白さを教えていただいたりしました。
子どもたちは、昔と今のくらしを比べたり、夢をもつことの大切さを
感じたりしながら聞いていました。
アオちゃん
体育館前のセンダンの木に、今年もアオバズク(ふくろう科の鳥)がやってきました。
夜行性の鳥で、昼間はじっと枝に留まって、まあるい目で子どもたちの様子を静かに
見守っているようです。子どもたちも珍しいお客様に興味津々、うれしそうに木を見上
げています。
児童集会 委員会紹介
各委員会の委員長が委員会紹介を行いました。
はきはきとした声で堂々と発表する6年生に児童も感心していました。
委員会は学校を動かす要です。高原小学校の高学年、責任感をもって頑張っています。
交通安全教室
梅田学園の方を講師として招き、実践的な交通安全教室を行いました。
1.2年生は歩行での横断歩道の渡り方、3~6年生は自転車での横断歩道の渡り方を学習しました。緊張感をもって、参加している子どもたち、暑い中よく頑張りました。

1.2年生は歩行での横断歩道の渡り方、3~6年生は自転車での横断歩道の渡り方を学習しました。緊張感をもって、参加している子どもたち、暑い中よく頑張りました。
6年生の歴史学習遠足
5月15日(金)に6年生は西都原古墳群に学習遠足へ行きました。
雨が心配されていましたが、幸運にも西都は晴天に恵まれ、計画通りの
日程で過ごすことができました。勾玉作りをしたり、実際に古墳の中に入
ったり、考古学博物館を見学したりと遊ぶ時間もないほどの内容の濃い
学習遠足でした。
子どもたちの感想や週末宿題にしていた「歴史新聞」を読むと、有意義
な歴史学習になったことが伺えました。「古代にタイムスリップできたのが
楽しかった」という子どもたちの声が印象的でした。今後も、高原の歴史
や史跡とも関連させながら、社会科や総合的な学習の時間に楽しく学ん
でいきます。
心肺蘇生法
心肺蘇生法を消防署(高原分遣所)の方から講習していただきました。
意識の確認の仕方、心臓マッサージや人工呼吸の仕方を人形を使った研修を通して、学ぶことができました。
風水害避難訓練
風水害避難訓練を行いました。風水害が予想され、緊急で集団下校をしなくてはならない場合を想定した訓練です。
体育館では登校班長を中心に地区ごとにしっかり並んで待つことができました。
また、教師の話から風水害の恐ろしさを感じ、真剣に取り組んでくれました。

体育館では登校班長を中心に地区ごとにしっかり並んで待つことができました。
また、教師の話から風水害の恐ろしさを感じ、真剣に取り組んでくれました。
途中から雨が降ったけれど…
春の遠足で4年生はリサイクルプラザと石山観音池公園に行きました。
リサイクルプラザではごみ処理の方法について学んだり、紙すき体験で牛乳パックの固まりから紙を作ったりしました。
公園では途中から雨が降りましたが、体育館に移動して楽しくレクレーションをしました。心に残る遠足になりました。
春の遠足(1・2年)
あいにくの雨となり、1・2年生は校内遠足を実施しました。
「ねことねずみ」「かもつれっしゃ」など、2年生の考えたレクレーションでとっても盛り上がった一日でした。
子どもたちの笑顔があふれていて、とても素敵な遠足となりました。


「ねことねずみ」「かもつれっしゃ」など、2年生の考えたレクレーションでとっても盛り上がった一日でした。
子どもたちの笑顔があふれていて、とても素敵な遠足となりました。
体力テストにむけてがんばる2年生!!
体力テストに向けて、ひみつの特訓をしていた2年生です。秘密兵器は、新聞紙を丸めた新聞紙ボールです。本物は、ソフトボールでしますが、まだまだ、ソフトボール投げが難しい2年生は、この秘密兵器で猛特訓中しました。回を重ねるごとに上達していますよ?!
元気いっぱい!
写真は昼休みの様子です。2年生の子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。
図書館開館
子どもたちはこの日を楽しみに待っていました。
たくさんの子どもたちが来館し、読書を楽しんでいました。
本にたくさん触れることで子どもたちの心が育っていきますね。
たくさんの子どもたちが来館し、読書を楽しんでいました。
本にたくさん触れることで子どもたちの心が育っていきますね。
せんだんの木
本校には、珍しい木があります。
イヌビユ(宿り木)が生えているせんだんの木です。
子どもたちは宿り木と言って、この木を大切にしています。
四季折々のよさに気づく子どもたちが増えてくるといいです。
本の寄贈
高原町みどり推進会議から高原小学校へ本の寄贈がありました。
私たちのふるさと高原の環境を大切にする心を育むための本を
91冊もいただきましたので、大切に活用していきたいと思います。
1年生歓迎集会
上級生が1年生を歓迎する呼びかけや歌を発表してくれました。
1年生からも歌のお返しがあり、すてきな歓迎集会になりました。
朝のボランテイア
朝からボランティアに励む子どもたち。
高原小学校のために何ができるかを考え、
実践しています。
この姿が代々後輩に伝統としてつながって
いるのが高原小学校のよさです。
入学式
1年生46名が元気に入学しました。
少し緊張した顔をしていましたが、ランドセルに夢をいっぱいつめてきました。
これから、どんな1年が待っているのかな?
楽しい学校生活を送ろうね!

少し緊張した顔をしていましたが、ランドセルに夢をいっぱいつめてきました。
これから、どんな1年が待っているのかな?
楽しい学校生活を送ろうね!
手紙
オーストラリアより日本に一時帰国した一ヶ月間高原小学校に通っていたお友達から
手紙が届きました。
オーストラリアに戻っても元気で頑張ってくださいね。
手紙が届きました。
オーストラリアに戻っても元気で頑張ってくださいね。
感話の時間
18日(水)は今年度最後の感話の時間でした。
これまでの感話の時間をクイズ形式でふり返ることで「はたらくこと」「ふるさと」について考えました。

これまでの感話の時間をクイズ形式でふり返ることで「はたらくこと」「ふるさと」について考えました。
大楠だより 3月号
大楠だより 3月号を掲載しました。
ぜひご覧くださいね。
ぜひご覧くださいね。
読み聞かせ感謝集会
3月5日は読み聞かせ感謝集会が行われました。1年間子どもたちに読み聞かせをしていただいたボランティアグループ「あしあと」の皆さまに子ども達が感動のメッセージを伝え、ささやかなプレゼントをしました。
「あしあと」の皆さま、ありがとうございました。次年度もよろしくおねがいします。
「あしあと」の皆さま、ありがとうございました。次年度もよろしくおねがいします。
参観日
3月4日は今年度最後の参観日でした。どの学級も、一年間の成長を伝えようと、懸命に頑張る子どもたちの姿が印象的でした。保護者の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。
全校朝会
3月3日は、全校朝会が行われました。校長先生から「木登り名人」の降りる直前が一番大切だという話を通して「終わりよければ 全てよし」のお話がありました。
たくさんの表彰もありました。

たくさんの表彰もありました。
登校班!
朝の登校の様子です。
みなさん、安全に登校できるように力を合わせてくださいね。
もしも、心配な時はこの言葉を思い出して下さい。
安全に登校できる魔法の言葉です。
『横断歩道も 飛び出さないで 右左』

みなさん、安全に登校できるように力を合わせてくださいね。
もしも、心配な時はこの言葉を思い出して下さい。
安全に登校できる魔法の言葉です。
『横断歩道も 飛び出さないで 右左』
豆腐作り
2月26日(木)に3年1組が豆腐作りを行いました。
子どもたちは大豆が豆腐に変わっていく様子に大興奮。おいしい豆腐が出来上がりました。ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

子どもたちは大豆が豆腐に変わっていく様子に大興奮。おいしい豆腐が出来上がりました。ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
大野勇太さんコンサート
2月26日(木)の昼休みに「大野勇太さん ふれあいコンサート」が開催されました。
大野勇太さんは2月の月の歌になっていた『吉都線 ~夢を乗せて~』を作ったシンガーソングライターの方です。今日のために東京からかけつけてくださいました。
コンサートでは「みんなの夢が叶いますように」と素敵な歌声で、歌ってくださいました。
給食も一緒に食べてもらいました。

大野勇太さんは2月の月の歌になっていた『吉都線 ~夢を乗せて~』を作ったシンガーソングライターの方です。今日のために東京からかけつけてくださいました。
コンサートでは「みんなの夢が叶いますように」と素敵な歌声で、歌ってくださいました。
給食も一緒に食べてもらいました。
新技ができました。
朝の活動の様子です。学校全員で短縄跳びに挑戦しています。子ども達は姿勢をかがめて跳ぶ「座り跳び」など、新しい技もぞくぞく開発中です。
休み時間
休み時間の校長室です。子ども達が校長先生にインタビューしています。国語の学習で発表するそうです。学校の歴史についてメモを取りながら真剣に聞いています。
スリッパ並べ
休み時間のことです。1年生がトイレのスリッパを並べています。自分が使ったスリッパだけではなく、他のスリッパも並べています。他の人のことも考えている、優しい行動ですね。
豆腐作り
3月19日に3年2組が豆腐作りをしました。地域の方や保護者の方にも協力して頂いて、おいしい豆腐ができました。きめの細やかなおからもできました。来週は3年1組が挑戦します。
朝礼台
用務員の先生が朝礼台をリニューアルしてくれました。立派な朝礼台です。
代表委員会
2月17日は代表委員会が行われました。委員会や4年生以上の学級代表全員が集まり一年間を振り返りました。
朝の活動
2月17日の朝の活動は「なわとび(短縄)」でした。技のレベルが上がるように、みんな一生懸命です。
むかしの遊び
2月10日に地域の大人の方や次年度入学予定の子ども達を招いたオープン参観で、1年生と一緒に「昔の遊び」活動を行いました。

食育講座&家庭教育学級
2月13日は、家庭教育学級で食育講座と給食試食会を実施しました。食育講座の意見交換では、地域の方から昔の給食の貴重なお話を聞けました。
給食試食会では、子どもたちが保護者や地域の方々と楽しく会食ができました。

給食試食会では、子どもたちが保護者や地域の方々と楽しく会食ができました。
感話の時間
2月10日の朝は「感話の時間」でした。今回は保護者の方を招いて、校長先生と「働くこと」について対談して頂きました。「何のために働くのか」「働く喜びとは何なのか」実際に働いている人の話を通して、子ども達は自分の生き方を考えたように思います。

ノーテレビ・ノーゲームデー
2月16日は『ノーテレビ・ノーゲームデー』です。取組のねらいはテレビを見たりゲームをしたりする代わりに、家庭で話す時間を多くしたり、家族みんなで読書に親しんだりすることです。ぜひ、ご家庭で取り組んでください。
給食感謝の手紙
いつもお世話になっている給食室の方々に、給食委員会の児童が代表で手紙を渡しました。いつもいつもおいしい給食をありがとうございます。
スポーツ少年団表彰
スポーツ少年団表彰のページを更新しました。ぜひご覧ください。
教室で・・・
1年生の教室で、コマ回しの練習が行われています。
この日は3年生の先輩がコマ回しのコツを教えにきてくれました。
この日は3年生の先輩がコマ回しのコツを教えにきてくれました。
休み時間
休み時間の様子です。
元気になわとびを練習しています。
元気になわとびを練習しています。
新燃岳を考える日
1月26日は「新燃岳を考える日」でした。それぞれの学級で「新燃岳が噴火した時の避難の仕方」について学習しました。
午後は迎えを伴う避難訓練を行いました。保護者の方の協力のおかげでスムーズに避難訓練を終えることができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

午後は迎えを伴う避難訓練を行いました。保護者の方の協力のおかげでスムーズに避難訓練を終えることができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
☆目印☆
用務員の先生が、トイレの前にシューズを置く枠を作ってくれました。
きれいに揃えるための目印です。
きれいに揃えるための目印です。
児童集会②
児童集会では給食委員会の発表もありました。
給食当番の時に気を付けることと、給食の配膳の時間に気を付けることについて発表してもらいました。
もしも、気を付けることが分からなくなったらこの人を呼んでください。いつでもかけつけてくれますよ。
給食当番の時に気を付けることと、給食の配膳の時間に気を付けることについて発表してもらいました。
もしも、気を付けることが分からなくなったらこの人を呼んでください。いつでもかけつけてくれますよ。
児童集会
20日(火)の朝は児童集会でした。
保健体育委員会からは風邪やインフルエンザを予防する必殺技を3つ伝授してもらいました。


保健体育委員会からは風邪やインフルエンザを予防する必殺技を3つ伝授してもらいました。
感話の時間
1月14日(水)の感話の時間のテーマは、「吉都線」についてです。校長先生から「これまで吉都線に乗ってきた人々」「今も昔も変わらず吉都線が乗せているもの」などのお話がありました。

掲示板
保健室前の掲示板です。
「新年が来たな~」と、心新たになります。
「新年が来たな~」と、心新たになります。
羊のように・・・
7日(水)は、新年初めの全校朝会が行われました。
「未年」にちなんで、校長先生から羊のお話をしていただきました。
また、風邪などをひかないようにするための予防について、担当の先生方から話をして頂きました。

「未年」にちなんで、校長先生から羊のお話をしていただきました。
また、風邪などをひかないようにするための予防について、担当の先生方から話をして頂きました。
前途羊羊
明けましておめでとうございます。
今年は未年(ひつじどし)です。
高原小のみんなにとって、メェ~でたい(めでたい)年になるよう、全職員で頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします。
今年は未年(ひつじどし)です。
高原小のみんなにとって、メェ~でたい(めでたい)年になるよう、全職員で頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします。
あいさ2(ツー)の日
12月22日(月)今日はいつもあいさつ運動に来ていただいているボランティアの方々に3年生の代表児童がお礼の手紙を渡しました。
いつも元気なあいさつをありがとうございます。

いつも元気なあいさつをありがとうございます。
冠
通学路から見える霧島連山です。
きれいですね(^^)
きれいですね(^^)
雪
学校の運動場が真っ白!
12月17日は今年初めて雪が積もりました。
子ども達も、先生達も大はしゃぎ!!

12月17日は今年初めて雪が積もりました。
子ども達も、先生達も大はしゃぎ!!
作法
先日のクラブの時間に茶道の先生をお招きして、カルチャークラブのみんなでお茶をいただきました。
お茶だけでなく、作法についても教えていただきました。

お茶だけでなく、作法についても教えていただきました。
歳末助け合い運動
今週から「歳末助け合い運動」の募金活動が行われています。
子ども達からの募金は、ほほえみ館に持っていきます。
運営委員会の児童が中心となって集金を呼び掛けています。
子ども達からの募金は、ほほえみ館に持っていきます。
運営委員会の児童が中心となって集金を呼び掛けています。
ごみ0の日
12月10日はごみゼロの日でした。
いつもお世話になっている学校を、朝みんなできれいにしました。
いつもお世話になっている学校を、朝みんなできれいにしました。
花植え
学校の花壇に新しい花が植えられたとともに、各学級で一人一鉢の取組が始まっています。
どんな花が咲くのか、楽しみです。水やりや草抜きなどのお世話、頑張ってくださいね。
どんな花が咲くのか、楽しみです。水やりや草抜きなどのお世話、頑張ってくださいね。
鬼が来ませんように・・・
11月29日日(土)にPTA役員の皆様に協力して頂いて、門松を作りました。今年はたくさんの子ども達が門松を見ることができるように、例年より2週間ほど早めに作りました。その昔、門松は「鬼が来ないように」という願いを込めて村の入り口の飾り付けをしたのが始まりだと言われています。高原小学校にすてきな新年がやってきますように(^^)
サッカー
昼休みの様子です。
サッカーゴールが設置されたことで、サッカーが大人気の遊びとなっています。
スーパープレーは出ているのでしょうか?
サッカーゴールが設置されたことで、サッカーが大人気の遊びとなっています。
スーパープレーは出ているのでしょうか?
ほっとステーション
「旌行の木」にたくさんの実がなっています。どんな実がなっているのでしょうか。
詳しくは「ほっとステーション」のページまで!
詳しくは「ほっとステーション」のページまで!
避難訓練(火災)
12月3日に火災の避難訓練が行われました。避難の後には、火災についての話を聞き、実際に消火器を使って消火する活動を6年生の代表児童が行いました。冬は空気が乾燥し、より火事が発生しやすくなります。ご家庭でも子ども達と我が家での火災予防や火災時の対応について話題にしてみてください。

交流学習(3年)
11月27日に、3年生が交流学習に出かけました。
狭野神社では高原町の歴史について学習し、皇子原公園では自然の木の枝などの材料を使って大きな作品を作りました。普段は作れないような大きな作品が完成して子ども達は大満足!天候にも恵まれ、幸せな一日でした。

狭野神社では高原町の歴史について学習し、皇子原公園では自然の木の枝などの材料を使って大きな作品を作りました。普段は作れないような大きな作品が完成して子ども達は大満足!天候にも恵まれ、幸せな一日でした。
地層見学
25日(火)に6年生が野尻町との境にある目ノ崎採土場に地層の見学に行きました。
町内の教材を実際に見学したり、学芸員の先生に「どうして色が重なっているのですか。」などの質問をしたりするなどして、学習内容を深めることができました。
町内の教材を実際に見学したり、学芸員の先生に「どうして色が重なっているのですか。」などの質問をしたりするなどして、学習内容を深めることができました。
あいさ2の日
21日(金)はあいさ2の日でした。ちょっぴり寒い朝でしたが、みんな元気にあいさつができました。

この日の朝は雲ひとつない、清々しい空でした。
この日の朝は雲ひとつない、清々しい空でした。
「だだだだ・だ高原小学校」
11月19日(水) 6年生が「んまつーポス」の方をお招きして体育「表現」の学習をしました。自分たちで考えた表現ダンスを最後にはDVDに編集して観賞しました。どんな表現になったのでしょうか。おひろめの機会が楽しみです。

RUN! RUN! RUN!
11月18日(水)の朝から持久走の練習が始まりました。
朝の運動は気持ちがいいですね。子どもたちも、先生たちも清々しい朝をむかえることができます。

朝の運動は気持ちがいいですね。子どもたちも、先生たちも清々しい朝をむかえることができます。
旌行の木
11月もたくさんの実がなっています。
読書感想文 発表
11月13日(木)から、給食時間に読書感想文の発表が始まっています。
13日は1年生の2人のお友達が発表してくれました。
「かわいい表紙に心惹かれて読み始めました。」
「本の中に入って登場人物を助けてあげたいなぁ。」
子どもたちは、このようにして本に親しんでいるのだなあと、発表を聴いて改めて感じます。
感想文発表の様子をぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね。
13日は1年生の2人のお友達が発表してくれました。
「かわいい表紙に心惹かれて読み始めました。」
「本の中に入って登場人物を助けてあげたいなぁ。」
子どもたちは、このようにして本に親しんでいるのだなあと、発表を聴いて改めて感じます。
感想文発表の様子をぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね。
小さい・・・
11月の月の歌は「ちいさい秋 みつけた」(作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直)です。
みなさんはどんな時に「秋」を感じますか?
みなさんはどんな時に「秋」を感じますか?
朝ボランティアの跡
写真は朝の校門前です。
6年生の児童が毎日ボランティアで砂利をきれいにしてくれます。
気持ちのいい朝を迎えることができます。6年生のみなさん、毎日ありがとう。
6年生の児童が毎日ボランティアで砂利をきれいにしてくれます。
気持ちのいい朝を迎えることができます。6年生のみなさん、毎日ありがとう。
新聞掲載作品
「新聞掲載作品」のページに3名の児童の作品を掲載しています。
ぜひご覧ください。
これからも随時掲載していきます。お楽しみに!!
ぜひご覧ください。
これからも随時掲載していきます。お楽しみに!!
大楠だより
11月の「大楠だより」を学校だよりのページに載せました。
ぜひご覧ください。
ぜひご覧ください。
玉ねぎ
3年生が花壇に玉ねぎを植えました。
「指の最初の関節のところまで穴を深くするんだよ。」
用務員の先生に植え方を習いながら、みんなで植えています。
隣の花壇では1年生が
「僕たちのうえた大根はまだかな??」と収穫を楽しみにしています。
虫!むし!ムシ!
昼休みに1年生が虫を発見!!
バッタかな?
放送委員会(委員会活動)
委員会活動の様子です。放送委員会の子ども達が12月の放送内容について話し合っています。
掲示・広報委員会(委員会活動)
委員会活動の様子です。
掲示・広報委員会の子ども達が掲示板に掲示する物を作成しています。
掃除時間
掃除の様子です。
高原小の「静寂の時間」が流れる時です。
お知らせ
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
5
9
4
5
7
高原町立高原小学校
本Webページの著作権は、高原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。