学校からのお知らせ
なわとびの練習スタート!
朝の時間のなわとびの練習が始まりました!
短縄や大縄を笑顔で跳ぶ子どもたち。なわとびを頑張って体力をつけて、2月の寒さを吹き飛ばして下さいね!
【小学校最後のなわとび!がんばれ~】【1年生、寒さに負けずがんばっています!】【2年生、たくましく縄をかけ抜けます!]
キャラバンカーがやってきた!
1・2年生の子どもたちはワクワク・ドキドキ!
今日は、全国訪問おはなし隊の来校の日でした。
おはなし隊の方に読み聞かせいただいたり、キャラバンカーの中の絵本を自由に閲覧したりしました。本校の学校司書の前田道代先生も読み聞かせを行いました。
子どもたちにとって思い出に残る楽しい1日となりました。
インターネットについて学びました!
学校保健委員会では、小林警察署生活安全課の方に来ていただきました。保護者向けに「インターネットの付き合い方」について、4~6年生向けに「こんなときどうする?~インターネットの正しい使い方について考えよう~」についてご講演をいただきました。
4~6年生向けのご講演で、「SNS上に友だちとの写真を勝手にあげた時にどんなことが起こり得るか?」という問いがありました。子どもたちは、とても身近なものであるSNSの危険性について考えました。実際にSNS上に無断で写真をあげると、肖像権の侵害や知らない人に住所を突き止められ犯罪に巻き込まれる可能性があるとのことでした。
また、SNS上のメッセージ機能で、何気ないやりとりのなかでも、互いに表情が分からないことからトラブルになることがあるというお話もありました。
警察署の方が繰り返し言われていたのは、「自分がされたらどんな気分になりますか?」ということでした。相手の立場に立って考えて行動し、ご家庭のルールのもと、安全にインターネット等を使用してもらえたらと思います。本日はとても貴重な機会となりました。
2学期前半終わりの日
12月22日は、2学期前半終わりの日でした。
始めに校長先生から、この1年間元気に過ごせたことに対して周りの人に感謝の気持ちをもちましょうというお話がありました。
次に、夏休み後、80日間休まず学校に来た子どもたちを称える場面がありました。元気に過ごせた子どもたちが夏休み前よりも増えたようです。とてもすばらしいことです!
また、虫歯についてのお話がありました。13日間の冬休みの間に歯の治療に行って、元気に過ごしてもらえたらと思います。
最後に、書道や剣道や柔道の大会ですばらしい成績を収めた子どもたちの表彰がありました。おめでとうございます!
2018年も高原小学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください!
頑張った!持久走大会!
12月10日は、持久走大会がありました。
先週の金曜日に予定されていましたが、雨の影響でグラウンドの状態が悪く延期になりました。
今日は朝から冷え込み、寒い中での大会でしたが、全員が元気よく走りました。
子どもたちはそれぞれのめあてをもって、最後まで諦めず一生懸命走り抜きました。
保護者の方の温かい声援を受けて、子どもたちが力強く走る姿が印象的でした。よく頑張りました!
持久走大会練習スタート!
今週から、朝の時間に全校一斉で行う、持久走の練習が始まりました。
雨でなかなか練習ができない日が続きましたが、本日は快晴の下、元気よく走ることができました!
1週間後には持久走大会があります。どの学年も元気にがんばるぞ~!エイエイオー!
火災避難訓練
今日は、火災の避難訓練がありました。
子どもたちにはどの時間で避難訓練をするかを伝えず、放送を聞いて自分で判断し避難することを目的とした訓練を行いました。
1校時の休み時間、非常ベルの後に教頭先生による放送がありました。子どもたちは落ち着いて聞き、マスクで口を押さえながら静かに運動場へ避難することができていました。
次に高原分遣所の方に消火器の使い方を教えていただきました。6年生の代表児童(前原李愛さん・原賀咲綾さん)と奥野先生が消火訓練を体験しました。消火器は3動作(ピン・ポン・パン)で使うことを教えていただきました。(上部の黄色いリングをピンと抜く・その後本体に固定されているホースをポンと外す・最後にグリップをパンと握る)
職員に対しても火災が起きたときの細やかなアドバイスをいただきました。
最後に、校長先生から「火災は、全てをもっていきます。命を守るための訓練です。訓練が訓練で終わらないようにしましょう。」というお話がありました。
いざという時に、子どもたちも職員も落ち着いて行動するための有意義な時間となりました。
秋の遠足
今日は、秋の遠足が行われました。
天気が心配されましたが、どの学年も計画通り出発することができました。1年生はのじりこぴあ、2年生は高千穂牧場、3年生はコカ・コーラ工場、4年生は科学技術館と博物館、5年生はMRTと大淀川学習館に行きました。6年生は桜島、知覧特攻平和記念館に行ったり、鹿児島市を自主研修で廻ったりしました。
どの学年も楽しい思い出を作ることができました。
2学期始業式
今日は、1学期の終業式がありました。
まず初めに、全校児童を代表して、3年1組の安田みずき(やすだ みずき)さんが、「2学期を迎えて」という題で、作文を発表しました。「あいさつを自分からすること」「やらなければならないことを最後までやり切ること」について堂々と発表してくれました。
次に、校長先生からのお話がありました。まず、3枚の水彩画を見せられました。実は、その絵は不慮の事故で両手を切断し、義手の詩画家であられる大野勝彦さんが描かれたものでした。失意の中で描かれたその絵から子どもたちは様々なことを感じたのではないかと思います。突然働けなくなった大野さんを支えてくれた家族についてのお話の後、校長先生は、人間にとって最も大切なこととして「優しさ」「思いやり」「感謝」についてお話をされました。
次に、行田先生から、10月の月目標である「姿勢に気を付けよう」について、姿勢を正しくしないと内臓に負担がかかることや、背骨が曲がって身長が真っ直ぐ伸びないことについてお話がありました。
2学期のスタートとなる日に、気持ち新たに決意をした子どもたちです。
1学期終業式
まず初めに、全校児童を代表して、2年1組の今西 美心(いまにし みこ)さんが、「1学期を振り返って」という題で、作文を発表しました。「1学期は忘れ物をしたことがあったので、2学期は忘れ物をしないようにしたい」など、前向きな言葉で発表してくれました。
次に、出張のため不在の校長先生に代わって、教頭先生からのお話がありました。1年生にとっては初めての終業式、6年生にとっては小学校最後の終業式。どの子どもにとっても、「節目」となる日に、「節目」という言葉の語源についてや、「感謝」についてのお話がありました。
最後に、池袋先生から、「火」、「水」、「車」、「人」に気を付けること、登校班での登校の仕方、あいさつの仕方についてのお話がありました。台風25号が迫っていることもあり、子どもたちには、安全に秋休みを過ごしてもらいたいと願っています。
子どもたちにとって、1学期をしっかりと振り返り、2学期に向けて前向きな気持ちをもつことのできる1日にしてもらいたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |