川小ニュース

2021年6月の記事一覧

水泳学習

 6月初旬から行ってきた3~6年生の水泳学習は、今日が最後です。
 明日からは水位を下げて1,2年生がスタートします。

幼保小連絡協議会

 幼保から小学校生活へのスムーズな移行、いわるゆ「小1ギャップ」を軽減するために、幼保と小の連携は不可欠です。
 今回、第1回の連携協議会を本校で実施しました。本校に園児が入学している10の幼保から主任等が参加していただきました。また、行政側との連携も必要ですので、町教育委員会と福祉課の担当者もご参加いただきました。
 協議では、本校が4月に行っているスタートカリキュラムを説明した後に、各幼保が独自に行っている「接続的なカリキュラム」を紹介していただきました。トイレの使い方、イスの座り方、給食、忘れ物指導等、具体的な事例が多々出て、非常に活発な議論となりました。
 次回は、各園で行われている取組を全体で共有し、連携して取り組めるものを見いだしていく予定です。

川南カルタ

 今日は、朝から雨。昼休みの1年生の教室ではカルタが行われていました。
 これは、町からいただいたもので、各学級に配付しています。カルタの内容は、町内の名所旧跡や産業等を紹介するもので、遊びながら覚えることができます。

ふれあい交流会

 毎年恒例のふれあい交流会を行いました。これは、西地区公民館と学校の連携事業で、地区内の高齢者を学校に招き、子ども達と交流を行っていただくものです。まさしく学社融合事業です。子ども達は、JRC委員会です。委員会活動の発表の場の一つですので、学校側も大切な学びととらえています。
 今回も20名近く来校していただきました。プログラムは
① 子ども達との会食
② 子ども達の発表視聴
  SDGsの取組状況
  一緒に手話を
 最後は記念撮影をしてお別れです。楽しいひとときでした。
 

1年生もテスト

 学期末が近づき、まとめテストを行っています。
 写真は1年生です。時間帯は午後2時過ぎ。本日は歯科検診の関係で、5時間目は給食後の午後になっています。平素は、昼休みから清掃の時間帯ですので、この時間にテストは初めての経験ではないでしょうか。大人でも眠い時間帯ですが、しっかり脳を働かせてテストに臨んでいました。成長を感じます。

ベルマーク収納ボックス

 本校では、ベルマーク活動に取り組んでいます。主はPTA活動でしたが、今年度はベルマーク委員会を組織し、児童会活動としても取り組みます。
 この度、収納ボックスを保護者に作っていただきました。番号ごとに収納できるようになっており、回収後の整理がしやすくなっています。ありがとうございました。

歯科検診

 午後の時間を使って歯科検診です。1年生からスタートして6年生まで、全校400名ですから、校医さん方も大変です。

代表委員会

 各委員会や学級代表が参加して、全校で取り組むことを決めています。
 今月のテーマは、「思いやりのあふれる川南小学校にするために、みんなでできることを考えよう」です。今後の実践が楽しみです。

監視ボランティア

 水泳学習が本格化するのに伴い、監視体制の強化が必要になります。ボランティアを募集したところ、毎回たくさんの保護者に参加していただいています。ありがとうございます。

福祉体験

 4年生の総合的な学習は、「福祉」をテーマにしています。
 毎年恒例になっていますが、社会福祉協議会にご協力をいただき、高齢者及び介護体験を行いました。「車椅子」「アイマスク」「高齢者(不自由体験)」の3つです。自分自陣が「高齢者の困り感」を体験すること、介助の具体を体験することで、人にやさしい、そして行動力のある人に育って欲しいと願っています。

読み聞かせ

 6月2回目の読み聞かせです。今日は、1・2・6年生です。6年生では、SDGsに関する絵本を取り上げていただきました。タイムリーな学習になりました。
 事後は反省会・作戦会議が恒例ですが、今日は特に熱が入って1時間以上されていました。大人になっても勉強ですね。

5年生の水泳

 水泳は能力(泳力)差の大きい運動です。第1時で泳力調査を行いましたので、第2時は、泳力ごとにるグループをつくって学習しました。一番泳力あるグループでは、ほとんどの児童が50mを達成しました。75mもいました。

カタツムリ

 1年生がカタツムリになりました。音楽の学習です。その延長で、校内の紫陽花を見に出かけました。

授業研③

 今週3回目の授業研は、ICT教育です。3年生の社会科です。前時までに学習した地図記号を生かして、「川南町全体はどんな様子なのか」を地図から読み取ることを目標としています。
 子ども達は、タブレットにある川南町全図に気づいたことを書き込んでいきます。また、タブレットをもって友だちと考えを共有していきます。教師は、児童一人一人にタブレット画面を電子黒板で確認しながら、目標に迫っていきます。本学級は、タブレットを使い始めて1ヶ月がたっており、ずいぶん使いこなしている実感があります。「楽しく学ぶ」ことはできたととらえていますが、「社会科の目標は達成できたのか?」は検証が必要です。しっかり反省して次に生かしていきます。
 また今回も宮崎大学から3名の先生方に来ていただき、ご指導をいただきました。子ども達にどんな力をつけさせるのか、そのためにタブレットのどんな機能を学習に取り入れていくのか等が課題としてご指摘をいただきました。

ヘルメットを寄贈

 過日、卒業生を対象にヘルメットやランドセルの寄贈をお願いしたところ、たくさんいただきました。
 これを希望者に贈呈させていただきました。大切に使ってくれると思います。ありがとうございました。

授業研②

 今日は、読解力育成グループ、5年生国語です。説明文の要旨を元に、筆者の考え方に対する自分の考えをまとめる学習です。本日も、宮崎大学から3名の先生方に来ていただき、多方面から指導をいただきました。
 読解力の育成が喫緊の課題であることは理解していますが、授業レベルに落としたとき、どのような授業組み立てにしていけばいいのか、学校現場としてなかなか難しいテーマです。本日、様々なヒントをいただきました。今後の授業づくりに生かしていきます。

折り鶴を廊下に!

 1年生のために、6年生が廊下の中央線に折り鶴を並べてくれました。
 これは、学級活動の学習の中で、1年生が右側を正しく歩けるようにするにはどうしたらいいかというテーマで話し合った結果、折り鶴を並べることで中央線をはみ出したりしなくなるのではとなったということです。
 非常に面白い取組です。豊かな心が育っています。

プール開き②

 今日は5年生です。大声は禁止ですが、歓声は抑えようがないですね。元気いっぱいの5年生です。

授業研①

 6月は3回、授業研を予定しています。今日は、「表現力」グループ、6年生の理科です。宮崎大学から、竹内・野邊准教授、そして教職大学院生2名の計4名をお招きし、ご指導をいただきました。理科としての表現の仕方やそれができるようになるための教師の働きかけなど、様々な視点からアドバイスをいただきました。

プール開き

 週末は大変な雨でした。被害が出たところはなかったのでしょうか?
 本日は、曇り空ながら、時折日差しが差す温かな一日となりました。
 本校は、今日がプール開きです。6年生と4年生が学習を行いました。今日は水に慣れることが目標ですが、明日以降本格的な学習を初めていきます。
 昨年の同時期は、「感染リスクを考えたとき、水泳ができるのだろうか。」「やるとしたら、どんな感染対策をとればいいのか」を考えていました。その上で、「感染対策をしっかりとれば、リスクは抑えられる。」ことを学びました。その経験を生かして学習を進めていきます。

移動美術館教室

 県立美術館の学芸員を招いて、6年生が「絵画鑑賞」の方法を学びました。収蔵されている本物の絵画を教材に、どのような視点で絵画を鑑賞すればいいのかを学びました。児童は、説明を聞くと共にタブレットを使って写真を撮り、感想等をまとめていました。

タブレット研修

 導入業者を招いて、タブレットの使い方に係る実務研修を行いました。
 今回は2回目ということで、実際の授業場面に合わせて、ワークシートを配付したり、それを回収したりと様々な機能を確認しました。

全校集会

 今月も校内放送で行いました。担当は生徒指導部です。
 今回のテーマは、「ゴミの分別」「廊下歩行」「登下校時のあいさつ」です。他町もそうだと思いますが、本町におけるゴミの分別はより細かくなっています。世界的な流れですので当然のこととして受け止めています。ゴミをできるだけ出さないこと、出す場合は分別を責任持ってすることを学んでいます。

調理実習

 5年生です。ジャガイモとほうれん草をゆがいて、醤油などで味付けをして食べるという学習です。例年そうですが、ジャガイモの皮のむき方に苦労していました。包丁の使い方は難しいですね。しかし、きちんとできている児童もいました。家庭でお手伝いをしっかりやっているようです。

プール清掃

 本校では、来週から水泳学習を始めます。6年生がプール掃除を行いました。ゴミはありましたが、思ったほどのりは張ってなく、スムーズに行えました。
 さすが6年生。与えられた役割を一人一人がしっかり果たしていました。特にトイレ掃除の4名。黙々と、そしてピカピカにしてくれていました。

タブレット活用

 3年生の総合的な学習の時間。木の学習をしています。カメラ機能を使って、自分たちの「木」を取り込んでいました。今後、調べ学習のまとめに活用します。
 なお、一人一台を屋外に持ち出すのは危険性が伴うので、班に1台としています。

草抜き名人

 今日も、2年生が中庭の草を抜いてくれていました。蒸し暑い時間帯でしたが、ニコニコしながら抜いていました。本当に労を惜しまない子ども達です。

体育科研究

 本年度、宮崎大学で体育科の研究をしている德原教諭が、その一環で授業を行いました。5年生の跳び箱運動です。6~7月、そして2学期に研究授業を行い、研究をまとめていくようです。

シーフォース

 川南町では、各種公簿のデジタル化を進めています。その一環で、成績処理と通知表作成の仕方について研修を行いました。即1学期から・・・は無理ですので、2学期以降からの実施を目標にして進めていきます。

耳鼻科健診

 耳鼻科健診が行われました。今日は1年・4年です。少し怖がる児童がいましたが、いざやってみると、「痛くない」「あっという間」がわかり、ニコニコして帰って行きました。

お手紙

 4年生が、国語科の学習で「お礼のお手紙」を書きました。学校の先生方にたくさん書いてくれて、休み時間に渡していました。手紙を書くこと、お礼の気持ちを伝えること、言葉の学習を通して心も育ちますね。

読み聞かせ

 あけぼの会に来ていただき、3~5年生教室で読み聞かせをしていただきました。5月は中止しましたので、今年度初の実施です。楽しい時間でした。

JRC加盟登録式

 本校は、伝統的にJRCに加盟し、様々なボランティア活動等に取り組んでいます。
 例年は、宮崎県支部の方に来ていただき加盟式を行っていますが、コロナ禍の中ですので、学校独自に行いました。
 JRC委員会の5・6年生が放送で進行しました。加盟校の証として、バッチをいただきました。5・6年生は、これを名札に入れて常携しています。
 誓いの言葉を代表児童が読み上げ、各教室ではその声に合わせて読みました。

本日の研修

 本日のテーマ研は、各グループごとの研修です。
 読解力グループは、指導案検討を自前で行います。
 ソーシャルスキルグループは、先日宮崎大学の先生から指導を受けたこと受けて、検証内容を絞り込みます。自前で行います。
 表現力グループとICTグループは、宮崎大学とオンライン会議です。検証授業内容についてディスカッションを行いました。

心を育てる掲示物

 5年生の階段にある掲示物です。守るべき、実行すべきことを短冊にしています。心を育て、実行力をつける。その結果として、5年生のトイレのスリッパはしっかり並んでいました。

初任研1回目

 本年度採用初任者の第1回授業研究会を行いました。教師力の1丁目1番地は、何よりも授業力です。子ども達が、「分かる、できる」と実感し、楽しく、そして粘り強く学習に取り組む力を育てる授業ができるようになることが大切です。
 4年生算数の学習です。若手に限らず、40年近く教員をしている職員も、総じて100%満足に行く授業が出来るわけではありません。予想に反する場面で子どもがつまずくこともあります。課題が多々見つかるのが常です。その課題をしっかり分析して、次の授業に生かす。その繰り返しの中で授業力を高めていきます。

「草取り名人」後継者

 昨年度の2年生(現3年生)は、ちょっとした時間があれば、教室前の中庭の草取りをしてくれていました。そのうち、中庭の草がなくなると、西運動場など、活動範囲を広げて頑張ってくれていました。
 年度が替わった今年度、新2年生が同じように頑張ってくれています。頼もしい限りです。

今日のタブレット

6年生 外国語科
 自分が紹介したい国とテーマを決めて、タブレットで検索。見つけたものを簡単な英文で紹介するという学習です。


3年生 図画工作
 できあがった立体作品をタブレットで写真に撮り、工夫したことなどを書き込みます。独自に購入したタッチペンを使って書きました。

6月です。

 今日から6月です。梅雨の中休みが数日続いていますが、早朝から強い日差しを受けています。日中の暑さを加えると、梅雨明けではないかと勘違いしそうですね。子ども達の服装も、ほぼ半袖になりました。プール開きは、昨年同様、6月中旬に予定していますが、今すぐ始めても大丈夫なようです。今年の夏は長いのでしょうか・・・

タブレット活用

 2年生の国語です。この学級は、全員にタブレットを配置しています。
 「○○の付く漢字」という問題に対して、子ども達は様々な漢字を書きます。子ども達のタブレットのデータを、教師が電子黒板に「とばし」て、全員で検証します。これまでは、実物投影機を使っていましたが、「速いこと」「複数の児童を同時に紹介できること」のよさがあります。2年生ですが、子どもは覚えるのが速いです。

オンライン研修

 本日は、県教育委員会主催研修が、2本(2名)実施されます。いずれもオンライン研修です。2名それぞれ、子ども達がいない教室に籠もって研修を受けています。
 コロナ禍をきっかけに、新しい研修スタイルが確立してきています。学校としても、前向きに受け止めています。