川南町立 多賀小学校
トップページ
学校からのお知らせ
秋季大運動会
10月7日(日)、絶好の天気のもとで運動会を行うことができました。気温が高かったので開会式の時には体調不良の児童も出ましたが、その後すぐに全員元気を取り戻し、全員がすべての種目に参加することができました。
1年生から6年生まで、各種目はもちろん、応援にも全力で取り組んでいました。中でも、団長をはじめ、6年生の活躍は光っていました。
この運動会を通して、体力の向上に加え、一生懸命がんばることの大切さやみんなと協力する態度を学んだことと思います。これからの学校生活で、その成長した姿を随所で発揮してくれることでしょう。
運動会予行練習
午前中が予行練習で、なんとか天気はもちこたえてくれたおかげで、入場行進から閉会式まで通すことができました。各学年の徒走やリレー、団技に加え、応援、そして3年生以上の役員の動きまで練習しました。
本日の結果は、競技優勝が白団、応援優勝が赤団でした。競技・応援ともに、僅差での結果でしたので、当日の結果はまだまだ分かりません。
10月7日(日)が運動会当日となります。どちらの団もW優勝目指してがんばってほしいです。
運動会結団式
10月7日(日)の運動会に向け、朝の時間に結団式をしました。今年は、団長が犬か猫を選択し、その絵が描かれた封筒の中にある紙の色で団を決めるという趣向を凝らした形で行いました。その後、校長先生が二人の団長に声をかけながら団旗を渡されました。
両団長とも、競技・応援のW優勝を目指すと力強く宣言しました。今年も、頼もしい団長です。
2学期始業式
他の市町村の多くは先週のうちに2学期が始まっていますが、川南町は今日が始業式です。初めに、3年生と6年生の代表児童が、2学期の目標を立派に発表しました。
校長先生は「備」という漢字を提示され、体の準備や学習への備え、本日行われる避難訓練を例に災害への備えなど、2学期の心構えについて話されました。
全員が大きな事故等に遭わずに元気に2学期を迎えられたことが何よりです。2学期より1名の転入があり、全校児童95名となります。今学期も、児童、職員元気にがんばってまいります。
1学期終業式
熱中症対策で、3校時予定を1校時に変更して行いました。今日の体育館は比較的風が通り、気分を悪くする子どもはいませんでした。
校長先生は、特に「水」の事故のことを中心に、夏休みは「命」を守ることの大切さを強調されました。その後、生徒指導担当からも、「命」について念を押して指導しました。
1学期は、欠席0(全員出席)の日が29日。夏休みも健康・安全に過ごし、2学期からも心身ともに元気に登校してほしいです。
1学期末、夏真っ盛りの教室
まずは、北九州豪雨で被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。
さて、梅雨が明けて猛暑が続く中、子どもたちは毎日諸活動に励んでいます。暑いですが、毎日学校で学習ができることは幸せなことです。学期末ですので、各学年評価テストや学習のまとめをがんばっているところです。
本校は、本日も欠席者が0でした。来週からは夏休みです。最後まで、健康で元気にがんばってくれるといいなと思います。
全校朝会
7月になりました。1学期の終業日は20日(金)で、今週を含めて後3週間です。
全校朝会では、校長先生が「夢」という字を示して、将来の夢とともに夏休みまでの目標をもつことについて話されました。その後は、かしこさ推進(学習)部長が、7月の目標である「1学期の学習のまとめをがんばろう」について話しました。
暑いですが、夏休みを目標にして、勉強のまとめをしっかりがんばってほしいです。
梅雨の晴れ間に
本日は久しぶりに晴天で、昼休みに子どもたちが外で思い切り遊んでいました。昨日は、先週火曜日のプール開き以降久しぶりに水遊び・水泳の学習ができました。もうしばらくは梅雨が続きそうですが、子どもたちの心と体の健康のために時々は晴れてほしいなと・・・。
プール開き
本日は絶好の天気のもと、プール開きをしました。どの学年も、まずは安全指導を徹底した後、校長先生からプールでの授業開始にあたってのお話がありました。
低学年は、小プールで水を存分に楽しみました。中学年は、大プールに慣れるために歩いたり潜ったり自由に泳いだりしました。高学年は、水に慣れるとともに自分の泳力を確かめました。
これから各学年の実態に応じて、水に慣れたり泳力を向上させたりできるよう指導していきます。
青少年赤十字登録式
本校は、青少年赤十字(JRC)に加盟しています。昨日は、その登録式を行いました。県青少年赤十字奉仕団の田爪様から、赤十字の意味や加盟国についてお話を伺いました。また、町の赤十字奉仕団の方5名にもお越しいただきました。
最後に、子どもたち全員で赤十字の誓いの言葉を述べました。今後、気付くことで、進んでボランティア活動に取り組むことをはじめ、赤十字の心をもって人やものと関わっていってほしいです。
アオバズク
毎年お世話になっている本校の読み聞かせボランティア「アオバズク」の方々に、本年度もお世話になります。本日は、本年度の初日でした。
朝の活動時間に、低・中・高学年ごとに約15分間読み聞かせをしていただきました。表情豊かにやさしい声で読み聞かせをしていただき、子どもたちは食い入るように本を見つめ聞き入っていました。すばらしい活動ですので、これから月1回程度お世話になります。
毎回心から感謝しています。本日も、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
5年集団宿泊学習
先週の17日(木)、18日(金)の1泊2日で、5年生が「青島青少年自然の家」に宿泊学習に行きました。1日目の主な活動は、追跡ハイキングとキャンプファイヤー、2日目はフィールドアスレチックでした。自校の友達との絆を深めるとともに、キャンプファイヤーでは他校の友達とも交流を楽しめました。
2日間晴天に恵まれ、様々な活動を通して規律・協同・友愛・奉仕の精神と態度を学びました。これからの学校生活にぜひ生かしていってほしいです。
朝の体力アップタイム
ゴールデンウィーク明けの本日、体調不良による欠席者が数人いましたが、笑顔で元気に登校してきている子が多く安心しました。今日から2週間、「朝の体力アップタイム」を実施します。この日は朝の時間に、縦割り班ごとに様々な運動遊びをする予定でしたが、雨でしたので全校みんなで体育館で行いました。
ラジオ体操で体の準備をした後、体全体を使ってのじゃんけん遊びをしました。朝のこの活動で体調が整い、授業に集中できたことでしょう。
4月参観日
先週20日(金)は、本年度初めての参観日でした。1年生の授業は国語で、一人一人がみんなの前でしっかりと発表していました(写真左)。5年生は、パソコンを効果的に活用した授業をしていました(写真右)。どの学年も、新しい担任のもとで、一生懸命学習している様子を参観していただけたことと思います。
お忙しい中、参観授業、学級懇談、そして全体説明会まで参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
平成30年度入学式
本日、16名の新入児童が入学してきました。1年担任による指名点呼のときは立派な返事ができました。また、校長先生のあいさつの中で返事を求められたときも、元気に応えることができました。
在校生、そして職員一同、大歓迎です。明日から、交通安全に気を付けて元気いっぱいに登校してきてほしいです。
6年生との茶話会
昨日の6校時に、6年生との茶話会を行いました。6年生が、これまでお世話になった先生方へのお礼の気持ちということで、職員を招いてくれました。
6年生が家庭科の学習で作った茶菓子とともに、お茶をいただきながら楽しいお話ができました。6年生から、クイズや寸劇の出し物もありました。また、最後には手作りのコースターまでいただきました。
この優秀な6年生と、来週の卒業式でお別れです。立派な卒業式にしてあげたいです。
なわとび集会
2週間前から、朝の活動で縦割班による長なわ跳びの練習をしてきました。本日は、個人技と長なわ跳びの発表会を目的とした「なわとび集会」を行いました。
本校は校長先生がなわとびの達人ですので、最初に模範演技を披露しました。子どもたちは最初に、ひっかからずに連続で何回跳べるかに挑戦し、その後、種目ごとに選抜選手が数を競いました。そして最後に、縦割班ごとに長なわの連続跳びに挑戦しました。
閉会式では、教頭先生が「なわとびは全身運動で、縄一本あればできる手軽な運動です。みんなよくがんばりました。」と講評しました。本当に、みんな全力でがんばりました。
6年キャリア教育
昨日6年生の学級で、将来の進路や職業について直接考える学習をしました。授業の最初に、6年生の保護者2人に来ていただき、ご自分が職業を決めたきっかけについて話していただきました。一番のねらいは、自分が進路や職業を決める上でどんなことを優先するかを考えることです。そして、考えたことをお互いに発表し合いました。また、 考えはこれから変わっていくと思いますが、小学校卒業を前にした節目に、将来のことについて考えたことは有意義だったと考えます。よりよい道を選択し、みんなに幸せをつかんでほしいです。
東京五輪マスコット選定DVD視聴
東京五輪マスコット選定に際して、小学生も各学級ごとに1票を投票できるようになっています。そこで、オリンピックの歴史や2年後に東京で開かれることなどを指導した後、オリンピック組織委員会作成の動画を視聴しました。5分程度の動画には、3つのマスコットキャラクターが分かりやすく紹介されていました。視聴後、学級ごとに多数決等で選定したところ、意見が分かれていたようでした。
投票に参加することで、オリンピックへの愛着が深まり、以後も思い出に残ることでしょう。自分たちが投票したマスコットキャラクターが選ばれると、より一層だと思います。
CRT(標準学力調査)
本日、全学年でCRTの国語を実施しました。明日は算数です。全国で多く採用されているテストで、各学年でこれまでに学習した内容が出題されます。子どもたちがいつも取り組んでいる単元末テストに比べると問題数がかなり多いですので、時間が足りないという子が多かったようです。それでも、時間いっぱい最後まで一生懸命取り組んでいました。
本校でも、インフルエンザに罹患する児童が出てきています。予防には、不要な外出をひかえ、手洗い・うがいを徹底することです。健康第一ですから・・・。
訪問者カウンタ
4
2
9
5
7
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
お知らせ
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35