川南町立 多賀小学校
トップページ
学校からのお知らせ
業前の運動遊び開始
本日から、朝の時間に縦割班による運動遊びを始めました。6班がそれぞれ日替わりで、遊具遊び、リレー遊び、ボール遊び、長縄遊び、バランス遊び(平均台じゃんけん)、鬼遊びをします。楽しく心地よい汗をかいて、1校時からの授業をがんばります。
来週までの計6日間、たくさん運動してほしいです。また、ここで行った遊びを日常的に行って体力向上につながることを期待しています。
春の歓迎遠足
本日は、恒例の「春の歓迎遠足」でした。初めに、体育館で1年生の歓迎集会を行いました。各学年、1年生を笑顔にしようと歌や演奏、クイズといった歓迎の発表をしてくれました。
1年生のお礼の言葉もすばらしかったです。
その後、近くの農村公園に移動して、6年生が企画した遊びや学級ごとの遊びで楽しみました。遠足の醍醐味は、やはりお弁当ですね。学年が入り交じって食べる姿が印象的でした。全員での記念撮影もばっちりきまって、心地よく楽しい春の一日となりました。
楽しい体育「ハードル走」
6年生が、体育で「ハードル走」を行いました。今日は第1時で、50m走のタイムを計測した後、ハードルの高さとインターバル(ハードルの間隔)の違う3つのコースを自由に走って楽しんでいました。跳び越す楽しさに加え、担任から技能の指導があった後は「速くなった気がする」と、技能や記録の向上に対する楽しさも見出していました。
この学習を終えた後は、充実感と記録の大きな向上が期待できると思います。
交通教室、拡大委員会
今日は、交通教室と拡大委員会がありました。4月は、行事等が多いですね。
交通教室は、直前に雨が降り始めたので体育館で行いました。交通指導員の方々が、正しい横断歩道の渡り方をはじめ、安全な登下校の仕方を教えてくださいました。
拡大委員会では、4・5・6年生全員で学校の年間のスローガンについて話し合いました。
そして、スローガンを達成するために各委員会ごとに取り組むべきことも話し合いました。特に6年生はこれまでと同様に、話合いの中心となって進めてくれる頼もしい存在でした。
青パト隊紹介、田植え
昨日入学した1年生は、今日から早速給食が始まりました。カレーでしたので、みんなおいしく食べてくれたことと思います。その後、地域の方々による青パト隊の紹介を行い、安全を守ってくださる方々のことを知りました。
1年生が帰った後の5校時、5年生による田植えを行いました。JA青年部や保護者の方々が大勢来られて教えてくださいました。絶好の天気に恵まれ、田植えが終わりました。
青パト隊の方々、田植えに協力してくださった皆様、ありがとうございました。
入学式
男子3名、女子9名、計12名の新入生が入学してきました。約50分間の式でしたが、新入生はずっと立派な態度で式に臨むことができました。また、教科書を代表で授与される児童と代表の言葉を述べた児童もすばらしかったです。
明日から、学校がより明るく元気になりそうです。新入生には、元気で楽しい学校生活を送ってほしいです。
新任式・始業式
新しい年度を迎え、子どもたちが久しぶりに登校してきました。ただ、インフルエンザを含め4人が欠席で、70名(新入生を除く)のスタートになりました。
新任の教頭先生と、転入生の三年生に自己紹介をしていただき、児童は新しい先生と
お友達に興味津々でした。その後、子どもたちが最もわくわくどきどきしていた担任発表があり、始業式を迎えました。
本年度校長先生が掲げるスローガンは「本気でやれば、何かが変わる。CHANGEしよう。」です。子どもたちも教員も、本気で取り組んで多賀小をすてきな学校にしていきます。
離任式
本年度の転出者は、教頭先生お一人です。その離任式に卒業生を含む全校児童が集まり、みんなでお見送りをしました。
本校の教頭先生は、朝6時に解錠、玄関のはき掃除や花の手入れ、文書等作成はもちろん、児童への温かい声かけや支援、職員への心のこもった助言や指導と、その功績を児童・保護者・職員みんなが認めるスーパー教頭、優れた人格者です。お別れを誰もが惜しみ悲しみました。
そんな教頭先生だからこそ、必要とされる場所にご栄転になられます。くれぐれもお体に気を付けていただき、新天地でのご活躍を信じております。
卒業式
卒業生のみなさん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
卒業証書授与時の返事、将来の夢を語る堂々とした姿、卒業生の終始立派な姿に感動しました。この卒業生の姿に、会場の全員がすばらしい卒業式だったという印象をもたれたことと思います。
式後、教員が卒業生と保護者にお招きいただき、「卒業を祝う会」が開かれました。最後は笑顔と万歳で締めくくられました。再度、心からお祝いとお礼を申し上げます。
春のお別れ遠足
先週10日(金)は、お別れ遠足でした。(遅くなってすみません。)
最初に体育館でお別れ集会をした後、ルピナスパークまで、片道約4㎞の道のりを1時間かけて歩いて行きました。(途中で1回トイレ・水飲み休憩)。1年生も、最後まで元気に歩くことができました。
天気がよく、6年生と存分に触れ合うことができました。6年生とお弁当をいっしょに食べる下級生もいました。6年生にとっても、卒業間近の思い出がまた一つできたことでしょう。
アオバズクの方々に感謝
これまでに何度かご紹介してきました「アオバズク」とは、本校の読み書かせボランティアサークルの名称です。
みなさんそれぞれにお仕事がある中、毎回快く来て明るく元気に読み聞かせをしてくださいます。その献身的なお姿や読んでいただいた本の内容が、少しずつ確実に子どもたちの目と心に蓄積されています。今日は、一年間のお礼を込めて、子どもたち一人一人の感謝メッセージをお送りしました。
本年度も一年間、ありがとうございました。心から感謝とお礼を申し上げます。
日曜参観日:学習発表会
1年生から6年生まで、国語・社会・算数・理科・生活・音楽・図工・家庭・体育と、各教科で学んだことを様々に発表していました。5年生は家庭科で学習したお茶の入れ方、6年生は合奏、そして各教科で学んだ知識をタブレットを使って発表していたのが印象的でした。
この日は、「弁当の日」でもありました。親子で作ってきた弁当を一緒に食べる様子が微笑ましかったです。(写真中央左)
日曜参観、PTA総会にたくさんの方においでいただきました。ありがとうございました。
6年生の栄養指導
6年生が家庭科で、「よりよい食品の選び方を考えよう」という授業をしました。川南小の栄養教諭の田中先生にお越しいただき、専門的な指導もしていただきました。
6年間で食の大切さについては繰り返し学習してきた子どもたちですが、本日改めて体によい食品を選ぶことの大切さを認識したはずです。田中先生、ありがとうございました。
なわとび集会
24日(金)は、毎年恒例のなわとび集会を行いました。初めに、各学年ごとに、前跳びで何分間跳べるかに挑戦します。いつもは上手なのに、たまたま引っかかってしまう子がいましたが、4分40秒を越えて「名人」級になる子もたくさいいました(写真左上)。
次に、あや跳びや二重跳びなどの選抜種目です。連続で跳んだ回数を競いました(写真右上)。最後は縦割り班による大縄跳びで、5分間で連続156回跳んだ班が優勝しました。(写真下2枚)。
保護者もたくさん応援に来てくださり、今年も大変盛り上がりました。
戦争体験のお話
6年生は社会科で歴史を学び、戦争について知ります。今日は、少年時代に戦争を体験した永友純雄さんにお越しいただき、体験談を聞かせていただきました。本当は2学期に予定していたのですが、都合で今日になりました。
時限爆弾や機雷銃の玉が自分のすぐ側を通ったこと、ひもじさに落ちていた梨を食べて入院したこと、友人が人間魚雷で戦死したことなど、どれも心に響くお話でした。平和で豊かな時代に生きる子どもたちの心にもきっと届いたことでしょう。
永友さん曰く、「人生は苦楽のバランス」。わたしにとっても貴重なお話、ありがたい機会でした。
防犯学習「薬物乱用」
5・6年生合同で、薬物乱用の危険について学習しました。子どもたちは、薬物というと「覚醒剤」「危険ドラッグ」といったものをイメージしていますが、医療用の薬も正しく服用しなければ危険な薬物となります。本時は、映像資料をもとに、薬物乱用の危険性を様々な角度から理解させていました。また、将来、自分に魔の手や誘惑が近づいたときの対処法も考えさせていました。
朝の体力アップ
本校では年3回(各学期1回、2週間程度)、運動に親しませ体力向上を図る目的で、朝の時間に体力アップタイムを設けています。先週から、縦割り班による大縄跳びをしています。縄に入るタイミングに上級生が下級生を押してあげるなど、チームワークのよい班が上手です。
今週24日(金)の午後【13:25~14:40】に縄跳び大会が行われます。前半は個人種目、後半に大縄跳びで5分間引っかからずに何回跳べるかを競い合います。練習も当日も楽しんで、今後も縄跳び運動をたくさんして体力を高めてほしいです。
無言清掃
本校は、縦割班清掃です。清掃始まり5分前の放送で準備し、チャイムと当時に黙想をしてから(写真左上)無言清掃が始まります。運動場で掃除をしていて、どの教室からも一言も声が聞こえてきません。教師も無言で一緒に清掃しています。
本校自慢の無言清掃です。校舎内外とともに、毎日心もきれいに磨いています。
節分
立春の節分。これから少しずつ寒さが和らぎ春が近づいてくるといいですね。
昼休みに、児童が豆まきをしました。1・2年生は、5年生が鬼役となって盛り上がっていました。学年ごとに演出が工夫されており、悪い心の鬼を退治できた?ようです。
まだまだ、寒い日が続きます。今後もインフルエンザ予防に努めてまいりましょう。
選挙出前授業
選挙選挙授業は町の選挙管理委員会が中心となって実施しており、選挙のしくみ体験し、後の有権者としての自覚と責任をもたせることが大きな目的です。6年生の児童が運営しますが、本日はインフルエンザや体調不良の子が多くて役割分担が大変でした。
毎年、1~5年生児童に3つの給食メニューの中から好きなものを投票してもらっています。今年は、「ギュッとシチュー」「とんとんどん」「コケッコーなんばん」でした。運営の6年生も投票の1~5年生も、選挙がどんなものか多少なりとも体験できたと思います。
インフルエンザが流行する時期です。皆様、体調管理には十分お気をつけください。
訪問者カウンタ
4
5
4
0
3
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
多賀小は令和7年度より小規模特認校になりました。詳しくは、川南町教育課(以下URL)のホームページでご確認ください。
https://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/soshiki/12/13438.html
次の参観日は
7月4日(金)です