川南町立 多賀小学校
トップページ
学校からのお知らせ
17日(火)の登校日について
3月17日(火)は登校日です。
次の物を持たせて、通常時刻(8:00)に登校させてください。
下校は、10:00前後になる予定です。集団登・下校を行います。
1 ランドセル(中身は配付されている学習プリントや筆記用具)
2 貸出図書(学校図書館から借りている本)
3 給食着
4 PTA総会議案の承認伺(2月28日配付、3月16日提出予定のもの)
※ 総会議案承認伺が不明の方は学校へご連絡ください。
※ 26日(木)に予定していたPTA送別会は中止となりました。
※ 今後も、マチコミメール、ホームページで必要な情報を発信しますので
ご確認をお願いします。
上記内容で不明の点がありましたら、多賀小学校(℡ 27-0234)にお問い合わせください。
次の物を持たせて、通常時刻(8:00)に登校させてください。
下校は、10:00前後になる予定です。集団登・下校を行います。
1 ランドセル(中身は配付されている学習プリントや筆記用具)
2 貸出図書(学校図書館から借りている本)
3 給食着
4 PTA総会議案の承認伺(2月28日配付、3月16日提出予定のもの)
※ 総会議案承認伺が不明の方は学校へご連絡ください。
※ 26日(木)に予定していたPTA送別会は中止となりました。
※ 今後も、マチコミメール、ホームページで必要な情報を発信しますので
ご確認をお願いします。
上記内容で不明の点がありましたら、多賀小学校(℡ 27-0234)にお問い合わせください。
臨時休業延長と登校日についてのお知らせ
新型コロナウィルス蔓延予防のための臨時休業の措置により、保護者の方々には大変ご迷惑とご心配をおかけしております。
さて、当初、3月2日(月)~13日(金)までの2週間の予定であった臨時休業日について、コロナウイルス感染状況の終息が十分でないとの判断から、県教委の情報提供のもと、川南町教育委員会から臨時休業延長決定のお知らせがありました。その措置により、臨時休業日が当初計画していた2週間から、残りの3学期すべてとなり、春休み開始までとなります。
そこで、子どもたちが、残りの期間に、家庭学習がを適切に行われるよう、また生活が乱れることがないよう指導をするため、以下のとおり「登校日」を設けます。
登校日は、3月17日(火)と修了式を行う26日(木)の2日間です。登校時刻は8時で、下校時刻は9時45分になります。通常どおり集団での登下校(児童クラブはあります。)となります。
なお、6年生につきましては、25日(水)に卒業式を行いますので、26日(木)は登校しません。
また、離任式については実施予定ですが、期日が近づきまして、別途連絡をいたします。その時の連絡を御確認ください。
何卒、趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようお願いいたします。
さて、当初、3月2日(月)~13日(金)までの2週間の予定であった臨時休業日について、コロナウイルス感染状況の終息が十分でないとの判断から、県教委の情報提供のもと、川南町教育委員会から臨時休業延長決定のお知らせがありました。その措置により、臨時休業日が当初計画していた2週間から、残りの3学期すべてとなり、春休み開始までとなります。
そこで、子どもたちが、残りの期間に、家庭学習がを適切に行われるよう、また生活が乱れることがないよう指導をするため、以下のとおり「登校日」を設けます。
登校日は、3月17日(火)と修了式を行う26日(木)の2日間です。登校時刻は8時で、下校時刻は9時45分になります。通常どおり集団での登下校(児童クラブはあります。)となります。
なお、6年生につきましては、25日(水)に卒業式を行いますので、26日(木)は登校しません。
また、離任式については実施予定ですが、期日が近づきまして、別途連絡をいたします。その時の連絡を御確認ください。
何卒、趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようお願いいたします。
朝の読み聞かせ ~読み聞かせボランティア「アオバズク」~
本日、本年度最後の「朝の読み聞かせ」が行われました。多賀地区の読み聞かせボランティア「アオバズク」の方々6名に来ていただき、低・中・高学年に分かれて読み聞かせが行われました。
昨年度は、朝の時間に実施していましたが、今年度は、昼休みの時間に行ってきました。しかし、ボランティアの方々の時間調整や児童全員の参加が難しくなり、読み聞かせを充実させたいという思いから、12月より、以前のように朝の時間に行うようにしました。時間に余裕が出たり、学年部ごとに全員が参加して実施できるため、子どもたちも朝の時間になって喜んでいます。
今回は、本年度最後の読み聞かせと言うことで図書委員会の児童が、全校児童を代表して感謝の手紙を贈りました。次年度もどうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1567/wysiwyg/image/download/1/866/medium)
昨年度は、朝の時間に実施していましたが、今年度は、昼休みの時間に行ってきました。しかし、ボランティアの方々の時間調整や児童全員の参加が難しくなり、読み聞かせを充実させたいという思いから、12月より、以前のように朝の時間に行うようにしました。時間に余裕が出たり、学年部ごとに全員が参加して実施できるため、子どもたちも朝の時間になって喜んでいます。
今回は、本年度最後の読み聞かせと言うことで図書委員会の児童が、全校児童を代表して感謝の手紙を贈りました。次年度もどうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
5学年総合的な学習の時間「うまみ学習」
2月13日、5年生の総合的な学習の時間において、地域の食に触れる学習「うまみ学習」を行いました。
「チームがはは(婦人連絡協議会)」の方々7名に来ていただき、川南名物「浜うどん」を作って食べました。今回は、前日に獲れた大きなシイラも持ってきていただき、子どもたちも大喜び。おいしい浜うどんと合わせて、シイラの天ぷらもできました。川南の食に触れ、子どもたちの川南を誇りに思う心の育成が図られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1567/wysiwyg/image/download/1/863/medium)
「チームがはは(婦人連絡協議会)」の方々7名に来ていただき、川南名物「浜うどん」を作って食べました。今回は、前日に獲れた大きなシイラも持ってきていただき、子どもたちも大喜び。おいしい浜うどんと合わせて、シイラの天ぷらもできました。川南の食に触れ、子どもたちの川南を誇りに思う心の育成が図られました。
川南町生涯学習大会「善行児童表彰式」
2月11日(建国記念の日)に川南町生涯学習大会が行われました。
その中で、川南町の小中学生の中から、善行児童・生徒の表彰式が行われました。
本校の6年生児童が1名表彰されました。学校生活や日常生活で何事にも一生懸命取り組んだり、素直な気持ちで前向きに生活したり、他人に優しく接したりするなど総合的に判断され選出されます。
この表彰を機にさらに友達のお手本となるような生活を送ってほしいです。
その中で、川南町の小中学生の中から、善行児童・生徒の表彰式が行われました。
本校の6年生児童が1名表彰されました。学校生活や日常生活で何事にも一生懸命取り組んだり、素直な気持ちで前向きに生活したり、他人に優しく接したりするなど総合的に判断され選出されます。
この表彰を機にさらに友達のお手本となるような生活を送ってほしいです。
スマホ・ネット教室
本日、高学年(5,6年生)を対象に「スマホ・ネット教室」を行いました。
今回の授業は、福岡市のNTTドコモスマホ安全教室と本校をインターネットの回線でつなぎ、テレビ会議形式で講義や演習を行いました。
SNSなど小学生の間でも身近になってきましたが、ニュース報道で伝えられるように、小学生であっても事件や事故に巻き込まれることはあります。実態調査によると、本校においてもかなりの児童がスマホや携帯を所持していることが分かっています。
だからこそ、こうした機会を利用して学習することで、自分の身は自分で守る力をきとんと身に付けてほしいと思います。
今回の授業は、福岡市のNTTドコモスマホ安全教室と本校をインターネットの回線でつなぎ、テレビ会議形式で講義や演習を行いました。
SNSなど小学生の間でも身近になってきましたが、ニュース報道で伝えられるように、小学生であっても事件や事故に巻き込まれることはあります。実態調査によると、本校においてもかなりの児童がスマホや携帯を所持していることが分かっています。
だからこそ、こうした機会を利用して学習することで、自分の身は自分で守る力をきとんと身に付けてほしいと思います。
選挙出前授業
本日1月21日に6年生を対象とした選挙出前授業が行われました。川南町の選挙管理委員会の方に選挙の仕組みや大切さなどを教えていただきました。
改正選挙法は、2016年6月19日施行、6月22日より適用され、選挙権が18歳に引き下げられました。
6年生の子どもたちも、後6年後には選挙権をもち、選挙を行うことになります。今回の学習は、選挙に関心をもち、参加することの大切さを、今の時期から学ぶことが目的です。
授業では、給食の献立を選挙の争点に見立てて広報活動を行います。全校児童はこの広報活動を聞き、どの献立がよいか自分の考えを基に昼休みに投票しました。一番票が多かった献立が実際に2月に出されるという面白い学習内容になっています。選択肢は、「ナポリタン」「ラーメン」「浜うどん」の3種類でした。さて、どれが1番票を集めるでしょうか。結果が楽しみです。
川南町の選挙管理委員会の方方々、準備等大変ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1567/wysiwyg/image/download/1/857/medium)
改正選挙法は、2016年6月19日施行、6月22日より適用され、選挙権が18歳に引き下げられました。
6年生の子どもたちも、後6年後には選挙権をもち、選挙を行うことになります。今回の学習は、選挙に関心をもち、参加することの大切さを、今の時期から学ぶことが目的です。
授業では、給食の献立を選挙の争点に見立てて広報活動を行います。全校児童はこの広報活動を聞き、どの献立がよいか自分の考えを基に昼休みに投票しました。一番票が多かった献立が実際に2月に出されるという面白い学習内容になっています。選択肢は、「ナポリタン」「ラーメン」「浜うどん」の3種類でした。さて、どれが1番票を集めるでしょうか。結果が楽しみです。
川南町の選挙管理委員会の方方々、準備等大変ありがとうございました。
火災避難訓練
本日、東児湯消防組合川南分遣所の皆さんにご指導いただき、火災の避難訓練を行いました。
新年を迎えてまだ間もないですが、県内で火災がかなり多く発生しているようです。訓練を訓練と思わず、いつ自分たちに降りかかってくるか分からないという危機意識をもって取り組むことが大切だと感じました。
今回の避難訓練では、火災の状況を体感できるように煙体験も行いました。子どもたちは、全員真剣に取り組みました。
ご家庭でも火災だけでなく様々な災害に備え、避難等について子どもと話していただくと幸いです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1567/wysiwyg/image/download/1/854/medium)
新年を迎えてまだ間もないですが、県内で火災がかなり多く発生しているようです。訓練を訓練と思わず、いつ自分たちに降りかかってくるか分からないという危機意識をもって取り組むことが大切だと感じました。
今回の避難訓練では、火災の状況を体感できるように煙体験も行いました。子どもたちは、全員真剣に取り組みました。
ご家庭でも火災だけでなく様々な災害に備え、避難等について子どもと話していただくと幸いです。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、本日始業日を迎え、3学期がスタートしました。
本校では、子どもたちに大きなけがや事故もなく、新年を迎えられたことをうれしく思います。
さて、始業式では、2年生と5年生の児童が新年の抱負を述べました。学習のことや友達のことなど立派な抱負を発表できました。
本校では、子どもたちに大きなけがや事故もなく、新年を迎えられたことをうれしく思います。
さて、始業式では、2年生と5年生の児童が新年の抱負を述べました。学習のことや友達のことなど立派な抱負を発表できました。
2学期終業式
12月25日は2学期の終業日でした。子どもたちは、明日から待ちに待った冬休みです。クリスマス、正月など年末年始は楽しいことがたくさんです。勉強はもちろんのこと、地域の行事等にも参加して、充実した冬休みをすごしてほしいです。
終業式では、1年生と4年生の児童が2学期にがんばったことやこれからがんばっていきたいことを発表しました。大きな声で立派に発表できました。
生活指導については、冬休みに気を付けてほしいことを担当教諭が「ふ・ゆ・や・す・み」の言葉になぞって話しました。
先日、他県で終業式の日に小学校5年生の児童が交通事故で亡くなる痛ましい事故がありました。楽しい冬休みになるためにもきまりよい生活を送ってほしいです。
3学期の始業日は、1月6日です。全員が元気に登校してくるのを楽しみ待っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1567/wysiwyg/image/download/1/848/medium)
終業式では、1年生と4年生の児童が2学期にがんばったことやこれからがんばっていきたいことを発表しました。大きな声で立派に発表できました。
生活指導については、冬休みに気を付けてほしいことを担当教諭が「ふ・ゆ・や・す・み」の言葉になぞって話しました。
先日、他県で終業式の日に小学校5年生の児童が交通事故で亡くなる痛ましい事故がありました。楽しい冬休みになるためにもきまりよい生活を送ってほしいです。
3学期の始業日は、1月6日です。全員が元気に登校してくるのを楽しみ待っています。
地域ふれあい活動
12月15日(日)に多賀小学校で毎年恒例の「地域ふれあい活動」が行われました。
1年生から4年生は「ミニしめ縄作り」を、5年生は秋に収穫した餅米を使っての「餅つき」を、6年生は先日収穫したそばで「そば打ち」を行いました。
昼はおやじ学級のお父さん方が作った「ごった煮」を参加者全員(親子・地域協力者など)で食べました。絶好の天気で外で楽しく食べることができました。
地域の方々には、校舎玄関前の大変大きな「門松」「しめ縄」なども作って飾っていただくなど、活動全般を通じてたくさんの協力をいただきました。
ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1567/wysiwyg/image/download/1/844/medium)
1年生から4年生は「ミニしめ縄作り」を、5年生は秋に収穫した餅米を使っての「餅つき」を、6年生は先日収穫したそばで「そば打ち」を行いました。
昼はおやじ学級のお父さん方が作った「ごった煮」を参加者全員(親子・地域協力者など)で食べました。絶好の天気で外で楽しく食べることができました。
地域の方々には、校舎玄関前の大変大きな「門松」「しめ縄」なども作って飾っていただくなど、活動全般を通じてたくさんの協力をいただきました。
ありがとうございました。
持久走大会
12月3日(火)は校内持久走大会でした。少し肌寒い朝となりましたが、快晴で絶好の持久走日和となりました。
11月中の朝の時間に全校で運動場を走り、体力アップを目指してきました。
今回の持久走大会は子どもたちのこれまでのがんばりの発表会とも言えます。たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
持久力は子ども一人一人違いますが、参加した子ども全員が精一杯走りました。応援してくださった保護者の方々や地域の皆様、本当にありがとうございました。
11月中の朝の時間に全校で運動場を走り、体力アップを目指してきました。
今回の持久走大会は子どもたちのこれまでのがんばりの発表会とも言えます。たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
持久力は子ども一人一人違いますが、参加した子ども全員が精一杯走りました。応援してくださった保護者の方々や地域の皆様、本当にありがとうございました。
川南町読書感想文・画表彰式
11月23日に川南町読書感想文・感想画コンクールの入賞者表彰式が、サンA川南文化ホールで行われました。
今年度、本校からは児童は5名が入賞し、当日4名が表彰式に参加しました。
これを励みにこれからもよい作品を作ってほしいです。
本当におめでとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1567/wysiwyg/image/download/1/838/medium)
今年度、本校からは児童は5名が入賞し、当日4名が表彰式に参加しました。
これを励みにこれからもよい作品を作ってほしいです。
本当におめでとうございます。
芸術鑑賞教室
11月22日に鑑賞教室がありました。
ユニット「あんてな」の方々に、「めじろくん」の演目で劇をしていただきました。
あきらめずにチャレンジすることの大切さを教えてくれるストーリーでした。
出演者はテレビやラジオでよく目や耳にする方々でさすがにプロだなあと感心する演技力でした。
子どもたちも劇に夢中になっていました。
ユニット「あんてな」のみなさん。本当にありがとうございました。
ユニット「あんてな」の方々に、「めじろくん」の演目で劇をしていただきました。
あきらめずにチャレンジすることの大切さを教えてくれるストーリーでした。
出演者はテレビやラジオでよく目や耳にする方々でさすがにプロだなあと感心する演技力でした。
子どもたちも劇に夢中になっていました。
ユニット「あんてな」のみなさん。本当にありがとうございました。
キャリア教育の授業
10月28日に3年生がキャリア教育の授業を行いました。
今回の授業では2名の保護者の方に来ていただき、仕事での「苦労」や「喜び」、「やりがい」について話していもらいました。
1名の保護者は、「自動車関連の仕事の話」を、もう1名の保護者には「農業関連の仕事の話」をしていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。
これからの自分の仕事のことや将来について考える良い機会になりました。
お越しいただいた2名の保護者の方、大変ありがとうございました。
今回の授業では2名の保護者の方に来ていただき、仕事での「苦労」や「喜び」、「やりがい」について話していもらいました。
1名の保護者は、「自動車関連の仕事の話」を、もう1名の保護者には「農業関連の仕事の話」をしていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。
これからの自分の仕事のことや将来について考える良い機会になりました。
お越しいただいた2名の保護者の方、大変ありがとうございました。
発表集会
10月28日に4年・5年による発表集会が行われました。4年生、5年生は31日に行われる町の音楽祭「レインボーフェスティバル」のために、練習に励んでいます。発表集会では、多賀小の児童にその成果を披露するために行われます。
合唱では「気球に乗ってどこまでも」、合奏では「マリーゴールド」を披露しました。どちらも練習の成果が現れたすばらしい発表でした。
レインボーフェスタでもがんばってほしいです。
合唱では「気球に乗ってどこまでも」、合奏では「マリーゴールド」を披露しました。どちらも練習の成果が現れたすばらしい発表でした。
レインボーフェスタでもがんばってほしいです。
交通教室
10月11日(金)に交通教室が行われました。
1学期は安全な歩行の仕方についての学習でした。今回は安全な自転車についての学習を行いました。
自転車は被害者になる危険はもちろんのこと加害者となってしまう危険も十分に考えられます。また、県道40号線は、交通量が多く大変危険です。
今回の学習を念頭に安全に運転してもらいたいと思います。
1学期は安全な歩行の仕方についての学習でした。今回は安全な自転車についての学習を行いました。
自転車は被害者になる危険はもちろんのこと加害者となってしまう危険も十分に考えられます。また、県道40号線は、交通量が多く大変危険です。
今回の学習を念頭に安全に運転してもらいたいと思います。
ミシン学習
10月9日に、地域学校協働本部事業の学習支援の取組で、「さざんかふれあい学園」5名の方々に5年生のミシン学習のお手伝いをしていただきました。
ミシンの学習は児童一人一人にしっかりと技能を教えることから、担任1人ではでスムーズに授業が進まないことも多いのですが、今回の授業は計画どおりに行うことができました。本当に助かりました。ご協力ありがとうございました。
なお、来週は、6年生のミシンの学習でもお手伝いしていただく予定です。よろしくお願いします。
ミシンの学習は児童一人一人にしっかりと技能を教えることから、担任1人ではでスムーズに授業が進まないことも多いのですが、今回の授業は計画どおりに行うことができました。本当に助かりました。ご協力ありがとうございました。
なお、来週は、6年生のミシンの学習でもお手伝いしていただく予定です。よろしくお願いします。
落花生収穫・そばの種まき
9月11日に1・2年生による「落花生の収穫」と6年生による「そばの種まき」を行いました。
5月に植えた落花生がたくさん実を付け、大きなざる4杯分も収穫できました。落花生の実がどのようにできるのかを実際に見る機会がほとんどない子どもたちにとって貴重な体験になりました。収穫したての落花生をすぐにゆでて食べました。甘くて大変おいしかったです。
6年生はそばの種まきを行いました。12月の「地域ふれあい活動」でそばを打つために毎年6年生が作っています。これは、20年近く取り組んでいる活動です。たくさんのそばが収穫できればいいですね。
ご協力いただいた、地域の方、保護者の方、本当にありがとうございました。
5月に植えた落花生がたくさん実を付け、大きなざる4杯分も収穫できました。落花生の実がどのようにできるのかを実際に見る機会がほとんどない子どもたちにとって貴重な体験になりました。収穫したての落花生をすぐにゆでて食べました。甘くて大変おいしかったです。
6年生はそばの種まきを行いました。12月の「地域ふれあい活動」でそばを打つために毎年6年生が作っています。これは、20年近く取り組んでいる活動です。たくさんのそばが収穫できればいいですね。
ご協力いただいた、地域の方、保護者の方、本当にありがとうございました。
1年生給食試食会
9月6日は2学期最初の学校参観日でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき、本当にありがとうございました。
当日は、1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。子どもたちが学校でどのような給食を食べているのかを知っていただくための取組です。子どもと保護者が向かい合っておいしくいただきました。その日の献立は、「豚の生姜いため、つみれ汁」でした。
当日は、1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。子どもたちが学校でどのような給食を食べているのかを知っていただくための取組です。子どもと保護者が向かい合っておいしくいただきました。その日の献立は、「豚の生姜いため、つみれ汁」でした。
訪問者カウンタ
4
2
9
6
1
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
お知らせ
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35