トップページ

学校からのお知らせ

運動会全校練習③

  
 
 今日は、運動会前最後の全校練習でした。先週の金曜日に行った予行練習の反省を踏まえ、改善すべきところを中心に練習しました。ちなみに、予行練習では、競技優勝が赤団、応援優勝が白団でした。応援優勝は、応援の仕方に加え、入場行進や開会式の態度等を含むきちんと採点した結果です。今日の練習でも、赤は応援のアイディアで優勢、白は態度で優勢といった様子でした。
 運動会は8日(日)です。今のところ、天気がよさそうで何よりです。

学校支援者の方とともにミシン学習

  
 
 ミシン学習の支援者として、今門友子さんにお越しいただきました。1・2校時に5年生、3・4校時に6年生の支援をしていただきました。教員一人で指導するよりも、学習の進み具合や子どもたちの実態に合わせて個別に対応ができ、充実した学習になりました。
 川南町は、町のコーディネーターでいらっしゃる平塚先生を中心として学校支援地域本部事業が充実しています。来週も来ていただきます。10月には、3年生の書写と4年生のそろばん学習でも支援者の方に来ていただく予定です。

地域の方とともにクラブ活動

 
 本校は、月1・2回程度(年間16回)クラブ活動を行っています。昨日は、地域の方お二人が、「室内遊びクラブ」の児童と一緒に将棋をしてくださいました。
 このお二人に、子どもたちはだれもかないませんでした。そこで、局面ごとに「今の場合はこうするとよい」というように教えてくださっていました。
 子どもたちには挑戦心が芽生え、地域の方お二人は生き生きと教えてくださり、どちらにとっても有意義な時間になったことと思います。

運動会:各団の応援練習

 
 
 本校の運動会は10月8日(日)です。赤団・白団ともに、昼休みにリーダーを中心に応援の練習に熱が入っています。今日は、各団の1~6年生みんなが集まっての応援練習をしました。どちらの団も、職員室まで聞こえてくる大きな声で練習に励んでいました。
 当日、心を1つにして応援し、運動会を盛り上げることでしょう。
 現在台風が接近中です。どちらさまも、台風対策をして3連休の安全確保をされてください。 

そば植え

  
 
 一昨日予定していたそば蒔きを、本日2校時に6年生が行いました。私(執筆者)が本校に来てから4年目ですが、毎年延期になるほどこの時期は雨が多いんですね。今年もGBA会長の永友さんが、自然とともに生きてきた昔の生活や作物栽培の楽しみを教えてくださり、一緒にそば蒔きをしてくださいました。永友さん、そして畑作りや本日お手伝いくださった保護者の方々、ありがとうございました。
 昨年度は雨続きで実りませんでしたが、今年は笑顔で収穫したいです。 

創作ダンス講習

 
 
 本日の2・3校時、国の文化芸術育成事業として、3年生を対象に創作ダンスの講習会を実施しました。「んまツーポス」という創作ダンスグループの方々がお見えになり、ダンスのつくり方や楽しみ方を教えてくださいました。
 写真のように、グループごとに創作したダンスを発表したり、上記グループの方々と一緒にダンスをしたりして思い切り楽しんでいました 。
 「んまツーポス」のグループの皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

2学期始業式、避難訓練

 
 
 
 川南町内の小中学校は、本日が始業日です。今日は、転入生2名を加えた88名全員が登校してきましたので、「命を守る」という校長先生の宿題を全員がしてきたことになりました。
 3年生と6年生の代表児童が2学期の目標を力強く発表し、たのもしく思えました。
 5校時には、地震を想定した避難訓練をしました。今日は、いつも以上に真剣に取り組めていました。2学期、すばらしいスタートを切ることができました。今学期も、児童・職員ともに元気にがんばります。

1学期終業式

 
 
 3校時に終業式を行いました。初めに、2年生と5年生の代表児童が1学期がんばったことについて発表しました。緊張していましたが、最後まで大きな声で発表できたことがすばらしかったです。
 校長先生は、夏休みにしてほしいこととして「勉強をする 体験をする 命を守る」の3つのことを話されました。その後、生徒指導担当も命を守ることは強調していました。
 最後は、1学期の「多読賞」発表でした。長い夏休みも読書をしてほしいですね。
 何よりも、全員が安全に元気に、充実した夏休みを過ごすことを願っています。

プール納会

 
 
 夏真っ盛りの本日、1・2年、3・4年、5・6年生それぞれが、1学期最後のプールを楽しみました。5・6年生は、来週24日(月)に行われる「町水泳記録会」に向けた最後の練習も行いました。
 子どもたちの様子を見ていると、プール開きの頃と比べて泳ぎが上手になったなあと思います。また、水遊びや水泳を楽しんでいることが何よりです。夏休みも、たくさんプールに来て練習し、楽しんでほしいです。

全校外そうじ

 
 本校は、隔週の火曜日に全校児童による外そうじをしています。毎回、校門や校庭周辺、運動場の草抜きが中心で、学年ごとに場所を分担して行います。
 暑くなり、草の伸び方がはやいです。管理職を中心に草刈りをしたり、町の技術員さんが草刈りをしてくださったりしても、すぐに生えてきます。この時期、全校児童86人の力は大きく、そうじ時間が終わった後はとてもきれいになります。
 10月の運動会が終わるくらいまで、職員・児童力を合わせて草抜きをがんばります。

参観日

 
 
 
 午後からの4校時が参観授業で、1・2年生はプールで「水遊び」、3年生は保健で健康な生活について、4年生は養護教諭とのTTで歯の磨き方を学習していました。5・6年生は、外部講師をお招きして「スマートフォン」の正しい使い方を学びました。
 本日は、町の「さざんか学園」の方々12名が来られて、授業の様子を参観したり、学級懇談の時に子どもたちの自習の様子を見てくださったりしました。絵や粘土作りの他、裁縫のお手伝いもしてくださいました。心からお礼申し上げます。また来てくださることを子どもたちとともに楽しみにしています。
 

保護者と連携した授業「とうもろこし栽培」

 
 総合的な学習の時間に3・4年生がとうもろこしを栽培しており、保護者の方々が土作りから収穫まで多大な支援をしてくださっています。今日は、中心となって栽培をしてくださっている保護者の方に、栽培や収穫に関する様々な疑問に答えていただきました。
 パソコンで画像を示しながら、教師だけでは教えられない専門的なことを分かりやすく教えてくださいました。ご自身の栽培(農業)がお忙しい中、お越しいただき心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

1・2年生「水遊び」

 
 
 本日は曇り空でしたが、湿度と水温は高かったので全学年プールでの学習ができました。1・2年生は「水遊び」です。楽しく遊ぶ中で、水に顔をつけたり力を抜いて浮いたりすることを身に付け、3年生以上の「水泳」学習へとつなげていきます。
 最初は少し寒いと感じていた子がいたようですが、徐々に体を動かす中で温かくなり、最後にはみんなで走り回って笑顔いっぱいでした。

3年:理科の授業

 
 昨日の3年生の理科授業の様子です。「風やゴムのはたらき」という学習で、風の強さでものを動かす力が変わるのか?という実験をしました。
 体育館で5グループごとに行いました。1グループだけは、実験場所の関係で結果がうまく出ませんでしたが、風を強くすると車が遠くまで走ることを実感することができました。
 写真右が実験中の様子で、左が休み時間に自由に遊んでいる様子です。実験にも楽しく取り組みましたが、やはり自由に遊んでいるときの方が生き生きと楽しそうでした。

5年集団宿泊学習

 
 
 
 先週15日(木)と16日(金)の1泊2日、「青島青少年自然の家」で行いました。本校の他に、宮崎市立加納小と都城市立安久小学校も来ていて、一部一緒に同じ活動を行いました。夕方から夜にかけて、学校から校長を含む4人が応援に行きました。
 キャンドルファイヤーでは各学校の紹介があり、本校児童は15人と最も少ないながらも一人一人が立派に発表することができました。2日間、天気がよくて予定通りにすべての活動を終えることができました。帰校式では、疲れ以上に、たくましく成長した様子がうかがえました。

防犯教室(3・4年生)

 
 上記タイトルとは関係ありませんが、本日5年生が集団宿泊学習で「青島青少年自然の家」に出発しました。天気がよくて何よりです。明日帰ってきたら、様子をお知らせします。
 さて、防犯教室は宮崎北警察署の方が来て下さり、スマホの正しい使い方として、主にSNSのことについて講話してくださいました。子どもたちの多くがスマホを活用した経験があり、間違った使い方をしてしまうと大きな問題につながりかねません。今後学校でも指導していきますが、ご家庭でも子どもたちと約束事をきちんと決めて使わせていただきたいと思います。

6校時の授業

 
 梅雨に入りましたが、今日はよいお天気でした。もうすぐ、湿度が高く真夏日が続く日がやってくると思います。今日の6校時は、まだそんなに暑くはなく集中して学習に取り組むことができました。
 写真左は、6年生のテスト(家庭科)の様子です。写真右は、5年生のパソコン室での学習(総合的な学習の時間の調べ学習)の様子です。昨年度パソコンが児童一人につき1台整備されてからは、パソコンでの調べ学習が充実しています。

プール掃除

 
 
 昨日は夏日のもと、4・5・6年生と職員でプール掃除をしました。大プールと小プールの床面磨きを特にがんばりました。プールサイドのごみ掃きや更衣室の掃除も分担して行いました。しばらく日光消毒をした後、水を入れたらいよいよプール開きです。
 6月13日(火)のプール開きも、昨日以上の気温で子どもたちみんなが楽しめるといいなと思います。

子ども連絡所対面式、アオバズク

  
 
 昨日は、「子ども110番の家」を引き受けていただいている方々と青パト隊の方々との対面式をしました。子どもたちには顔を覚えてもらって、地域のみんなから守られていることを実感させました。
 今日は、本校の読み聞かせサークル「アオバズク」の方々に、本年度1回目の読み聞かせをしていただきました。お忙しい中、本年度も月1回来ていただきます。1年生から6年生まで、今日も食い入るように本を見ながら聞いていました。 

学級園整備

 
 
 年2回、春と秋に学級園の花の植え替えをします。今月の初めに土作りはしておきましたので、今日はサルビアとトレニアとマリーゴールドを植えました。学級園とは別に、児童玄関用として、栽培委員会でインパチェンスを植えました。
 これから夏に向けて水やりや草抜きが大変になりますが、みんなで一生懸命お世話をしてきれいな花を咲かせ続けます。