川南町立 多賀小学校
トップページ
学校からのお知らせ
平成26年度学校便り「あおばずく」第1号を掲載しました。
本年度も多賀小学校の子どもたちの活動の様子、保護者や地域の皆様とのふれあいの様子、学校か
らのお知らせなど、様々な情報を発信していきます。「学校メニュー」→「学校便り」へお進みください。
多賀小学校いじめ防止基本方針を掲載しました。
平成25年度末までに策定しました「川南町立多賀小学校 いじめ防止基本方針」を掲載します。学校
メニュー→『学校便り』→「多賀小学校 いじめ防止基本方針」とお進みください。本年度も“いじめ0(ゼ
ロ)の多賀小学校”を目指します。
平成25年度学校関係者評価書を掲載しました。
遅くなりましたが、『平成25年度学校関係者評価書』を掲載します。メニューの「学校便り」からアクセ
スください。評価を基に、平成26年度はさらに充実した教育活動が展開できるように取り組んでまいり
ます。
平成26年度入学式が行われました。
本日、多賀小学校にすてきな16名の新入生が加わりました。在校生、職員、保護者、来賓の方々の
拍手に包まれ、少し緊張した面持ちで入場した新入生。しかし、自分の名前を呼ばれると、「はい!」と
元気のよい返事ができました。校長先生と3名のご来賓の方々からお祝いの言葉をいただいている間、
行儀よく座ってお話を聞いていました。在校生歓迎の言葉を引っ張るのは6年生。各学年のいいところ
を紹介しながら、全校児童が新入生を歓迎する気持ちを伝えることができたと思います。これで多賀小
学校は児童数が89名となりました。
平成26年度始業の日
めにこの春転入された先生方を迎える『新任式』が行われ、新6年児童代表の歓迎あいさつに引き続
き、全校の子どもたちが声をそろえて「お願いします!」。次に子どもたちが待ちに待った担任発表、そし
て、『始業式』。新6年代表の児童が「体力を高めたい。そして、ボランティアをがんばり、頼りにされる上
級生になりたい。」と宣言。どの子も自分の目標を心に秘め、新しい学年を気持ちよくスタートしまし
た。校長先生の話された「命を大切にする。あいさつをする。聞く態度をよくして勉強をがんばる。」を実
践する1年にしていけるとよいですね。今年も多賀小ですてきな思い出をいっぱい作りましょう。
卒業式の練習、始まる。
卒業式の練習が今週から始まりました。今年の卒業生は14名になります。
月曜日の練習では、卒業生、在校生の座る位置の確認をしました。
今日は、座る位置の再確認と呼びかけ、歌の練習をしました。呼びかけはまだ練習を重ねていかなけ
ればなりませんが、歌声は声量こそ少し足りない印象でしたが、透き通るような美しい歌声を子ども達は
聞かせてくれていました。今年の卒業式は連休明けの24日になりますが、仕上がりが楽しみですね。
なわとび集会がありました。
本日、2校時から3校時にかけて、本校体育館でなわとび集会が行われました。
内容は、学年ごとに前跳び、選抜によるあや跳びや二重跳びの競技、最後には
縦割り班による大なわ跳びの競技がありました。
全員参加による競技、個人の選抜による競技でも、子ども達はみんな一生懸
命でした。特にあや跳びや二重跳びは上手な子どもは本当に上手ですね。
当日の写真は後日アップします。とりあえずお知らせまで。
1年生、初めての発表集会,立派にできました。
去年の4月に入学して以来、10ヶ月たちました。初めての発表
集会での発表でした。
合奏と「おおきなかぶ」の劇を披露しました。どちらの発表も、立
派にできていました。劇の際の一人一人の声もよく通る元気のよ
い声でできていました。学習発表会が楽しみですね。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1460/htdocs/images/common/blank.gif)
理科便りをアップしました。
理科専科から昨年秋より理科便りを発行しています。今回第3号を発行しました。学校便りの所をご覧ください。PDFファイルでアップしてあります。1号、2号については、後日あらためてアップしたいと思います。
6年生の卒業式まであと30日となりました。
3学期が始まり、今週から2月です。本校は、インフルエンザどこ吹く風、毎日ほとんど無欠席状態です。子どもたちはみんな元気で、休み時間は外で元気いっぱい遊んでいます。
今年第1回目のアオバズク
今年第1回目のアオバズク(地域の方による読み聞かせ)があり
ました。ほぼ月に1回、木曜日に低、中、高学年に別れて教室でお
願いしています。この取組も始まって随分長くなります。
読み聞かせをしてくださる方は本校の保護者や元保護者のお母
さん方ばかりです。このように多賀小学校は地域の方々、保護者の
方々とのつながりを大事にしている学校なのです。
平成25年度3学期の始まりです。
7日平成二十六年の3学期が始まりました。
寒気の中、子どもたちは全員元気よく登校してきました。
体育館の中は大変寒かったのですが、始業式の最中、
子どもたちはみんな聞く態度も大変よく、3学期の第1日
が始まりました。
12月17日火曜、人権の花の感謝状贈呈式が行われました。
12月17日の火曜日に、人権の花の感謝状贈呈式が行われました。 これは、人権教育推進
の一つの取組として学校を花でいっぱいにしようという活動をしてきたことによるものです。
この日は、副町長、木村教育長を始め、町の人権擁護委員の方々が来賓としてこられました。
感謝状を代表で頂くのは、6年の男子児童、お礼の言葉は同じく6年の女子児童が立派にその
つとめを果たしてくれました。
多賀小学校恒例ふれあい参観日
12月15日日曜、多賀小学校恒例のふれあい参観が催されました。
毎年1~4年生が体育館でしめ縄作り、5年生は家庭科室横で餅つきをしました。
6年生は家庭科室で、9月に種まきしてついこの前に収穫をしたそば粉からそばを
ゆで、そばつくりをしました。
保護者、地域の高齢者等が数多く参加され文字通り、「ふれあい参観日」でした。
フィリップ先生、急遽帰国!
英語指導に来られていたフィリップ先生がご家庭の事情で急遽帰国されることになりました。今日は、最後の授業と言う事で授業以外に特別に時間の枠を設けて,子どもたちとフィリップ先生とのお別れ会を午前中に行いました。
子どもたちと先生とはそんなに多くの回数の授業があったわけではありませんが、子どもたちと先生との間にはしっかりした信頼関係が築かれていたことがうかがえました。
宮崎県警察音楽隊による観賞教室が開催されました。
11月14日木曜日3時間目から4時間目にかけて宮崎県警察音楽隊による音楽観賞教室がありました。めったに見られないプロによる吹奏楽です。小学校の音楽の教科書にのっている子どもにはなじみの音楽から、宮崎駿のメドレー、楽器の紹介などが主な内容でした。
多賀フェスタ開催
今年で20回目を迎える多賀フェスタ、残念ながら前日より大雨に見舞われ、準備は雨の中で行われました。当日も、小雨の中で体育館での実施でしたが、スタッフ一同悪天候にもかかわらず、縦横の連携がスムーズに運んだため、何のトラブルもなく、盛会の内に終えることができました。
秋季大運動会悪天候をものともせず!
9月29日、日曜日。多賀小学校の秋季大運動会、前日からの悪天候で一体これで明日できるのだろうか、という状況で当日を迎えました。当日の朝も、降ったり止んだりの不安定な空模様。それでも、決行されました。入場行進の最中に降り出したり、競技中にぱらついたりと、午前中は本当に不安定そのものでした。しかし、徐々に天候は持ち直し、結局全競技をほぼ予定通り実施することができました。
多賀小学校の子どもたちは、本当にパワフルです。雨や風をものともせず、全力で全ての競技や表現運動に参加していました。結果は競技の部は赤団の勝利でした。応援賞は白団でした。
避難訓練(地震想定)実施!
朝は結団式が行われました。5校時は避難訓練が行われました。天候が良ければ、地震体験車が来ていましたので、体験ができるはずだったのですが、直前に雨が降ったので、残念ながら中止となり、DVD視聴となりました。
結団式!運動会に向けて子どもたちが動きだしました。
今日は、朝の時間に結団式が体育館で行われました。団長がくじを引き、赤・白の団が決まりました。その後、校長先生から団旗を受け取りました。
ステージ側に赤団、反対側に白団が移動し、団長あいさつ、リーダー紹介と続き、エールの練習をして終わりました。6年生にとっては小学校最後、1年生にとっては初めての運動会になります。他の学年の子どもたちにとっても、その年の運動会は一生の内でただ一度しかない運動会です。
精一杯がんばってよい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
訪問者カウンタ
4
2
9
5
9
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
お知らせ
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35