川南町立 多賀小学校
トップページ
学校からのお知らせ
6年生がそば刈りを行いました。
9月にまいたそばが実を付け、いよいよそば刈りの日。今年は秋口の相次ぐ台風の影響で茎が倒れ、かなりのダメージを受けており、収穫は昨年の半分以下になりそうです。加勢に来てくださったGBA(じいちゃん ばあちゃん 集まろう会)の方から、「いい年もあれば、よくない年もある。それでもそばは、茎が倒れてもここまで起き上がり、実を付けようとがんばっているんだよ。」とのお話があり、子どもたちは一本一本ていねいに刈り取っていきました。12月14日(日)に予定されている地域ふれあい活動で、今年の大切な一粒一粒からできたそばを打ち、大事に大事に味わおうと思います。GBAの皆様、加勢をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
多賀小“読書の秋”
読書の秋です。今週多賀小はファミリー読書週間。各家庭で保護者の方から子どもに読み聞かせをしたり、逆に子どもが家族に読み聞かせをしたり、同じ本を一緒に読んで感想を話し合ったり…それぞれの計画でファミリー読書が進められていることと思います。
そして26日(水)朝の活動では《読書集会》が行われました。掲示・図書委員会が準備した読書クイズでは、学校図書館に置いてある人気の本からの問題が出されました。「“モチモチの木”の名前は誰が付けたのでしょう。」…答えは、主人公の『豆太』。答えが合っていたら「やった~。」と喜ぶ下級生の姿がほほえましい。それから図書主任の先生が縦60cm×横45cmくらいの特大絵本で『999ひきのきょうだいのおひっこし』の読み聞かせ。父ガエルと母ガエルと999匹の子ガエルの引っ越しのお話に聞き入る子どもたちの目はキラキラしています。
豊かな心をもった子どもたちに育てるために、読書活動をさらに充実させていきたいと考えます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1567/wysiwyg/image/download/1/37/medium)
11月21日(金)は11月の学校参観日です。
今週末の21日(金)は11月の学校参観日となっています。この日は“多賀小初”の試みとして、そうじ時間からの参観を行います。子どもたちには「来校された方にはきちんとあいさつ。そして、無言そうじ。」と指導しています。お子さんのそうじへの取組もぜひご覧になってください。保護者及び地域の皆様にもぜひ“お静かに”見守っていただけると幸いです。なお、5校時は持久走大会です。子どもたちへの大きな声援をお願いいたします。
【参観日日程】
13:20~13:35 そうじの参観
13:35~13:40 そうじ終了/5校時準備
13:40~14:40 5校時《持久走大会》…運動場にて実施します。
14:50~15:35 6校時《学級懇談》…体育館
15:35~15:55 帰りの会
15:35~15:55 帰りの会
15:55~16:00 集団下校
※ なお、雨天の場合は教科等の授業参観に振り替えます。保護者の皆様には、学級からのお便り、一斉メールでお知らせします。
3・4年生が宗麟原供養塔秋季例祭で『かんかん音頭』を披露しました。
多賀小校区には、戦国時代の博愛の精神を伝える宗麟原供養塔があります。その秋季例祭で、今年も多賀小の3・4年生が『かんかん音頭』を踊りました。地域に残る遺産、それを守り続ける人々。子どもたちは地域の一員として、自分たちもそこに花を添えることができたのではないでしょうか。
学校訪問がありました。
11月5日(水)、学校訪問がありました。中部教育事務所と町教育委員会から多くの来校者の方がお見えになり、本校の教育活動の状況について視察されました。今日は子どもたちではなく、学校の職員が緊張する番です。
多賀小学校は、平成26・27年度の学力向上の研究指定を受け、理科及び生活科の授業改善に取り組んでいます。この日は各教科や道徳、学級活動等の参観授業と、研究授業を2本実施しました。
1年生活科『あきって きもちがいいね』の学習では、校庭に出て秋の自然探し。入学直後の初夏の校庭の自然と比べて変わってきたものを見つけます。紅く色づいた葉っぱ、コオロギなどの虫、…授業の終末ではそれぞれが見つけた秋の自然を紹介し合い、初夏との違いを考えました。
6年理科『大地のつくりと変化』では、見学した校区の地層がどのようにしてできたのかを考える授業。貝の化石や石の丸みから「水が関係している」ことを予想し、川(雨どい)の水のはたらきで流されたものが海の底(水槽)で積もる様子をモデルで検証。地層のしま模様が再現される様子を、子どもたちは目を輝かせて見つめていました。
多賀小学校の子どもたちの元気なあいさつや授業へのまじめな取組などについても、たくさんおほめの言葉をいただきました。
6年生が戦争体験の講話を聞きました。
6年生の社会科学習は、太平洋戦争の中で人々はどのような生活を送っていたのかを学習します。そこで、地域の方から戦争体験についての講話をしていただきました。戦争のきっかけ、なぜ戦争は広がったのかということから、戦争中にご自身が命拾いをした体験などを話していただきました。授業で学習したことや修学旅行で訪ねた知覧特攻平和会館の記憶などと結び付けながら、6年生は講話に聞き入っていました。子どもたちは、戦争を二度と起こしてはいけない、平和を守り続けていかなければならない、といった思いをさらに強くしていたようです。
学校便り「あおばずく」第8号を掲載しました。
学校便り「あおばずく」第8号を掲載しました。左の「学校メニュー」→「学校便り」とお進み下さい。
国光原中の生徒と一緒にクリーン活動を行いました。
本年度、国光原中・通山小・多賀小の三校で初めての「合同クリーン活動」を行いました。多賀小の卒業生を中心に、63名の国光原中学生が来校し、最初に小学生と中学生が互いに自己紹介を行いました。それから5コースの通学路に分かれてクリーン活動開始!手をつないで歩道を歩く姿もほほえましい。中学生が見つけた道路のごみを小学生に“拾わせてくれる”など、和やかな雰囲気で校区の道路をきれいにしました。来年以降、さらに内容を充実させながら活動が続いていくことでしょう。
6年生が修学旅行に行ってきました。
卒業生の多くが、小学校生活の一番の思い出に挙げる修学旅行。10月23日(木)、絶好の秋晴れの下、6年生は修学旅行に出発しました。1日目は桜島→鹿児島水族館→鹿児島市内歴史の道散策→維新ふるさと館を訪れ、鹿児島の自然や歴史を存分に味わいました。宿舎ではおいしい食事とゆったりお風呂、そして温水プールでの遊泳など“大満喫”!翌24日(金)も全員元気に宿舎を出発、平川動物公園で様々な動物を見、遊園地で遊び、歓声を上げていました。旅の締めくくりは知覧特攻平和会館訪問。6年生の子どもたちは、特攻隊として飛び立った人々の写真や遺書を読み、語り部の方から聞く特攻隊員の話に涙する姿も見られました。最後に平和の祈りを込めてみんなで折った千羽鶴を贈呈しました。今年も「川南町立多賀小」と書かれた千羽鶴が会館に飾られます。最後の昼食をとり、一路川南へ…。行く先々で子どもたちのきまりよい行動がほめられました。12人の心に残る“最高の”修学旅行になりました。
1年生が発表集会で学習の成果を発表しました。
1年生も入学から半年を過ぎ、押しも押されもしない“多賀っ子”に成長してきています。今月の発表集会ではその1年生が日ごろの学習の成果をお披露目しました。最初に詩『あいうえおにぎり』の暗唱。続いて体をいっぱい使って『ドレミのキャンディー』を歌いました。そして、音楽で初めて手にした鍵盤ハーモニカで『どんぐりぐりぐり』の演奏。上級生からは「詩をしっかり覚えていてすごかった。」「歌がとても上手だった。」「鍵盤ハーモニカの音がそろっていた。」といったうれしい感想をもらい、とてもいい表情を見せていました。入学から半年で、日々できることがどんどん増えてきています。
5年生が集団宿泊学習を行いました。
規律・友愛・協同・奉仕、…集団生活の中で一人一人が備えておくべき心情や態度を育てるため、今年も5年生17名が宮崎県青島青少年自然の家で1泊2日の宿泊研修を行いました。今年はおとなりの通山小との交流も随所に組み入れたプログラムで、天候にも恵まれ、子どもたちはきまりよく、楽しい2日間を過ごしました。子どもたちは、ちょっとばかりたくましくなって帰ってきました。来年の4月から多賀小を背負って立つこの子たち、安心して任せられる子どもたちだと感じています。
交通安全教室で正しい自転車の乗り方を学びました。
本校は交通量の多い県道沿いにあり、子どもたちの交通安全の意識を常に高める必要があります。
2学期は自転車の正しい乗り方について学習しました。雨のため急きょ体育館での学習となりました。高鍋警察署・交通安全協会の方から自転車の整備の仕方などについて講習を受け、ビデオで“自分の命を守る”自転車運転の仕方を学びました。
2学期は自転車の正しい乗り方について学習しました。雨のため急きょ体育館での学習となりました。高鍋警察署・交通安全協会の方から自転車の整備の仕方などについて講習を受け、ビデオで“自分の命を守る”自転車運転の仕方を学びました。
学校では「ヘルメットの着用」を呼びかけています。命を守る“お守り”として、ぜひお子さんに着用させてくださいますようお願いいたします。
平成26年度造形の日(スケッチ大会開催!)
昨年度から本校で“復活”したスケッチ大会。先陣を切って6年生が白鬚神社のスケッチに出かけました。そびえ立つ木々に囲まれ、オレンジ色の鮮やかな社殿をじっくり見つめ、画用紙の上に鉛筆を走らせる子どもたち。その後1・2年生は校区で「生まれたてのヤギとお母さんヤギ」を、3・4年生は校区の農家を訪ねてトラクターなどの農機具を、5年生は学校近くの「こんぴらさん」の社を描きました。
本年度の主題研究の骨子を掲載しました。
多賀小学校では、本年度から理科(生活科)の研究を進めています。本年度の研究の骨子について、「学校メニュー」→「主題研究」と進まれ、PDFファイルをご覧ください。
本年度2回目の国中生参加のあいさつ運動を行いました。
10月3日(金)朝、国光原中学校3年生の“先輩”6名が、今年度2回目のあいさつ運動にきてくれました。このところ「ちょっとあいさつの声が小さくなってきているのでは…。」と言われている多賀っ子たちですが、中学生のあいさつを受け、元気よくあいさつをする様子が見られました。学校のスローガンを達成するために、これからも地域の皆さんと協力して、しっかりあいさつのできる子どもたちを育てていきたいと思います。国中の“先輩”方、今回も朝早くからご苦労様でした。
学校便り「あおばずく」第7号を掲載しました。
学校便り「あおばずく」第7号を掲載しました。左の「学校メニュー」→「学校便り」とお進み下さい。
第21回多賀ふれあいフェスタが行われました。
多賀小の秋は大忙し!先週運動会が終わったかと思いきや、その週の週末には多賀地区の風物詩でもある多賀ふれあいフェスタが開催されました。今年は台風18号接近の影響で体育館での開催が決定。多賀小学級PTAや地域の少年団等の出店は(今年も?)中庭に並びました。体育館にはとれたての野菜販売コーナーが設けられ、お祭り気分が一層高まります。
開会式では来賓としてご来場いただいた本町の日髙町長から祝辞をいただき、いよいよステージ開幕。第1部の演目は、子どもたちの運動会表現の“舞台バージョン”。1・2年「ようかい体操第一」、十文字保育園「フライング・ビート」、3・4年「Everybody Go」と続き、5・6年「多賀小ソーラン2014」では今年もアンコールがかかりました。第2部はゲーム大会。小学生のアジャタ競争、ラムネ早飲み競争で盛り上がりました。そして第3部は多賀地区の“芸達者”出演者によるHip Hop Dance、演舞、三味線、和太鼓などが披露されました。そして、恒例の「川南盆踊り」。今年は結構ロングバージョン(?)でしたが、子どもたちや地域の方も輪になって踊りました。締めくくりはお楽しみ抽選会。家庭用品の詰め合わせや町内の飲食店などのお食事券、商品券など、当選された皆さん、「おめでとうございます。」
閉会式では町議会議長の竹本様に万歳三唱の音頭をとっていただき、にぎやかに閉幕しました。
この多賀ふれあいフェスタも21回目。多賀地区の皆さんが力を合わせて創り上げてきた“多賀地区の”イベントとして、今年も子どもたちの大きな思い出になったようです。
実行委員の皆さん、本当にご苦労様でした。
秋の大運動会が行われました。
9月28日(日)、前日までの雨もすっかり上がり、汗ばむほどの陽気の中、本年度の秋の大運動会が行われました。児童会で話し合って決めた『全力で 仲間と協力 最後まで』のスローガンの下、入場行進から子どもたちの意気込みが伝わってきます。エール交換では赤白相互に相手団を激励し、多賀小及び多賀地区へのエール。3・4年生の徒競走から競技が始まりました。全力で走る徒競走とリレー、仲間と協力して進める学年団技、見応えたっぷりの表現「ようかい体操第一」(1・2年)、「Everybody Go」(3・4年)、「多賀小ソーラン2014」(5・6年)。親子ふれあい団技では子どもたちのはにかんだ表情にほっこり。応援合戦も熱気ムンムン、各団の意地がぶつかり合います。勝敗の行方は最後の最後までもつれ、最終対決の全校リレー。ここで男女とも僅差で白団が勝利し、競技終了。閉会式の入場も最後まで全力で頑張る子どもたち。見ているだけでグッと来るものがあります。いよいよ結果発表…「優勝、白団!」のアナウンスで「バンザ~イ!」の白団、赤団からは祝福の拍手。「応援賞、赤団!」、今度は赤団が「バンザ~イ!」、白団からの大きな拍手。最後まで実にすがすがしい、子どもたちが躍動した運動会でした。多賀の子どもは、やっぱりすばらしい!
地域の皆様、運動会へのご声援とご協力ありがとうございました。そして、昨年度に引き続き、雨の中運動会準備に取り組んでくださった保護者の皆様にも、大優勝旗を捧げます!
6年生がそばの種をまきました。
本校では毎年6年生がそばの栽培体験を行います。先週末、雨の影響で延期になったそばの種まきを本日行いました。例年お世話になっている本校GBA(じいちゃん・ばあちゃん・集まろう会)から4名、6年保護者の方が2名かけつけてくださいました。そばに関するお話やそばのまき方を教わった後、早速種まきスタート。昨年とっておいた10kg分の種を、広い畑にまんべんなくまきました。11月中~下旬に収穫、12月の地域ふれあい活動でそばを打ち、みんなで収穫の喜びを分け合いたいと思います。
1・2年生が落花生を収穫しました。
まだまだ残暑の厳しい毎日ですが、いち早く “実りの秋”の話題です。5月に1・2年生が植えた落花生を本日収穫しました。1本の株を抜くと、30の実が付いているものもあってビックリ!隣の友達と収穫した株を見せ合って、数を数えて一喜一憂。株から落ちたものも残さず拾って、たくさん収穫できました。その中の一部はさっそく塩ゆでにして味わいました。干しているものは後日全校の友達に配られるとか…。畝立てから種まき、この日の収穫までお世話になった地域の方に心から感謝しながらおいしくいただきました。。
訪問者カウンタ
4
2
9
5
8
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
お知らせ
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35