学校からのお知らせ
1学期終了!
1学期が終了しました。
これから長く、楽しい夏休みに入ります。
自分の「命」が守れるように、きまりを守って楽しく過ごしましょう。
保護者のみなさん、子ども達をよろしくお願いします。
これから長く、楽しい夏休みに入ります。
自分の「命」が守れるように、きまりを守って楽しく過ごしましょう。
保護者のみなさん、子ども達をよろしくお願いします。
ホタルについての発表
本校の4年生は、総合的な学習の時間にホタルについての学習をしています。
本日は、4年生がホタルについて調べたことを5年生に発表してくれました。

ホタルについて詳しく調べており、よくまとめていました。
発表は緊張しながらも、大きな声で発表できました。
5年生は、4年生の発表する姿、態度を見て刺激を受けたようです。
よい発表が聞けました。
4年生の皆さん、ありがとうございました。
本日は、4年生がホタルについて調べたことを5年生に発表してくれました。
ホタルについて詳しく調べており、よくまとめていました。
発表は緊張しながらも、大きな声で発表できました。
5年生は、4年生の発表する姿、態度を見て刺激を受けたようです。
よい発表が聞けました。
4年生の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練集会
本日は本来であれば避難訓練を行うところでしたが、最近降り続いている雨のため、足もとが悪いと判断し、避難訓練集会を行いました。
1~9年生が体育館に集まり、津波についてのDVDを見ました。

そのDVDから学んだことは、まとめると3点です。
① 自分から進んで逃げよう
② 津波のことを知って備えよう
③ 高いところ高いところへ逃げよう
ということでした。
子ども達は真剣にDVDを見たり、先生の話を聞いたりしていました。
実際に避難することがないことが一番いいのですが、もしもの時に備えて学習できました。
1~9年生が体育館に集まり、津波についてのDVDを見ました。
そのDVDから学んだことは、まとめると3点です。
① 自分から進んで逃げよう
② 津波のことを知って備えよう
③ 高いところ高いところへ逃げよう
ということでした。
子ども達は真剣にDVDを見たり、先生の話を聞いたりしていました。
実際に避難することがないことが一番いいのですが、もしもの時に備えて学習できました。
小学部学習図書委員会の読み聞かせ
梅雨まっただ中です。
子ども達も外で遊ぶことができず、ストレスが貯まっていることだと思います。
今週の昼休みに小学部学習図書委員会の子達が読み聞かせをしてくれています。

前期の子達を中心にたくさんの子達が楽しみにして和室に集まっています。
目をキラキラ輝かせ、体を前のめりにしながら読み聞かせを聞いています。
とてもよい活動だなと思います。
子ども達も外で遊ぶことができず、ストレスが貯まっていることだと思います。
今週の昼休みに小学部学習図書委員会の子達が読み聞かせをしてくれています。
前期の子達を中心にたくさんの子達が楽しみにして和室に集まっています。
目をキラキラ輝かせ、体を前のめりにしながら読み聞かせを聞いています。
とてもよい活動だなと思います。
漢字検定
本日、放課後に漢字検定が行われました。
受験時間や級によって会場を3会場に分けて行いました。
この漢字検定を受ける子達は、日頃の宿題とは別に漢字の勉強をしてきました。
その努力の成果を発揮する日です。
静けさに包まれた教室の中は、鉛筆を走らせる音だけがかすかに聞こえていました。

1時間近く集中して取り組んでいたので疲れたことと思います。
土日はゆっくりしてください。
日頃の練習の成果が出せたのではないでしょうか。
結果が届くのが楽しみです。
本日漢字検定を受けた皆さん、ご苦労様でした。
結果を楽しみにして待ちましょう。
受験時間や級によって会場を3会場に分けて行いました。
この漢字検定を受ける子達は、日頃の宿題とは別に漢字の勉強をしてきました。
その努力の成果を発揮する日です。
静けさに包まれた教室の中は、鉛筆を走らせる音だけがかすかに聞こえていました。
1時間近く集中して取り組んでいたので疲れたことと思います。
土日はゆっくりしてください。
日頃の練習の成果が出せたのではないでしょうか。
結果が届くのが楽しみです。
本日漢字検定を受けた皆さん、ご苦労様でした。
結果を楽しみにして待ちましょう。
プール開き続々と
梅雨の時期に入り、晴天が中々望めない中、雨の合間を縫ってプール開きを行っています。
本当は、気持ちのいい晴れの日にプール開きをさせてあげたいのですが、そうも言っていられません。
気が付けば6月も半ばを過ぎています。
昨日は5・6年生、今日は1・2年生がプール開きを行いました。
早く晴れ空の暑い中でプールに入らせてあげたいと思います。
いよいよ水泳学習が始まりました。
保護者の皆様、体調管理をお願いします。
学校ではケガや事故の無いように気をつけて学習を進めていきたいと思います。
本当は、気持ちのいい晴れの日にプール開きをさせてあげたいのですが、そうも言っていられません。
気が付けば6月も半ばを過ぎています。
昨日は5・6年生、今日は1・2年生がプール開きを行いました。
早く晴れ空の暑い中でプールに入らせてあげたいと思います。
いよいよ水泳学習が始まりました。
保護者の皆様、体調管理をお願いします。
学校ではケガや事故の無いように気をつけて学習を進めていきたいと思います。
委員会活動(小学部)
今日は小学部の委員会活動の日でした。
各委員会に分かれて、いろいろな活動をしています。
体育委員会では、先月の反省をし、今月の目標を話し合いました。
そしてバドミントンのラケットのガットの修理の講習会がありました。

昨年度から体育委員会に所属している6年生が、体育委員会全員にガットの修理の仕方を教えてくれました。
最初はどうするか分からなかった子達も、何度か見ているうちに少しずつ分かってきたようです。
とても頼もしい6年生です。
このように、6年生が各委員会で引っ張ってくれている事と思います。
その姿を見て、5年生も来年は委員会を引っ張ってくれるのではないかと思います。
良い姿が見られた委員会活動でした。
各委員会に分かれて、いろいろな活動をしています。
体育委員会では、先月の反省をし、今月の目標を話し合いました。
そしてバドミントンのラケットのガットの修理の講習会がありました。
昨年度から体育委員会に所属している6年生が、体育委員会全員にガットの修理の仕方を教えてくれました。
最初はどうするか分からなかった子達も、何度か見ているうちに少しずつ分かってきたようです。
とても頼もしい6年生です。
このように、6年生が各委員会で引っ張ってくれている事と思います。
その姿を見て、5年生も来年は委員会を引っ張ってくれるのではないかと思います。
良い姿が見られた委員会活動でした。
小中学部集会
今日は小中学部集会がありました。
小学部では、運営委員会がろうかの歩き方について寸劇を交えて守ってほしいことを発表していました。

自分達で問題を見つけ、劇の内容も考えたそうです。
自主的な活動ができていました。
その後に生徒指導主事の先生から、放課後の過ごし方で気をつけてほしいことの話がありました。
みんな真剣に話を聞くことができました。
残りの1学期を安全に過ごしていきましょう。
小学部では、運営委員会がろうかの歩き方について寸劇を交えて守ってほしいことを発表していました。
自分達で問題を見つけ、劇の内容も考えたそうです。
自主的な活動ができていました。
その後に生徒指導主事の先生から、放課後の過ごし方で気をつけてほしいことの話がありました。
みんな真剣に話を聞くことができました。
残りの1学期を安全に過ごしていきましょう。
小学部の遠足
今日は小学部の遠足でした。
天気は良くなかったのですが、雨天決行しました。
1・2年生と3・4年生は宮崎方面へ、5・6年生は西都方面へ行きました。
雨に対応しながら、予定通りに進めることができました。
子ども達にとって楽しみにしていた遠足はどうだったのか、月曜日に話を聞くのが楽しみです。
土日で疲れを取りましょう。
よくがんばりました。
天気は良くなかったのですが、雨天決行しました。
1・2年生と3・4年生は宮崎方面へ、5・6年生は西都方面へ行きました。
雨に対応しながら、予定通りに進めることができました。
子ども達にとって楽しみにしていた遠足はどうだったのか、月曜日に話を聞くのが楽しみです。
土日で疲れを取りましょう。
よくがんばりました。
予行練習がんばりました
本日は予定通り、予行練習を行いました。
これまでの全体練習や各学年での練習の成果が出ていた素晴らしい態度でした。

各団、団長さんを中心に応援で競技を盛り上げていました。
がんばったみんなに大きな拍手!
日曜日は天気が心配されますが、みんなの力で雨が降りませんように!
これまでの全体練習や各学年での練習の成果が出ていた素晴らしい態度でした。
各団、団長さんを中心に応援で競技を盛り上げていました。
がんばったみんなに大きな拍手!
日曜日は天気が心配されますが、みんなの力で雨が降りませんように!
明日は予行練習
明日は、いよいよ予行練習です。
これまでに練習してきたことが、どれだけできるか分かります。
本日は予行練習の準備を6時間目に5~9年生で行いました。
9年生の団長が率先してテントを組み立てる作業を行い、みんなを引っ張っていました。
明日も各団の団員を引っ張ってくれるものと思います。
明日は天気はいいようです。
予行練習をがんばりましょう。
これまでに練習してきたことが、どれだけできるか分かります。
本日は予行練習の準備を6時間目に5~9年生で行いました。
9年生の団長が率先してテントを組み立てる作業を行い、みんなを引っ張っていました。
明日も各団の団員を引っ張ってくれるものと思います。
明日は天気はいいようです。
予行練習をがんばりましょう。
委員会活動
本日、委員会活動を行いました。
前回は目標を決めたり、年間の活動計画を決めたりと話合いが中心でした。
本日はそれぞれの委員会の活動も行われました。
体育委員会では、運動会の万国旗を補修する作業を行いました。
長い万国旗を体育館に広げ、テープで補修していきます。
みんなで力を合わせて時間内に終わらせました。
同時に体育館のボールの空気入れも行いました。
自然と役割を分担でき、時間いっぱい活動をしていました。
他の委員会もそれぞれの活動をがんばっていたようです。
前回は目標を決めたり、年間の活動計画を決めたりと話合いが中心でした。
本日はそれぞれの委員会の活動も行われました。
体育委員会では、運動会の万国旗を補修する作業を行いました。
長い万国旗を体育館に広げ、テープで補修していきます。
みんなで力を合わせて時間内に終わらせました。
同時に体育館のボールの空気入れも行いました。
自然と役割を分担でき、時間いっぱい活動をしていました。
他の委員会もそれぞれの活動をがんばっていたようです。
全体練習③
本日、全体練習の3回目を行いました。
内容としてはエール交換と平岩音頭、応援でした。
エール交換は練習の時間が限られた中でよいものができていました。
更に練習していこうと思います。
平岩音頭は毎年踊っていますが、正確に覚えてはいません。
地域の方に講師として来ていただき、指導をしていただきました。
踊りの意味を教えていただいたので、どんな踊りをすればいいかイメージがしやすかったです。
応援は中学部、小学部に分かれて応援の練習を行いました。
全体の前で行うのは初めてだったので、緊張したと思いますが、よく声が出ていました。
しかし、まだまだ声が出るはずです。
応援も今後練習をして運動会を盛り上げていこうと思います。
今日は日差しが強く、蒸し暑かったのですが、よくがんばりました。
土日でしっかり休んで疲れを取り、月曜日からラストスパートをかけたいと思います。
内容としてはエール交換と平岩音頭、応援でした。
エール交換は練習の時間が限られた中でよいものができていました。
更に練習していこうと思います。
平岩音頭は毎年踊っていますが、正確に覚えてはいません。
地域の方に講師として来ていただき、指導をしていただきました。
踊りの意味を教えていただいたので、どんな踊りをすればいいかイメージがしやすかったです。
応援は中学部、小学部に分かれて応援の練習を行いました。
全体の前で行うのは初めてだったので、緊張したと思いますが、よく声が出ていました。
しかし、まだまだ声が出るはずです。
応援も今後練習をして運動会を盛り上げていこうと思います。
今日は日差しが強く、蒸し暑かったのですが、よくがんばりました。
土日でしっかり休んで疲れを取り、月曜日からラストスパートをかけたいと思います。
台風一過
昨日は台風6号の影響で午後から授業をカットして全校児童生徒下校になりました。
台風による被害はなかったでしょうか。
児童生徒が帰った後は、風もそれほど強くならず、雨も強くはありませんでした。
かえって外に出られそうだったので、外に出て遊んでいる子はいないかと心配するほどでした。
昨日の台風が去り、今日はとてもよい天気でした。
運動会が近づいていることもあり、小学部は全部の学年が練習をがんばっていました。
運動会まで10日くらいになりました。
練習、準備を進めていきたいと思います。
台風による被害はなかったでしょうか。
児童生徒が帰った後は、風もそれほど強くならず、雨も強くはありませんでした。
かえって外に出られそうだったので、外に出て遊んでいる子はいないかと心配するほどでした。
昨日の台風が去り、今日はとてもよい天気でした。
運動会が近づいていることもあり、小学部は全部の学年が練習をがんばっていました。
運動会まで10日くらいになりました。
練習、準備を進めていきたいと思います。
全体練習①
本日、運動会の全体練習を行いました。
今回の練習は行進と開会式の練習を中心に行いました。
子ども達は暑い中、大きな声を出して行進の練習をがんばりました。
前の人との間隔を考えながら行進するのは難しいのですが、練習をくり返すと上手になってきました。
開会式では自分の場所の確認や礼のタイミングの確認など基本的なことを練習しました。
途中で水分補給をして、熱中症対策をしながらの練習でした。
5月24日の運動会当日に向けてがんばっていきます。
今回の練習は行進と開会式の練習を中心に行いました。
子ども達は暑い中、大きな声を出して行進の練習をがんばりました。
前の人との間隔を考えながら行進するのは難しいのですが、練習をくり返すと上手になってきました。
開会式では自分の場所の確認や礼のタイミングの確認など基本的なことを練習しました。
途中で水分補給をして、熱中症対策をしながらの練習でした。
5月24日の運動会当日に向けてがんばっていきます。
避難訓練(地震→津波)
本日、地震発生→津波の設定の避難訓練を行いました。
ゴールデンウィーク前に命を守るための大切な訓練でした。
放送を聞き、近くの神社まで避難しました。
1年生にとっては初めての避難訓練でした。
近くとは言え、往復はきっと大変だったと思います。
これで命を守る練習ができました。
本当に避難するということがないことが一番いいのですが、もしもの場合に備えておくのは大切です。
命を守るために避難訓練をがんばった子ども達でした。
ゴールデンウィーク前に命を守るための大切な訓練でした。
放送を聞き、近くの神社まで避難しました。
1年生にとっては初めての避難訓練でした。
近くとは言え、往復はきっと大変だったと思います。
これで命を守る練習ができました。
本当に避難するということがないことが一番いいのですが、もしもの場合に備えておくのは大切です。
命を守るために避難訓練をがんばった子ども達でした。
結団式
本日の4時間目に結団式がありました。
中学部の生徒を中心とした運動会実行委員が結団式を進めてくれました。

子ども達は前もってA団、B団に分かれており、それぞれの団の色を決定します。
団長、副団長、小学部団長の3人が協力してゲームを行い、団の色を決めました。
その後にそれぞれの団に分かれ、リーダーのあいさつや団の先生のあいさつなどを行いました。
いよいよ運動会も本格的に始動してきました。
1か月後の運動会を目指して、全校でがんばっていきます!
中学部の生徒を中心とした運動会実行委員が結団式を進めてくれました。
子ども達は前もってA団、B団に分かれており、それぞれの団の色を決定します。
団長、副団長、小学部団長の3人が協力してゲームを行い、団の色を決めました。
その後にそれぞれの団に分かれ、リーダーのあいさつや団の先生のあいさつなどを行いました。
いよいよ運動会も本格的に始動してきました。
1か月後の運動会を目指して、全校でがんばっていきます!
交通教室
本日、4校時に1~4年生、5校時に5,6年生、6校時に中学生の交通教室が行われました。
それぞれの学年に応じた内容で日向警察署の方や交通指導員の方から指導していただきました。
5,6年生は自転車の乗り方と点検の仕方について指導していただきました。
止まる時、走り出す時に必ず右後ろを確認することや見えにくい時には少し前のめりになり、きちんと確認することなどを教えていただきました。

また、自転車の点検については「ぶたはしゃべる」という覚えやすい合言葉で教えていただきました。
一番大事な自分の命を守るための大切なことを教えていただきました。
今後、自転車に乗る時に今日教えていただいたことを使っていってほしいと思います。
それぞれの学年に応じた内容で日向警察署の方や交通指導員の方から指導していただきました。
5,6年生は自転車の乗り方と点検の仕方について指導していただきました。
止まる時、走り出す時に必ず右後ろを確認することや見えにくい時には少し前のめりになり、きちんと確認することなどを教えていただきました。
また、自転車の点検については「ぶたはしゃべる」という覚えやすい合言葉で教えていただきました。
一番大事な自分の命を守るための大切なことを教えていただきました。
今後、自転車に乗る時に今日教えていただいたことを使っていってほしいと思います。
楽しかったお話会
今日は市立図書館の方が学校に来て下さいました。
「お話会」のためです。
子ども達は昨年度の経験もあるので、「お話会」の楽しさをよく知っています。
休み時間に準備をすると、できるだけ前の席に行こうとする子がたくさんいて大変でした。
準備ができると、早速「お話会」が始まりました。
たくさんの本の読み聞かせがありました。

子ども達は本の楽しさ、読み聞かせの楽しさに引き込まれていました。
最後に本を持たずにお話を聞かせてくれました。
子ども達は話の内容に合わせて口を上向きにしたり、下向きにしたり、左向きにしたり、右向きにしたりと楽しく聞くことができました。
とても楽しいお話会でした。
市立図書館の方々、子ども達は楽しみにしていますので、来年度もよろしくお願いします。
「お話会」のためです。
子ども達は昨年度の経験もあるので、「お話会」の楽しさをよく知っています。
休み時間に準備をすると、できるだけ前の席に行こうとする子がたくさんいて大変でした。
準備ができると、早速「お話会」が始まりました。
たくさんの本の読み聞かせがありました。
子ども達は本の楽しさ、読み聞かせの楽しさに引き込まれていました。
最後に本を持たずにお話を聞かせてくれました。
子ども達は話の内容に合わせて口を上向きにしたり、下向きにしたり、左向きにしたり、右向きにしたりと楽しく聞くことができました。
とても楽しいお話会でした。
市立図書館の方々、子ども達は楽しみにしていますので、来年度もよろしくお願いします。
本年度初めての参観日
本日は本年度最初の参観日にたくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
1つ学年が上がった、または新しく入学した子ども達の姿はいかがだったでしょうか。
きっとやる気あふれる姿を見ていただけたのではないかと思います。
懇談にもたくさんの方に参加していただきました。
本年度の学級経営方針や子ども達の様子などを学級担任から話があったことと思います。
また、新しい学級役員さんには1年間お世話になります。
よろしくお願いします。
PTA総会では本年度のPTAの活動計画や新役員の紹介がありました。
PTA役員のみなさん、よろしくお願いします。
月曜日からは家庭訪問でお世話になります。
短い時間ですが、どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
1つ学年が上がった、または新しく入学した子ども達の姿はいかがだったでしょうか。
きっとやる気あふれる姿を見ていただけたのではないかと思います。
懇談にもたくさんの方に参加していただきました。
本年度の学級経営方針や子ども達の様子などを学級担任から話があったことと思います。
また、新しい学級役員さんには1年間お世話になります。
よろしくお願いします。
PTA総会では本年度のPTAの活動計画や新役員の紹介がありました。
PTA役員のみなさん、よろしくお願いします。
月曜日からは家庭訪問でお世話になります。
短い時間ですが、どうぞよろしくお願いします。
登校安全会
本日1校時に小学部全員が集まり、「登校安全会」がありました。
登校班に1年生を加えての登校が始まり、班長さんも安全に登校できるようにがんばってくれています。
最初に担当の先生から、この1年間でがんばってほしいことが出されました。


そして地区ごとに分かれ、登校班のメンバーを確認し、集合時刻や集合場所を確認しました。
しっかり確認できたので木曜日からの登校が、より安全にできることと思います。
各班の班長さん、1年間よろしくお願いします。
登校班に1年生を加えての登校が始まり、班長さんも安全に登校できるようにがんばってくれています。
最初に担当の先生から、この1年間でがんばってほしいことが出されました。
そして地区ごとに分かれ、登校班のメンバーを確認し、集合時刻や集合場所を確認しました。
しっかり確認できたので木曜日からの登校が、より安全にできることと思います。
各班の班長さん、1年間よろしくお願いします。
全校朝会(地域ボランティアの方の紹介)
本日の全校朝会は、地域ボランティアの方の紹介がありました。
平岩小中学校は地域ボランティアの方から、たくさんのご協力をいただいています。
本日は7名の地域ボランティアの方が来てくださいました。
代表の6年生が、いつも協力をいただいているお礼と今年もお願いしますというお願いの作文を発表しました。

また、それぞれの地域ボランティアの方の紹介があり、「今年もよろしくお願いします。」と全員でお願いをしました。
今年もたくさんのご協力をいただくと思います。
どうぞよろしくお願いします。
平岩小中学校は地域ボランティアの方から、たくさんのご協力をいただいています。
本日は7名の地域ボランティアの方が来てくださいました。
代表の6年生が、いつも協力をいただいているお礼と今年もお願いしますというお願いの作文を発表しました。
また、それぞれの地域ボランティアの方の紹介があり、「今年もよろしくお願いします。」と全員でお願いをしました。
今年もたくさんのご協力をいただくと思います。
どうぞよろしくお願いします。
祝 入学
本日は第10回の入学式でした。
本校では1年生と7年生の入学式を同時に行います。
小中一貫校である本校ならではの入学式です。
7年生が1年生の手を引いて入場してくる光景はとても微笑ましいです。
これから1年生は9年間、7年生は3年間とそれぞれ小学部、中学部でがんばります。

1年生のみなさん、分からないことがあったらお兄さん、お姉さんに何でも聞いてくださいね。
1年生、7年生の皆さん、そして保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
本校では1年生と7年生の入学式を同時に行います。
小中一貫校である本校ならではの入学式です。
7年生が1年生の手を引いて入場してくる光景はとても微笑ましいです。
これから1年生は9年間、7年生は3年間とそれぞれ小学部、中学部でがんばります。
1年生のみなさん、分からないことがあったらお兄さん、お姉さんに何でも聞いてくださいね。
1年生、7年生の皆さん、そして保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
新年度が始まりました
本日始業式を行い、いよいよ平成27年度が始まりました。
最初に9名の新しい先生方の紹介がありました。
平岩小中学校にきっと新しい風を吹かせてくれることと思います。
そして始業式の中で代表の児童生徒が本年度の抱負を発表してくれました。
とても堂々とした態度で発表できました。

子ども達も本年度の学級担任も決まり、やる気に満ちあふれていることと思います。
今日は小学部、中学部ともに教室移動があり、机や椅子、荷物を運んでいましたがとてもテキパキと動いてくれました。
本年度もきっとすばらしい年になることと思います。
本年度もどうぞよろしくお願いします。
最初に9名の新しい先生方の紹介がありました。
平岩小中学校にきっと新しい風を吹かせてくれることと思います。
そして始業式の中で代表の児童生徒が本年度の抱負を発表してくれました。
とても堂々とした態度で発表できました。
子ども達も本年度の学級担任も決まり、やる気に満ちあふれていることと思います。
今日は小学部、中学部ともに教室移動があり、机や椅子、荷物を運んでいましたがとてもテキパキと動いてくれました。
本年度もきっとすばらしい年になることと思います。
本年度もどうぞよろしくお願いします。
離任式
本日は離任式がありました。
本年度は9名の先生方が異動になりました。
子ども達もこれまでにお世話になった先生方とのお別れということで、しっかりと話を聞けたようです。
全校の代表の生徒がこれまでのお礼を述べ、一人一人の先生に花束を渡しました。

移動になった先生方、お体に気をつけられて移動先でのご活躍をお祈りしております。
本年度は9名の先生方が異動になりました。
子ども達もこれまでにお世話になった先生方とのお別れということで、しっかりと話を聞けたようです。
全校の代表の生徒がこれまでのお礼を述べ、一人一人の先生に花束を渡しました。
移動になった先生方、お体に気をつけられて移動先でのご活躍をお祈りしております。
卒業式の予行練習
本日は、全校で集まって明日行われる卒業式の予行練習をしました。
これまでに全校で集まって練習をしたことは1度もありませんでした。
今日初めてでしたし、2時間続きで長い時間じっとしておかなければなりませんでした。
呼びかけ、歌、卒業式の態度等まだまだできるはずです。
明日の本番までに各学年で練習をして、素晴らしい卒業式にしたいと思います。
明日は、これまでにお世話になった9年生、6年生のためにいい卒業式をめざします!
これまでに全校で集まって練習をしたことは1度もありませんでした。
今日初めてでしたし、2時間続きで長い時間じっとしておかなければなりませんでした。
呼びかけ、歌、卒業式の態度等まだまだできるはずです。
明日の本番までに各学年で練習をして、素晴らしい卒業式にしたいと思います。
明日は、これまでにお世話になった9年生、6年生のためにいい卒業式をめざします!
お別れ遠足
今日はお別れ遠足でした。
しかし、あいにくの雨だったので校内遠足になりました。
雨天時のために生徒会の生徒が中心となって校内ウォークラリーの準備を進めてくれていたので校内での活動だったのですが、1年生から9年生まで楽しく過ごすことができました。

9年生の班長さんを中心に色々なゲームをクリアしていきました。

最後にお別れ集会ということで、縦割り班ごとに9年生の感謝の言葉を述べ、9年生から1~8年生への言葉をもらいました。
平岩小中学校ならではの光景です。
その後は順番に体育館を使って体を動かしました。
雨で天気には恵まれませんでしたが、1日楽しく過ごせました。
しかし、あいにくの雨だったので校内遠足になりました。
雨天時のために生徒会の生徒が中心となって校内ウォークラリーの準備を進めてくれていたので校内での活動だったのですが、1年生から9年生まで楽しく過ごすことができました。
9年生の班長さんを中心に色々なゲームをクリアしていきました。
最後にお別れ集会ということで、縦割り班ごとに9年生の感謝の言葉を述べ、9年生から1~8年生への言葉をもらいました。
平岩小中学校ならではの光景です。
その後は順番に体育館を使って体を動かしました。
雨で天気には恵まれませんでしたが、1日楽しく過ごせました。
卒業式の練習
今日は2時間目に前期ブロックのみで卒業式の練習をしました。
前期ブロック全体で練習するのは本年度初めてです。
それぞれの学年で練習してきたことを、全体で合わせていきます。
教室での練習と体育館での練習は声の大きさが全然違ってきます。
教室で響いていた声も体育館では響きません。

しかし、練習を重ねると声も出てくるし、間も上手に取れるようになりました。
これから、もっともっと練習をして卒業式で卒業生へ感謝の気持ちを伝えたいと思います。
前期ブロック全体で練習するのは本年度初めてです。
それぞれの学年で練習してきたことを、全体で合わせていきます。
教室での練習と体育館での練習は声の大きさが全然違ってきます。
教室で響いていた声も体育館では響きません。
しかし、練習を重ねると声も出てくるし、間も上手に取れるようになりました。
これから、もっともっと練習をして卒業式で卒業生へ感謝の気持ちを伝えたいと思います。
砂の造形
来週の金曜日に行われる送別行事の一つである砂の造形大会に向けて、縦割り班で話合いを行いました。
9年生が中心になり、当日何を作るかを話し合いました。


いろいろなアイデアがあがってきており、それを班長さんが上手にまとめてくれました。
来週の金曜日には班で協力して、設計図に基づき作成していきます。
金曜日が楽しみです。
9年生が中心になり、当日何を作るかを話し合いました。
いろいろなアイデアがあがってきており、それを班長さんが上手にまとめてくれました。
来週の金曜日には班で協力して、設計図に基づき作成していきます。
金曜日が楽しみです。
ブロック集会
今日はブロック集会がありました。
前期ブロックは4年生が会を進めてくれました。
線鬼をした後に、4年生の発表がありました。

2分の1成人式との関わりがあるので、今回は詳細は伏せておきます。
とてもいい発表でした。
あと1週間でさらに良い発表に仕上げてくれることでしょう。
楽しいブロック集会でした。
前期ブロックは4年生が会を進めてくれました。
線鬼をした後に、4年生の発表がありました。
2分の1成人式との関わりがあるので、今回は詳細は伏せておきます。
とてもいい発表でした。
あと1週間でさらに良い発表に仕上げてくれることでしょう。
楽しいブロック集会でした。
クラブ見学
今日はクラブ見学がありました。
これは、来年度4年生になる3年生がクラブを見学し、クラブ決定時の参考にするものです。
5つあるクラブを時間内に全て回らなければなりませんでした。
色々なクラブで準備をしてくれており、説明を聞くとそのクラブの様子がよく分かりました。
子ども達はそれぞれにクラブを選ぶことと思います。
自分の希望するクラブになれるといいですね。

これは、来年度4年生になる3年生がクラブを見学し、クラブ決定時の参考にするものです。
5つあるクラブを時間内に全て回らなければなりませんでした。
色々なクラブで準備をしてくれており、説明を聞くとそのクラブの様子がよく分かりました。
子ども達はそれぞれにクラブを選ぶことと思います。
自分の希望するクラブになれるといいですね。
平岩サスケ2015
本日の朝の時間に小学部の体育委員会の児童が各教室を回りました。
来週から始まる「平岩サスケ2015」について説明するためです。

体力向上を目指した取り組みで、体育委員会が主体となって活動します。
子ども達は説明をよく聞き、質問などをして来週からの「平岩サスケ2015」に備えます。
体育委員会のみなさん、とても説明が上手でした。
来週からの説明を楽しみにしています。
来週から始まる「平岩サスケ2015」について説明するためです。
体力向上を目指した取り組みで、体育委員会が主体となって活動します。
子ども達は説明をよく聞き、質問などをして来週からの「平岩サスケ2015」に備えます。
体育委員会のみなさん、とても説明が上手でした。
来週からの説明を楽しみにしています。
ブロック集会
本日は朝の活動の時間にブロック集会がありました。
前期ブロックは、本年度初めて1年生が司会、運営を行いました。

はじめの言葉があり、その後「タッチ鬼」をしました。
1年生が鬼の時には、たくさんの子が通過してしまったのですが、4年生が鬼になると通過できる子がとても少なくなりました。
さすが4年生です。
楽しいブロック集会になりました。
前期ブロックは、本年度初めて1年生が司会、運営を行いました。
はじめの言葉があり、その後「タッチ鬼」をしました。
1年生が鬼の時には、たくさんの子が通過してしまったのですが、4年生が鬼になると通過できる子がとても少なくなりました。
さすが4年生です。
楽しいブロック集会になりました。
3学期が始まりました
今日から3学期が始まりました。
平岩小中学校の校舎も児童生徒が登校してくるのを待っていました。
やはり校舎に子ども達の元気な声が響くことはいいことです。
始業式では2・5・9年生の代表の児童生徒が新年の抱負を発表してくれました。

どの子も新年を迎えて気持ちを新たにしていることが伝わってくる作文発表でした。
3学期は短く、あっという間に終わっていまいします。
学年のまとめとしてがんばっていきましょう。
平岩小中学校の校舎も児童生徒が登校してくるのを待っていました。
やはり校舎に子ども達の元気な声が響くことはいいことです。
始業式では2・5・9年生の代表の児童生徒が新年の抱負を発表してくれました。
どの子も新年を迎えて気持ちを新たにしていることが伝わってくる作文発表でした。
3学期は短く、あっという間に終わっていまいします。
学年のまとめとしてがんばっていきましょう。
牧水カルタ大会
本日は牧水カルタ大会が文化交流センターで行われました。
本校からは13名の子ども達が参加しました。

クラブの時間以外にも練習をしていた子もいましたが、相手のいることなのでなかなか思うようには取れなかったようでした。
しかし、競技への参加の態度は素晴らしく、最後の掃除までがんばったということでした。
学校へ帰ってきたら、参加した感想を6年生が発表していました。

他の学校の子達と競争をするという、普段はあまりできない経験ができました。
冬休みの思い出の一つになったことでしょう。
参加した皆さん、よくがんばりました。
本校からは13名の子ども達が参加しました。
クラブの時間以外にも練習をしていた子もいましたが、相手のいることなのでなかなか思うようには取れなかったようでした。
しかし、競技への参加の態度は素晴らしく、最後の掃除までがんばったということでした。
学校へ帰ってきたら、参加した感想を6年生が発表していました。
他の学校の子達と競争をするという、普段はあまりできない経験ができました。
冬休みの思い出の一つになったことでしょう。
参加した皆さん、よくがんばりました。
本日は終業の日でした
今日は終業の日でした。
長かった2学期も今日で終わりです。
様々な行事を通して児童生徒は、きっと成長してくれているものと思います。
児童生徒が楽しみにしている冬休みが始まります。
まずは命を守ることに気を付けて過ごしてほしいと思います。
3学期は1月5日からです。
三が日が終わってすぐ始まります。
それまではゆっくり過ごせますね。
それではよいお年を!
小学部集会
冬休みが目の前に迫り、子ども達も楽しみにしていることが伝わってきます。
そんなときこそ気を引き締めなければなりません。
みんなで使う道路での態度が悪いことが分かり、緊急の小学部会を行いました。
道路はみんなで使うものであること、狭い道路では運転手も歩行者に対して気を付けていること等の話がありました。
さらに別の地域の中学生が車に対してあいさつしている様子から、どのような気持ちであいさつをしているのかを考えました。
「道を譲ってくれてありがとう」という感謝の気持ち、「道をふさいでしまってすいみません」という申し訳ないという気持ちからあいさつをしているということが分かり、今後私たちもそのような気持ちを持とうということが話されました。
子ども達は素直に話を聞いてくれており、きっと今後は道路の歩き方も改善されていくものと信じています。
長なわ大会がんばりました
本日は長なわ大会でした。
この大会に向けて各クラス練習をがんばってきました。
その練習の成果を発揮する場でした。
それぞれの学年に合わせたスピードで回し、回数を数えていきます。
練習通りに跳べたクラス、練習の成果が出せなかったクラスと悲喜こもごもでした。
集計の結果は以下の通りでした。
1~3年の部 優勝 3年
4~6年の部 優勝 4年
7~9年の部 優勝 9年
全員が心を一つにしてがんばりました。
このがんばりで残りの2学期も乗り切りたいと思います。
参観ありがとうございました
本日は2学期最後の参観日でした。
全校一斉ということもあり、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
子ども達の様子はいかがだったでしょうか。
2学期も残りわずかです。
2学期をしっかりと締めて終わり、新しい年を迎えたいと思います。
前期ブロックのリーダー
本校は前期・中期・後期の3つのブロックに分かれています。
前期ブロックは1~4年生で構成されています。
その前期ブロックのリーダーの4年生が、下級生を楽しませることを話合いの柱として話合い、1,2,3年生それぞれを対象として昼休みに活動していました。
3年生は外遊びと読み聞かせをしてもらいました。
外遊びは「ケイドロ」「大なわ」を、読み聞かせは4つのお話をしてもらいました。
どちらもとても楽しかったようで終わったら「先生楽しかった~!」とすごい笑顔でした。
このような4年生の姿をお手本にして下級生も成長していくのだろうと思います。
4年生のみなさんありがとうございました。
生活科の研究授業
本日、本校の1年生教室で日向市の生活科の研究授業が行われました。
「秋をみつけよう」という単元でした。
子ども達はそれぞれの秋を見つけており、それをクイズ形式で当て合うという活動がありました。
質問を受けて、それに答え、最後に実物あるいは写真を見せるという流れでした。
とても楽しく秋を見つけ、当てることができました。
たくさんの先生方がいらっしゃっていましたが、子ども達はいつもと変わらない様子でした。
よくがんばった1年生でした。
ブロック集会
水曜日にブロック集会を行いました。
前期ブロックは2年生が会を運営してくれました。
本年度初めての運営でしたが、とても上手に運営してくれました。
動物○×クイズでとても盛り上がり、みんなが知らないことも調べてきていたのですごいなと感心しました。
2年生の皆さん、よくがんばりました。
避難訓練(火災)
今日の5校時に避難訓練を行いました。
火災ということで、避難経路もよく考えて避難しました。
また、今回は消防車から消防隊員の方も来て下さり、消火器の使い方の話をしてくださったり、避難訓練の様子の講評をしてくださったりしました。
子ども達は避難訓練終了後、消防車(今回はポンプ車)をじっくりと観察できました。
万が一の場合には、今回の訓練が役立つと思います。
児童生徒集会
今日の朝の活動は児童生徒集会でした。
今日は誕生日サークルを全校で行いました。
無言で自分の誕生月を伝えるために、指で数字を示していました。
高学年や中学生がリーダーシップをとり、月ごとに集めていました。
さらに誕生日ごとに並び替えるのも、なんとかできていました。
最終的には全員が誕生日順に並ぶことができました。
楽しい集会でした。
奉仕作業
今日は平岩小中学校の2回目の奉仕作業でした。
今回は溝掃除と窓ふきを中心に行いました。
中学部を中心とした4年生以上の児童生徒も参加してくれたので、とても作業がはかどりました。
参加していただいた保護者の皆さん、児童生徒の皆さんお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
とてもきれいな学校で学習できます。
残りの2学期をがんばります。
避難訓練(津波)
本日は、9月に計画していて雨のため延期になっていた避難訓練を行いました。
津波に対する避難訓練ということで、1学期にも1回行っております。
今回はそれぞれの学級から直接避難場所へ避難しました。
避難の放送があって、全員の避難完了が確認されたのが10分後でした。
海が近いことを考えると、もう少し早くなるようにがんばらないといけないのかもしれません。
そのためにも今回のような避難訓練がとても大切です。
「お・か・し・も」の4つの約束を守って避難できるように、今後も子ども達に話をしていきたいと思います。
地震はいつ起きるか分かりません。
子どもさんと地震の時にはどうするのかということを話すいい機会ではないかと思います。
ぜひそれぞれのご家庭で話をしていただければと思います。
歯の保健指導
本日は「歯の保健指導」ということで歯科医の先生、歯科衛生士さんに来ていただいて指導をしていただきました。
各学年の発達段階に応じた内容で指導をしていただきました。
午後からの時間帯でしたので、子ども達は給食後の歯みがきを終えている状態でした。
それでもやはり磨き残しはあり、染め出しをすると赤くなっている部分がありました。
歯みがきで気をつけることや正しい磨き方を教えていただきましたので、これからは磨き残しが少なくなることだと思います。
ひまわりフェスティバル
今日はひまわりフェスティバルでした。
平岩小中学校の代表として3年生と7年生が参加しました。
どちらも渚フェスティバルで発表した内容にさらに練習を加え、すばらしい発表内容でした。
人数は少なかったのですが、少なさを感じさせない発表でした。
発表態度、聞く態度ともにとてもよかったです。
平岩小中学校の代表としてふさわしい態度でした。
このがんばりを今後の学校生活でも生かしてほしいと思います。
鑑賞教室
今日は鑑賞教室が行われました。
今年の鑑賞教室はハープの生演奏でした。
テレビで見たり、聞いたりすることはあってもなかなかハープを生で見ることはありません。
子ども達にとって貴重な体験になったのではないでしょうか。
また、学年1名の代表の子が実際にハープに触り、音を出したり、曲を演奏したりすることができました。
これもとても貴重な体験です。
とても心地よい、心が温まる鑑賞教室でした。
児童生徒集会
今日の朝の活動は、児童生徒集会でした。
生徒会執行部が計画を立て、運営してくれています。
今回はじゃんけん列車でした。
商学部の子ども達が中学部のお兄さん、お姉さんと一緒に長い列車を楽しそうに作っている光景は本校ならではです。
今回は6年生の子がチャンピオンでした。
おめでとう!
次回も楽しみにしています。
クラブ活動
今日は小学部のクラブ活動の日でした。
1ヶ月に1回のペースで行われます。
子ども達はこのクラブを楽しみにしています。
クラブの時間にべっこう飴作りに取り組んだクラブがありました。
火が弱かったのか、なかなか色が変わらず「べっこう飴」には、なっていなかったかもしれません。
しかし、自分で作ったものは大切に扱います。
出来上がった飴を大切に持って帰っている子もいました。
砂糖が固まり、後片付けも大変でしたが、最後までがんばってくれました。
英会話の学習
火曜日と木曜日はALTの先生が来られて英会話の学習が行われています。
子ども達は英会話の学習をとても楽しみにしています。
今日もALTの先生と一緒に楽しく学習していました。
新しいところに入り、難しい単語もあったのですが、ゲームを通してどんどん覚えていきます。
子ども達の大好きな英会話の学習でした。
渚フェスティバル大成功!
先週の土曜日は渚フェスティバルが行われました。
保護者の皆さん、地域の方々などたくさんの方に見ていただきました。
ありがとうございました。
子ども達の発表はいかがだったでしょうか。
それぞれに工夫があり、練習した成果を見ていただけたのではないかと思います。
大きな行事をまた一つ乗り越えて、子ども達も成長してくれたのではないかと思います。
これからは、それぞれの学年で次の目標を定めてがんばっていきます。
大成功の渚フェスティバルでした。
渚フェスティバル前日の様子
いよいよ明日は渚フェスティバルです。
子ども達は、ここに向けてがんばってきました。
本日は前日準備とリハーサルをしました。
このリハーサルが最後の体育館のステージを使ってできる練習です。
リハーサルにも熱が入ります。
また、展示の部の準備もできていました。
たくさんの作品が展示されています。
こちらもぜひ見ていただきたいと思います。
渚フェスティバルのプログラム
本日、各家庭へ渚フェスティバルのプログラムを配布しました。
ホームページにも上げておきます。
残すところあとわずか。
明日も練習をがんばります。
秋季大会結果(陸上)
本日、陸上競技の地区予選がありました。
見事3名の生徒が県大会出場の切符を手にしました。
朝や放課後の練習を熱心に取り組んだ結果です。
おめでとう!
また、今回残念ながら出場できなかった子達、今回は残念でした。
次の機会を目指してがんばりましょう。
3名の子達には今回、県大会出場を逃した子達の分もがんばりましょう!
小中学集会
今日の朝の活動は小中学集会でした。
小学部は5年生が自然体験学習の発表をしました。
諸塚村へ行き、農家の方の家に泊めてもらい、いろいろな体験活動をしていました。
4年生以下は、今後自分達が行う学習ですので、とても興味深く発表を聞いていました。
6年生も自分たちのことを思い出しながら聞いていたようでした。
5年生のはっきりとして、分かりやすい発表の仕方はお手本になります。
とてもためになった小中学集会でした。
市立図書館の巡回文庫
今日は子ども達が楽しみにしている市立図書館の巡回文庫の日でした。
子ども達もこの日ばかりは給食を早く終わらせ、自分の好きな本を見つけるために一目散に技術室に移動します。
1人で本に集中して選んでいる子、友達と楽しそうに話しながら本を選んでいる子、人気の本を複数の子が読みたくてジャンケンで借りられる子を決めている場面など色々な様子を見ることができました。
本をたくさん読んで心に栄養を蓄えてほしいと思います。
中体連秋季大会にて
土曜、日曜と中体連秋季大会が行われました。
台風の影響で一部実施できなかった競技もありました。
中学部の生徒が平岩小中学校の代表として日頃の練習の成果を発揮し、見事な結果を出してくれました。
女子ソフトテニス、男子卓球が団体で地区の代表として県大会に出場します。
また、個人でも柔道、卓球で県大会へ出場する生徒もいます。
ソフトテニスの個人戦は明日行われます。
これまでの練習の成果を発揮して悔いの残らない試合をしてきてほしいと思います。
明日も良い知らせが学校に届くことを願っています。
むかばき宿泊学習
4年生は木、金でむかばき宿泊学習を行っています。
木曜日は登山やキャンドルの集いがありました。
キャンドルの集いは、1部、2部、3部に分けて行われました。
1部、3部は厳かな雰囲気の中で行われ、暗闇の中に光るろうそくの明かりがとても幻想的でした。
2部は子ども達が練習してきた出し物がありました。
とても手品あり、合奏あり、コントありと楽しい出し物でした。
所員の先生の話では、4年生とは思えない程立派な態度だったようです。
残り1日も「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つを意識して行動してほしいと思います。
選手激励会とクリーン作戦
昨日は朝の時間に選手激励会、午後からクリーン作戦がありました。
朝の選手激励会では、週末を中心に行われる地区予選に出場する選手からの意気込みの発表があり、本校の代表としてがんばってほしいと小中学生、職員全員が思った選手激励会でした。
選手の皆さん、がんばってください。
午後からのクリーン作戦は校外へ出て活動をする予定でしたが、天候の関係で校内の清掃になりました。
1~9年生が力を合わせて、校内をきれいにしました。
窓も窓枠もピカピカです。
心も学校もきれいになりました。
トントンサクサク木の名人
昨日、図工の時間に「トントンサクサク木の名人」で金槌を使いました。
子ども達が普段滅多に使うことが無い道具です。
ケガをしないように注意しながら作業を進めました。
一通り釘の打ち方、力の入れ方などを指導し、いよいよ釘を打ちました。
子ども達は最初は恐る恐る、慣れてくると大胆に力を入れていきました。
釘を打つ順番を考えていなくて、とても打ちにくそうなところもありましたが、なんとか釘を打ち終わりました。
時間内に終わらなかった子は昼休みに自主的に釘打ちをするという、とてもがんばる姿を見ることができました。
釘を打つことの難しさを知った、よい学習になりました。
ひまわり作り
渚フェスティバルの準備が徐々に進んでいます。
今日は全校装飾で必要なひまわり作りをしました。
折り紙で折って作るのでなかなか難しそうでしたが、中学部の先生にご指導いただき、全員が無事に作ることができました。
書画カメラを使って手元を映すととても分かりやすく、子ども達にも伝わりやすかったようでした。
がんばって30個ほどのひまわりの花の部分が出来上がりました。
これを1・2年生が作る中心の部分と組み合わせてひまわりになります。
渚フェスティバルへ向けてがんばっている子ども達でした。
ローマ字の学習
国語でローマ字の学習をしています。
今日は詰まる音、伸ばす音など難しいところを学習しました。
子ども達はとても集中して学習していました。
また、ローマ字を正しく打つと、正しく文字が出てくるという体験をするためにパソコンで文字を打つこともしてみました。
小文字を中心に学習してきたので、大文字はなかなか理解しにくかったようです。
もう少し練習が必要ですが、少し打てるようになってきました。
やはり練習しただけ、努力しただけ力がつくようです。
ローマ字の練習をがんばった子ども達でした。
秋の花
みなさんは秋の花といえば何を思い浮かべますか。
いろいろな花があると思いますが、今朝子どもが一輪の花を持って来てくれました。
彼岸花です。
お彼岸が近づくと一斉に咲き、お彼岸が終わると一斉に散ってしまう儚い花です。
教室に一輪飾られている姿も、何となく寂しげです。
秋の風情漂う花を持って来てくれました。
小中学集会
今日の朝の活動は小中学集会でした。
小学部では委員会からのお知らせと、運営委員会が企画したあいさつゲームをしました。
委員会からのお知らせでは、日頃全体のためにがんばってくれている各委員会の委員長が紹介をお知らせをしました。
みんな堂々とした態度で発表できました。
あいさつゲームは、登校班ごとに先生にあいさつをし、合格したらジャンケンをします。
ジャンケンが何回できたかを競いました。
体育館に子ども達の元気の良いあいさつが響きました。
とても楽しい小中学集会でした。
かげの方向と太陽の位置
理科でかげの動きと太陽の位置について学習しています。
今日は1日かけてかげの向きと太陽の動きを観察しました。
子ども達の予想通りの動きだったようで、子ども達も納得した様子でした。
理科の学習をがんばっています。
クラブ活動
今日は2学期最初のクラブ活動がありました。
それぞれのクラブで4~6年生が楽しく活動していました。
釣りクラブでは今年最初の釣果があがったようです。
2学期もクラブ活動を楽しくがんばりたいと思います。
市立図書館の本の貸し出し
今日は2学期最初の市立図書館の本の貸し出しがありました。
子ども達はこの日を楽しみにしています。
今日もたくさんの子が本を借りていました。
たくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいと思います。
参観ありがとうございました
今日は小学部の参観日でした。
雨が降る中、また残暑厳しい中たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
子どもさんの様子はいかがだったでしょうか。
2学期の学習の様子を見ていただけたのではないかと思います。
2学期もがんばります。
全校朝会
今日は全校朝会がありました。
今日は先生からの話で中期ブロックの先生からの話がありました。
「今熱中していることがありますか?」という問いかけから始まり、小中高のバドミントン、大学時代のダンスの話があり、「何か熱中できることを持ってほしい」というメッセージがありました。
さらに部活に入っている5年生の紹介やけん玉に熱中している5年生の紹介がありました。
児童生徒も熱中できることを見つけてくれることと思います。
とてもよい話を聞くことができました。
特別支援教育研修
本日の午後から特別支援教育の研修がありました。
困り感のある児童が日頃の生活の中でどう感じているかという疑似体験をしました。
これは何と書いているのか読めるでしょうか?
研修を受けたことのある先生は読めましたが、なかなか読めませんでした。
こうなると読めてきます。
「ココロ」です。
また、このようにひらがなだけで書くと読みにくい文章があり、句読点を打ったり、漢字にしたりすると読めるようになります。
日頃の授業の中で子ども達がきっと、このような困り感を感じているのだろうということが分かりました。
授業の中でクラス全員の子達にとって分かりやすい授業を目指していきます。
がんばった水泳教室
夏休みに4年生以上の児童を対象に水泳教室を実施しました。
この水泳教室は、あまり泳ぐのが得意でない子達を対象としています。
子ども達の泳力により、コースを分けて指導にあたりました。
1時間ほどの練習ですが、少人数なので練習内容は濃く、子ども達は疲れていたと思います。
しかし、とてもがんばりました。
50m泳げるようになった子もいました。
3日間でしたが、大きな成果を得ることができました。
この後の夏休みでさらに泳げるようになってほしいと思います。
水泳大会
夏休みが始まり、子ども達は元気に過ごしているでしょうか。
今日は日向市内の小学校の5・6年生の代表が集まって、水泳大会が開かれました。
平岩小中学校からも5年生14名、6年生17名、計31名の子ども達が参加しました。
代表の子達は、この水泳大会に向けて夏休みも練習をしました。
結果は、まだ分かっていませんが、きっと自己ベストを出せた子がたくさんいたことと思います。
これからも暑い夏休みが続きます。
プールや川や海などにいく機会があると思いますが、十分に気を付けて楽しく泳いでほしいと思います。
水泳大会に出場したみなさん、よくがんばりました。
1学期終了!
今日は終業の日でした。
子ども達は朝から夏休みが近いということでソワソワしていました。
大そうじの後に終業式が行われました。
終業式の前に県大会へ出場する選手激励会を行いました。
本校からはソフトテニス、柔道、陸上の3種目に出場します。
県大会に出場する選手の皆さん、がんばってください。
そして表彰式がありました。
各学年の児童で図書室の本をたくさん読んだ子が表彰されました。
2学期もたくさん本を読んでほしいと思います。
その後に終業式が行われました。
終業式では3,5,7年生の代表児童が作文の発表をしました。
3人とも練習してきたかいがあり、堂々とした態度で発表していました。
そして校長先生の話があり、夏休みに気を付けることについて3点話がありました。
① 命を大切に守ること
② 家の手伝いをすること
③ 勉強をすること
以上の3点でした。
自分の命は自分で守って、夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
これから長い夏休みが始まります。
規則正しい生活をして楽しく過ごしましょう。
お楽しみ会をしました
夏休みまであと1日。
今日は各学年でお楽しみ会がありました。
3年生も事前に子ども達が話し合い、準備をしてお楽しみ会を行いました。
まずは「なぞなそ」からです。
1人の持ち時間は1分です。
1分経っても答えが分からない場合は、降参ということになります。
子ども達はいろいろななぞなぞを知っていたり、本で見つけたりします。
たくさんのなぞなぞがありました。
次にフルーツバスケットをしました。
係の子が昼休み時間を使って準備を進めてくれました。
楽しくフルーツバスケットをすることができました。
最後に宝探しをしました。
クラスを半分に分け、宝探しをしました。
係の子もできるように工夫をしました。
子ども達は友達が作ってくれた宝物を大事に持って帰りました。
楽しいお楽しみ会になりました。
夏休みへのラストスパート
夏休みが近づいてきました。
子ども達は夏休みへ向けてラストスパートをしています。
1学期の学習内容が終わったので、これまでの学習内容の復習を中心に進めました。
プリントを準備し、復習をしました。
これまでに学習した内容ということでスラスラと進む子、少しかかりながらもなんとか終わる子、手が動かない子と様々です。
ポイントを教え、全員が準備したプリント済ませることができました。
明日はいよいよ終業式です。
楽しい夏休みにするために、ラストスパートをかける子ども達でした。
プール納会
今日は3・4年生のプール納会をしました。
最初はいつもの通りに準備運動→シャワー→バディの確認をしました。
そしてプールの横を使ってウォーミングアップをしました。
その後に25mを泳ぎました。
今日は何回立ってもいいから25m泳ごうということでがんばりました。
できるだけ少ない回数になるようにがんばることも付け加えました。
みんな、がんばって泳いでいました。
がんばったご褒美に少しだけ自由時間をつくりました。
学習した泳ぎを使って鬼ごっこをしたり、友達と一緒に潜ったりしていました。
そしてプール納会をしました。
最初に水泳の感想を4人の子に発表してもらいました。
そして先生の話として、夏休みに川や海、プールなどで泳ぐ時には、これまでに学習したことを思い出して泳ぐこと、絶対に命をなくすことがないように気を付けて泳ぐことなどを話しました。
最後に無事に水泳の学習ができたお礼をプールに全員で言って終わりました。
本当によくがんばりました。
楽しく水泳の学習を終えることができました。
小中学部集会
今日は1学期最後の小中学集会でした。
子ども達は、この集会を楽しみにしています。
最初にあいさつ運動の表彰がありました。
さすがは6年生で、たくさんの子が名前を呼ばれました。
次にゲームをしました。
今日はジャンケンピラミッドをしました。
6年生とジャンケンをし、勝ったら次の6年生とジャンケンをします。
最後は6年の担任の先生とジャンケンをしました。
とても楽しそうにジャンケンをしていました。
その後に夏休みについてのお話がありました。
夏休みに気を付けることとして「水」「火」「自転車」についての話がありました。
また、夏休み中に歯や目の治療に行くことについての話もありました。
最後に日向市選抜として「全九州小学生女子ソフトボール夏季大会」に出場する4人の6年生の女子の紹介もありました。
ぜひがんばってほしいと思います。
1週間ぶりの水泳
先週は台風のために臨時休校をしたため、水泳の学習ができませんでした。
1週間ぶりの水泳の学習を本日行いましたが、子ども達はとても楽しそうでした。
すずしいプールの中で気持ちよさそうに泳ぐことができました。
そして今日は泳力調査をしました。
今年の水泳の学習でどれだけ泳げる距離が伸びたか楽しみにしていました。
子ども達はいつのもの練習よりも真剣に泳いでいたように思います。
距離がずいぶん伸びた子、少しだけ伸びた子、あまり変わらない子と様々ですが、今年の水泳の学習の成果が出たのではないかと思います。
今年学習したことをもとにして、来年はさらにがんばってほしいと思います。
明日はいよいよプール納会です。
無事に水泳の学習ができたプールにお礼をしっかり言いたいと思います。
水泳の学習をがんばった3・4年生でした。
算数の内容が終了
1学期の算数の学習内容が今日終わりました。
3年生は学習内容が多く、終わるか心配でしたが、なんとか終わりました。
子ども達はよく考えて、発表してくれました。
きっと2学期もがんばってくれるものと思います。
たし算とひき算の暗算でしたが、どちらもよく計算できていました。
残りの時間で練習問題をたくさんしました。
計算をがんばった子ども達でした。
パソコンの使い方2
今日もパソコンの使い方について学習しました。
今日はマウスの動かし方を更にスムーズにするための練習をしました。
インターネット上の無料のサイトを活用して練習をしました。
ゲームの中でマウスの動かし方が練習できるので、子ども達も集中していました。
時間があっという間に過ぎ、正しく終了までできました。
少しずつですがパソコンの使い方が上手になってきた3年生でした。
リコーダーをがんばっています
3年生は2学期にひまわりフェスティバルに出場します。
そのため、1学期の最初の方からリコーダーの練習をがんばってきました。
今日は少し難しい曲の練習をしました。
これは夏休みに練習できるように1学期のうちに教えておこうと思い、練習をしました。
最初にCDで曲を聞きました。
テンポが速く、子ども達も「難しそう」と言っていました。
階名で歌ってみて、それぞれの音の長さを確認して練習を始めました。
まずは、テンポを遅くして練習を始めました。
最初は曲のイメージをつかむことができず、子ども達も難しそうでしたが、練習をくり返していくと徐々にできてきました。
子ども達の吸収力はすごいもので、予定よりも進めることができました。
夏休みまで後1週間です。
この曲を最後まで通せるようになると、夏休みの間に子ども達が自分だけで練習できます。
来週の音楽の時間で最後までいけるようにがんばります。
1学期最後のブロック集会
今日は1学期最後のブロック集会でした。
前期ブロックは1学期のふり返りということで、各学年の代表児童が作文の発表をしました。
それぞれの学年の1学期のがんばりが分かる発表でした。
また、本日は台風接近のため、午前中で帰るということで生徒指導主事の先生から帰宅後の過ごし方についてお話がありました。
1 外に出ないこと
2 水(川や,溝など)のそばに近寄らないこと
3 倒れているものに近寄らないこと
以上の3点について話がありました。
明日は臨時休校です。
自宅で課題を計画的に済ませ、外出しないようにしましょう。
初めてのパソコン
今日は3年生にとって記念すべき日でした。
それは、初めてパソコンについて学習ができたからです。
家庭によっては既にパソコンを触らせているところもあるかと思いますが、学校で授業として触れるのは初めてです。
最初にマウスの握り方や名前などを教えました。
そして、電源を入れてお絵かきをしました。
お絵かきをすることにより、子ども達はマウスの動かし方が上手になってきます。
新しい発見があると、友達と教え合いをしてどんどん広がっていきます。
本当に楽しそうにパソコンを扱っていました。
今週は金曜日にもう一度予定しています。
きっと金曜日もがんばってくれることと思います。
風やゴムの力
理科の学習で「風やゴムの力」という単元の学習をしています。
今日は風の強さが変われば、風の力は変わるのか、ゴムを引く長さ、ゴムの本数が変わればゴムの力の強さは変化があるのかということを確かめるために実験をしました。
実験の前に予想を立てさせました。
それぞれの予想を確かめるために実験をしました。
送風機を使ったり、ゴムを使ったりと大忙しでしたがとても楽しそうに実験ができました。
実験結果もはっきり分かり、子ども達も自分の予想と比べて納得したり、驚いていたりしました。
理科の実験をがんばっている子ども達でした。
習字をがんばりました
3年生から始まった習字は、最初と比べるとずいぶん上手になってきました。
横画、縦画、点と学習し、今日は「折れ」を学習しました。
横画、縦画、点と学習し、今日は「折れ」を学習しました。
子ども達は習字にとても熱心に取り組んでいます。
少々おしゃべりも出ますが、集中して静かな雰囲気の中で黙々と文字を書いています。
子ども達の作品はこれです。
夏休みにぜひ、習字の作品にチャレンジしてほしいと思います。
切ってけずって
図工で粘土を使った学習をしました。
道具で切ったり、削ったりしたできた形を生かして楽しいひみつの遊び場を作りました。
といっても道具を全員は準備できなかったので、テーマだけはずらさないようにして、楽しい秘密の遊び場を作ることにしました。
普段遊んでいる公園や遊びに行ったことのある場所をイメージしながら作っていたようでした。
休み時間には、友達の作品を参考にしてさらに自分の作品をグレードアップしていました。
楽しい秘密の遊び場がたくさんできあがりました。
風やゴムのはたらき
3年生の理科の1学期最後の単元は「風やゴムのはたらき」です。
子ども達は初めて理科で実験をします。
今日は理科の実験で必要なウインドカーを作りました。
初めて作るウインドカーに興味津々の子ども達。
いつも以上にしっかり話を聞いて作ることができました。
出来上がったウインドカーを仰いで動かしてみました。
これから理科で実験をしていきます。
楽しい学習になりそうです。
雨の中でもがんばりました
今日は一日、ぱっとしない天気でした。
子ども達は水泳ができるかどうかとても心配そうでした。
4時間目には曇り空の中、水泳をしました。
今日まで面かぶりクロールをしました。
けのび、バタ足、面かぶりクロールと少しずつレベルアップしてきました。
途中少し雨がぱらつきましたが、雨にも負けずがんばりました。
プールの中でも手が上手に回るようになってきました。
明日は息継ぎの練習をする予定です。
水泳をがんばる3・4年生でした。
登校日の変更
お知らせします。
年間計画では夏休みの登校日を8月6日としていましたが、8月1日に変更になりました。
よろしくお願いします。
情報モラル講習会
本日、15:30より情報モラル講習会がひまわりホールで行われました。
児童のすぐそばにある危険についての講習会でした。
特にスマートフォンに焦点を当てた講習会でした。
スマートフォンは携帯電話+パソコンだという話があり、セキュリティーが大切であること、私たち大人が子ども達から危険を遠ざけることも必要であることなどのお話がありました。
これからの時代に非常にマッチした講習会でした。
参加された方は、きっと良い情報を得たことと思います。
非常にためになる講習会でした。
1・2・3年の参観日
今日は1・2・3年の参観日でした。
たくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
子どもさんの様子はいかがだったでしょうか。
この1学期で成長した部分を見ていただけのではないかと思います。
残り1ヶ月もしっかりがんばっていきます。
植物の体のつくり
3年生は理科で植物の体のつくりを学習します。
今日は実際に植物を土から掘り出し、観察する活動を行いました。
しかし、ここで大失敗!
技術員さんが植えていたマリーゴールドをきれいに掘り出してしまったのです。
元の場所に植えて、水をたっぷりあげました。
本当にすみませんでした。
子ども達は別の植物を掘り出し、根についていた土をきれいに洗い流し、観察していました。
子ども達はそれぞれに植物を観察をしていたので、色々な植物について観察できました。
教室で植物の体のつくりについてまとめ、どの植物も根、くき、葉があることや根、くき、葉があるが色や形、大きさは種類によって違うことを確かめました。
植物の学習をがんばる3年生でした。
毛筆をがんばりました
今日は2・3校時に毛筆の学習をしました。
今日の学習内容は「下」です。
縦画と点の書き方を学びました。
習字も回数を重ねるごとに、慣れてきました。
反面、慣れからかおしゃべりも増えてきました。
集中して書くこと、集中できる環境をつくるためにおしゃべりをしないことなど話しました。
その後は集中して静かな中で、書くことができました。
作品の出来具合は参観日でご覧下さい。
ポスター作成
先週から図工の時間にポスターを作成しています。
「未来に残そうきれいな海」へ出品するために全員で取り組んでいます。
平岩小中学校のすぐそばには海があります。
クラブ活動に釣りクラブがあるくらい海の近くの学校です。
子ども達も海に親しんでおり、海をきれいにしたいという思いはあるようです。
それぞれに海の中を想像したり、海で楽しく遊んだ思い出を描いたりとがんばっています。
今日の図工の時間で仕上げました。
少し終わっていない子もいましたが、その子達は時間を見つけてがんばって仕上げてもらいます。
ポスター作成をがんばった子ども達でした。
気持ちいい!水の中!
今日も昨日に引き続き、とても気持ちの良い水泳の学習ができました。
学習の内容は、けのびからバタ足、そして今日は面かぶりクロールをしました。
とにかく水中でも水上でも大きく腕を動かすことを意識して練習をしました。
基本の姿勢であるけのびの状態からバタ足を始め、腕を動かします。
プールサイドで練習した後に、プールでやりました。
陸の上とは勝手が違い、難しそうでした。
これからのがんばりに期待します。
水泳をがんばる3・4年生でした。
水泳の学習
今日は朝からとても天気がよく、初めて気持ちよくプールに入れました。
子ども達も気持ちよさそうでした。
前回の子ども達の様子から、まずはけのびの姿勢を徹底しました。
全ての泳ぎの基本の姿勢になります。
何度かくり返すうちに、徐々にきれいなけのびの形になってきました。
さらにバタ足も練習しました。
太ももから動かすこと、つま先を伸ばすことを意識させてバタ足しました。
まだ水泳に学習は始まったばかりです。
今後も安全に気をつけて水泳の学習を進めていきたいと思います。
一億までの数
3年生は算数で一億までの数を学習します。
今日は2年生で習った一万を超える二万、四万などの数を学習しました。
子ども達からこれまでの学習から考えられた発言があり、理解できていることが分かりました。
また、漢字で表したり、数字で表したりと色々なパターンがあって難しかったと思いますが、最後まであきらめずにがんばりました。
これからも大きな数の学習が続きます。
がんばっていきましょう!
食育の学習
今日は栄養教諭の増田先生をお迎えして、食育の学習をしました。
最初に事前にとったアンケートの結果から、自分たちの食事に対する課題を考えました。
最初に事前にとったアンケートの結果から、自分たちの食事に対する課題を考えました。
そして、偏った食事を続けることによって起こる「かっけ」という病気についての紙芝居を読み聞かせしていただき、バランスよく食べることの大切さを知りました。
その後、赤、黄、緑の3つに食品が分けられること、食品のカードを使って食品を3つに分けることをしました。
最後に1週間と期間を決めて、食事についてがんばることを考えました。
これから1週間は自分で立てた目標を達成できるようにがんばります。
食育の学習をがんばった子ども達でした。