学校からのお知らせ
3学期が始まりました
始業式の放送では1年生と8年生が発表しました。
1年生は保育園と比べてできるようになったことや、学校が大好きで今年も元気にがんばって学校に来ることを発表しました。
8年生は、3学期を最高学年となる9年生の0学期ととらえ、努力していく決意を発表しました。
新しい年になりそれぞれ目標を立てたと思います。
目標を立てたら具体的にその努力の仕方を考えてみましょう。
それぞれの目標が達成できますように!
終業式
例年より行事が少ない2学期でしたが、
子どもたちはスポーツ大会2020や日常の生活で
努力したこと、考えたことがたくさんあったようです。
作文発表をした3年生からは新しい年を迎えるにあたっての目標が、
9年生からは高校受験に向けての決意が語られました。
3学期も一人一人がしっかり考え、行動することを
引き続きがんばっていきましょう。
たこづくり
今年もたこづくりを教えてくださいました。
1年生はぐにゃぐにゃだこ、2年生は土佐だこです。
今年は正月のたこあげ大会は開催されませんが、
それぞれ持ち帰ったたこをあげて
平岩の空をにぎやかにして新年を祝ってほしいです。
理科の実験
物が水に溶ける量には限りがあるのだろうか。
それぞれ予想をたて、班で話し合っています。
さて、実験です。予想したとおりの結果だったでしょうか。
いもほりをしました。
長年、学校近くの畑をお借りして、
栽培は地域ボランティアの方にお世話になっています。
今日も来てくださいました。いつもありがとうございます。
今年もたくさんとれました。
さあ、これをどうやって食べようかな。
みんなわくわくしながら学校に帰ってきましたよ。
平岩レンジャーの活動
毎月1回、朝、地域の方々が平岩遊歩道の清掃・美化ボランティア活動をされてます。この活動は、昨年度「美しい宮崎づくり大賞」を受賞しています。
平岩レンジャー(ボランティアをする平岩小中学校の児童生徒をこう呼びます。)の参加は、コロナで中断していましたが先月から再開しました。今月は22名が参加し、遊歩道の清掃、遊歩道と忠霊塔のベンチ(6箇所)のペンキ塗りを行いました。
地域の先輩方の地道な活動からたくさんのことを教わっています。
クラブで釣りができるんです
海へは校庭から特別な道を行きます。
地域ボランティアの方に毎年ご指導いただいてます。
今日も来てくださいました。いつもありがとうございます。
今年は天候にも恵まれ4回目です。みんな1回は釣れています。
今日ももちろん釣れました!
感染拡大防止対策の徹底のお願い
感染拡大防止対策の徹底について市教育委員会よりの文書を本日配付しましたので、ご確認ください。
↓下をクリックするとご覧いただけます。
【日向市教育委員会】感染拡大防止対策の徹底について(お願い).pdf
また、文書では裏面につけております県の資料につきましては、
宮崎県のホームページでご覧いただけますので併せてご確認ください。
↓下をクリックすると該当サイトのページに移動します。
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kansensho-taisaku/kenko/hoken/kinkyujitaisengen_covid19.html#kennai
春への準備
卒業式を彩るサイネリアの苗が日当たりのよい校舎の南側に並びました。春への準備が始まっています。
小学部は業間の時間にメリケントキンソウの除草作業を行いました。
今のまだ葉がやわらかいうちなら小学生の手にも刺さりません。
春にメリケントキンソウを気にせず遊べるように今から準備です。
今日の風景
「栄光のかけ橋」
受験に向かって日々努力を重ねている9年生にぴったりのことばです。
となりでは英語の暗唱に励む7年生、数学の練習問題に真剣に取り組む8年生の姿がみられました。
今をしっかり努力することは、明日のあなたの自信につながりますよ。
がんばってね!
6年生茶道体験
毎年お世話になっている先生方です。
今年は体育館でしたが、畳を敷き、掛軸、花なども置かれ、
すっかりお茶の空間ができあがりました。
初めての所作にも、お菓子とお茶にも、興味津々の様子でした。
先生から「おもてなしのお茶」「自分の修練のためのお茶」の心を教わりました。
今日の風景
そんな教室の下では3年生が鉄棒の授業を行っていました。びっくりするような技を次々に行う子、友達に教わりながら何度も何度も挑戦する子、3年生も夢中になって練習しています。
1年生から9年生までの成長は大きいです。それでも、変わりなく夢中になってがんばっている子供たちの姿に元気をもらう毎日です。
児童生徒会任命式
旧役員のみなさん、ありがとうございました。コロナでいつもどおりにとはいかない中、対策を考えながら、学校をよくするため、できることを率先して行ってきたみなさんの姿は立派でした。しっかり引き継いでいきます。
バトンを受け取った新役員のみなさん、よろしくお願いします。みんなでがんばっていきましょう。
楽しい修学旅行でした
緑化活動
歯磨き指導
1年生は王様の歯とよばれる第6臼歯が生え始めるのですが、まだ弱いのでむし歯になりやすいから歯磨きをがんばろう、というお話がありました。最後に磨き残しを鏡でよく確認しながら、ていねいに磨く練習していました。
スポーツ大会2020
おもいっきり体を動かし、久しぶりにみんなで行事を楽しむことができました。
保護者の皆様、地域の皆様には、参観の制限をはじめ開催にあたりましてご理解とご協力くださりありがとうございました。
明日はスポーツ大会です。
今年は新型コロナ感染防止の観点から参観者を制限しての開催となりますことから、たくさんの皆様に参観いただくことはできませんが、参観いただけない方々の分まで職員も児童生徒も互いに精一杯応援していきたいと思います。
小中一貫校ならではのサポートティーチング
今日は、ともなって変わる2つの量が比例するのはどれかを考える学習でした。友達と熱心に話し合いながら、表やグラフをつくりながら考えていました。
スポーツ大会練習風景 第2弾
スポーツ大会を来週に控え、練習や準備が本格的になってきました。
学年ごとの練習に加え、除草作業・テント張り・スローガン作成・係打ち合わせなど、発達段階に応じて自分にできることを一生懸命に取り組んでいます。心に残るスポーツ大会にするために!!
5年生の宿泊学習
むかばき恒例の「ヤッホーコール」が山頂からだけでなく、受け手として宿舎からも行うことができたのもうれしい経験でした。
スポーツ大会練習風景
10月30日に予定されています、スポーツ大会の練習が体育の時間に行われています。
今年度は例年の運動会と違った形での実施となりますが、全児童生徒がスポーツ大会を楽しみに練習に励んでいます。
運動場整備活動第3弾!
そこでPTA執行部の方々とJA日向岩脇支店の職員の皆様がボランティアで力を貸してくださいました。
10月3日朝早くからトラックの芝を取り除いてくださいました。
これで思い切って走ることができます。
本当にありがとうございました!!
校外学習
明日から秋の中体連が始まります。
本校からは、卓球競技、ソフトテニス競技、バスケットボール競技に出場します。
部活動の皆さん、練習の成果を精一杯発揮してがんばってください。
みんなで応援しています。
写真は選手激励会の様子です。
運動場、クリーンアップ作戦
残りは、短い草やトラックまで伸び広がっている芝生です。
せっかくなら除草も楽しみをもちながら、ということで
はじまりました「クリーンアップ作戦」!
今年は運動会は中止となり、
代わりに2時間程度の体育行事(スポーツ大会2020)
を行うことにしていますが、
そのときまで袋の数を小学部と中学部が競い続けます。
毎週水曜日に途中経過が発表されます。
現在 小学部8袋 : 中学部6袋
「競い合う袋がふえる→運動場が整備される」
さて、どちらが勝つかな?
みんなでがんばろう!
最近の様子
2年 虫のすみかをつくっています。教室では美しい秋の虫の音が響いています。リーン、リーン。
3年 もうどう犬について調べ学習中です。本に書いてあることから大事なことを落とさず読みとり、メモをとっています。
委員会活動も始動
2学期に入り委員会も本格的に活動を始めました。今年から委員会・児童会生徒会は、5年生から9年生がいっしょに活動しています。
今年の児童生徒会のスローガンは「凡事徹底」です。
コロナ禍であっても、自分たちができることはしっかり継続していく力、みんなで知恵を出し合い新たな行動を生み出す力は大切にしていってほしいと思います。
みんなで力を合わせて
草刈り機で刈れない小さな草や芝を抜くことには、やはりたくさんの人が必要です。
みんなが力を合わせることで運動場が少しずつ整備されていってます。
暑さに慣れるまでは慎重に
例年と違い行動も控え目であった夏休みだったことから、暑さに体が慣れていない児童生徒も少なくありません。
そこで、熱中症予防のため、暑さ指数(WBGT)などの情報をもとに学校全体で、学級で、自分で昼休みの行動を考えています。
保健室の前に暑さ指数が掲示されるのを係が各教室に伝達しています。暑さに慣れるまでは、慎重に考えるようにしています。
2学期が始まりました。
4年生、7年生が一人ずつ2学期の目標を発表しました。
今の自分をしっかり見つめて、努力したい点やもっと伸ばしたい力をとらえた、
清々しいとてもよい発表でした。
校長先生からは、状況を悲観したり、人任せにするのではなく、
自分でよく考えて判断し、行動することの大切さのお話がありました。
昨日は早朝より地域のボランティアの14名の皆さんが運動場の伸び放題だった雑草を刈り、整備をおこなってくださいました。いつも本当にありがとうございます。
皆さんに支えられて育つ平岩の子どもたちは幸せです。
登校日
夏休みに入り新型コロナウイルス感染防止のため部活も放課後子ども教室も実施されなかったので、約20日ぶりの登校です。
課題提出日でもありましたので、しっかり取り組んだノートやプリント、作品が集まりました。
8月24日は2学期の始業式です。体調を整えて再会しましょう。
夏休み中の運動場使用について
夏休み中で、一日中、家の中にいて、適度な運動ができない状況であることから、学校の運動場は次の留意点を守って使用することができます。
【約束】
〇出かける前に必ず自宅で検温し、平熱であることを確認する。
〇熱中症予防の観点から、熱中症情報を確認し、厳重警戒時の利用はしない。
〇自宅から学校に行くとき、学校から自宅に帰るときは、手指をしっかりと洗う。
〇マスクの着用を基本とするが、熱中症予防のため着脱については各自適切に判断することとする。
〇こまめな水分補給を行う。
〇三密を避け、少人数で利用し、多人数とならないようにする。
【利用可能時間帯】
10時から17時(1日2時間程度)
【その他】
〇学校の遊具等の消毒は行っておりませんので、各自で手指の消毒を必ずするようにお願いします。
〇土曜日や日曜日、8月11日から17日までは学校には誰もいませんので、けがのないように気を付けて利用してください。
このような約束と利用条件で、運動場の使用を許可しますので、よろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止について
1学期終業日等について
土と砂で何を作ろうかな
いろいろと想像しながら、一人で作ったり、友達と一緒に作ったり、
とても楽しそうです。
水もたくさん使いました。
重いバケツをどうやって砂場まで運ぶも考え行動していました。
ホウセンカを植えました。
大きくなってきたので、学級園に植えかえました。
観察はまだまだ続きます。
バケツ稲が始まりました。
針のようにとがった芽が出ています。
慎重に、浮かんでこないように植えていました。
いもの苗植えをしたよ
地域コーディネーターの甲斐さんが、毎年、教えてくださっています。
ありがとうございます。
大きくなるように、みんなで力を合わせて植えました。
帰って学校で観察記録をかきました。
ZOOMを用いた職員研修を実施しました。
「アナフィラキシ-ショックとエピペンの使い方」についてや、「新型コロナウイルス感染症への対応」についてお話を伺いました。
児童生徒の安全を守っていくために、職員一同研修を重ね、できる限りのことに努めていきたいと思います。
あいさつ運動再開 学校をあいさつで元気に!
あいさつをしながら、「手洗い・うがい・消毒」を呼びかけ、「あいさつを通して学校を元気にしていきたい」と話してくれました。
臨時休業の延長と学校再開に向けた今後の対応について
学校の臨時業による「学校給食費」の取扱について
臨時休業の延長と学校再開に向けた今後の対応について
日本英語検定協会から、オンライン学習教材の公開についてのお知らせ
休校期間の児童生徒の英語学習の一つとして、お役に立てると幸いです。
(公益財団法人 日本英語検定協会より)
配信については下の【QRコード】または【PDF】で「保護者案内」をご覧ください。
【QRコード】
【PDF】
英検オンライン学習教材の公開(保護者案内).pdf
下記をクリックしていただいても、オンライン授業動画に繋がります。
※ 「保護者案内」にあるパスワードが必要になります。
【リンク】
オンライン授業動画
臨時休業期間における学習支援コンテンツをご紹介します
各学年、教科ごとに選択して学習することができます。
その他、学習動画やワークシート等も紹介されています。
各家庭でお子様の学習に役立てていただけたらと思います。
【リンク紹介】
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
令和2年度 入学式
規模を縮小しての式となりましたが、7年生に案内され入場した1年生は、名前が呼ばれると元気に返事ができ、校長先生の話もしっかりと聞き、とても立派でした。
新学年スタート!
中学部歓迎式
7年生代表による誓いの言葉や生徒会長歓迎の言葉、生徒会副会長による氏名点呼等があり、8・9年生が7年生の中学部への進級を祝っていました。
中学部離任式
離任式が行われました。今年度は感染症拡大防止の為、小・中別で先生方と最後のお別れをしました。
臨時休業に伴う春休み期間中の対策及び新年度始業日等について
9年生、卒業おめでとうございます!
9年生、これまで本当にありがとうございました!
臨時休業中の児童生徒の心身の健康維持(ストレス軽減対策等)について
(1~5、7、8年)臨時的休業に伴う3月分の給食費の取扱いについて
(6年生)臨時休業に伴う3月分の給食費の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業期間の延長等について
(9年生)臨時休業に伴う3月分の給食費の取り扱いについて
卒業式のお知らせ
新型コロナウイルスなどの感染症に関するいじめ防止について
3学期が始まりました!
代表発表のみなさんも大変すばらしかったです!
がんばりました!日向市牧水カルタ大会
結果として、本校からは、中学部のみなさんが、個人の部で1位(2名)、チーム戦の部で2位というすばらしい成績をおさめました。カルタ取りを通して、郷土の歌人「若山牧水」の短歌を暗記し、その言葉のリズムや思いに親しむ活動はとてもいいものだなと感じました。
小学部の児童のみなさんも、真剣にがんばりました!また来年もがんばりましょう!
まつり平岩!
中学生の獅子舞、七福神、舞踊隊などもすばらしかったです!
ビブリオバトル&児童生徒意見発表
釘宮さんの講評からも読書をする楽しさが伝わってきました!
日向市意見発表会に向けての発表もありました。本番の発表、がんばってください!
前生徒会役員から新役員へ!
新役員さんもその姿を目標に、そしてさらに自分たちの考えを生かして活動を広げてくれると期待しています!がんばってください!
10月6日 遊歩道ボランティア清掃!
今回は、児童生徒どうしの呼びかけに応じてくれたみなさんが多数参加してくれて、とてもにぎやかに楽しく作業をすることができました。道をきれいにはいたり、花壇つくりのための土をバケツリレーしたりして児童生徒と地域の方々とがつながっている姿にとても感動しました!みなさん、ありがとうございました!
熱く燃えた運動会!!
保護者のみなさん、地域のみなさん、ご声援、ありがとうございました!
運動会を実施します。
昨日延期となった運動会について、本日計画通り実施致します。
来春新入学予定児徒走につきましてもご案内の時刻(午前10時頃)で実施致します。
本日の運動会の延期について
おはようございます。
本日の運動会につきましては天候状況を判断した結果、
今後天候の回復が見込めないこと、このような状況では練習の成果を十分発揮できないこと、グランドの状態が悪く怪我の恐れがあること、
など勘案し、明日15日(日)に延期することといたします。
明日の開催を含めて今後の日程については、明朝、本ページにてお知らせいたします。
※※
児童生徒の皆さんは、本日は、17日(火)予定の授業を実施します。体操服とお弁当の準備をお願いします。通常通りの登校となります1学期終業式・先生たちの研修会
夏休み中、先生たちは会議や研修会がたくさんあり、勉強しています!
遊歩道清掃ボランティア
あいさつ運動・小学部集会(美化栽培委)
また小学部集会では、美化栽培委員会がごみを分別しないといけない理由を分かりやすく伝えてくれました。これも「思い」が感じられ、すばらしかったです。
中体連 激励集会
今週末から中体連の地区大会が始まることを受けて、選手への激励会がありました。平岩小中学校の生徒らしい態度やプレーが見られることと思います!みんなで応援しています!
あいさつについての集会
離任式
本年度は10名の先生方とお別れしました。
それぞれに思い出があると思います。
出て行かれる先生方、新しい場所でがんばってください。
修了式
本日は1~5年生、7・8年生の修了式でした。
まずは各学年への修了証の授与がありました。
その後に校長先生の話がありました。
1年間の振り返りと次の学年への進級に対する期待をお話されていました。
また、修了式の後に小学部へは「命を守ること」について話がありました。
この後、各学級で1年間の振り返りや春休みの過ごし方についての話がありました。
いよいよ各学年が終わります。
春休みに入りますので、自分の命は自分でしっかり守って、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もたくさんのご協力、ありがとうございました。
課程修了式
昨年度までは9年生と一緒に卒業式が行われていましたが、本年度から9年生は卒業式、6年生は課程修了式となりました。
卒業式と変わらない、6年生を送り出そうとする在校生の気持ちが伝わる歌声や態度に6年生も歌や呼びかけで応えていました。
6年生は4月からは中学生です。
がんばれ6年生!
課程修了式の準備
今日は3~5年で準備をしました。
これまで小・中一緒にしていた時には、中学部の生徒が中心になって準備を進めてくれていましたが、今年は小学生ががんばりました。
それぞれの持ち場でがんばる姿がたくさん見られました。
月曜日は、いよいよ課程修了式です。
6年生は下級生の思いに応えられるようにがんばってくれることと思います。
保護者の皆様、月曜日は小学部の子ども達のがんばる姿をどうぞご覧ください。
お別れ集会
5年生が中心になって行いました。
6年生に関するクイズや6年生とのゲームなど楽しい内容でした。
1~5年生は6年生へのメッセージを準備しており、それぞれの学年から6年生へ送られました。
本当にありがたいことです。
5年生は小学部のリーダーとしてがんばってくれることと思います。
いよいよ月曜日は課程修了式です。
6年生は特に体調の管理をして、全員で参加できるようにしていきましょう。
課程修了式の予行練習
来週の月曜日に6年生の課程修了式が行われます。
その予行練習が本日行われました。
卒業式を経験しているので、流れが見通せている部分もありますが、しっかり全体で揃えるところは揃えていきました。
また、1~5年生の呼びかけと歌、6年生の呼びかけと歌の練習もしました。
その中で出た課題を修正していき、25日には最高の状態にしていきます。
ラストスパートです。
交通安全教室
・ 交通法規
・ 「命を守る」ということ
・ 登校時の経路
・ 具体的な事例
という4つの視点で話がありました。
児童・生徒の身近な場所での具体的な話だったので、児童・生徒もイメージしやすかったようでした。
「自分の命は自分で守る」という基本の考えに沿って行動してほしいと思います。
卒業式
本年度から9年生だけの卒業式でした。
在校生からの歌や卒業生の歌、送辞、答辞など感動する場面がたくさんありました。
ご卒業された保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
今後は義務教育を終え、それぞれの進路に進んでいきます。
平岩小中学校で学んだことを胸にがんばってください。
卒業式の準備
中学部の7・8年生が準備を行いました。
今年は生徒が中心になって指示を出していました。
8年生が学校のリーダーとして引っ張っていく姿は、とても頼もしかったです。
これまでにたくさんお世話になった9年生への感謝の気持ちを準備で表し、明日の式での態度で示したいと思います。
卒業生の保護者のみなさん、明日は在校生、職員一同全員でお待ちしています。
多読賞
1年間で図書館から何冊の本を借りたかということを元に表彰しました。
一番多い子は140冊以上借りていました。
来年度も本をたくさん読んでほしいと思います。
卒業式の予行練習
式次第どおりに一通り練習を行いました。
9年生は練習を重ねてきただけあって、礼の仕方や起立、着席の仕方などのお手本となっていました。
また、9年生の歌声はとても感動的でした。
明日の卒業式は、素晴らしい式になると思います。
明日は在校生、職員一同でお祝いしたいと思います。
送別行事
今年の送別行事も生徒会が主体で行いました。
縦割り班を4つのグループに分けて、4つの活動を行いました。
かるたの活動の様子です。
栄養かるたをみんなで楽しみました。
ミニバレーの様子です。
小学生に合わせて、ルールを変更して行いました。
その他にもドッジボールと読書をしました。
全ての活動が終わったら、9年生への感謝の気持ちを伝える会を行いました。
そして9年生がこれまでの思い出と、これからの在校生への期待を込めた話をしてくれました。
計画、運営してくれた生徒会のメンバー、8年生のみなさん、ご苦労様でした。
とてもよい送別行事になりました。
グランドゴルフ大会
本日、例年行っているグランドゴルフ大会を行いました。
これまでにお世話になった地域の方を招待し、ふれ合いながら一緒にプレーします。
入試への緊張から開放された9年生は、終始朗らかな表情で楽しそうでした。
本日お越しくださった地域の方々、本当にお世話になりました。
お世話になった先生方との会食
5校時に準備をし、6校時に会食を行いました。
子ども達は楽しそうにケーキを作っていました。
楽しい中にも、今までに学習したことを思い出しながら、フルーツを切ったり、盛り付けをしたりしていました。
会食では、お世話になった先生方と楽しくお話をしながらケーキを食べました。
6年間の感謝の気持ちを伝えられたことと思います。
6年生にとって、よい思い出が一つ増えました。
立志式
たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
その中で、8年生は立志式を行いました。
一人一人が自分の決意をしっかり表明できました。
成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。
今後、平岩小中学校の中心となっていく8年生。
よろしくお願いします。
焼き芋したよ
この焼き芋にも地域の方にご協力いただきました。
出来上がった焼き芋はホクホクしていてとてもおいしかったそうです。
いつもご協力いただいている地域の方々、ありがとうございました。
最後のクラブ活動
本年度最後のクラブ活動になります。
6年生にとっては、小学生で最後のクラブ活動でした。
それぞれのクラブで最後のクラブ活動を楽しんだことと思います。
来年度は、新メンバーでの活動になります。
楽しくクラブ活動を続けてほしいと思います。
職場体験報告会
7~9年生が夏休み明けに職場体験に行きました。
その報告を7年生が5・6年生に向けて行ってくれました。
5・6年生は職場体験について、しっかりと話を聞くことができました。
7年生は、この日のために準備を進めてくれました。
さすがは7年生という報告をしてくれました。
6年生は、「次は自分達の番だ」という意識で報告を聞いていました。
きっと次の学年に報告をしてくれることだと思います。
7年生のみなさん、ごくろうさまでした。
職場体験でお世話になった方々、ありがとうございました。
小学部委員会
本年度の委員会活動の時間も残りわずかです。
各委員会でがんばる姿が見られました。
美化・栽培委員会は普段清掃があまりできないところを考えてそうじしました。
保健・給食委員会は来年度のふきんの準備をしていました。
どの委員会もがんばっていました。
持久走大会
保護者の方、地域の方も応援に来てくださり、子ども達のやる気も上がっていました。
5・6年女子、5年男子と7年女子、6・7年男子の組み合わせで行いました。
これまでの練習の成果を発揮して、よい記録が出た子がたくさんいました。
走り終わった後は、ぜんざいをいただきました。
保護者のみなさん、地域のみなさん、応援ありがとうございました。
研究授業
中学部の8年生の授業でした。
たくさんの先生方が参観に来られていました。
その中での授業だったので緊張したことだと思います。
真面目な態度で、しっかり考えていたところを見ていただけたのではないでしょうか。
さすがは8年生という授業態度でした。
ご参観いただいた先生方、本日はありがとうございました。
面接練習
来週には推薦入試が控えており、真剣な態度で取り組んでいました。
その場で与えられた質問に対して、懸命に答えようとする姿が見られました。
これまでの練習の成果が見られた部分がたくさんありました。
今後はさらに上を目指してがんばってくれることと期待しています。
がんばれ9年生!
小学部集会
今回は給食・保健委員会が担当でした。
インフルエンザについての発表で、感染する仕組みや予防するための手立ての紹介などを発表してくれました。
練習を何度もくり返してきただけあって、上手に発表できていました。
また、様々なコンクールで入賞した子の表彰も行われました。
平岩の子達は、様々な場面で活躍しています。
花育
これは、花と緑に親しむ機会を通して、子ども達に優しさや美しさを感じる気持ちを育むことを目的としています。
午前中に1・2・5年生、午後から3・4・6年生を対象に行われました。
最初に平岩で花を栽培している生産者の方の話を聞きました。
花について詳しく知ることができました。
次に日向市内の花屋さんのご指導で、フラワーアレンジメント体験を行いました。
初めての体験でしたが、どの子も楽しそうにフラワーアレンジメントを行っていました。
一人一鉢で作ったので、本日家庭に持って帰っています。
きれいな花が各家庭の雰囲気を華やいだものにしてくれていることでしょう。
とてもよい学習ができました。
小学部委員会
3学期初めてなので、3学期の活動を話し合ったり、実際に活動をしたりしていました。
全校のために5・6年生がよくがんばっていました。
3学期も委員会活動をがんばります。
OJT
鑑賞カードを使った活動の研修でした。
教科書に付属しているカードを使って行う活動を数種類教えてもらいました。
どの活動もすぐにできそうであり、子ども達が喜びそうなものでした。
また、表現力や観察力も育つということで、児童の力を伸ばしていくのにともて効果的なものでした。
早速実施する学年も出てくることだと思います。
職員もみんなで学び合っています。
不審者対応訓練
児童生徒は下校させ、職員の対応を訓練しました。
日向警察署の署員の方が不審者役をしてくださり、実際に教室に入ってきた時には、担任役の先生も、児童役の先生も慌ててしまったようです。
訓練後、別教室で職員と署員の方とでふり返りを行いました。
今回の訓練で様々な課題に気付き、今後の検討事項となりました。
また、さすまたの有効な使い方や不審者との距離感等についても教えていただきました。
何事も無いように未然に防げることが一番ですが、もしもの場合には全職員一丸となって対応していきたいと思います。
とてもいい訓練になりました。